真空管[初期の真空管]物語
                       (第11版;令和5年7月3日)



1.ディフォレスト(De Forest)の球形オーディオン(Spherical Audion)

市販されたオーディオンは、丸形のバルブ(ガラス容器)を用して製造されていましたので、球形オーディオン(Spherical Audion)と呼称されていました。 大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」によると、この形状は、メーカーの マッキャンドレス(MCーCANDRESS)、MAZDA の推奨によると言われ、同社が標準としていたG-161/2型電球の上部にプレートとグリッドを支持するステムを継ぎ足したものだそうです

 球形オーディオンとソケット

  上の写真は、大塚久氏のご厚意により寄贈を頂いたオリジナル・ソケットに球形オーディオンをねじ込んだものです。サンプルの球形オーディオンは、片翼型(Single Wing)の球形オーディオンです。オリジナル・ソケット のベースは、木製で、3個の金属ターミナルは、両端の金属ターミナルのみネジ込みソケットに接続されています。

   
 片翼型の球形オーディオン  キャンデラブラ・ベ-ス

 
 サンプルは、大塚久氏のご厚意により寄贈を頂いた球形オーデイオン(片翼形)は、3極真空管の原点として1907年に誕生しました。このソケットは、小型のねじ込みベース(キャンデラブラ・ベース)です。

 サンプルのねじ込みベースには、上右の写真に示すごとく、”ー PAT ●V.8 1904 ー”の刻印があり、”V.8"の部分には”X"が手書で刻字されています。尚、”●”は、ねじ込みベースのフィラメントのリード線との半田付けで判読 が出来ない部分です。また、”X"は訂正の意味だろうと推定をしています。 引き続き、調査をすると”ー PAT NOV.8 1904 ー”であることが推定できました。 海外のWebで以下のような説明文書を見つけました。

 ”PAT.NOV 8 1904 on the base”:The Light bulb I have the following marking Nationa Mazda and the GE. symbol on the bulb. PAT. NOV 8 1904 on the base.

この説明を直訳すると:”ベースに書かれたPAT. NOV 8 1094”:手元にある電球には、次の様に印字されています。National MazdaGEのロゴのある電球のベースに、PAT NOV 8 1904の印字があります。

更に下記の文書が見つかりました。

During the first two decades of the 1900s it was common to find GE-related lamps with patent dates stamped on the bases. This was especially true if the lamp had a skirted base. For example, the GE Meridian lamp had two dates on the base: Nov 8, 1904 and Nov 22, 1904. Both carbon and tungsten filament lamps displayed these dates. Even a carbon lamp that did not have a skirted base had the date Nov 8, 1904 stamped at the lower end, near the center contact. Both patents were granted to Alfred Swan, youngest brother of Sir Joseph Wilson Swan. The Nov 8th date carried the U. S. Patent No. 774,404 and the Nov 22nd date carried the Patent No. 775,689. Both patents applied to the base design or its manufacture.

同様に、直訳すると:”1900年~1920年頃、GE関連の電球のベースに特許の日付けが印刷されているのをよく見かけました。電球が縁付きのベースであれば間違いなく本物でした。例えば、GEMeridian電球は、ベースには、Nov 1904 とNov 22, 1904 Nov 8, 1904の印字がありました。両方の特許は、Joseph Wilson Swan卿の一番下の兄弟のAlfred Swanに認可されました。Nov 8, 1904の日付は、U. S. Patent No.774,404であり、Nov 22,1904の日付は、U,S Patent No. 775,689で実施されました。 両方の特許は、ベースのデザインかその製造に適用されました。”

 下記の図面は、以上2点の資料をに記述のNov 8,1904の日付のU. S. Patent No.774,404、”BASE FOR INCANDESCENT LAMP”(”白熱電球のベース”)の添付図面です。

白熱電球のベースの添付図面
 



 
片翼(プレート)とジグザグ銅線(グリッド)と
タンタル線のハート型(フィラメント)の各電極構造


 最初はカーボンまたは白金が用いられていたようですが、マッキャンドレスのアイディアで、その頃ドイツで新しく電球用として開発されたタンタル線を使用したころ、エミッションが大幅に増大して好結果が得られたため、その後しばらくの間は、タンタル線が用いられました。しかし、タンタル線は軟らかく、熱変形を起こしやすい欠点があり、サンプルも写真で示すように変形しています。サンプルのフィラメントは、シングル(1回路)ですが、寿命は35~100時間でしたので、1908年にはダブル(2回路)のもにが紹介されています。

 ディフォレストは、オーディオンの発注に当たって、機械的要求は一切出しておらず、従ってその構造は、製作上の都合だけで決められていました。プレートは、ニッケルなどの板金を普通の手ばさみで切り、四隅は切り落とす(サンプルは、 切り落としてある)かそのままで、支持用の銅線を上隅近くの穴に通してカシメてあります。後には、ロー付けになっていました。グリットは銅線で、木片に釘を打ち込んだ治具を使って手で曲げたものです。

 1909年に入って、出力を増加させるためフィラメントの両側にグリットとプレートを持つダブル・ウイング(両翼形)オーディオンが発表されましたが、片翼形も引き続き製造されました。これらの真空管は、2種類のグレードで発売されていましたが、 グレードS(普通級)およびグレードXで、当然X級の方が高価でした。前述のベースの”X”刻印は、グレードX級のことか?

 写真では、ベースの端子は、2点ですが、細いステムの中に3本のリード線が確認できます。フィラメントの左ループは、健在ですが、右ループは、ループの右のリターンが欠損(断線)のようです。したがって、ベースには、リード線の右と左の2本が半田付け されていると推定しています。貴重な真空管ですので、出来ないのですが仮にベースを外して、左と中央のリード線をベースに半田付けができれば、片側の左ループのフィラメントが点灯するのではと想像を逞しくしながら楽しんでいます。 尚、サンプルは当初、 プレートが可成りグリットより離れていましたが、今までの経験で軽く“慣性の法則”を利用してほぼ正しい位置に復元できました。
下記の表は、大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」、真空管の規格と実測値一覧表より抜粋したものです。
 
名 称 用途 国籍 メーカー フィラメント プレート グリット
電圧
(V)
Gm
(μ℧)
μ
(kΩ)
備  考
材質 電圧(V) 電流(A) 電圧(V) 電流(mA)
球形オーデイオン 検波 デイフォレスト Ta 3.4 0.35 30 0.25 -0.5/-2.7 規格表なし、ソフトバルブ


2.カニンガム(Cunningham)製オーディオトロン(AUDIOTRON)
 
 ディフォレストの球形オーディオン(AUDION)3極管に対向して、カニングハムが1915年(大正4年)8月からオーディオトロンと名付けた試験管のような形状の新型の検波用の真空管を市場に出しました。円筒形ガラス管の中に アルミの円筒プレート、銅線のスパイラル状に巻いたグリッド、タングステン・フィラメントが入っています。各電極からのリード線が両端のステムから直接引き出されていてベースは、付属していません。全長が90mm(リード線を除く)、最大径が23.4mmφです。
このサンプルは大変に巧妙な出来映えでが、多分”レプリカ”だろうと推定しています。下の表は、大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」、真空管の規格と実測値一覧表より抜粋しました。

カニングハムのオーディトオロン、
AUDIOTRONの文字
カニングハム オーディオロンのラベル


名称/・型番 用途 国籍 メーカー フィラメント プレート グリット
電圧
(V)
Gm
(μ/Ω)
μ rp
(kΩ)
備  考
材質 電圧
(V)
電流
(A)
電圧
(V)
電流
(mA)
チューブラー
オーディオン
検波 カニングハム W 4.2/4.3 0.575 20 0.25 ー3.3/-3.2 240/240 規格表なし
ソフトバルブ?



カニングハム オーディオロンのプレートと
銅線のグリット電極
カニングハム オーディオロンの構造スケッチ


 左の写真は、オーディオトロンのステム側からプレート内部の銅線がスパイラル状に巻いてあるグリッドを覗いたものです。2本見えるリード゙線は、奥がプレート、手前はフィラメントの中点となるリード線です。 従って、上図の左側から撮影をしたものです。

 オーディオトロンの内部構造は上図に示す通りで、左側がプレート、右側がグリッドです。フィラメントは、プレート側に中点のリード線が出ていて、グリッド側に2本のリード線が出ています。フィラメントは、極細のタングステン線は、ガラス管内の銅線3点に張られていますが、接続は銅線先端が折り曲げられてかしめられているだけです。

 ガラス容器の両端にステムを溶接したこのオーディオトロンの構造は、一見何でもない様に見えますが、実際に製作する段階では、困難が多く高度の技術が必要と思われます。大塚久著「クラッシック・ヴァルブ」には、この間の事情を下記のように説明をしています。

 つまり、ステムが両端にあってその間にフィラメントが橋渡しになっているため、ステムをガラス容器に溶着してしまってからでは、内部に手が入らず、フィラメントを張ることはできません。私の想像では、まず外部で治具などにプレート、グリッド付きのステムそれぞれセットした状態でフィラメントを張り、次に片方のステムを上にして、他方をフィラメントで吊り上げ、あらかじめ垂直位置に立てておいたガラスバルブの中に挿入し、まず片側(おそらくらく上)のステムをバルブの他端に溶着するというような手法で製作したのではないかと思いますが、なにぶんガラス細工のこと、寸法精度を上げるのは困難だったはずです。

 そう思ってみるとこの型の真空管のフィラメントは、どれも多少たるんでいます。フィラメントの間隔を広く取った構造となっているのは、フィラメントのたるみを予想しているためもあるようです。 なお、このたるみは製作当初の寸法精度だけによるものだけでなく、むしろ動作中の熱による伸縮を吸収する機構がが何もないことがより大きい原因ではないかと思います。その上、横向きの状態使用されることが多かった筈ですから、タングステン線がきわめて細いこともあり、たるみにたいして厳しい条件だったわけです。

 下記の写真は、ガラスバルが゙が破損したカニングハム オーディオロンの電極構造を判りやすくするために、銅線のスパイラル状のグリットをアルミニューム板を丸めて円筒状下プレートから引き出した電極です。勿論、フィラメントは断線して確認が出来ません。アルミ円筒のサイズは、長さが26.5mm、直径が21.2mmφです。グリットは、0.5mmの銅線が15mmφで8.5ターン巻です。この現物は、大塚 久氏のご厚意による寄贈品です。

カニングハム オーディオロンのプレートと銅線のグリット電極



 


  オーディオトロン
のガラス容器の外側には、紙のラベ ル(左側)が貼ってありますが、カニングハムの名前や製 造者に関しての表示は全くありませんが、これは、。ディ フォレストの特許を意識して故意に表示しなかったため と言われています。インターネットで調べたオーディオト ロンの元箱のラベル(下側)も同様に、カニングハムの  名前や製造者に関しての表示はありませんでした。  下右の黄色のラベルは、左のオーディオトロンの写真のラベルを写し書きしたものです。

 

     
 
GENUINE
  
 AUDIOTRON 
  
(TRADE MARK)

    THE ORIGINAL TUBULAR
     VACUUM DETECTOR

  
 
PATENTED  NOV. 71905 JAN..  15
  1907 、FEB.. 1 81908. LICENSED  ONLY
 
FOR AMATEUR OR EXPERIMENTAL USES  IN
  
RADIO COMMUNICATION、ANY OTHER USE WILL

 
   BE AN INFRINGEMENT OR ABOVE PATENTS
     
 
 
 書き写したラベル  オリジナルのラベル


================ ONE =================
     SUPERSENSITIVE
 ELECTRON AUDIO  BULB
   GURANTEE :  IF THIS DEVICE IS NOT SATISFACTORY FOR ANY
   REASON RETURN IT WITHIN 10 DAYS AND WE WILL REPLACE SAME
   OR REFUND PRICE.
   THE ELECTRON MFG.
 CO.                    BERKELEY. CAL
====================================

 

 
  オーディオトロンは、1915年(大正4年)8月に発売を開始以来、ラベルにも書かれているようにアマチュア無線家に人気があり、素晴らしい売れ行きを示したそうです。 最初、カニングハムは、このオーディオトロンを7ドル50セントの価額で販売をしました。対称的にデフォレストは、真空管と検波器・バッテリーの{ヒモ」付きで発売した価額は高価であったからでした。

 1916年2月、デイフォレストは、カニングハムその他の「盗作者」を特許侵害の角で提訴しました。このため、オーディオトロンの生産は、一旦は中止されましたが同年8月保証金を積んで生産を再開しました。 しかし1917年4月にアメリカは、第一次世界大戦に参入したため、アマチュア無線は禁止になり、民生用真空管の需要が無くなっため、これらの特許権争いは休止状態になりました。

3.ウエスターン エレクトリック(WESTERN ELERCTRIC)の電話中継用真空管


 1913年(大正2年)に、フィラデッルフィアーニューヨークーワシントン DC間の商用電話中継回線に世界最初の真空管、タイプAが使用されました。間もなくタイプBにバージョン・アップ されました。

 1914年(大正3年)に入るとタイプAとタイプB真空管の不都合な点、即ち真空管の支持が大変困難なバルブ形状とリード線のままの接続方式を改良する必要に迫られ、ベース付きの真空管とソケットが開発されました。ベース付き真空管の第一号は、 タイプM(Mountedの意味)と呼ばれベースは真鍮パイプ材の機械加工品でした。 タイプMは、1951年に開業したニューヨークーサンフランシスコ間の大陸横断電話回線に用いられました。タイプMは、後に101Aと命名された 真空管です。1915年にタイプL(Line amplifier)の量産が開始され、後に101Bとなりました。

 初期の電話中継装置は、1段増幅でしたが、やがてこれを2段にする必要が生じ、その初段用として更に高い電圧利得を得るための真空管が開発されました。最初はタイプM(Voltage-Mounted)と呼ばれましたが間もなくタイプVとなり、 1916年に102Aとなりました。電話中継器用として開発されたもう一つの真空管はタイプO(Outputの意味)で、1917年に104Aと名付けられました。

 ウエスターン エレクトリックでは、1921年後期に、101A/101Bを始めとする電話中継用真空管に対してD-Specと呼ばれる改造を加え、やがて当時の大部分の真空管の型番の末尾がDとなりました。主な改良箇所は、フィラメントで 材質が撚った白金イリジュームから平リボン状の白金・ニッケル・コアとなり加熱電流が101Bの1.3Aから101Dでは1.15A(直ぐ後に1.0A)に減少しました。


(1)WESTERN ELECTRIC 101-D(1926年製造)

  写真のサンプルは、特許の日付が、12-19-16、10-17-18、1-27-20、10-6-20、6-13-22、8-21-23、12-18-23、1-1-24および6-13-26のものです。この時期に製造された真空管は、ゲッターを用いて真空の保持と動作中のガス吸着を考慮されている。ステムとガラス棒とにより保持されているプレート電極は、矩形で切断面の上と左右には折り返しが附けられている。 ガラス棒により保持されているグリッド・ワイヤーは、片面が枠を含めて11本です。フィラメントは、ガラス棒の先端からの2本の細いスプリングを兼ねたワイヤーとステムからの2本のリードと中点を支えるワイヤーとによりM型に張られている。黒ベークのベースで、ステムからのリード゙線が4本の真鍮ピンの根本に半田付けされていて、4本の先端には”金ボール”が溶接されていて、ソケットとの接触 抵抗を減ら工夫がされている。

WE 101D WE 101Dの電極構造 WE 101Dのベース

 手元にあるNORTHERN ELECTRIC101-D(1925年製造)サンプルを下記に示します。
 写真のサンプルは、特許の日付が、1917、1920、1921、1922、1923および1925のものです。この時期に製造された。プレート電極は、矩形で切断面の上と左右には折り返しが附けられている。 ガラス棒により保持されているグリッド・ワイヤーは、片面が枠を含めて11本です。フィラメントは、ガラス棒の先端からの2本の細いスプリングを兼ねたワイヤーとステムからの2本のリードと中点を支えるワイヤーとによりM型に張られている。黒ベークのベースで、ステムからのリード゙線が4本の真鍮ピンの根本に半田付けされていて、4本の先端には”金ボール”が溶接されていて、ソケットとの接触 抵抗を減ら工夫がされている。

NE 101D NE 101Dの電極構造 NE 101Dのベース


(2)WESTERN ELECTRIC 102D (1021年製造)
 
写真のサンプルは、特許の日付が、12-15-07、2-18-08、10-17-16、12-19-16、12-17-18、6-24-19、1-27-20、10-5-20および11-29-21のものです。ステムとガラス棒とにより保持されているプレート電極は、矩形で切りっぱなしの切断面の4つの角は切り落とされている。ガラス棒により保持されているグリット・ワイヤーは、片面が枠を含めて31本です。フィラメントは、ガラス棒の先端からの1本の細いスプリングを兼ねたワイヤーとステムからの2本のリード支えるワイヤーとにより逆V型に張られている。ベース・シェルの材質は、最初期には、真鍮パイプの機械加工品でしたが、このサンプルは、1917年以降のニッケル・シルバー板のプレス成型品で、底部は4重丸の鋳型のある黒色のワックス材に4本のピンが埋め込まれている。4本の先端には”金ボール”が溶接されていて、ソケットとの接触抵抗を減ら工夫がされている

WE 102D WE 102Dの電極構造 WE 102Dのベース刻印



(3)WESTERN ELECTRIC 205-D(1922年>製造)

 写真のサンプルは、特許の日付の印刷や刻印は見あたらない。資料によると1922年頃には製造が開始された。ガラス棒の先端からリード線に取付けられた円盤状の板があるが、詳細は不明です。ステムとガラス棒とにより保持されているプレート電極は、 矩形で切断面の上と左右には折り返しが附けられている。ガラス棒により保持されているグリlト・ワイヤーは、片面が13本です。フィラメントは、ガラス棒の先端からの2本の細いスプリングを兼ねたワイヤーとステムからの2本のリードと中点を支える ワイヤーとによりM型に張られてた酸化皮膜の平らな線です。このサンプルには、4本の先端には”金ボール”が溶接されていない。


 

WE 205D WE 205Dの電極構造

(4)WESTERN ELECTRIC 205-E(1925年製造)


写真のサンプルは、特許の日付は、10-17-16、12-19-16、12-17-18、1-27-20、10-5-20、6-13-22、8-21-23、12-18-23、1-1-24、6-16-25の印刷がある。ガラス棒の先端からリード線に取付けられた円盤状の板があるが、目的は不明です。 ステムとガラス棒とにより保持されているプレート電極は、矩形で切断面の上と左右には折り返しが附けられている。ガラス棒により保持されているグリlト・ワイヤーは、片面が13本です。フィラメントは、ガラス棒の先端からの2本の 細いスプリングを兼ねたワイヤーとステムからの2本のリードと中点を支えるワイヤーとによりM型に張られてた酸化皮膜の平らな線です。このサンプルには、4本の先端には”金ボール”が溶接されていない。
WE 205E WE 205Eの電極構造


4.ウエスターン エレクトリック(WESTERN ELERCTRIC)の軍用真空管
アメリカが第一次世界大戦に参戦すると必然的に軍用真空管の需要が高まり、当然の結果としウエスタン エレクトリックも使用環境の厳しい軍用真空管の開発取り組みました。サンプルとしてVT1およびVTー5を調査しました。


(1)ウエスターン エレクトリック VT1(1917年製造


 WESTERN ELECTRIC VT1の原型は、一般用の検波、増幅および発振用に使用されていた203Aでした。VT1は、軍の要求を満たすための堅牢な作りで、型番からもわかるように、アメリカ陸軍通信隊が制定したVT番号「1」 が付与されました。サンプルのVT1は、ニッケル板のプレス加工のシェルと4ピンを埋め込んだバイオレットUVベースで排気用のトップ・チップのある円筒ガラス管の検波増幅用3極管です。電極は、アイアン・クラッド(装甲)と呼ばれる方式を採用していて、 ステムに巻き付けて填め込んだ金属板が延長して2枚のプレートになっていて、先端に固定した箱形のセラミックによりフィラメントとグリットをステムと共に保持している。プレートは、補強を目的にリブがプレスされていて全面が波形でまるで“洗濯板” のように見えます。グリットは、板材はニッケル・シルバーで機械プレスしたラダー・タイプで両面共に15本の横線です。ニッケル板のシャエルには、SIGNAR CORPS,VT1、WESTERN  ELECTRIC CO. INC.PAT.IN U.S.A.1-15-07、4-27-15、12-19-16、PAT. APPLIED FOR”の刻印がある。フィラメント電壓・電流は、3.2V・1.1Aです。全長は98mm、最大径が33.5mmφです。下の表は、大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」、真空管の規格と実測値一覧表より抜粋。

名称/・型番 用途 国籍 メーカー フィラメント プレート グリット
電圧(V)
Gm
(μ/Ω)
μ rp
(kΩ)
備考
材質 電圧
(V)
電流
(A)
電圧
(V)
電流
(mA)
VT1
検波・増幅 WE OC 2~2.5
2.5
1.1
1.1
20~60
67.5
0.5~2
1.15

0
650
30
6.5
10~20

WESTERN ELECTRIC VT1 WESTERN ELECTRIC VT1 WESTERN ELECTRIC VT1
WESTERN ELECTRIC VT1 WESTERN ELECTRIC VT1

(2) ウエスターン エレクトリック VTー51918年製造

 第一次世界大戦が終了するとウエスターン エレクトリック社は、再び戦前の電話用の真空管の開発し、戦中に可搬型の電池式無線機用として開発中のタイプNをべーすにしてまずは215Aを完成せさせました。米軍通信隊用の215AVT-5、海軍用は初期の真空管はCW-1344、中後期の真空管は、CW-38015の型番がついています。
  ウエスターン エレクトリク VT-5は、ベークライトの標準4ピン・ベースの元祖ピーナッツ・チューブ(排気用のトップ・チップ)の検波増幅、発振用の3極管です。内部電極は、ウエスターン エレクトリック社としては、初めての円形同軸型でプレートの全長は15mm、直径は5mmφ、グリットはスパイラル状、フィラメントは直線状でステムと上部のガラス・ビーズ(後期の改良による)により、堅固に固定されています。ガラス壁面には、”U.S. ARMY VT-5 SIGNAL CORPS、SC290-A?、B1462”の印字文字がある。全長は60mm、最大径が16mmφです。フィラメント電壓・電流は、1.0V・0.25Aです。

WESTERN ELECTRIC VT5 WESTERN ELECTRIC VT5 WESTERN ELECTRIC
VT5
WESTERN ELECTRIC
VT5




5.イギリス・・・BTH(British Thomson-Huston) B.4 真空管

 
BTH(British ThomsonーHoustonは、1896年に米国GE社の製品販売するための英国支社として設立されました。当初は、電気製品や蒸気タービンの会社として知られていました。1911年に”Mazda"のブランドで電球を生産、販売をしましたが、第一次大戦後、ニッケルメッキ板の成形ベースのタイプR真空管の生産を開始して、1924年まで販売をしていました。1928年には、メトロポリタン・ヴェッカー(Metropolitan Vickers)と合体してAEI(Associated Electrical Industries.)の傘下に入りましたが、BBC放送会社と共同して多くの真空管を開発しました。 1923年には、タイプ B2, タイプ B3, タイプ B4 , タイプ B4H, タイプ B5およびタイプ B5H、1924年には、タイプ B6, タイプ B7 およびタイプ B8,1927年には、タイプ B11, タイプ B12, タイプ B21, タイプ B22 タイプ B23およびタイプ TS215等々の真空管を開発しました。

 サンプルのTYPE B.4は、1923年に開発された真空管で、B4・ニッケルメッキ板の成形ベースで、底面には、茶色モールドにバナナチップ型の4ピンが取り付けられていて、リード線はそれぞれ4ピンの基部で半田付けされています。ベース底面の4ピンの中央には、”B TーH”の鋳型文字が見える。 ガラス管壁には、”丸の中にB TーH”、TYPE B.46.0V、および”丸に中にBBC"の印字がある。電極構造は、プレートとグリットが楕円筒の同軸タイプで、米国の201Aに似ているため英国版201Aとも言われています。

 増幅管としては、プレード電圧を120V迄かけられるが40V以上ではマイナスのバイアス電圧を変える必要がある。例えば、プレート電圧が40ー60Vではー3.0Vのバイアス電圧を、プレート電圧が60V以上ではー5.0Vのバイアス電圧をかけることが必要です。小出力のスピーカーを鳴らすAF増幅管として設計されましたが、今日のようなムービング・コイルを使用した装置ではないので、大型のイヤー・ホーンタイプに接続するには、直接真空管のプレート回路にハイ・インピーダンスのコイルを接続したものです。フィラメント電圧・電流は、6.0V・5.0Aです。全長は115mm、最大径が50.5mmφです。


            
BTH B.4 BTH B.4(BBCマーク) ベース底面の(B-TH)マーク
BTH B.4の電極構造と6.V.の印字 BTH B.4のBBC マーク拡大 BTH B.4のB.4ベース



下記の資料は B.T.H. TYPE B4の使用法が書かれたものです。

 
 B.T.H. TYPE B4 真空管の使用法



通以下に、上記の使用法の説明書を訳してみました。



 B.T.H. TYPE B4
真空管の使用法

ーーーーーー

   フィラメント  

  フィラメントは、通常6.0Vおよび0.25Aで動作しますが、この電圧電流以下でも満足に動作します。

  常に、最少のフィラメント電流を保持すると満足する結果が得られます。万一トラブルにより過大なフィラメント電壓を加えた場合は、フィラメントが切れなくても直ちに真空管の動作を中断してください。

  受信感度は、プレート電圧をオフしてもフィラメントに正規な電圧が加えてあれば、受信感度は、10乃至20秒間徐々なくなるいます。

  プレート電圧

  B4真空管を検波器として使用した場合、プレート電圧が40Vで満足な結果がえられます。グリットの戻りの線をフィラメントのオウラス端子に接続する事をお薦めします。 グリット・リーク抵抗は、2~5MΩが適当です。

  B4真空管を増幅器として使用した場合、プレート電圧は、100V迄使用できますが、40Vを肥える場合には、グリッとには、マイナス電圧を掛けてください。この場合のバイアス電圧は、プレート電圧が40~60V迄 はマイナス3.0V、プレート電圧が100V迄はまいなす5.0Vを掛けてください。

  この真空管は、電球と同じように注意して取り扱ってください。

 
 

                                                               

6.フランス・・・METAL(TM)真空管

 
フランスでも 3極管の開発が進られ電球メーカーのグラモン(A.GRAMMONT)が FOTOSと言う商品名の真空管を開発していました。その後、1915年にはデフォレストにより開発された”球形オーデイオン”を手本として、フォトス(Fotos)社およびジェネラル・デ・ランプ(Generale des Lampe)社によりMETRAL真空管と命名された真空管が開発され実用に供されました。戦時中に生産されたMETAL真空管は、総数が100,000本以上に達したと記録されています。これらの真空管は、開発を指導したフランス陸軍の通信隊(Telegraphic Militaire)の頭文字を取ってTM真空管と呼ばれています。手元にあるサンプルは、ジェネラル・デ・ランプ社製のTM真空管で、ガラス管球表面に”METAL”の文字がフッ素処理がされています。

 サンプル写真に示すように、TM真空管は、電極構造は、ニッケル板をロール状に曲げた円筒の中に、螺旋状に巻かれたモリブデン製のグリッドおよびその中心に1本の極細のタングステン線が貫通した同軸状になっています。 プレートは、ロールにした合わせ部の中央にステムからのリート線が溶接して保持されています。グリットとフィラメントは、ステムからのそれぞれ2本のリード線が直角になるように成形して保持されています。

 ベースは、白のセラミック板にスリットを入れた4本のピンをネジで固定して、4本のリード線と共に半田附けし固定・接続されています。 このようなベースと勘合するソケットは、欧州で始めて実用化され真空管の着脱が容易になりましたが、軍用に使用されるTM真空管の必要条件でした。その後この4本ピンのベース(B4タイプ)が欧州では標準規格としてして定着する事になりました。銅パイプの成形加工したベースには、フィラメントのピンの位置を示す2ヶの””と製造番号と思われる ”9,032および製造年月を示す10 10 ・18”(1918年製造?)の文字が黒字で印刷されています。

 TM真空管は、ハードバルブで、動作特性は、フィラメント電圧が4.0V、プレート電圧が40ー120Vですが、発振管として動作させる場合は、フォラメント電圧は5.0ー6.0V、プレート電圧は、500Vに上げる必要があったそうです。従って、排気作業中にニッケル板のプレートに含まれている残留ガスを放出させるために、所謂、 ”熱電子によるニッケル板内部表面をボンバードメント”した処理をしたようです。しかし、手元のサンプルは、残念ながらフィラメントが断線していました。

METAL TM管 METAL TM管のベース
METAL TM管の電極構造 METAL TM管のベース構造


7.ディフォレスト・オーデイオン(DE FOREST AUDION) TYPE 20検波用3極真空管

 1906年、増幅作用のある3極真空管の実用化を果たしたディフォレストの功績は、大変大きな評価がされています。世界初の3極真空管を発表以後も改良を重ね各種の真空管を発表していますが、それらは総称してオーディオン(Audion)と呼ばれています。
 サンプルは、1918年に第一次世界大戦が終結後、民生用の真空管の生産が開始されたときに、ディフォレストが単独で始めて開発したオーディオン TYPE 20です。ニッケル円筒のシェルに茶色のモールドの短い4ピンが埋め込まれたベースで、底面には”三角と四角の組合せの中にSの文字”が鋳込まれた所謂
、シャウ・べース(SHAW・BASE)です。サンプルは、ソフト・バルブで検波用3極真空管ですが、フィラメントは低電力用の酸化皮膜タイプです。電極は、TM真空管の電極を合理てきに改良した構造で水平配置です。シャウ・べースのシェルには、”DE FOREST AUDION、US
PATENT NOS.843815ー879532、SOLD ONLY FOR AMATUR AND EXPERIMENTAL USE”の刻印があります。下の表は、大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」、真空管の規格と実測値一覧表より抜粋。
 

名称/・型番 用途 国籍 メーカー フィラメント プレート グリット
電圧
(V)
Gm
(μ/Ω)
μ rp
(kΩ)
備  考
材質 電圧
(V)
電流
(A)
電圧
(V)
電流
(mA)
TYPE 20 検波・増幅 ディフォレスト OC 2.5 0.275 67.5 1.0 ー5.8 230 規格表なし
ハード・バルブ


DE FOREST TYPE 20 DE FOREST TYPE 20 DE FOREST TYPE 20

TYPE 20は本物か?偽物か? 

 1920年5月に再編成されたモアヘッド研究所の新しい広告では、モアヘッド VTが発表されています。更に5月に幾つかの広告では、古いチューブラ型のELECTRIC RELAYを発表していますが、リストに記載の広告には、デフォレスト TYPE 20 検波管の写真はありません。 TYPE 20は、仮に発売されたとしても謎が多く残ります。TYPE 20であるとしても著名な研究家Gerald F.J.Tyne が彼の著書"Saga of the VacuumTube"に記載されている写真は、1923年の古典のDV6およびDV6Aではないかと考えられています。
 初期のTYPE 20真空管には、ガラス管のトップに”De Forest”がエッチングされ真空管のベースに”PAT APL DEFO”が印刷されています。後期のTYPE 20真空管には、ガラス管のトップに”DeForest”がエッチングがなく、真空管ベースにDE FORESTおよび特許番号が刻印されています。初期の印刷がある真空管は、TYPE 20であるという推測があります。この推論は、まことしやかに聞こえますが、この主張を証明するか、反駁すことができる確たる証拠はないそうです。

8.モアヘッド(MOORHEAD) 真空管

 
(1)S.E.1444 検波増幅用3極真空管

 
第一次世界大戦中の真空管で、米国海軍に納入のため製造されたのがS.E.1444です。この真空管のガラス壁には、”3584、MOORHEAD、S.E.1444.F.CAL” のフッ素加工の文字が印字され3584の製造番号が附与されていますが、比較的珍しいサンプルと思います。しかし、ベースおよびステムには印字はありません。この設計は、真鍮パイプを機械加工したシャウ・べース(SHAW・BASE)および円筒ガラス管を除いては本質的にBritish Rと同じでした。通常は金色か赤みがかったゲッターガ使用されていましたが、幾つかのサンプルは透明なガラス管の真空管が製造されました。手元のサンプルは、透明なガラス容器の真空管です。記録されていた製造番号からは、約25,000本のS.E.1444が製造されたことになります。

 
電極はプレート、グリットおよびフィラメントは全てステムからの保持方法で垂直配置です。プレートは、継ぎ目が溶接されていない(僅かにギャップがある)円筒の板で直径が10mm、長さが15mmで、グリットは、13ターンのコイルが溶接されたリード線で保持され、フィラメントは上下から支えられた細いタングステン線です。 全長が100mm、最大径が44mmです。下の表は、大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」、真空管の規格と実測値一覧表より抜粋。

名称/・型番 用途 国籍 メーカー フィラメント プレート グリット
電圧
(V)
Gm
(μ/Ω)
μ rp
(kΩ)
備  考
材質 電圧
(V)
電流
(A)
電圧
(V)
電流
(mA)
S.E.1444 検波・増幅 モアヘッド 4.5
4.2
0.65
0.7

15

1.5

0.7
180
740
9
50


MOORHEAD S.E.1444 MOORHEAD S.E.1444 MOORHEAD S.E.1444

(2)TYPE A 検波増幅用3極真空管(1919年製造)

1919年からMARCONIのために製造が開始されし真空管のひとつにMOORHEAD TYPE Aがあります。この真空管は、ハードチューブで、構造的にはS.E.1444と良く似ています。初期のTYPE Aの内の幾つかは、ガラス管壁に”MOORHEAD AUDION SAN FRANCISCO”とフッ素加工でエッチングされていましたが、大部分は”MOORHEAD LABORATORIES SAN FRANCISCO”とエッチングされていました。大部分の真空管には ガラス管壁に”A”、製造番号および”PATENTED NOVEMBER 7,1905 SOLD ONLY FOR AMATEUR AND EXPERIMENTAL USE”とエッイングがされていました。サンプルは、製造番号が”528”と言う大変初期の真空管でした。

 電極はプレート、グリットおよびフィラメントは全てステムからの保持方法で垂直配置です。プレートは、継ぎ目が溶接されていない(僅かにギャップがある)円筒の板で直径が10mm、長さが15mmで、グリットは、13ターンのコイルが溶接されたリード線で保持され、フィラメントは上下から支えられた細いタングステン線です。 全長が100mm、最大径が44mmです。下の表は、大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」、真空管の規格と実測値一覧表より抜粋。

名称/・型番 用途 国籍 メーカー フィラメント プレート グリット
電圧(V)
Gm
(μ/Ω)
μ rp
(kΩ)
備  考
材質 電圧
(V)
電流
(A)
電圧
(V)
電流
(mA)
TYPE A 検波・増幅 モアヘッド 4.5 0.65 15 1.5 0.7 740 9 50


MOORHEAD TYPE A MOORHEAD TYPE A MOORHEAD TYPE A


(3) ER 検波増幅用3極真空管(1920年製造)

 1920年にベース付きのエレクトロン・リレーER,Electron Relay)真空管が発表されました。このERは、ガス(アルゴン?)入りの検波用真空管で、初期のバージョンは内部の電極構造が非常にチューブラー型のERに大変に良くにていました。初期のこのERは、電極構造がステムのみで保持されたため振動について弱点を持っていました。その後改善されたERは、フィラメントトグリットを固定するために雲母を使用しました。それまでの真空管のステムの中に白金リード線が使用されていましが、このベース付きERでは、フィラメントのリード線にヂュメット(Dumet)線を、プレートとグリットのリード線は白金が使用されました。

 この時期に、ERは設計変更を行いました。プレートトグリットは、ニッケルに変更され、プレートの直径は古い寸法のままですが、高さのみ半分までに短縮されました。フィラメントは、直線のワイヤーからヘヤー・ピン型の自己保持型に変更され、初期のERに採用した雲母は取り除けられました。最初に製造した500本は、グリットは4.5ターン捲きでプレートは片側保持でした。後期のERは、7ターン捲きのグリットで、プレートと共に両側保持となりました。

 初期のERは、ピカピカか黒色のプレートノどちらかに属し、ピカピカのプレートのER のガラス管壁には、”ER”のみのエッチングがあり、残りの黒色のプレートのRには、”ER”に加えて標準ライセンスの注意書きが エッチングされていました。どちらのERにもシェルにも”MOORHED”のロゴは印字されていませんでした。 

 サンプルのERは、グリットが6ターン捲きで片側支持、プレートは両側支持での中期の製造のERです。真鍮パイプの機械加工のベースには、”DE FOREST AUDION、US PATENT NOS,841387ー879532、SOLD ONLY FOR AMTEUR AND EXPERIMENTAL USE”のロゴと”地球儀の中にMARCONI、FLEMING PATENT NO.803684”のロゴ・マークが刻印されています。ガラス管壁には、”ER,341805、LICENSED FOR AMTEUR OR EXPERIMENTAL USE ONLY”のエッチングがあります。全長が100mm、最大径が44mmです。下の表は、大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」、真空管の規格と実測値一覧表より抜粋。


名称/・型番 用途 国籍 メーカー フィラメント プレート グリット
電圧
(V)
Gm
(μ/Ω)
μ rp
(kΩ)
備  考
材質 電圧
(V)
電流
(A)
電圧
(V)
電流
(mA)
ER
(UVベース)
検波・増幅 モアヘッド
5.1

0.7

30

1.0

ー2.6

550


規格不明


MOORHEAD ER MOORHEAD ER MOORHEAD ER

(4) SPECIAL 送信用3極真空管(1920年代製造)

 サンプルの SPECIALは、真鍮パイプの機械加工をしたシャウ・ベースの円筒ガラス管の送信用3極管です。MOORHEAD TYPE Cの変種と言われているのがこの”MOORHEAD SPECIAL”です。TYPE Cは、MARCONIとの協定により製造した送信管ですが、電気的にはTYPE Bと同じですが、プレート電極は、垂直配置で、グリットは22ターン捲きです。TYPE Cの製造本数は大変少ないと言われていますので、その変種である”SPECIAL”は、文字通り。実験用かプロトタイプ版で少ない製造だったかも知れません。ガラス管壁には、”MOORHEAD ”と”SPECIAL”としかエチィングがありません。現時点では、電気的な特性は、一切不明で調査中です。全長は100mm、最大径が44mmφです。残念ながら、排気用のトップチップ が破損して真空管内部が薄く白濁しています。

MOORHEAD SPECIAL MOORHEAD SPECIAL MOORHEAD SPECIAL


                                                                                               

9.GENERAL ELECTRIC 真空管

  (1) KENOTRON TYPE TB-1電圧調整用2極真空管(1918年製造)

  サンプル1および2は、アメリカ陸軍通信隊がTB-1と命名したレギュレーター用の2極管です。これは、航空機に取り付ける風力発電機の電圧安定用として設計されました。 フィラメントを直流発電機の専用捲き線によって点灯し、風速(航空機の速度)が早まって発電機の電圧が上がるとTB-1の内部抵抗が下がって、これと直列に入っている差動界磁捲線の電流が増加し、結果として回転速度が1800~3600rpmの間で発電機電圧の変動を10%以内に抑え、機載送信機のB電圧の安定化に役立った。 TB-1の電極構造は、円筒形のプレートとスパイラル状のタングステン・フィラメントです。サンプル1は初期のTB-1で,ベースが真鍮パイプの機械加工のUV型で3ピンの先端には、先端には接触抵抗を減らすために”金ボール”が溶接されていて、サンプル2は後期のTBー1で、ベースが薄肉パイプとセラミックのUV型の3ピンです。フィラメント電壓・電流は、10.0V・1.33Aで、350V/50mAの半波整流管としてアマチュア無線で使用されました全長は105mm、最大径が44.5mmφです。

サンプル 1

GENERAL ELECTRIC TB-1 GENERAL ELECTRIC TB-1 GENERAL ELECTRIC TB-1

サンプル 2

GENERAL ELECTRIC TB-1 GENERAL ELECTRIC TB-1 GENERAL ELECTRIC TB-1


 (2) VT14/CG-1162 送信用3極真空管(1918年製造)
 この真空管は、主として駆潜艇および航空機に搭載送信機の5W小型発振管として、タイプ T プライオトロン(TYPE T PLIOTRON)として開発され、当初はVT-12と命名されましたが、間もなく長寿命化のためにフィラメントノ設計が変更されVT-14/CG-1162とそいて量産されました。真鍮パイプを機械加工したシェルにUV型の4ピンガ埋め込まれ、各ピンの先端には接触抵抗を下げるために”金のボール”が溶接されています。プレート電極は、直径が約7mmφ、長さが約15mmの円筒形で、グリットとフィラメントはタングス線のスパイラル捲きです。2つサンプルのステムからの支持構造は、全く同じで、ともにガラス管壁には”CG-21162”の文字がエッチングされていますが、ステムへの手書きは、サンプル 1は、”VT14”でサンプル 2は、”CG-1162”です。全長は105mm、最大径が44.5mmφです。下の表は、大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」、真空管の規格と実測値一覧表より抜粋。
す。

名称/・型番 用途 国籍 メーカー フィラメント プレート グリット
電圧(V)
Gm
(μ/Ω)
μ rp
(kΩ)
備  考
材質 電圧
(V)
電流
(A)
電圧
(V)
電流
(mA)
VT-14/
CG-1162
発振・出力 GE 7.5
7.25
1.75
1.75
350
350
40
400

ー9.3

1380


サンプル 1VT14

GENERAL ELECTRIC CG1162 GENERAL ELECTRIC CG1162 GENERAL ELECTRIC CG1162
GENERAL ELECTRIC CG1162

サンプル 2CG-1162

GENERAL ELECTRIC CG1162 GENERAL ELECTRIC CG1162 GENERAL ELECTRIC CG1162
GENERAL ELECTRIC CG1162

10.Thorola SJー1ーDETECTOR 真空管

 Thorola 社は、米国のシカゴのあった”THOROLA RADIO PRODUCTS”社の商標で真空管、ラジオおよびスピーカーなどを製造をしていたようです。 右の写真は、THOROLAのUX-201Aの元箱の写真です。

 
Thorola SJー1ーDETECTOR 



 サンプルのThorola SJ-1-DETECTORは、真鍮板のプレス加工のシェルとセラミックのUVベースの中型のテニス・ボールの検波用3極管です。ガラス管内には、ゲッターは見えませんので、ある種のガスが封入された所謂”ソフト・ヴァルブ”の検波用の真空管です。プレート電極は、ニッケル板を円筒に加工したものですが、接合部分は溶接はしていない極めてシンプルな構造で、長さが約20mm、最大径が約12mmφです。 グリットは、9ターンのスパイラルでステムからの1本のリード線で保持されスパイラルの先端は開放状態です。極細のフィラメントは、ステムからの2本のリード線により保持されたヘヤー・ピン構造です。目視では、断線していませんが、UVべース・ピンでの導通がないので、UVベース内での断線と思います。UVベースには”SJ-1-DETECTORIMPORTANTSEE TEST SLIP ACCOMPANYING TB18 TUBE"と印字されています。

 サンプルのThorola SJ-1-DETECTORの電極構造的には、ER真空管に類似していますが。UVベースの構造的には、1920年代の中期から後期に製造された真空管と推定をしています。

 Gerald E. J. Tyne 著の”SAGA  OF THE VACUUM TUBE”のp.362の下から5行目に”SJ1 DETECTOR”として記載され,DATEは、記載なし、NOTEには”No information available”となっている。1920年~1930年の間に販売された真空管となっていた。

資料を調査していますが、サンプルのThorola SJ-1-DETECTORは、規格が判明していません。




Thorola SJ-1-DETECTOR Thorola SJ-1-DETECTOR Thorola SJ-1-DETECTOR
9ターンのグリットとヘヤーピン・フィラメント UVベースの印字



11.ドイツ 真空管
(1) Siemens & Halske A.RohrType A
 ドイツの最初期の有名な3種類の真空管は、SSISiemens Schottky)、EVN171Telefunken)そして Type ASiemens & Halske)があります。1916年、シーメンスでの実用化第1号が、第一次大戦での軍用に使われる事になったType A です。サンプルのType A は、大塚 久氏のご厚意による寄贈品です。サンプルは、いわゆる初期の真空管によく見られるダブル・エンドタイプで、一方がフィラメントもう一方がプレートとグリッドとなっています。 
 
 グリッドは、1枚の長方形の板を梯子段状に打ち抜き加工した“魚焼きグリル風”で、その下にやや小さめのプレートがセットされています。 なお、グリッドとプレートは、四隅のガラスによって一定の間隔を保つよう固定されています。 また、その部分は、ステムから直接延びた細いガラス棒で保持されているだけです。 この様にガラスを直接構造材に使用するのは、ドイツ最初期の真空管の大きな特徴でもあります。

ベースは、上下にエボナイト製の頑丈なもので、ソケットに堅固に勘合するようになっています。いわゆるダブルエンドタイプで、一方がフィラメントもう一方がプレートとグリッドとなっています。当時としては大変珍しく、破損しやすい排気用のチップがベースの中に収容されています。フィラメントは、アーチ状の1本のタングステン細線で、グリッドの上1mm ぐらいの間隔で保持されています。

Siemens & Halske Type A 電極構造 タグ付きサンプル


下記の表は、大塚久著「クラッシク・ヴァルブ」、真空管の規格と実測値一覧表より抜粋したものです。 (上段;規格、下段実測値)

名 称 用途 国籍 メーカー フィラメント プレート グリット
電圧(V)
Gm
(μモー)
μ
(kΩ)
備  考
材質 電圧(V) 電流(A) 電圧(V) 電流
(mA)
Type A 増幅
(電話用)
シーメンス W 2.5
3.24
0.52
0.52
90
50
0.25
0.2
-0.3
-1.27

14
120(200) 規格表によって相違あり


  (2) Siemens & Halske BF有線電話回線用真空管
大塚久著“クラッシック・バアルヴ”、よりの抜粋です。

 ドイツでは、最初期にSiemns &Halske社が有線電話用の真空管の開発に注力し、AEGーTelefunke社が無線用真空管を主力としていました。Siemns &Halske社の真空管の第1号は、4-1節で述べたショットキー博士の4極管であったため、第一次世界大戦後、 SS型の後を継ぐVS24、R、ORなどの芸術的で手の込んだ4極管が作られています。電話用の3極管としては、1920年のBFが最初で、その後BE、OCK,COなどが続きましたが、さらに1920年代後期に至って型番の付け方が変わり、出力の小さい 方からの大文字を与え、その後に小文字で箇々の真空管を表すようになりました。BaBF,BOの後継品種で、3.5V/ 0.5Aの酸化皮膜フィラメントを持つ小型管です。Caは、3.5V/ 1.1A、プレート損失が10W、μ=6.8です。 電極は、Daと似ていうようですが、ゲッターのため詳細はわかりません。バルブにナチのマークが見えます。

 次に、Gerald F. J. Tyne著 ”Saga of The Vacuum tube”, p245, p432, p434, p437 , pp242-245, pp434-435)、pp242-245よりの抜粋です。Siemens & Halske BFは、これらの電話中継装置用真空管の例として扱われます。この製品 系列の開発(Fig.12)は、1920年に開始され、最終的な設計は,1922年に完了しました。その開発は、電話中継器の技術的な規格を満たすために特別にゼロから開発された最初のSiemens & Halske社の真空管であり、1922年の導入から1925年までのすべての Reichspost(郵政省)の管轄する増幅用真空管の標準でした。電極の円筒電極と四面体のガラス支持構造は、注意深く電極の間隔を正確に保持するために機能していました。それは機械的衝撃によって引き起こされるマイクロホン歪に対する 感度が低いことが判明しました。 BF真空管は、タングステン・フィラメントで電圧が3.5V,1.1Aで動作をします。アノード電圧は220Vであり、増幅率は約14、アノード抵抗は25,000Ωでした。相互コンダクタンスは約500μ?でした。動作寿命は2500時間でした。BF真空管と交換で来るBO真空管(Fig.21-8)は、酸化物被陰極で、フィラメントの必要な電力は、BF真空管の約半分で、1.8V、1.1Aでした。

Siemens & Halske BF Siemens & Halske BF

   Siemens & Halske BFは、大塚久氏のご厚意により寄贈されたものです。
 

サンプル 1 VALVO Ba

VALVO Ba VALVO Ba VALVO Ba

 サンプル 2のVALVO Caは、キー付きの黒色ベース、5ピン・ベースのナス型の有線電話用の3極管です。電極構造は、箱形でプレートには縦2本、横4本のリブがプレスされて補強されています。電極の大きさは、Baの約1.3倍くらいの大きさがあります。フィラメントは電極上部を固定しているマイカ版から3本のスプリング・ワイヤー最寄り吊られている。ガラス壁面には、製造メーカーのロゴマークと品名が印刷されていませんので、資料とべースの”Ca”の薄い印字からの推定でと写真によりVALVO Caと推定したものです。

VALVO Ca VALVO Ca VALVO Ca


 (3) REシリーズ 受信用真空管
 TELEFUNNKENが1916年と1930年の間に生産した初期の真空管がありますが、命名した真空管の型番により、REシリーズは受信管、RSシリーズは送信管、RVシリーズは電力増幅管を示します。                                                                              

名称/・型番 用途 寸法(mm)
全長x最大径
電極
配置
フィラメント プレート グリット
電圧(V)
Gm
(μ/Ω)
μ rp
(kΩ)
備考
電圧(V) 電流(A) 電圧(V) 電流(A)
R.E.79 増幅 100x31.5 水平 2.2~2.7 0.06~0.07 40~90 3~8 300 25~28 1924年製造
R.E.88*1 検波増幅 85x35 垂直 1.5 0.2~0.25 50~110 8~15 ー4~ー12 400~500 7 1924年製造
R.E.95*2 増幅 90x37.5 水平 1.5 0.2~0.25 50~110 8~15 ー4~ー12 400~500 7 1924年製造
R.E. ? 増幅?  82x30  水平   ー ー  ー  ー  ー  ー  ー  ー  詳細不明 
R.E.134 音声増幅 105x45 水平 3.8~4.0 0.15 200 12 ー17 2000 11 4 1926年製造、0.4W
R.E.604 音声増幅 130x58 垂直 4.0 0.65 250 40 ー45 2500 10 1.4 1929年製造、1.8W
R.E.034 増幅 110x45 水平 4.0 0.06 200 2 ー3 1200 20.8 1926年製造
R.E.054 増幅 105x40 水平 3.8~4.0 0.06 40~200 4~6 0 20 1 1926年製造
R.E.064 増幅 95x38 垂直 3.8~4.0 0.06 100 8~10 ー2 500 20 1924年製造

 サンプル R.E.88*1は、本来ですと黒色ベークライトのUVベースですが、このサンプルは好事家が手元の受信機かアンプに使用するためにUVベースを”マツダ CYMOTRON UX-171A” と刻印のある黒ベークのUXベースに交換してある。

 サンプル R.E.95*2は、尾形 芳則氏のご厚意による寄贈品です。




Telefunken R.E.79 Telefunken R.E.79 Telefunken R.E.79
Telefunken R.E.88*1 Telefunken R.E.88*1 Telefunken R.E.88*1
Telefunken R.E.95*2 Telefunken R.E.95*2 Telefunken R.E.95*2
Telefunken R.E.?  Telefunken R.E.?  Telefunken R.E>? 
Telefunken R.E.134 Telefunken R.E.134 Telefunken R.E.134
Telefunken R.E.034 Telefunken R.E.034 Telefunken R.E.034
Telefunken R.E.054 Telefunken R.E.054 Telefunken R.E.054
Telefunken 064 Telefunken 064 Telefunken 064


12.KELLOGG, SONATRON のTYPE 401検波増幅用 真空管
 
 ハム雑音の混入を防ぐAC点火で使用することができた最初の真空管は、1925年、米国のマカレック・セールス社からタイプ 400/401真空管が発売されました。マカレック・セールス社は、自社で真空管を製造していませんでしたので、同じく1925年にKELLOGG SWITCHBOARD & SUPPLY CO.に引き継ぎ、KELLOGG社から全く同型の真空管タイプ 402及び403が発売されました。
 KELLOGGおよびSONATRONのサンプル管、 TYPE 401の外形状の特徴は、珍しい砲弾型のガラス・バルブとその頂部にあるヒター端子です。ベースは。黒ベークのバイオレット方式のUXです。プレート電極は、円筒同軸型で上下のステムで固定され、ヒターも”V型”でこれも上下のステムからのリード゙線で貼られています。グリッド電極だけが下のステムより保持されています。 電極構造からは、製造が難しい真空管に見えます。元箱の規格表には、KELLOGGのTYPE 401のヒター電圧;3.00 V、ヒター電流;1.00 A及びプレート電圧;150 Vと記載され、SONATRON TYPE 401のヒター電圧;3.00 V、ヒター電流;122 A及びプレート電圧;150 Vとそれぞれ記載されています。尚、SONATRON TYPE 401は、メッシュ・プレート電極構造をしています。

                                                                                    

 
KELLOGG TYPE 401
元箱と真空管
KELLOGG TYPE 401  KELLOGG TYPE 401
     
SONATRON TYPE 401
元箱と真空管 
 SONATRON TYPE 401 SONATRON TYPE 401 


13. 日本における初期の真空管

 
戦前ラジオ用真空管発達史(附・受信機界の傾向)、昭和19年1月5日発行「ラジオ産業廿年史」、株式会社 無線合同新聞社事業部発行からの一部抜萃です。

 
13.1 真空管の黎明

 
何がラジオ屋をして儲けさせないか・・・といふようなことを、真面目くさつて論じたり研究したりした者がゐた。そして結論としてラジオ屋は儲からぬものだといふことに一致した。 併しそのくせ、新興商売といふ魅力は、いはゆる腕一本、脛一本の奮闘家にとつてのよい働き場所でもあつたのであつて、大正十四年三月の東京放送局開局までに、我こそは成功の彼岸に達せんものとワンサ、ワンサと、この商賣に身を投じたものが、何と驚く勿れ東京に三百軒、大阪に二百軒ほど出来上がり、早くも俄作りのラジオ屋さん達の組合を作るべく、その下相談までできてゐたの
である。

 東京未来科学館(Toshiba Science Museum)によると 戦前に東京電気の開発が始まり日本の真空管の歴史が始まったとされており、1917年(大正6年)に日本で最初の3極真空管 UN-100 (オージオン・バルブ)が完成しました。但し、東京電気で生涯の大半を受信管製造一筋に生きた技術者 梅田徳治郎氏の「受信管製造の記録 1976」によると1919年(大正8年)となっている。

 日本最初の真空管 UN-100
(オージオ・ンバルブ)


 その後、同年には、佛国型真空管 UF-101が完成し、翌年、1920年(大正9年)には、UV-102を完成している。UV-102はB4ベースが取り付けられ、海軍型3極管 UF-102の名称が付与されている。
 下の写真は、岩崎政信氏から ご厚意により貴重なTEC(東京電気) UF-102 真空管の寄贈を頂きました。

 
 TEC(東京電気)
UF-102



 その下相談までできてゐたのである業界に何か事があるごとに救いの手をさしのべてゐたにも拘わらず、「儲かるものだ」といふ代名詞を頂戴して、動とすれば苛誅歛求の責苦に悩んでゐた受難のラジオ真空管が、その絢爛たる工業化にスタートを切つたのも丁度その頃である。
 下のRCA/TEC UX201-Aは、黒ベース「RADIOTRON UX201-A]の反対側(右の写真に示す)に「TEC」の刻印文字がある。マツダが工場で製造を開始しが、良品が得られずにやむを得なく、RCA のRADIOTRON UX201-Aを急遽輸入して。「TEC}の刻印文字を施して、半場したものと推定している。

   
 RCA/TEC UX201-A  RCA/TEC UX201-A



 真空管の大御所たる現在のマツダ真空管がその前身「サイモトロン」を名乗つて、堂々真空管の工業化を目指して打つて出て、「當社真空管工場の多忙は全く言語に絶するものあり」と、同社の年史が嬉しい告白をしてゐる通り、 一旦「サイモトロン」、を賣り出してから以後の同社は、「夜を日に継いでの生産も全く需要を満たすことが出来なかつた」ものであつたらしい。
 同社ではその頃まで、ラジオのいわゆる胎動期生産品としてUV200というソフトバルブと、UV201といふハードバルブを作つてアマチュア達に賣つてゐたが、これに用いた繊條は、いづれもタングステン繊條であつた。 この繊條は真空管用として餘り能率のよいものでなかつた。そこで色々と研究された結果、ラジオ放送が東京に開始されようとする前年の大正十三年に、同社では遂にトリエーテッド・タングステン繊條の製作に成功したので、これを早速 真空管に応用してUV199UV201Aを製作発賣した。
 マツダ UV200及びUV201は、いずれもソフト・バルブでした。

 WANTED  WANTED  
マツダ UV200(ソフト・バルブ)  マツダ UV201(ソフト・バルブ) 




    WANTED 
マツダ UV199(真鍮・ベース) マツダ UV199(黒ベーク・ベース)   マツダ UV201A


 感度のよい能率的なこれら真空管がラジオフアンから熱狂的歓迎を受けたことは勿論、後の大「マツダ」王国の素地を為したことは言うまでもない。
 この當時「サイモトロン」に前後して市場に登場したバルブの中に「NVV」真空管、「TVV」真空管、「エレバム」真空管、「オーケー」真空管、「ラジアー」真空管などあり、特に6A という真空管は、評判がよかつた。 この真空管は、大森山谷に製造工場を持つてゐた日本真空管製作所(所長平尾亮吾氏)によつて作られてゐたのであつてその内容はフィラメント電壓 3.53~4ボルト、フィラメント電流 0.2~0.23アムペア、プレート電圧 20~90ボルトという性能であつた。この真空管は「サイモトロン」におけると同様電池式専用球二極管である。次に「TVV」真空管は公称フィヒラメント電流 0.06アムペア、ヒィラメント電圧 3ボルト、プレート電圧 20乃至40ボルトであつて、合資會社東京真空球製作所で作つてゐた。工場は蒲田駅前にあつた。また「エレバム」真空管は、現在尚ほ錚々たる聲望と共に盛んに市場の寵児となつてゐる大森の宮田製作所(所主宮田繁太郎氏)の製品で、この真空管は三極管 UX201Aになつてから俄然有名になつた。「オーケー」真空管は、東京、神田鍛治町にあつた合資會社岡田商会の製品であつて、乾電池用として9號102號、蓄電池用として12號201號という名前が付されて賣り出された。「ラジアー」真空管は、南品川の光栄舎電機工業所から賣り出されており、「小型携帯用セットに至便」などという触れ込みがしてあつた。この外に本郷弓町の千代田製作所から賣り出されてゐた「エーロ・バルブ」だの、京橋具足町のオリエンタル商會が製造販賣元になつてゐた「ロータス」真空管などもあつて、その頃海外から輸入されてゐたアメリカ、RCA製品の「ラジオトロン」や「ピクトロン」真空管、また神戸明石町の日獨ラジオ商会が輸入してゐた「エレクトロン」真空管(米国レクトラジオ・コーポレーション製品)等に俉して、堂々「国産品」を名乗り、その意気たるや旺んなものがあつた。
 「ベスト」真空管や「NDR」真空管は、真空管が三極管化され、いわゆる高能率球UX201A出現の頃から知られるに至つたと見てよい。「ベスト」真空管は、「エレバム」共に業界一方の双璧をなし、地方業界に今なお厳然たる堅陣を張つてゐる。
 「真空管は儲かるものだ」という代名詞は果たして當を得た合い言葉であるかどうか、業者の内懐に入つて見ないでは分からないことだ。併しこの合い言葉は相當の刺激となつて国産バルブ業者の出現を促し、後ではその整理に始末に負えないほど業者が誕生し、「適者生存」なるダウイーンの法則をその儘地で行つたが故にいはゆる「競争」のために可なりの悲喜劇を生み、バルブ業者受難史を色どつたが、「ラジオ」は蠱惑的色調を帯びて本邦真空管工業界に潜入しようとした海外バルブを、双葉のうちに打ち砕いて堂々国産バルブ工業の堅陣を築かしめた功績は認めてよいであろう。三極管UX201A時代になつてから出現した「ドン」真空管や「HW」真空管、「KO」真空管、「イーストオン」真空管、「ノーブル」真空管等は、初めは家内工業的に発足したが、時代の推移と共に立派に工場化し、すくすくと生い立つて行つた。
 萬能真空球「UX201A」時代にその特徴的宣傳販賣で、宮田製作所の「エレバム」は業界に深い印象を残してゐるが、これは現在ラジオ業界を退き、電球界に入つた「愛国電球」の内藤憲輔氏という適切な相手を得たことに起因する。当時内藤氏は羽根澤工業所という看板をあげ、京橋日吉町で「エレバム」を一手に引き受け販賣してゐたが、真空管UX201A一打毎に(ママ)新橋演舞場の招待券をつけたので、演舞場二日ぶつ通し借り切るという豪華な記録を残してゐる。更にこれに引き続いて東京の全卸業者を二等車に乗せ、松島に案内して、卸業懐柔のトップを切つたのも内藤氏である。大膽という點では内藤氏もさることながら、若かり時代の宮田氏とて人後に落ちるものでない


       
RCA/TEC UX-201-A  ELEGON UX201A  BEST UX201A KINGTON UX201A 
       
NVV NVV-5 (排気チップ破損) NVV NVV-6A  TV4 TOKYO RADIO  TV6 TOKYO RADIO 




13.日本無線電信電話株式會社製 ”受信用真空管品目表” 大正十二年十二月一日改訂、日本無線電信電話株式会社

 
現在の日本無線株式會社は、大正4年(1915年)に木村俊吉氏他により、匿名組合 日本無線電信機製作所を設立した。資料より、匿名組合 日本無線電信機製作所の電子管製造の経緯、特に受信管に関して調査してみました。特に、”受信真空管品目表”、大正12年12月1日改訂に掲載してある受信用真空管を調査しますと下記の通りです。

大正4年(1915年)・・・・・・・木村俊吉氏他による、匿名組合日本無線電信機製作所を設立
大正6年(1917年)・・・・・・・真空管工場建設(20坪)
大正7年(1918年)・・・・・・・検波受信管 C1 低真空度受信管完成(真空排気系はロータリーポンプ)

大正8年(1919年)・・・・・・海軍命により受信管 C3 高真空度真空管完成(排気系はロータリーポンプ~油拡散ポンプ)
大正9年(1920年)・・・・・・・出力 30W級送信管を完成
大正11年(1922年)・・・・・・出力100W級 TRV、350W級 TRVI、500W級 TRVII を完成
大正12年(1923年)・・・・・・入力1.5kW級 TRIXTRVIIを完成
大正13年(1924年3月)・・・出力100W、250W 1kW送信管および高真空整流管を完成
大正13年(1924年4月)・・・テレフンケン社の特許使用権および製品販売の代理店契約
大正13年(1924年10月)・・テレフンケン型真空管 検波用 C7、低周波増幅用 C4C、高周波増幅用C4D等の受信管生産販売、本邦初の真空管式ラジオ受信機生産
大正14年(1925年)・・・・・・ 酸化物陰極受信管 C12試作(部品は輸入品)、トリウムタングステン陰極の研究
昭和2年(1927年)・・・・・・・各種送信管および水銀蒸気整流管完成、低損失マイカコンデンサ完成
昭和4年(1929年)・・・・・・・抵抗結合増幅用受信管およびトーキー用光電管完成、水銀整流管製造開始
昭和6年(1931年)・・・・・・・高増幅三極管 NM226R、NM227RおよびNM112A完成
昭和7年(1932年4月)・・・・BK管(バルクハウゼン・クルツ振動管)研究着手 
(以下省略)    

                   ”受信用真空管品目表” 大正十二年十二月一日改訂、日本無線電信電話株式会社

名稱 記號 プレート
電壓
フィラメント
電源
フィラメント
電流
主用途 特   徴 形    態 備  考
筒型壱號 C1*1 40~80 6 0.8内外 検波 低排気にして感度良好 ダブルエンド型
ソケットなし
P,F-G,F
100mmx25mmφ
一般船舶用
筒型貳號 C2 40~80 6 0.8内外 検波 低排気にして感度良好 ダブルエンド型
ソケットなし
P-G,F、F
100mmx33mmφ
一般船舶用
筒型参號A C3A 60~100 6 0.9内外 検波
 擴大*2
高排気にして長時間連
続使用に適う
シングルエンド型
ソケットなし
100mmx31mmφ
旧海軍型
現在南洋廳
に用う
筒型参號B C3B 40~80 6 0.9内外 検波
擴大
Aに比し少しく排気低く
感度優る
仝上 一般用
筒型四號A C4A 60~100 6 0.8内外 検波 高度に排気しあるを以
て長時間連続使用する
も感度変か少し
シングルエンド型
ソケットあり
92mmx44mmφ
(ベースピン含まず)
逓信省型
検波用
筒型四號B C4B 60~120 6 0.9内外 擴大 仝上 仝上 逓信省型
擴大用
筒型四號C C4C 40~80 6 0.6内外 擴大 仝上
但し低壓にして使用こう
仝上 一般船舶用
擴大用
筒型四號D C4D 60~100 6 0.9内外 擴大 Bと口金の寸法異なる
のみ
シングルエンド型
ソケットあり
93mmx44mmφ
(ベースピン含まず)
鉄道省型
擴大用
筒型五號 C5 40~80 6 0.8内外 検波 形態小にして感度優良 ダブルエンド型
ソケットなし
P-G,F、F
90mmx27mmφ
素人用に適す
筒型六號 C6 20内外 4 0.6内外 検波 低電壓に使用得 シングルエンド型
ソケットあり
88mmx36mmφ
(ベースピン含まず)
一般船舶用
筒型七號 C7 40~80 6 0.8内外 検波 感度良好 シングルエンド型
ソケットあり
93mmx44mmφ
(ベースピン含まず)
逓信省用
一般用
筒型八號 C8 40~100 6 0.8内外 検波
擴大
口金を付けざる検波擴
大両用の高排気管
ダブルエンド型
ソケットなし
P-G,F、F
90mmx27mmφ
海軍型
筒型九號 C9 100 6 0.53 検波
擴大
極めて高度に排気せる
検波擴大用
シングルエンド型
ソケットあり
90mmx36mmφ
(ベースピン含まず
海軍型
筒型拾號 C10 90 6 0.55 検波
擴大
極めて形態小なる高排
気球
シングルエンド型
ソケットあり
56mmx32mmφ
(ベースピン含まず
航空機用
ローレンツ用
筒型拾壱號 C11 90 6 0.55 検波
擴大
仝上 シングルエンド型
ソケットあり
58mmx33mmφ
(ベースピン含まず
航空機用
テレフンケン用

                       *1:  低真空度検波用受信管 C1は大正7年の製造
                       *2: ”受信用真空管品目表”の”擴大”とは”増幅”の意味です。

                                                                                 以上

参考文献

1.大塚久、「クラッシック・ヴァルブ」、幻の真空管800種の奇跡、1994年6月15日、誠文堂新光社
2.Gerald F.J.Tyne、「SAGA of VACUUM TUBE」、Howard W.Sams & Co.,Inc
3.日本無線電信電話株式会社,「日本無線製受信用真空管品目表」、大正十二年十二月一日改訂
4.原島 浩、小林 正次、「ジーメンス電話用真空管の発達に就いて(抄訳)」(ジーメンス真空管製作所報告)、J.R.N.B.s.,Dec.
5.梅田徳太郎、「受信管製造の記録 1976年 」、東京電気 受信管製造課長