真空管物語


真空管 [ソラ]物語 (第22版;令和3年5月20日)

 戦時中に、日本海軍の要請により、東京芝浦電気株式会社が開発した万能真空管ソラ(SOLA)に纏わる物語です。又同時期に住友通信工業(現在のNEC)で開発された幻の真空管ソラ改(SOLAKAI)にも発展する物語です。 本当に、 偶然に入手した真空管 ソラが、幻の真空管だと言うことが信じられますか? 真空管ソラ(SOLA)と命名前の真空管の原型? RH-2GTおよびRC-4を付け加えました。

真空管 [Hシリーズ真空管]物語 (第14版;令和4年3月22日)

 東京芝浦電気では、昭和18年(1943)頃から既に真空管「Hシリーズ」のメタル・ガラス管(M-G管)を陸海軍向けに開発して納入をしていました。 此の真空管「Hシリーズ」は、真空管自体の小型化と堅牢化を目的に、ステムには、 バンタム・ステムを、ベースには、8本ピンのをオクタル・ベースを採用しており、ほぼ全長が80mm程度、最大直径が30mm程度の真空管です。 真空管の名称「H」は当時の研究所所長の濱田成徳氏のイニシャルと言われています。真空管「Hシリーズ」 に関する手元の資料のまとめです。 真空管[RH-2]のシールド頂部の名称に2種類、頂部にの赤ペンキのものが存在しますが、何故か?調査中です。真空管 ソラと命名前の真空管の原型? RHー2ーGTを付け加えました。


真空管 [全金属真空管]物語 (第16版;令和3年12月15日)

 戦時中に東京芝浦電気及び住友真空管により製造された「全金属真空管(日本のメタル真空管)」に関して纏めた資料です。特に、住友真空管が製造した全金属真空管に関しては、真空管は勿論、資料やデーターを収集・調査中です。


真空管 [光電管]物語 (第35版;令4年7月11日)

 今は、懐かしい「光電管」を整理してみました。「電子管の歴史」資料編からマツダー東芝の戦前から戦後の光電管の規格表を作成した。 然し、ノ−ベル賞受賞者、小柴名誉教授によるカミオカンデ実験設備の「光電管」 爆発事故で、最近「光電管」の名称が再び浮上しました。 JA2AC 村松健彦氏のご好意により、世界的に有名なカミオカンデの超大型光電子管増倍管の写真と記事を加えました。


真空管 [撮像管]物語 (第12版;令和5年10月5日)

 撮像管」を整理しました。イメージオルシコン、ビジコン、サチコン、ニュービジョン、ハーピコン等を蒐集しましたが、残りのプランビコンがJA1CQT 中西洋夫氏のご厚意で入手することが出来ました。 RAYTHEON CK1414F10C SYMBOLRAY CHARACTER 発生陰極線管およびRCA 1850-A ICONOSCOPEを藤岡清登氏の好意で寄贈頂きました。


真空管 [同調指示管(マジックアイ]物語
(第15版;令和5年7月1日)
 
 ラジオ受信機から全く姿を消した「同調指示管(マジック・アイ)」を整理しました。国内メーカーの製品や海外製品も含まれていますが、まだまだ蒐集を続けています。


真空管 [安定抵抗管]物語 (第8版;令和3年10月27日)

  眞空管であって眞空管でない取扱をされている不可思議な「安定抵抗管」を整理してみました。NEC,マツダ゙、KSK(神永不二眞空工業株式会社)、AMPERITEおよびその他の製造メーカーの安定抵抗管を蒐集しました。特に、STVH85ー55/88a33、STAVILOVOLTは、 素晴らしい芸術的な電極構造をした安定抵抗管です。

真空管 [ニュービスタ]物語 (第20版;令和5年8月11日)

半導体と集積回路の出現に、RCAが技術力の総力を挙げて徹底抗戦を掛けて、設計製造した「ニュービスタ」に関してまとめてみました。日本では、RCAと技術提携をしていた日立製作所が多くの品種を製造していますが、 当時製造に携わった技術者の工藤晋次氏のご厚意で9点の「ニュービスタ」と製造に関する貴重な手書き資料を戴きました。感謝です。 Sharp「ニュービスタ」製品は、実は日立OEM製品でした。

真空管 [冷陰極整流管]物語 (第14版;令和4年7月11日)

 熱陰極から放射される熱電子を使用しない放電管の一種の「冷陰極整流管」を整理しました.。TYPET BAおよびTYPE BRを探しています。 1005と1007を追加しました。

真空管 [サブミニチュア管]物語 (第13版;令和4年5月7日)

  ミニチュア管よりも小形の「サブミニチュア管」を整理してみました。第2次世界大戦末期に日本軍の特攻機の邀撃に使用された近接信用の”6K4”が有名ですが、未だに入手出来ていません。

真空管 [Nシリーズ]物語 (第6版;令和4年3月17日)

  日本無線(JRC)は、戦後の昭和21年(1946年)に、[Nシリーズ]真空管、6品種を発表しました。 この[Nシリーズ]真空管は、戦時中の”FM2505A”の生産技術と独自の考案により開発したもので、ボタン・ステムを採用したシングル・エンド管で周波数変換管、出力管および整流管を除きアルミニュームのシールド缶付です。 12G-C4(N-361)は、中野雅史氏のご厚意によりお譲り頂き、お陰様で”Nシリーズはテンパイ”になりました。感謝です。

真空管 [定電圧放電管]物語 (第20版;令和4年7月17日)
 
  装置が実装れた標準ラックの電源盤で、暗闇の中で赤紫色に光る眞空管、まるで眞空管の小宇宙で繰り広げるオーロラーの様な輝きです。 こんな素晴らしい光を発光する「定電圧放電管」も矢張り縁の下の力持ちです。安定化電源で頑張っていた「定電圧放電管」が愛おしく感じます。 同時に”電圧標準管”も調べてみました。

真空管 [サイラトロン]物語 (第21版;令和5年1月21日)

  熱陰極グリッド制御放電管は、電極として陽極、熱陰極及び1個ないし2個のグリッドを有し、水銀蒸気、アルゴン、クセノンなどの稀ガスや水素ガスあるいは水銀蒸気と稀ガスの混合物をバルブ内に封じ込んだ放電管で、一般的には「サイラトロン(Thyratron)」と呼称されている。 「サイラトロン」は、僅かなグリッド入力電力によって普通の真空管では到底望み得ない大きな電力が制御できるものでした。マツダ(東京電気)とNEC(住友通信)が戦前に製造した「サイラトロン」の記事を追加しました。

真空管 [クライストロン]物語 (第28版;令和3年4月9日)

 速度変調管の元祖は、ドイツのHeil夫妻により発明されたHeil管で、此は「クライストロン」の元祖とも言われています。 Varian 兄弟により開発された「クライストロン」と言うとおUHFテレビ送信機や衛星地上局の送信用に使用される大型「クライストロン」を想像します。 特に、日立市の東海村にある核融合研究所の「トカマク」の加熱用のRF電源に使用されている大型の「クライストロン」は、全長が3メートル、重量が1000KGもある巨大な真空管です。 しかし、ここでは、手のひらサイズの内部空洞反射型「クライストロン」を整理してみました。サンプルのHeil管は、JA1CG 高橋春男氏のご厚意による寄贈のNEC V238/K、同軸発振管です。 又、直近では、JA6CBU尾崎逸郎氏のご紹介により、令和2年12月に、JA3PWT 好本敏文氏より、NECの同軸発振管を2種類、V239C/1KとV241C/1Kの寄贈を頂きました。

真空管 [特殊放電管]物語 (第24版;令和4年7月21日)

  定電圧放電管や電圧標準管に代表される放電管には、その他ネオン管、リレー放電管、切替放電管(TR管、ATR管)、ストロボ放電管、グロー変調管、 トリガトロンなど各種の放電管があります。 ここでは、このような「特殊放電管」を整理してみました。

真空管 [ブラウン管]物語 (第1版;令和4年12月X日)

 衆知の通り、「ブラウン管」には測定・監視用途に使用された「測定機用ブラウン管」とテレビ放送用途に使用された「テビビ受像機用ブラウン管」がありました。 手元>にある数少ない「測定機用ブラウン管」を整理してみました。

真空管 [パルス変調管]物語 (第6版;平成25年2月11日)

 一般送信管ともサイラトロンとも異なるパルス専用の「高真空パルス変調管」を調べてみました。

真空管 [ウルツブルグ用真空管]物語 (第5版;令和2年7月19日)

  友人、JA1CG 高橋春男氏のご厚意により寄贈された津田清一著,「幻のレーダー・ウルツブルグ」、CQ出版株式会社、昭和56年12月15日初版発行の出逢いで始まりました。 夢中で読み進んだ時、NECで現役時代の仲間、山室圭三氏から吉村昭著,「深海の使者」、文春文庫、を教えられました。太平洋戦争が勃発して間もない昭和17年4月22日未明、一隻の大形潜水艦が密かにマレー半島のペナンを出港し、三万キロ離れたドイツを目指した。 この潜水艦がドイツからから運んできたのが、”幻のレーダー・ウルツブルグ”の設計図でした。日本潜水艦の苦闘を描き、文藝春秋読者賞を獲得した吉村昭氏の力作長編物語でした。 これが、「ウルツブルグ用真空管」をコレクションしようとした動機でした。

真空管 [計数放電管]物語 (第7版;令和3年3月13日)


 計数放電管」の別名”デカトロン”は、何となくユーモラスな名称で、如何にも鈍くさい、見栄えのしない放電管です。 通常の真空管のようには、繊細な構造ではありませんが、矢鱈と線材料を使用した面白くも可笑しくもない「計数放電管」と「蛍光表示管」を整理してみました。

真空管 [タンガー・バルブ]物語 (第7版;令和2年9月19日)

 長い間探し求めていたマツダ(東芝)製の「Tungar BULB(タンガー・バルブ)」 TN-2が入手出来たのを機会に、これまで収集した海外の「タンガー・バルブ」と共に整理をしてみました。

真空管 [表示放電管]物語 (第20版;令和4年6月21日)

 ニキシー管の名称で文字や数字を表示する数少ない「表示放電管」や「蛍光表示放電管」の単桁管および多桁管を整理してみました。

真空管 [通信用真空管]物語 (第25版;令和2年3月19日)

  通信技術の発展は、より利得の高い、歪みの少ない所謂「通信用真空管」の開発が要求されました。 1934年のブラック(米)の負帰還増幅器の発表で、我が国でもこの研究が始まり、「通信用真空管」開発が始まりました。

真空管 [サーマル・リレー管]物語 (第18版;令和3年5月9日)

 熱電子を利用した真空管ではないが、ガラスの真空容器に収容された制御回路用の「サーマル・リレー管」、別名「ディレー・リレー管」を整理してみました。

真空管 [ガスレーザー管]物語 (第5版;令和3年9月11日)

 杉井 陞氏、岩崎政信氏および菊地和男氏のご厚意により寄贈いただきました。 光関係の「ガスレーザー管」の真空管および「レーザー装置」は大変に貴重です。

真空管 [トランスレス受信機用真空管]物語 (第3版;令和3年5月11日)

  トランスレス受信機の歴史は古く、アメリカでは1933年には、各種の小型交流直流用スーパーヘテロダイン受信機として発売されていて、WE社の25Z5(ヒター電流、0.3A)が発売されていました。  我が国でも1934年、KX-25Z5およびUZ-43が発売されトランスレス受信機が発売されたが普及しませんでした。1937年の日支事変が始まると物資の不足、特に銅と鉄の節約が必要となり、トランスレス受信機の開発が必要になり、「トランスレス受信機用真空管」が開発されました。 真空管の型名に違和感を感じていましたが、戦前に工業品規格統一調査会が”臨時日本標準規格(縮版)”として商工省編として、昭和16年4月28日に発行した規格の中に、第53号類別 Cの”小型真空管ノ型名”がありました。  改訂された日本独特の型名のつけ方である「小型真空管の新しい型名のつけ方である」”の日本電気規格第7001号 小型真空管の型名”により由来が分かりました。

真空管 [特殊真空管]物語 (第27版;令和3年7月28日)

 素朴な疑問で,”真空って何?”と子供に聞かれると戸惑いを感じますが、エジソンの電球がもたらす効果は、やがて2極管が見つかり真空管全盛時代の幕開けとなりました。 しかし、ガラス容器の内部を真空に保ちいろいろな装置を封入した真空管があります。 手元にコレクション出来たこのような[特殊真空管]を調べてみました。

真空管 [メタル真空管]物語  (第10版;令和3年12月1日)

  1933年になると米国のGeneral Electric社が全金屬真空管(以下「メタル真空管」)の開発に成功ました。 1935年4月には、RCA社から市販されました。「メタル真空管」の電極構造は、従来のガラス真空管と本質的な差はありませんが、真空容器として鉄製の真空容器を使用して、リード線の導入部に僅かなガラスを使用しました。 「メタル真空管」の特徴としては、リード線の導入部のガラスとステムと鉄との接合部にありました。この部分に鉄、ニッケル、コバルトの合金で、[フェルニコ]と呼ばれるコパールとよく似た合金が使用された。 このフェルニコ合金は、「メタル真空管」の製造中に起こる広範囲の温度に対して、ガラスと同じ膨張係数のため量産向きでした。この様な「メタル真空管」を調べてみました。
 
真空管 [サイモトロン真空管]物語 (第4版;令和3年2月5日)

 東京電気株式会社のマツダ真空管の[サイモトロン]は、大変に興味深い真空管です。我が国の真空管の歴史を歩んだ会社として過去のことを調べてみました。 まず、東芝電気株式会社が、大正13年3月25日に発行した”無線業書”(非売品)、理学士 今岡賀雄著を見てみましょう。この中で「サイモトロン」が記述されています。昭和7年には、「サイモトトロン」真空管は、新しく「マツダ真空管」に商標が改訂されました。 但し、送信管は、終戦まで「サイモトロン」の名称を使用していました。

真空管 [800シリーズ真空管]物語 (第4;令和3年3月30日)

  RCA TRANSMITTING TUBES ”ハンドブック,TECHNICAL MANUAL TT-4"によると型名が800番台で始まる所謂「800 シリーズ送信用真空管」は、800 POWER TRIODEからが時まり、958−A MEDIUMーMU TRIODE>で終わっている。   今までに収集した該当する「800シリーズ真空管」を整理してみました。

真空管 [真空管メーカー]物語 (第18版;令和3年年3月30日)

 「回顧と前進(下)」松本 望著、電波新聞社刊によると昭和28年末の「真空管メーカー」の商標は、昭和24年5月号の無線と実験誌にその当時の日本にあった真空管メーカー一覧表が記載されています。  手元にある元箱入り真空管及び箱なし真空管を整理してみました。

真空管 [メタル・ガラス真空管]物語 (第8版;令和3年3月30日)

 真空管の歴史の中でも余り目立たない真空管で、製造本数も余り多くないと云われています。 最近、アーチュアラスのコロネットの愛称のある「メタル・ガラス真空管」を入手しましたので、これを機会に手持ちの真空管を調べてみました。

真空管 [ガラス送信用真空管]物語 (第1版;平成18年8月15日)

(作業中)

真空管 [メタル・セラミック送信用真空管]物語 (第8版;令和4年8月7日)

 送信用真空管を整理するに当たり、2つのカテゴリを設けました。@送信信用真空管として設計製造されたガラス容器の真空管 A送信用真空管として設計製造された「セラミックとメタル容器を使用した真空管」 です。 従って、受信用真空管を送信用として使用しても、これは、倦くまでも”受信用真空管を送信用に使用した”だけと解釈をしました。

真空管 [2本角真空管]物語 (第6版;令和2年5月10日)

 真空管を「2本角真空管」と言う科学的な非常識のジャンルで纏めることは、真空管にたいする冒涜だとおしかりを受けるかも知れません。 然し、ここは遊び心をお持ちになってご覧下さい。”鬼は内 福も内”

真空管 [エーコン管]物語 (第13版;令和3年3月12日)

 新技術が開発されても時間の経過と共に、その技術は、間もなく陳腐化する運命にあります。真空管に関しこの様な顕著な例が、RCAの「エーコン管」です。1940年代の終わりから1940年代の初めころには、VHFやUHF 周波数帯の無線機器に多くの「エーコン管」が採用されました。手元の「エーコン管」と「9000番シリーズ真空管」を整理してみました。 「エーコン管」製造の歴史は、小泉直彦氏が社団法人 電気学会、1999年9月8日付け、資料番号;HEE-99-17、「帝国 陸・海軍のメートル波帯レーダー前段用受信管物語 "団栗(ドングリ)管”、(UN-)九五五(三極管)及び九五四(五極管) の沿革」を発表をしており、資料を頂きましたので、、関連記事を抜粋して記述しました。大きな「エーコン管VT-128(1630 orbital-beam hexode・・・筆者訳・・・1630 軌道ビーム6極管)は、第2次世界大戦の緒戦となった日本の機動隊によるパール・ハーバー攻撃の時(1941年12月7日)に実用され ていた初期のSCR-270レーダー装置に使用されていました。日本軍の艦載機の突然の空襲は,発見されていたのですが、不幸にして(日本軍の艦載機には天佑?)この発見は操作ミスにより無視され報告されなかったと言う逸話のある「エーコン管」です。

真空管 [送信用電力増幅5極管]物語 (第9版;令和3年4月12日)

 第2次大戦中に小電力送信機用に電力増幅5極真空管を製造していた会社は、「電子管の歴史」、エレクトロニクスの生い立ち、日本電子機械工業会 電子管史研究会編によると東京電気(東芝),日本無線、日本電気(戦時中は住友通信工業)、 川西機械(後の神戸工業、富士通)、および日立製作所(1943年に千葉県茂原の理研真空工業を吸収して送信用真空管の製造を始める)などがありました。手元のこれらの真空管を整理してみました。

真空管 [マグネトロン]物語 (第7版;令和5年11月23日)

 昭和29年、静岡大学工学部での2年間での一般教養講義を終えて、いよいゼミナール講座の選択になりました。機械工学科、化学工学科、電気工学科とその年に新設された電子工学科のなかから希望の学科を選ぶことになった。  新設の電子工学は、マグネトロンの研究室と電子顕微鏡の研究室の2つが新設され、第1期生の人数は、20人と制限されていました。マグネトロン研究室は、岡部隆博教授で、マグネトロンを製作するのに必要な各種サイズのガラス管材料、ステムを製作する線材、 ガラス加工の酸素ボンベ、真空排気台や、エージング装置などなど多くの機材は、岡部隆博教授の私財が当てられたと記憶しています。

真空管 [進行波管]物語 (第2版;令和5年11月23日)

  進行波管は、1942年にイギリスのコンフナーによる着想で始まり。1947年にアメリカのピアースによって理論が確立されました。「進行波管」の動作原理は、真空中で電子銃から出た電子流の速度が、同方向に進む遅延回路上の電波の速度にほぼ等しいときに、 軸上の電界と電子との間に生じる相互作用を利用して、マイクロ波の増幅を行おうというものです。電子流は、最後にコレクタ(集電極)に集められる。手元に蒐集した「進行波管」を整理してみました。

真空管 [ライトハウス管]物語 (第9版;令和3年4月22日)

  「ライトハウス管」、燈台管,板極管及びプレナー管などとも呼称されている高周波用受信管と送信管を「ライトハウス管」として整理してみました。

真空管 [鎮魂歌]物語 (第4版;令和3年4月24日)

 入手した真空管のうちで、不幸にして真空容器のガラス管が破損した真空管は、できるだけ解体新書同様に内部の電極構造を調査して真空管の「鎮魂歌」としたいと願っています。

真空管 [ロクタル管]物語 (第5版;令和4年1月9日)

 ねぇ、君。君は、ロクタル(Loktal)管を知っているかい。ロクタル管と言うのは、あの、ラジオに使う真空管の一種なのだ。 ・・・・・・・の書き出しで始まる柴田 翔著の”ロクタル管の話”に登場する繊細な真空管、ロクタル管を整理してみました。ロクタル管は 、PHILCOの要請でSYLVANIAが製造した真空管で、ボタンステムが直接ベース・ピンを兼ねる形のガラス管でRCAの全金属真空管に対向したものです。位置決めのための金属のスカートのセンター・ピンにキーが設けてあり、千単位ロックイン(Lock-in)機構を持たせた振動による真空管 の脱落を防止する逃特徴でした。日本では、東芝だけがレーダー用にUL-6306(受信用双5極管)を製造しました。

真空管 [傍熱型真空管]物語 (第2版;令和3年4月25日)
                                                

 真空管は、電球をベースに誕生したため、熱電子を放射する陰極(カソード)は直熱型(フィラメント)でした。初期のラジオの電源は電池のみを使用していたため、特に問題はありませんでした。やがて電池の代わりに家庭内の交流電源(AC) を使用したところハム雑音が激しくて使い物になりませんでした。ハム雑音を減少させる方法の研究はWestern Electric社などで早くから研究が行われていましたが、その成果が一般用真空管に適用された最初の例は1925年、米国のMcCullough(マカレック)社が発表した3極管でした。 これは1921年にWestinghouse社が取得した特許を試みに商品化したものと言われていますが、製造元は不明です。

真空管 [スプレー・シールド真空管]物語 (第7版;令和4年1月17日) 

  透明なガラス管の真空管をクリヤー管(Clear Tube)と言います。実際に、ラジオ受信に使用する場合には、真空管の動作を安定にするため、金属のケースを被せたりしていましたが、ヨーロッパでは、導電性の塗料を塗布して、静電効果を得るための、スプレ-・シールド(Spray Shield)真空管を開発しました。当初は、灰色の静電塗料を塗布していました。 その後、Philips 社は見た目に綺麗な金、銀および赤色などの色彩に富んだスプレー・シールド真空管を製作した。

真空管 [199真空管]物語 (第3版;令和3年4月27日)

 UV-199の初期型は、小型UVベースで真鍮板、セラミックのもので真空管頂部に排気チップがある真空管です。多くのラジオ受信機に使用され、何度か改良が加えられました。1924年3月以降は、排気用チップをステムの中に変更 したステム・シール型採用でチップレス(頂部丸形)になりました。また1924年10月以降はUXベースに変更され、型番もV99、X99などと呼称されていました。手元のサンプルには、99Xもあります。GE/RCAを初めとする 海外の真空管と国内のマツダ、日本真空管、日本電気などの国内の199ファミリーと思われる真空管を纏めてみました。

真空管 [WD-11,WD-12真空管]物語 (第2版;令和3年4月27日)

 ウェスチングハウス社は、1923年にWD-12のUVベース・バージョンとしてWD-12を発表しています。このWD-12は、蓄電池式の機器を乾電池式のに変更するためのに1925年にUXベースのWX-12に置き換えられています。 WD-12及びWX-12は、1933年には、RCA向けの生産を中止しています。

真空管 [試作3000シリーズ真空管]物語 (第4版;令和3年4月27日)

 敗戦後間もなく、当時の日本通信機械工業会のラジオ技術委員会では、特に専門委員会を設けて、短波及び中波スーパー受信機を対称とする高級受信機規格案を作成して、一応製品品質の基準を提示しました。しかし技術進歩によって、同規格案に再検討を要する点が多く生じました。 その上、この高級受信機は、国民型と違って、性能の範囲も広く、種類も多いので、総てを包含した完全な規格を作ると言うことはなかなか困難でした。採用された試作 真空管は、試作 3001〜試作 3005の5品種でした。

真空管 [欧州系電池式UX-109真空管]物語 (第1版;平成20年9月17日)

  電池式ラジオが見直されるようになると、フィリップス社製A109の輸入販売より僅かに遅れた昭和7年2月、東京電気UX-109 を発表しました。これはA109に対抗するもので、殆ど同性能でした。 すなわち、のフィラメントは電壓 1.1ボルト、電流 75ミリアンペアとA109と殆ど同じです。 このことを裏書きするように、東京電気はこのUX-109について、「今まで乾電池式の受信機に適合した真空管は国産品として当社製のUX-199しか無かった。しかし、この真空管は寿命の点、電力消費の点についてかなり申し分があった。 また、オランダ・フィリップス社製の球もあるが、純国産品として最も適合しているものは、このUX-109である。」と紹介している。


真空管 [2ボルト級受信用真空管]物語 (第4版;令和3年5月14日)

大正9年(1920年)代に一般ラジオ用に普及した真空管は,すべて乾電池あるいは蓄電池用受信管でした。昭和2年(1927年)にエリミネータ式受信機が出現しましたが、まだ電池用の真空管しかなかったので、検波には礦石検波器を使用しなければなり ませんでした。そのため、交流専用の受信管が出現する昭和3年(1928年)までは、依然として電池式受信管の生産が大勢を占めていました。また東京電気(マツダ)も昭4年(1929年)始めまで電池用受信管の新製品を市場に出していました。 やがて、電灯線から電源を供給する交流用の受信管が開発されますが、それまでの間、引き続き電池用の真空管は、それまでより省電力化された2V級電池用受信管が昭和5年(1930年)代に登場し,一世を風靡しました。

                                                     
真空管 [UV-200シリーズ真空管]物語 (第6版;令和4年5月7日)

  RCA(Radio Corporation of America )>社の編成は、第一次世界大戦終了後の最大の出来事で、その後新型の真空管の製造が進められました。 1920年後半に、RCAによるUV-200(検波用)とUV-201(増幅用)真空管の導入は、文字通り1920年代の ラジオ・ブームを起こしました。以下に記載の真空管は、RCA社の名前で販売されていた多くの種類の真空管で、 これらはジェネラル・エレクトリックウエスティングハウス(WH)社により製造されていました。手元にある”UV-200シリーズ”を整理してみました。

真空管 [初期の真空管]物語 (第10版;令和2年3月18日)

 1933年生まれの私よりも早い時期に開発設計されて、当時のラジオ放送に寄与した1920年代の[初期の真空管]を整理してみました。主としてヨーロッパで生産された真空管が多い。逐次追加掲載していきたいと思います。

真空管 [01A真空管]物語 (第5版;令和2年6月24日)

     真空管の型番が00から99迄附与された理由は、今後ラジオおよびオーディオ用に製造される真空管に全て附与できると言う理由からでした。 100または101の様なプレフィックス”1”は、National Union およびKen-Rad製造、、200と201はRCA製造、300と301はCunningham製造、400と401はDe Forest製造と言った意味です。 初期の真空管のフィラメントは、電壓が5ボルト、電流が1Aで切れ易く、 かつバッテリ-の消耗も激しいものでした。従って、真空管業界では、型番の末尾に”A”を附与し真空管の フィラメン電流を1/4に、ついで”B”を附与した真空管のフィラメン電流を1/8に、最終的 には”C”を附与した真空管のフィラメン電流を1/16に設計変更をした真空管を製造しました。

真空管 [整流用真空管]物語 (第7版;令和4年4月4日)

  初期の頃、受信機用に開発されたの礦石検波器は、感度が悪く無線システムのネックになっていました。その後、フレーミングが、エジソン効果のサンプルの2極電球により検波真空管を発見しました。 この2極電球が、オツシレーション・バルブと命名され以後、ヨーロッパでは広く、真空管のことをバルブ(水道の栓)と呼ばれていることは御承知の通りです。その後、デフォレストの3極真空管へと 開発は進められますが、当時の受信機は、専ら電池で使用していたため商用電源からの電力を利用する際に必要となる整流用真空管はやや後発になりました。そんな整流用真空管を整理してみました。

真空管 [Gammatron真空管]物語 (第2版;令和3年5月18日)

 1920年代の初期、米国のサンフランシスコにあった無線機製造業のHeintz and Kaufman(H & K)会社は、競合他社であったRCA及びAT&Tによって真空管の供給を拒否されたため、特許により規制されていたDe FOREST (ディ フォレスト)の”グリッドのある3極真空管の特許”を免れるために自社で真空管を開発しました。その後、GAMMATRONと呼ばれていた”グリッドのない送信機用真空管”を開発し、1930年代の大恐慌時代に   自社製真空管の販売をしていました。第2次大戦後は、無線、放送機材の製造販売のために真空管の製造を中止しました。しかし、その後販売をした真空管にも”GAMMATRON"の名称を使用していました。 当時の真空管技術者がスピン・オフして操業したのがEIMAC社です。

真空管 [電位計用真空管]物語 (第3版;令和4年5月12日)

 非常に微弱な電流を測定する場合、あるいは同じことですが、電流を消費しないである2点間の電位差を測定しようとする場合には、初段の真空管の入力に高抵抗を使用する必要があります。例えば、1011Ωオーダーの高抵抗が接続します。 このようにすると、この抵抗と並列に入ることになる真空管の抵抗の値、すなわち真空管の入力抵抗値更に高く無ければ意味のないことになるが、それには特殊な真空管を使用するか、あるいは通常の真空管を採用しようとすると特に真空管を選定して特殊な使用をしなければならない。 この目的のために製造された特別な真空管を電位計用真空管(エレクトロメーター・チューブ)と呼称しています。小型のサブミニチュア管のNEC 5886を追加しました。

真空管 [スペシャル・レッド・チューブ]物語 (第1版;令和3年9月21日)

 真空管は、この世に誕生してから常に、本体の真空の保持、消耗品の熱電子放出体、真空管を動作させるための端子やリード線の本体への装着など製造技術上の原因により真空管が短寿命であることが問題となり、常にこの問題解決に終止したと言っても過言ではないでしょうか。 社会のインフラである通信システムに使用されていた真空管も1年、365日、毎日24時間動作で使用されるのが前提条件です。真空管の寿命の期待値が10,000時間というのは、このような理由からでしょうか。RCAが1948年この短寿命問題を解決した”Special Red Tube”として、 5691、5692および,5693を”最高の信頼性と均一な品質が最優先されるアプリケーション向け”としては発表しました。

真空管 [4極管]物語 (第1版;平成x年x月x日)

 初期の頃、受信機用に開発された礦石検波器は、感度が悪く無線システムのネックになっていました。その後、フレーミングが、エジソン効果のサンプルの2極電球により検波真空管を発見しました。この2極電球が、オツシレーション・バルブと命名され以後、 ヨーロッパでは広く、真空管のことをバルブ(水道の栓)と呼ばれていることは御承知の通りです。その後、デフォレストの3極真空管へと開発は進められますが、我國ではこの4極管(多極管)の特許問題に関しては必ずしもスッキリとした経緯説明が為されていません。先達の資料を調べると共に各国の4極管の1号管を調査してみたいと思います。
 (作業中)

真空管 [ビーム出力真空管]物語 (第1版;令和4年9月3日)

 5極真空管(Pentode) は、4極真空管(Tetorode)の特にシールド・グリッド真空管の欠点を改善したもので、プレート電圧 Ep がシールド・グリッド電圧Eg2 よりも低い時に出現する Eg 対 Ip 特性曲線の凹凸を除去したものです。  しかし、此の様に改善された5極真空管でも欠点がありました。サップレッサ・グリッドがあるためにその構造が複雑になると同時に、特性曲線のEp 対 Ip 特性の飽和状態が緩慢である関係上、出力電流に高周波成分が多くなり、  且つプレートの近くに交流的に零電位のサップレッサ・グリッドがあるため、とアースの間に静電容量が並列に入り、出力インピーダンスを低減させます。これらの欠点を改善するために実際のサプレッサ・グリッドを除いて、  その代わりにその位置に電子的にサップレサ・グリッドを構成するように工夫されたのが”ビーム出力真空管”です。手持ちのビーム出力真空管を整理してみました。
 
真空管 [受信機用真空管の発達]物語 (第5版;令和2年3月8日)

 電波管理委員会(編) 『日本無線史 全十三巻』 電波管理委員会は、昭和25年から26年にかけて出版された全十三巻で、明治時代から大東亜戦争の敗戦までの日本の無線の歴史を記述した無線史です。 戦前から戦中にかけて無線に従事し、 戦火の中で生き残った人たちが集結して編纂したとされ、豊富な内容を持っています。 無線史に興味を持つ人にとっては勿論、日露戦争や大東亜戦争の戦史に興味を持つ人にとっても、不可欠と言える資料です。この内、第1巻、第5章 真空管式無線電信 第8節 受信真用空管の発達 に関して抜粋をしました。(ママ)参考文献として、日本の黎明期の真空管に関する資料を追加した。

真空管 [ショートパス構造真空管]物語 (第2版;令和5年10月2日)
 
 収集した真空管を整理していると「Shortpath Construction Valve(ショートパス構造真空管)」、Cosmos SP18、SP18 RED、とMAZDA AC/HL真空管があった。この種の真空管は、いつ頃、何の目的でどのようにして製造されたかを調査した。
 
真空管 [不明真空管]物語 (第1版;平成x年x月x日)

(作業中)

                                                                                             以上