真空管[サイモトロン真空管]物語
                                     (第4版;令和3年3月27日)

1.戦前の「マツダ 初期真空管の歴史」
 
 我が国に於いて放送用私設無線電話規則が公布されたのは大正12年12月、東京、大阪、名古屋の各放送局が相次いで開局したのは、それより二年後の大正14年ですが、東京電気に於いてラジオ用真空管の研究を開始したのは、これより遙かに早く、大正6年のことでした。。東京電気はそれまで多年電球製造を行い、真空工業に対しては相当の技術を持って居たが、更に高真空度を要求するラジオ用真空管に就いては並々ならぬ苦心を払った。斯くして大正8年漸く真空管を完成し、送信用真空管は、「プリオトロン」と称し、受信用真空管は、「オーディオン」と名付け、プリオトロンを逓信省に、オーディオンを陸軍省に納入した。大正9年にはオーディオン真空管は陸軍省指定品として多く使用せられ、海軍省よりは特に送信用真空管の研究を依嘱された。東京電気の真空管工業の発達は上記のように各官庁の指導督励に依る処が大きかった。大正14年にラジオ放送が開始されると予め準備して居た受信真空管サイモトロン UV-199及びUV-201Aを發賣したが、其の品質と受信感度の優良な特徴から、豫想以上の注文が殺到し製作に追われる状況であった。(以上は、「受信用 マツダ 真空管便覧 准標準製品」(型録番号 V-1031)よりの抜粋)

1.1 TEC UF-102(海軍型オーディオン)の探索→失敗?

 一方、当時の東京電気のラジオ用受信管の製造の状況に関しては、「電子管の歴史、資料編」、日本電子機械工業會会 電子管史研究会編、第2章 電子管工業の発達、「受信管製造の記録、1976、東京電気 梅田徳治郎」 (2・5「4」)に掲載の資料にによると、[真空管製造開始当時から終戦直前までの概況について}の中では、以下の如く記述されている。

 1.東京電気が真空管の研究着手したのは大正5年である。最初に完成した真空管はAudion Valve UN-100真空管である。是れは大正9年に完成されている。同年には佛国型真空管        UF-101も完成された。
 2.大正12年までは、研究所の真空管研究室での研究的製作であった。大正12年我が国にも放送用私設無線電話規則が制定され各所に放送の実験が開始されるに至り、其の要望に応じ    てUV-200UV-201真空kンの製作が開始された。 UV-200は Argon gasを充填したSoft valveであり、UV-201は高真空のHard valveである。
 3.大正13年にX 線科の一部で真空管の製造を開始した。当時の製造品種は、UN-100、UF-101、UV102、UN151、UV-200、UV-201等を小規模に製作して居った。 Getterは、赤燐を    使用、排気はTorolley exhaustでElectron bombardに依り電極の吸蔵gas放出を行っていた。
 4.大正13年末期より UV-199、 UV-201Aの試作研究が開始された。 UV-199は硝子製 Tie beadを用い電極の固定化を図り耐震性を保つ様にした。 UV-201Aも同様電極の固定化と    Plate(Anode)はFlat anodeなので排気中にAnode deformを防ぐため Anode面にbeadを付けた。 両者共 Thoriated tungusten wireのCathodeであり、Getterは Magnesium ribbonを用い    性能的に各段の向上を見た。
 5.大正14年3月 東京放送局が芝浦で仮放送を開始するに伴い UV-199、 UV-201A真空管の需要が急増する。当時の東京電気の真空管製造設備を完成に至らず、また製造技術の転移   にも誠に貧弱だった。各作業は全てHand workと言う状態であった。
 6.大正14年当時のUV-199、 UV-201A 合計生産予定
        5月(UV-199、201A 合計 )         3,000 個
        6月                          8,000 個
        7月                         12,000 個
   以上の生産を確保すのに不良が多いので困難であった。 UV-199のAging中の断線不良(Filament 断線)、199、201Aの特性不良、Gas不良(真空度不良)等が多かった。
   
 東京電気での受信用真空管製造技術に関する建前と本音の記述が興味深い。東京電気が最初に完成した真空管 Audion valve UN-100、サイモトロンUF-101及び サイモトロンUV-102に関しては、前述の「受信管製造の記録、1976、東京電気 梅田徳治郎」には次の通り記述されています。

2) 佛国型真空管(UF101) 大正8年

 
                                                      

3) UV-102真空管 大正9年



 4) UV-102 真空管 大正9年 
現存する真空管を見ることが少なく、上記以外の文献などでも見られない真空管です。唯一、調布市にある電気通信大学のコミュニケーションミュージアム、第6展示室の「最初期の受信用真空管」に「UV-102(東京電気)」に写真と説明文がある。説明文には「日本独自の初期型真空管として、球形オーディオンの直後に作られた真空管の一つ。欧米の初期型3極真空管(モアヘッドVT、Aなど)と電極構造はそっくりだが、そのもののコピーではない例。UV-102(推定)は現品に記載が無いため、確認できないが、資料による推定。垂直の同軸同筒形電極。リード線はすべて折損しまっているが、ベースなしの古典型、TECのマーク付き。」とある。 

2020年(令和2年)12月、岩崎政信氏のご厚意により、TEC(東京電気) UF-102(推定)の寄贈を戴きました。

   
 UV-102(東京電気)スケッチ  岩崎政信氏寄贈のUF-102(東京電気) 


UV-102(東京電気)スケッチ」「岩崎政信氏寄贈のUF-102(東京電気)」比較表
比較項目 UV-102(東京電気)スケッチ 岩崎政信氏寄贈のUF-102(東京電気)
現物写真 ナシ アリ
排気方法 トップ排気 トップ排気
取付ベース ナシ F4ベース
フィラメント  タングテン線  タングステン線 
電極構造 円筒同軸垂直型 円筒同軸垂直型
グリッド支持 プレート円筒電極内 プレート円筒電極外
 製造 東京電気 東京電気(TECロゴ)
型式 UV-102 型式印字ナシ


 上の右の写真に示す如く、トップ排気の円筒ガラス管の表面に「TEC]のロゴマークが印字されている。プレートとグリッドの電極構造は、円筒同軸垂直型です。ステからのグリッド支持方法に違いが見られる。即ち、UV-102 (東京電気)スケッチは、グリッド支持方法は、プレート電極内部で支持されているが、岩崎政信氏寄贈のUF-102(東京電気)は、プレート電極外側で支持されている。

 
寄贈真空管 UF-102のF4ベース

  岩崎政信氏より寄贈の真空管には、上の写真のような特殊F4ベースが取り付けられている。4ピン全てが同じサイズです。短ピンUV、長ピンUV、UX、ヨーロッパB4型でもないF4ベースです。写真でも明確に分かるようにプレート・ピンを頂点に、左右にフィラメント・ピンが配置され、グリット・ピンはプレート・ピンに対向する位置に配置されている。従って、各種の4ピン・ソケットに誤って差し込むことはない。

通常、真空管の型名は、製造会社や使用される国などにより、各種ルールに従って命名されている。米国や日本では、真空管に取り付けられているベースの形状、ピンの太さや本数などに基づいて型式が命名され、真空管容器の表面に刻印、印字されている。例えば、RCAが開発した有名な送信用出力ビーム管・・・UY-807。この命名法に従うと寄贈された真空管は、「東京電気 UF-102 検波増幅3極管」とります。


東京電気株式会社(TEC)は、自社製品の電球、電飾などの紹介・宣伝のために、1941年(大正3年)「マツダ新報」(創刊號)を発行しています。現在は、Webの「東芝ライラック株式会社」のホームページで「マツダ新報」が閲覧できます。例えば、1924年(大正24年)の「電球の御話」、1926年(昭和元年)の「マツダ街路証明写真」、1929年(昭和4年)「マツダランプのトロジャリア照明器具」などなどで特殊號記事が掲載されています。等々です。
一方、1926年(昭和元年)からは「マツダ新報」の同じ名称で「マツダ新報」と新たな月刊誌として発行され1936年(昭和11年)12月号まで継続出版された各号が閲覧できる状態です。

徳田梅太郎氏の「受信管製造の記録、1976、東京電気」によれば「大正12年までは研究所の真空管研究室での研究的な製作であり、大正13年(1924年)にx光学科の一部で真空管の製造を開始した。当時の製造品種はUN-100、 UF-101、 UV-102、 UN-151、 UF-200、 UF-201 などを小規模に製作していた」とありまました。
しそこで、既発行の「マツダ新報」を調べてみると昭和四年三月號、第十六巻 第三號、特集号「研究所」がありました。た。

 
 マツダ新報、昭和四年三月號、「研究所」、第十六巻・第三號の表紙   マツダ新報、昭和四年三月號、「研究所」、第十六巻・第三號の目次

マツダ新報、昭和四年三月號、「研究所」、第十六巻・第三號の目次の真空管研究室は、次のような記述がされています。(ママ)

真空管研究室は次の五つに分かれている。即ち、1)高真空に関する研究室、2)短波長用真空管研究室、3)真空管試作室、4)受信用真空管研究室、5)真空管試験室(別管)等である。この内、

4)受信用真空管研究室
 当研究室は主として、受信用真空管の発達並びにその基礎的研究をなすのを以て目的とする。次に現在の研究事項に就てその概要を述べてみる。真空管の発達は日進月歩真に驚くべき事であるが、その発達の経路を一口で言えば、主として陰極材料の進歩、電極の構造並びに配置の改良に帰するということが出来る。即ちタングステン纎條はトリエーテッド、タングステン纎條に、更に酸化物被覆纎條に変わりつつあり、電極の数に於いても三極真空管萬能時代を過ぎて、四極及び五極の真空管にその領域を侵されんとしつつある。當研究室に於いては右の如き種々の陰極材料の研究、各種真空管の研究、試作並びにその製造法に日夜努力して居る。次に述べる真空管の工場製品となって居るものは皆その産物に他ならない。

A.三極真空管

1.タングステン纎條を有する真空管

名称  用途  纎條電壓
(V) 
纎條電流
(A)) 
プレート電壓 
(V)
増幅率  内抵抗
(Ω) 
 UF-101  検波増幅  4  0.65  80-135  8  5,000
 UM-103 検波増幅  5  0.75  20-60  6  8,000
 UM-104  増幅  5  0.75  20-100  25  2,000

右の真空管は、重に陸海軍用に使用されて居る。

2.トリエーテッド・タングステン纎條を有する真空管

名称 用途  纎條電壓
(V) 
線条電流
(A) 
プレート電流
(mA) 
増幅率  内抵抗
(Ω) 
UM-103A  検波増幅  3.0    0.20  20-60  6  24,000 
 UM-104A  増幅  3.0  0.20 20-100  25  150,000 
 UV-199  検波増幅  3.3  0.06  20-100  6.5  20,000
 UX-199   検波増幅  3.3  0.06  20-100 6.5   20,000 
 UX-120   検波増幅  3.3  0.125  135  3.3  6,600
 UX-102A  検波増幅   5.0  0.25 20-135   8  14,000
 UX-240  検波増幅   5.0  0.25  90-135 30  150,000 

UM-103A及びUM-104Aは陸海軍に用いられ、その他は放送聴取用に使用せられるのは周知のことである。UX-240は増幅率30で抵抗増幅用に使用された
 東京電気が大正8年、9年頃に開発した真空管、UF-101及びUV-102は昭和4年当時は、公式にはUF-101のみが、開発当時と同様に陸海軍用真空管として使用されていた。一方、大正末期から昭和初期にかけて、3極真空管による通常の「LC反結合型発振器」が一般的であったが、より高い周波数での空中線や極短波長の無線送受信機の実
験開発が行われ高周波信号源の開発が進んだ。当時、容易に高周波信号源として使用したのが、3極真空管を使用したBarkhusenn-Kurz(BK)発振器でした。BK発振器は、Keirich George Barkhusen(1881ー1856)とKarl Kurzと共に1920年に発明したセンチ波発生用の電子振動管でした。しかしながら、BK振動管は、その動作から寿命が短く温度変化などによる波長変動が大きく、出力電力の増大に期待が持てず、マグネトロンやクライストロンに移っていった。発表されている論文などから、実際に使用されていた当時の3極真空管を調べた。

調査資料・文献

1. 佐立健雄、「真空球による電気振動の発生に就て」、大正六年六月、電気学会雑誌、pp683-702
2. 野附雄次郎、「真空球により発生する電気振動に就いて」、大正七年、電気学会雑誌、」第35巻365號、pp893-913
3. 小野孝、「三極真空球の補極と其測定」、大正十一年三月、電気学会雑誌、pp252-257
4. 八木秀次、「内国製真空球に就て」、大正十四年七月、電気学会雑誌、pp497-509
5. 八木秀次、小関昌三、「短波長電波の発生に就て」、大正十四年九月、電気学会雑誌、pp766-772
6. 宇田新太郎、「短波長電波の発生に就て」、大正十五年一月、電気学会雑誌、pp58-64
7. 安藤博、「真空球による極超短波の増幅に就いて」大正十五年八月、電気学会雑誌、pp899-907
8. 佐立健雄、[真空球による電気振動の発生に就て」、寄書
9. 野附雄次郎、「真空球より発生する電気振動に就て」、寄書
10. 高山恒太郎, [超短電磁波の発生に就て(一)」,昭和七年一月、電気学会雑誌,pp69-72
11. 園田忍、高山恒太郎,「超短電磁波の発生に就いて(二)」、昭和七年二月、電気学会雑誌、pp153ー155
12.園田忍、高山恒太郎,「超短電磁波の発生に就いて(三)」、昭和七年四月、電気学会雑誌、pp331-333
14. 宇田新太郎、「極超短波に依る無線電話(極短波研究、二)]、昭和四年十月、電気学会雑誌、pp1183-1195
15. 山内清彦、「プッシユ・プル型電子振動発振回路と並列型電子振動発振回路との比較」、昭和八年三月、電気学会雑誌、pp236-239
16. 宇田新太郎、「短波長ビームに就て(第十一報告)」、昭和四年七月、電気学会雑誌、pp755ー769
17. 松尾貞郭、「電波反射法に依る航空機用直読對地光度計の研究」、昭和11年2月、電気学会雑誌、56巻571號、pp89-93
18. 宇田新太郎、池内淳一、「超短波無線電話送信機に就いて」、昭和六年十一月、電気学会雑誌、第51巻第529號、pp715-718
19. 宇田新太郎、他4名、「新潟佐渡間超短波無線電話の試験に就いて」、昭和七年一月、電気学会雑誌.pp9-11
20. 宇田新太郎、「新型超短波用受信機に就いて」、昭和四年六月、電気学会雑誌、49巻491号>,pp724-731
21. 宇田新太郎、「超短電波の発生と其應用」、昭和六年三月、電気学会雑誌、51巻第512號、pp21-59
22. 山本勇、出川雄二郎、「UF-101に於ける異種電子振動」、昭和八年十二月、研究速報、53巻545号、p1139
23. 森田清、出川雄二郎、「波長糎無線電話送受信機に就て」、昭和53巻第543号、
24. 宇田新太郎、三神正、「三極眞空管内に發生する電子振動に就いて」昭和七年六月、電気学会雑誌、52巻第527号、pp485-489
25. 園田忍、高山恒太郎、「超短電磁波の発生に就いて」、昭和七年一月、電気学会雑誌pp69ー72
26. 園田忍、高山恒太郎、「超短電磁波の発生に就いて(二)」、昭和七年二月、電気学会雑誌、52巻第523>号,pp153ー155
27. 園田忍、高山恒太郎、「超短電磁波の発生に就いて(三)」、昭和七年四月、電気学会雑誌、pp332ー329
28. 杉本武雄、「三極真空管に依る電子振動とダイナトロン振動との同時発振」、昭和9年9月、電気学会雑誌、54巻第54巻、p1019
29. 岡部金治郎、「三極真空管内に於ける空間電荷の異常増加に関して」、昭和五年十月50巻第508号、pp1203ー1208
30. 大高庄右衛門、小川猛三、「極超短波用発振管に就いて」、昭和>9年2月、電気学会雑誌、研究速報、p236
31. 大高庄右衛門、「B型回路に依る三極真空管の電子振動に就いて」、昭和9年12月、電気学会雑誌、54巻>,pp1282ー1288
32. 大高庄右衛門、「陽極平衡法を用ふる電子振動回路に就い」、昭和10年6月、電気学会雑誌、55巻563号、pp518ー520
33. 大高庄右衛門 他5名、「B型発振法に依る各種真空管の発信状態に就いて」、昭和9年3月、研究速報、p237
34. 宇田新太郎、「新型超短波用受信機に就て」、昭和四年四月、電気学会雑誌、pp721ー731
35. 宇田新太郎君講演に對する質疑討論、「新型超短波長洋受信機に就て 2.極短波長に依る無線電話」、昭和四年九月、電気学会雑誌、pp1090ー1099
36. ハインリッヒ・バルクハウゼン、「電気振動の発生と最高周波数の限界」、昭和13年12>月、電気学会雑誌、58巻605>號、pp1016ー1021
37. 園田忍、「Barkhausen及びKurzの波長式に就て」、昭和9年12月、電気学会雑誌、54巻557號pp1271ー1277
38.森田清、「所謂電子振動の振動振幅に就いて(第一報)」、昭和六年十一月、電気学会雑誌、pp719ー726

 例えば、上記の参考論文の22. 山本勇、出川雄二郎、「UF-101に於ける異種電子振動」、昭和八年十二月、研究速報、53巻545号、p1139 の緒言には「UF-101(東京電気製) に於いて通常のBK(Barkhusen and Kurz)振動以外の振動が発生する事は既に宇田氏、特に園田氏によって極めて詳細に発表されて居る。 これ等の異種振動が如何なる種類の振動であるかに就て尚明瞭でない用に思われると考えその一端をここに報告する。」と記述されて居る。

 上記の過去の学術論文、研究論文等を精査すれば更に多くのUF101及びその他の真空管を使用した文献は見つかりますが、UF-102を使用した超短波電磁波発生実験の学術論文、研究論文等は見つかっていない。論文中 で、最も実験に使用されていた真空管がUF-101でした。その他、実験に使用されていた真空管は下記の通りですが、残念ながらUF-102を使用した論文は見つかりませんでした。参考のため、国産真空管と外国製真空管 の一覧表は次の通りです。


国産真空管 外国製真空管
 名称 備考  名称  備考 
UF-101(舊) 東京電気、3極管 、トップ排気 T.M.C.管  フランス、ホトス球型3極管 
D.K.型真空管  日東電気、3極管  M.T-5 マルコニー、3極管、25W 
199  東京電気、Cymotron,3極管  VT-106  RCA、3極管、125W
UX-201  東京電気、Cymotron,3極管  K型BK管  Shott、 
UX-201A  東京電気、Cymotron,3極管  M型BK管  Maruconi、検波管
UV-852 東京電気、Cymotron、75W  V24 イギリス
UX-202 東京電気、Cymotron、5W TKD  ドイツ
US6B 日本無線、BK管  A-141  Philips、4極管
US80B(特)  日本無線、BK管  215-A WE, ピーナッツ管、3極管 

 以上の通り、TEC UF-102の探索は、見事に失敗でした。


1.2 TEC UF-102の資料入手と大発見!

Google検索などで調査する範囲ではUV-102またはUF-102に関する参考文献または資料などは、入手が出来なかった。しかし、UF-102に関しては、大塚 久氏から下記の貴重な技術資料をお送り戴いた。
 今回の技術資料は、昭和14年(1939年)に重電メーカーの株式会社芝浦製作所が東京電気株式会社と合併して、東京芝浦電気株式会社に商標を変更しましたが、この内の東京電気株式会社が昭和11年(1936年)に創刊した「無線資料」の戦前期の下記の3つの技術資料でした。

 (1) 今村倍次郎、「受信用真空管 最近の傾向」、昭和11年6月、無線資料、第1巻第3号、pp2〜6
 この技術資料の”序言”には、下記の如き記述がある。
 今、大正6年頃の真空管研究草創期から今日迄の発達進歩の情況を通観すると、大正13年頃の純タングステン纎條真空管 UVー200、UV-201は翌大正14年にトリア入りタングステン纎條を使用した真空管 UV-199、UV-201Aに置き換えられたが、昭和3年 酸化物被膜纎條の研究の成果たるUX-112A,UY-226を生み、更に翌年傍熱型真空管 UY-224、UY-227の完成によって所謂”ラジオは電灯線から”が実現せられ、ラジオの普及促進に各段の加速度を与えのである。
以下は、推測です。
”との記載があるが
前述のマツダ新報、昭和四年三月號、「研究所」、第十六巻・第三號に記載純タングステン纎條真空管 UF-101,UM-103,UM-104に関する記述はなかった。勿論、肝心なUF-102に関する記述はなかった。筆者が、何故に敢えて、UF-101及びUF-102に関して記述をしなかったのかは不思議なことです。一つ考えられることは、この技術論文は、受信用真空管のラジオの普及に関しての有効性を記述したもので、逓信省試験所、陸軍省や海軍省からの特別な研究委託の真空管に関しては記述を避けたのではないかと推測しています。”


 (2) 久野拓治、野田正雄、「ー我社の歴史と現状真空管製造の発達史」、昭和14年1月、無線資料、第4巻 第133〜39
 東京電気株式会社が東京白熱電球製造株式会社の名の下に創立したのは明治29年であった。東京白熱電球製造株式会社は、明治23年4月1日の創立だが、漸く50年(当時)に及ぶ真空工業知識と経験・技術及び創業以来発展を続けてきた社業の裏付け為す豊富な機械施設と人の和あったればこそ、我社が今回真空管の製作にトップを切ることもできた譯である。東京電気株式会社に於いては、大正3年その電球工場内に実験室を設置したが、これは今日世界工業會社研究所中有数なるものと自他共に許す所の東京電気研究所の始まりである。我社に於ける無線真空管の研究は実に大正5年、実験室において着手された。1907年ドフオーレが三極管を考案してより十年を出ぬことは我社の社是たる”産業報国”の大いなる現れとも言うべきであろう。以来実験を繰り返した結果、1908年にには米国製オーディオンバルブと称する試作品が誕生し陸軍の試用を仰いだ。大正7年前期実験室は、電球工場より独立発展して研究所となり、それより無線真空管の研究・改良・製造は長く研究所内で行われた。大正7年には、陸海軍省逓信省など小型真空管が使用されたが、越えて大正8年にはプリオトロンと称するタングステンスパイラル・オウレートを有する入力30Wの送信用真空管が逓信省試験所に納入され、又我が陸軍が佛国より購入した受信用真空管にヒントを得て、陸軍の無線電信調査会と共同研究を行った佛国型オージオン・バルブも性能を発揮して指定品として納入し、やや遅れて予め海軍より研究委託されていた海軍型プリオトロン並びにオージオンも成功した。

 
最初の真空管 オーヂオンUF-102の前身  海軍用オーヂオン UF-102 



 (3) 渡邊甫、「我社の真空管に就て」、昭和14年10月、無線資料、第4巻 第10号、pp13〜20号,pp13〜20
 ”2.我社の真空管の回顧”によれば、東京電気株式会社における大正5年頃の電球工場実験室の当時、実験室で研究を重ねてきた結果、最初の真空管、米国型オーヂと称する試作品が完成した。翌大正7年、その電球工場が独立して研究所となり、以後この研究所で無線真空かんお研究が開始された。大正8年、所謂プリオトロンと称するガラス枠にタングステン線を巻いた陽極とした入力30Wの送信真空管野瀬作に成功し、是れが逓信省に納入され、短距離ながら無線電話送信用に使用された。大正10年頃には、陸海軍及び一般の需要が急速に起こり、プリオトロン、米国型オージオン、フランス型オージオン等が多額に販売された。

   
最初の製品 オージオン  当時のUF−101(左)及UFー102(右) 


 上記の資料により、岩崎政信氏から寄贈を頂いたTEC UF-102(推定)は、UF-102であることが確定できました。日本の初期真空管で、現在までその存在が判明できなかった実物が見つかるのは大変に希有なことでもあり、喜ばしいことでした。 改めて、岩崎政信氏から寄贈を頂いたTEC UF-102の写真を下記に掲載をします。、

     
TEC UF-102全体像  TEC UF-102電極構造  TEC UF-102UFベース 



2.「サイモトロン」の起源?

サイモロン UV-199、UV-201A
は何れもフィラメントにトリエーテッド・タングステンを使用したもので、昭和3年、ニッケル又は其合金を基金属とし、之に酸化物を塗布した所謂オキサイド・コーテッド・フィラメントを使用したサイモトロン UX-112A UX-226を製造しました。
 之等の真空管は、折柄發賣した傍熱型真空管サイモトロン UY-227UY-224と共に、ラジオ受信装置の交流化を助成し、ラジオの普及に劃期的貢献をしました。昭和5年にはサイモトロン UX-245UX-250KX-112Bを完成し、續いて昭和6年には可変増幅率真空管サイモトロン UY-235、終段増幅5極真空管 UY-109UY-247Bを発売したが、特にUY-109およびUY-247B真空管は、は所謂ペントードの名の下に市場の歓迎を受け、ペントード時代を作った。
 一地方農村のラジオ普及を目的として乾電池で動作させ、更に効率を高くする所謂経済真空管 UX-109UX-110等が開発されました。
 他方欧米ラジオ界の情勢に鑑み、昭和8年には、UZ-43、UY-46、UZ-55、UY-56、UZ-57、UZ-58、UT-59、KZ-25Z5などを市場に発表し、別に熱陰極水銀蒸気整流管としてHX-82 及びHX-83を製作しました。 尚、昭和7年3月には従来受信真空管に「サイモトロン」なる名称を付していましたが、これを「マツダ真空管」に改称しました。
 昭和9年には、Ut-2A7,Ut-2B7,UZ-2A5,UX-2A3などの高級真空管を發賣しました。この間、テレビジョン用其他特殊注文にも応じ各種の特殊真空管の製作も開始しました。
 昭和10年春にはラジオ普及のため普及型真空管 KX12B, UX-12A, UY-24B, UX-26B, UY-27A、UY-47Bその他一部の値下げを断行しました。昭和11年には金属真空管の研究が進められた。又 UZ-57, UZ-58の値下げをして一般受信機の向上に努めた。 続いて昭和十二年には「明音明聴」を目指して新製品のKX-12Fの發賣とUY-56の値下げをした。 昭和12年、日支事変の勃発と共に東京電気の真空管工業は更に一大飛躍をなし各方面の需要を満たすと同時に昭和13年にはトランスレス受信機用真空管を完成させました。

 
 
ま東京電気株式会社のマツダ真空管した「サイモトロン」の名称は上記の戦前のの「マツダ真空管」にも記述しましたとおり、大変に興味深い真空管です。関連する真空管の歴史を歩んだ会社として過去のことを調べてみました。先ず、東京電気株式会社が、大正13年3月25日に発行した「マツダ 無線書」(非売品)、理学博士 今岡賀雄著を見てみましょう。この中で「サオモトロン」真空管のことが記述されています。

 
UX-201-Aの元箱3種類  マツダランプの無線受信機サイモホン
A2型と無線用真空管サイモトロンの雑誌広告


 上左の写真は、マツダ CYMOTRON(サイモトロン)UX-201-Aの元箱3種類を示します。元箱の図柄から判断して、左から右へと製造年月は移行していくと思いますが如何でしょうか? 何方かお教えください。
 上右の広告写真は、マツダランプの無線受信機サイモホンA2型と無線用真空管サイモトロンの雑誌広告です。(「受信管物語)、池谷 理著、日本電子機械工業会版 受信物語[5]ー大正から昭和ーより抜粋)
 この広告には、受信用真空管「サイモトロン」として、199、200、201および201ーAが紹介されています。以下の表に纏めてみました。

品名 型式証明 纎條 価額
199 第1號 5 ボルト 0.06 アンペア 金拾円
200 5 ボルト 1.00 アンペア 金七円
201 第2号 5 ボルト 1.00 アンペア 金七円
201−A 5 ボルト 0.25 アンペア 金拾円
此の受信用真空管 サイモトロンは何れの受信機にも使用できます。(ママ)


 マツダ無線叢書             真空管の話       東京電気株式会社                                                                           理学士  今岡賀雄

真空管の発達
西暦1904年英国の「フレーミング」が前世紀末から「エジソン効果」として知られて居た現象を応用して二極真空管所謂「フレーミング・バルブ」を作り無線電信検波用に使ったのが「レジオ」界に真空管が入った抑々の始めでありました。然し是は後年発見された礦石検波器と仝様のものでありまして検波用としては特筆すべきものではありませんが、是が発達して今日見る整流用真空管となり、高圧の直流電流を得るには是非なくしてはならないものとなりました。約3年の後1907年になって米国の「ド・フォレー」が「フレーミング・バルブ」に第三の電極を入れ今日見る様な三極真空管を創造いたしました。適々「ド・フォレー」が彼の創製した三極管を「オージオン」と呼んだ為め、爾来受信用真空管を時折斯く呼ぶ様になったのであります。

然し其の應用方面は無線電信の受信用或は有線電話の中継用僅かに使われる程度でありましたが、1913年に至り「マイスナー」が真空管を利用して発振機を作りに製るに至り、又その成績見るべきものがありました為め斯界の注目を惹きました。恰も良し此の時(1914年)斯界の権威でもあり恩人でもある米国の「ラングミユア」が多年の研究の結晶として工業的な高周波真空管の製造方法を案出いましたので「レジオ」界に一新紀元を齎す様に見えましたが、仝年よりの欧州大動乱は新工業に一大頓挫を来しました。然し一方欧州に於いては佛国電信隊々長「フエリエ」将軍其の麾下の献身的努力に依り開戦後22年して真空管使用の無線電話通信は面目を一新しました。又一方受信管の方にも意を注ぎ所謂佛蘭西型なるものを制定して連合国側に對し貢献する所が大でありました。

此の間米国に於いては欧州出兵と共に政府当局及斯業大会社の協同的努力と一方素人愛好家の純粋なる研究熱が幸いして一躍無線界の先進国となり、今日見る様な無線民衆化第一階梯を築き上げました。

1923年に至っては英米佛獨等無線電話放送が實施され、益々真空管の應用方面が開拓され無線即ち真空管と云う様になったのであります。従って其の製造方面にも不断の研究が積まれ、製造者は一方容量大なる真空管を製ると共に素人愛好家に適する様な真空管を製る事に腐心して居ります。

我東京電気株式会社に於いても亦大正6年以来此の方面の研究を初め、今日迄は主に軍用及逓信用のもののみを製造して居りましたが、昨年(大正12年・・・編者注)以来一般素人愛好家に満足される様な真空管の製造にも力を注ぐ様になりました。多年「マツダランプ」の製造で積んで来た真空工業に関する優秀な技術経験と研究所の不断の研究とは相まって世界の趨勢に遅れない様な真空管を出して居ります。我社に於いて製する真空管を「サイモトロン」と申しますが、無線用真空管は「サイモトロン」を措いては他に無いのであります。「サイモトロン」とは電波用器具と云う意味の字で総ての「サイモトロン」が如何に理想的に良く出来て居るかと云う事を追って御會得なさる事と思います。


三極真空管とはどんなものか 
構 造 三極真空管は「プレート」「グリット」及「フィラメント」の三電極より成っております。三電極であるのに端子が四個あるのは不思議と思われる方があるかも知れませんが御承知の如く、電気が或導体を通る時は必ず入口と出口があります、電燈に於いてもニ本の電線が電燈の所に行って居るではありませんか。此の3極管に於いては「フィラメント」丈が此の正規の入口出口を有し、他の二つの電極「グリット」及「プレート」は其の出口を「フィラメント」の一つ借用して居るのであります。それで端子は四個で事済むのであります。此の三電極を第一図の様にガラス管球内に封入し特殊な方法で排気して中を真空にするのであります。「プレート」は「フィラメント」から出て来る熱電子を集める為にある電極あって通常円筒をなして居ります。受信用の小型真空管に於きましては此の「プレート」が熱せられませんが、放送局などで使用する様な大型発振用真空管になりると「プレート」
電壓が高い為め「プレート」が熱せられます。其の為め其れの材料としては特殊な物質を必要とします。此には「モリブデン」の様な溶解点が高い金属を用います。此の「モリブデン」は前述の様に溶解点が高い上に甚ださいくがの仕難いものであります為今日迄我國に於いては「モリブデン」板の製造等は思いもよらなかったのでありましが,当社の研究の結果今日では彼國のものに優るとも劣らない品がを製造することが出来るようになりました。
「グリット」は字の如く格子状のものでありまして「プレート」の内側にあって形は「プレート」形をちいさにしものであります。主に針金を螺旋状に巻いたものか金網を用います。其の作用は丁度水道の水栓の様に「グリット」から「プレート」に流れる熱電子の流れ制御する役目をなすものであります。
「フィラメント」は高温度に耐ふる物質で盛に熱電子を出すか或いは特殊の物質の性質を利用して比較的低温度で同様な熱電子を出すものを使います。通常の真空管は「マツダランプ」に用
いてある様な「タングステン」線を用いますが、此ですと比較的電流を余計に食うので素人愛好家には不向きであります。故に昨年来當研究所に於きましては欧米先進国の型に範をとり、生み出したものが「サイモトロン一九九型」及び「二〇一A型」であります。これ等真空管は特殊「フィラメント」を用いましたので「フィラメント」が暗赤色程度の熱し方で充分な熱電子放出を望む事が出来、従って線条電流を小にする事が出来るのであります。

 


排気度 真空管の生命は一つは其の真空度と関係します。排気法が不完全であって、空気の様な残留氣體があると其れが「イオン」化されて後に示す特性曲線の直線部分が下向きに湾曲します。此の為に増幅用に用いた場合には音の歪みを来し、増幅本来の目的に沿わないのみならず所謂「バルブノイズ」を起こし甚だしい雑音を出します。其の上「フィラメント」と化学作用をなし、又残留氣體の「イオン」の質量は熱電子の約二万五千倍もあります為め其れが丁度小銃弾の様に「フィラメント」に衝突する為め「フィラメント」を化学的並びに機械的に破壊して真空管の寿命を短く致します。増幅用の真空管の第一条件は其の真空度の高い事であります。真空度が高くて増幅用並びに発振用に使って望ましい結果を得られるるものを硬真空管或は「ハードバルブ」と申します。
 次に「フィラメント」を化学作用を起こさない瓦斯を入れますと其の「イオン」化に依り甚だ鋭敏な検波器となります。此の様な真空管を軟真空管或いは「ソフトバルブ」と申します。往々市場にある真空管が排気度不良の為に一見「ソフトバルブ」の様な現象を示しますが単に残留氣體があると云うに過ぎない為め時間と共に甚だしく其の感度が變り又フィラメント」が直に侵されて其の寿命の甚だ短い事は一度経験された方には首肯が出来る事であります。
 其れ故、真空管を買われる時は増幅用として試験して見て感度を調べるのが最も簡単であります。検波用として試験する時は往々にして不買品を見逃す事が多いのであります。
 因に
 サイモトロン   一九九型     
 同        二0一型     は理想的の「ハードバルブ」であります。
 同        二 0一A型   
「サイモトロン 二00型」は理論上も実際上も理想的な「ソフトバルブ」であります。

(以下省略)

3.「サイモトロン真空管から「マツダ真空管」へ商標変更

 
大正時代にGE社は、世界企業へと発展を遂げたが、それに先立ち明治38年(1905年)に白熱電球に関して東京電気と技術契約を結んでいます。受信用真空管に関しtも昭和4年には、東芝電気に真空管製造設備(シーレックス機械・・・真空封止・排気) を据え付けて、昭和10年頃には受信用真空管の需要の7〜8割を供給できる様になりました。
 
昭和4年以降昭和10年位までは、GEやフィリップに対する価額競争時代でありました。GEは、「高真空管」の基本特許を基に国内の中小真空管メーカーを苦しめました。此に対して、テレフンケンと提携していた日本無線、ウエスターンの実施権を持つ日本電気 、或いは、その代理実施権を持っていた宮田製作所などは、その特許とバータで真空管製造の権利を獲得しました。対応手段を持たない安中電気や沖電気は真空管の製造を断念したそうです。
 
昭和5〜6年頃の世界恐慌の時もラジオ市場は景気が良かった。 オランダのフィリップス社は、昭和5年の暮れにフィリップスス真空管の輸入業者だった久保田氏をマネージャーとする日本ラジオ株式会社を銀座に創設して F169、F209F106などの価額を下げて価額競争が始まりました。昭和5年9月には、D443 5極管が初めてお目見えして話題になりました。このころ になると国内の中小メーカーの真空管の製造技術も上がり、激しい新製品競争を行いました。宮田製作所のUY247、オーケー真空管はUX226を2本封入した UY452,などの新製品を発表しました。
  昭和6年9月18日の柳条湖事件に端を発した満州事変や陸海軍将兵による5・15事件、ロスアンジェルス・オリンピックなど暗い事件や明るいニュースなどの報道のためにラジオは日常生活に欠かせないものとなってきました。

 こんな昭和7年3月、東京電気は真空管発売以来、親しまれてきた「サイモトロン」の商標を「マツダ真空管」に改めました。 「サイモトロン」の「サイモ」は、ギリシャ語で「」を意味しています。新しい 「マツダ」は、ペルシャ 神話に出てくる主神の名前で「」を意味しています。この「マツダ」 の商標は。GE系のメーカーが電球に用いたもので、東京電気も以前から電球などにこの商標を使用していました。但し「サイモトロン」を受信用真空管に用いなくなった後も送信管には使用していました。

 昭和16年7月31日に発売された我が国最初の「無線工学 ポケットブック」。昭和17年7月、社団法人 日本ラジオ協会編纂の各種真空管特性一覧表には、第XIX表 東京電気製三極送信管(サイモトロン)、 XX表 東京電気製水冷及び強制空冷三極送信管(サイモトロン)、第XXI表 東京電気製四極送信管(サイモトロン)、第XXII表 東京電気製ビーム電力管及び 五極管(サイモトロン)及び第XXIII表 東京電気製送信用整流管(サイモトロン)が記載されています。


 
また、昭和17年改訂 幹部候補生用 兵器学教程 無線機材、陸軍兵学校の付表には「サイモトロン」 UV-812を初めとして UV-814、UV-815、UX-860、UV-861など三極真空管、水冷式三極真空管、四極真空管及び五極真空管が記載されています・

 従って敗戦の昭和20年8月15日までの期間は、送信管に限り「
サイモトロン」という名称は使用されていました。

型名 用途 寸法
長さx経
(cm)
フィラメント 陽極電圧
(V)
陽極電流
(mA)
増幅率 内部抵抗
(Ω)
相互伝導度
(μmho)
出力
種類 電圧
(V)
電流
(A)
199 検波増幅 7.5x2.5 Thw 3.0 0.06 200-100 1-4 6 16,000 380
200 検波 11x45 Thw 5.0 1.0 15-25 0.25-1
201 検波増幅 11x45 Thw 5.0 1.0 20-100 1-10 6.5 22,000 300
201-A 検波増幅 11x45 FO 5.0 0.25 20-120 1-6 8 16,000 500




4.「サイモトロン真空管

   
 CYMOTRON  199  CYMOTRON CM-199と元箱
   
CYMOTRON UV-199  CYMOTRON UV-199と元箱 
   
CYMOTRON UX-201A
(「四號検波電球) 
CYMOTRON UX-201A
(四號検波電球)と元箱
 
   
CYMOTRON UX-201-A  CYMOTRON UX-201-Aと元箱 
WANTED   
CYMOTRON 203-A CYMOTRON 203-A元箱 



CYMOTRON 199 CYMOTRON UV-199 CYMOTRON KX-280 
   
CYMOTRON KX-281  CYMOTRON UX-201-A  CYMOTRON UX-222
CYMOTRON UX-112-A CYMOTRON UX-226 CYMOTRON UX-230

CYMOTRON UX-245 CYMOTRON UX-250 CYMOTRON UX-865
 
CYMOTRON UX-865C  CYMOTRON UX-865E CYMOTRON UX-865S
     
CYMOTRON UY-227    CYMOTRON UY-247   CYMOTRON UY-865  


参考文献

1.佐立健雄、「真空球による電気振動の発生に就て」、大正六年六月、電気学会雑誌、pp683-702
2.野附雄次郎、「真空球により発生する電気振動に就いて」、大正七年、電気学会雑誌、」第35巻365號、pp893-913
3.小野孝、「三極真空球の補極と其測定」、大正十一年三月、電気学会雑誌、pp252-257
4.八木秀次、「内国製真空球に就て」、大正十四年七月、電気学会雑誌、pp497-509
5.八木秀次、小関昌三、「短波長電波の発生に就て」、大正十四年九月、電気学会雑誌、pp766-772
6.宇田新太郎、「短波長電波の発生に就て」、大正十五年一月、電気学会雑誌、pp58-64
7.安藤博、「真空球による極超短波の増幅に就いて」大正十五年八月、電気学会雑誌、pp899-907
8.佐立健雄、[真空球による電気振動の発生に就て」、寄書
9.野附雄次郎、「真空球より発生する電気振動に就て」、寄書
10.高山恒太郎, [超短電磁波の発生に就て(一)」,昭和七年一月、電気学会雑誌,pp69-72
11.園田忍、高山恒太郎,「超短電磁波の発生に就いて(二)」、昭和七年二月、電気学会雑誌、pp153ー155
12.園田忍、高山恒太郎,「超短電磁波の発生に就いて(三)」、昭和七年四月、電気学会雑誌、pp331-333
13.宇田新太郎、「極超短波に依る無線電話(極短波研究、二)]、昭和四年十月、電気学会雑誌、pp1183-1195
15.山内清彦、「プッシユ・プル型電子振動発振回路と並列型電子振動発振回路との比較」、昭和八年三月、電気学会雑誌、pp236-239
16.宇田新太郎、「短波長ビームに就て(第十一報告)」、昭和四年七月、電気学会雑誌、pp755ー769
17.森田清、「所謂電子振動の振動振幅に就いて(第一報)」、昭和六年十一月、電気学会雑誌、pp719ー726
18.松尾貞郭、「電波反射法に依る航空機用直読對地光度計の研究」、昭和11年2月、電気学会雑誌、56巻571號、pp89-93
19.宇田新太郎、池内淳一、「超短波無線電話送信機に就いて」、昭和六年十一月、電気学会雑誌、第51巻第529號、pp715-718
20.宇田新太郎、他4名、「新潟佐渡間超短波無線電話の試験に就いて」、昭和七年一月、電気学会雑誌.pp9-11
21.宇田新太郎、「新型超短波用受信機に就いて」、昭和四年六月、電気学会雑誌、49巻491号>,pp724-731
22.宇田新太郎、「超短電波の発生と其應用」、昭和六年三月、電気学会雑誌、51巻第512號、pp21-59
23.山本勇、出川雄二郎、「UF-101に於ける異種電子振動」、昭和八年十二月、研究速報、53巻545号、p1139
24.森田清、出川雄二郎、「波長糎無線電話送受信機に就て」、昭和53巻第543号、
25.宇田新太郎、三神正、「三極眞空管内に發生する電子振動に就いて」昭和七年六月、電気学会雑誌、52巻第527号、pp485-489
26.園田忍、高山恒太郎、「超短電磁波の発生に就いて」、昭和七年一月、電気学会雑誌pp69ー72
27.園田忍、高山恒太郎、「超短電磁波の発生に就いて(二)」、昭和七年2月、電気学会雑誌、52巻第523>号,pp153ー155
28.園田忍、高山恒太郎、「超短電磁波の発生に就いて(三)」、昭和七年四月、電気学会雑誌、pp332ー329
29.杉本武雄、「三極真空管に依る電子振動とダイナトロン振動との同時発振」、昭和9年9月、電気学会雑誌、54巻第54巻、p1019
30.岡部金治郎、「三極真空管内に於ける空間電荷の異常増加に関して」、昭和五年十月50巻第508号、pp1203ー1208
31.大高庄右衛門、小川猛三、「極超短波用発振管に就いて」、昭和>9年2月、電気学会雑誌、研究速報、p236
32.大高庄右衛門、「B型回路に依る三極真空管の電子振動に就いて」、昭和9年12月、電気学会雑誌、54巻>,pp1282ー1288
33.大高庄右衛門、「陽極平衡法を用ふる電子振動回路に就い」、昭和10年6月、電気学会雑誌、55巻563号、pp518ー520
34.大高庄右衛門 他5名、「B型発振法に依る各種真空管の発信状態に就いて」、昭和9年3月、研究速報、p237
35.宇田新太郎、「新型超短波用受信機に就て」、昭和四年四月、電気学会雑誌、pp721ー731
36.宇田新太郎君講演に對する質疑討論、「新型超短波長洋受信機に就て 2.極短波長に依る無線電話」、昭和四年九月、電気学会雑誌、pp1090ー1099
37.ハインリッヒ・バルクハウゼン、「電気振動の発生と最高周波数の限界」、昭和13年12>月、電気学会雑誌、58巻605>號、pp1016ー1021
38.園田忍、「Barkhausen及びKurzの波長式に就て」、昭和9年12月、電気学会雑誌、54巻557號pp1271ー1277
39.今村倍次郎、「受信管用真空管 最近の傾向」、昭和11年6月、無線資料、第1巻第3号、pp2〜6
40.久野拓治、野田正雄、「ー我社の歴史と現状真空管製造の発達史」、昭和14年1月、無線資料、第4巻 第133〜39
50.渡邊甫、「我社の真空管に就て」、昭和14年10月、無線資料、第4巻 第10号、pp13〜20号,pp13〜20


                                                                      以上