真空管[光電管]物語
                                          (第8版;令和3年10月27日)

1.安定抵抗管

 安定抵抗管は、ガス入り抵抗管の一種で、電源電圧や負荷が変動しても、常に安定な負荷電流を得るために用いられたものです。この安定抵抗管内のフィラメントを特定の温度範囲で動作させるとフィラメント温度が少し変化しても、抵抗値が大きく変化します。従って安定抵抗管の両端電圧が変わっても、電流は殆ど一定に保たれます。
 この様な電流調整作用は、電源が直流でない交流でも同様で、一定電流範囲に保つように働きます。安定抵抗管の特性は、フィラメントの材料(主として純鉄)、直径、長さ、形状および管内に封入するガスの種類(例えば、水素ガス)、圧力に依よって定まるもので、これらの組み合わせによって各種の電流および電圧範囲の規格の安定抵抗管が製造されました。
 英語では、”BALAST LAMP”又は”CURRENT REGULATOR"と呼称されています。

   
KSK(神永不二真空工業株式会社)
0.3/0.8(BL/300) 
左よりマツダ
2Y-V1、12Y-R1、12Z-P1、24Z-K2、安定抵抗管 B/37 



 各真空管製造メーカーは、真空管として自社のカタログ゙や資料に品種名と特性を記載しています。しかしながら、一般の照明用電球と原理的には、同じ1極管(こんな言葉は、日常的ではありませんが・・・)は、どうも日陰の真空管のようです。 ”電子管の歴史 エレクトロニクスの生い立ち” 日本電子機械工業会 電子管史研究会編には、安定抵抗管又はBALST TUBEの名称は見当たりません。僅かに、”電子管の歴史 資料編”に、各社のカタログが記載されていますが、その中にのみ、安定抵抗管の規格表を見ることが出来ます。(過日、英文資料を見ていました時、MONODE(強い訳せば、1極管または単極管)なる英語を見つけました。しかし余り頻繁には使われないようです。

 最も一般的には、昭和15年10月に制定されたトランスレス型の放送局型123号受信機には、安定抵抗管 B-3712Y-V1(高周波増幅),12Y-R1(検波),12Z-P1(低周波増幅)、24Z-K2(整流)のそれぞれの真空管のフィラメント電圧の安定供給のために使用されています。

上右の写真は、左から何れもマツダの12Y-V1(高周波増幅)、12Y-R1(検波)、12Z-P1(低周波増幅)、24Z-K2(整流)およびひっそりと安定抵抗管B-37が並んでいます。上左の写真は、KSK(神永不二真空工業株式会社)0.3/0.8 (BL/300) 安定抵抗管と元箱を示す。




2.NEC 安定抵抗管

 
NECが昭和10年に当時有線通信用真空管として広く使用されていた101ーD102-D101-F、102-Fなどの繊條電流安定用として1A(アンペア)管 35Aおよび36A0.5A 35Bおよび36B等のバラスト管を製造しました。これらは、その後名称が変更され、3D-1、3G-1、3F-1、3F-2等となった。

 安定抵抗管(バラスト・ランプ)は、その繊條として純鉄の細線を用い、管内に水素を水銀柱数ミリ乃至数十ミリ程度封入してあります。鉄は数百度の温度に於いて、その抵抗の温度変化に特殊な変化を生じる範囲があるので、熱を良く伝導する水素を管内に封入して、動作電流に於ける鉄繊條の温度を上記の範囲に抑える定電流作用をもたらすことができました。従って、管外の周囲温度は水素の熱放射に影響を与えますから、周囲温度の変化によって電流値が多少変化します。
 この他、
3F-2BB-300-B、B-300-C、B-1000-A、B-2000-AB-2500-A、B-300-A等がある。

 NEC 電子部品 電子管規格一覧表”、1964年9月 によると次のようなNEC安定抵抗管(バラスト・ランプ)の規格表が記載されています。(入手真空管を追加しています。)

品  名 最大寸法
全長x径
(mmxmmΦ)
口 金 電圧範囲
(V)
平均電流
(mA)
備考
3-4  90x32.4  B8-6  4.0~12.0  280~320   
3D-1 102x60  E26電球口金  3.0~9.5  940~1010  35A相当
3F-1  86x34   E26電球口金  3.0~10.0   490~530    
3F-2  85x33  E26電球口金  3.0~10.0  490~530   
3F-2/38-A 85x33  E26電球口金  3.0~10.0  490~530  38-A相当 
3F-2B  100x34  A4-5  3.0~10.0  480~530  3F-2と置換可能 
3Gー1  96.5x58.5  E26電球口金  3.0~9.5  1070~116   
3H-1-7 90x32.4 B8-6 1.6~4.0(2-5端子)
6.6~12.0(5-7端子)
380~390 AMPERITE 3H-1-7相当
6-4 80x34 B8ー6 4.5~10.0 590~635
7Hー4B 90x32.4 B8-6 4.0~10.0 790~830 AMPERITE 7H-4B相当
8-4 90x32.4 B8-6 4.0~12.0 940~1010
10-4A 85.0x32.4 B8-6、B6-8 5.0~11.0 970~1030 AMPERITE 10-4相当
10T1  110x45  B8-6  3.0~6.0(2-5端子)
6.0~13.0(2-5端子)
13.0~26.0(2-7端子)
 85~1015 B-300-B相当
15-4 83x32.2  B8-6      KSK、1.5/8.0相当
101A 133x44  E26電球口金  ?  ?   
B-140-A 90x42.4  B8-6  8.5~15  140~150  旧名称、LD-488
B-150-A 90x32.4  B8-6  3.5~8  144~156  旧名称、LD-487
B-300-B 100x30.2   A4-5 12.0~20.0  280~320   
B-300-G
(3-16)
 
110x46   B8-6  12.0~20.0  280~320   Sylvania MXー408/μ相当
AMPERITE 3-16相当
B-1000ー3
(10T1)
 
110x46   B8-11   3.0~6.0(2-3端子)
6.0~13.0(2-5端子)
13.0ー26.0(2-7端子 
865~1015   AMPERITE 10T1相当 
B-1200A 110.0x32.4 B8-6 4.0~10.0 1150~1250
B-1300 100x32.4 B8-6 3.6~9.5 1260~1340 旧名称 LD-494
B-1300A 95x32 B8-6 3.6~9.5 1260~1340 B-1300の改良型
B-2000ーB 137x51 A4-9 4.0~8.0 1840~3160 B-2000-Aの改良型
B-2500ーB 137x51 A4-9 4.0~8.0 2300~2700 B-2500-Aの改良型
B-3000ーB 137x51 A4-9 4.0~8.0 2760~3240 B-3000-Aの改良型


 上の規格表の品名が太字の安定抵抗管を下記表に記載してあります。

写真 説明 写真 説明
Nippon Electric
3-4

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、および3-4の印刷がある。電圧調整範囲は、4.0~12.0V、平均電流は、280~320mAです。

 全長は、90mm、最大径が32.4mmφです。

住友通信真空管
3D-1(35-A)

 E26電球口金電球ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、住友真空管、および3D-1、35-A、錨マーク及び紙ラベル(印字不明)の印刷ある。電圧調整範囲は、3.0~9.5V、平均電流は、975mAです。
 
 全長は、100mm、最大径が58.3 mmφです。
  Nippon Electric
3F-2

 E26電球口金円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 
ガラス管壁には、Nippon Electric、および3F-2の印刷がある。電圧調整範囲は、 3.0~10.0V、平均電流は、480~530mAです。

 全長は、87mm、最大径が34mmφです。

Nippon Electric
3F-2B

 ベークのオクタル・ベースの円筒ガラス 管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、および3F-2Bの印刷がある。電圧調整範囲は、3.0~10.0V、平均電流は、480 ~530mAです。3F-2と置換が可能です。

 全長は、90mm、最大径が34mmφです。
 
  Nippon Electric
3G-1

 E26電球口金電球ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、および3G-1、1959-5、NHK 35の印刷がある。電圧調整範囲は、3.0~9.5V、平均電流は、
1070~1160mAです。

 全長は、96.5mm、最大径が58.5mmφです。
  Nippon Electric
3H-1-7

 黒ベークのオクタルの円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラスス管壁には、Nippon Electricおよび3H-1-7の印字がある。2つの電圧切替が出来る0.36Aの安定抵抗管で、電圧の種類によってピン接続を切替えて使用します。電圧調整範囲は、1.6~4.0 Vおよび6.6~12.0V平均電流は、330~390 mAです。

 全長は、90mm、最大径が32 mmφです。
  Nippon Electric
6-4

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、および6-4の印刷がある。電圧調整範囲は、4.0 ~10.0V、平均電流は、590~635mAです。管内のフィラメントは、2枚のマイカ板により保持されている。

 全長は、80mm、最大径が34mmφです。

  Nippon Electric
7H-4B

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、および7H-4Bの印刷がある。電圧調整範囲は、4.0~10.0V、平均電流は、790~830mAです。
 AMPERITE 7H-4Bと相当です。

 全長は、90mm、最大径が32.4mmφです。
 
   Nippon Electric
8-4

黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、および8-4の印刷がある。電圧調整範囲は、4.0~12.0V、平均電流、940~1010mAです。管内のフィラメントは、2枚のマイカ板により保持されている。

 全長は、82mm、最大径が32mmφです。
Nippon Electric
10T1(B-1000-B)

 黒ベークのオクタル・ベースでST管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、および10T1(B-100-B) の印刷がある。
電圧調整範囲は、3.0~6.0V (2-3端子)、6.0~13.0V(2-5端子)、および13.0 ー26.0V(2-7端子、平均電流は、865~ 1015mAです。 

 全長は、110mm、最大径が46mmφです。

NEC
101A

 E26電球口金円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、NEC101A の印字とラベルに”昭和25年?月”と印刷のラベル(半分欠如)が判読できステムからのガラス棒の先端を頂点とする逆Vのフィラメントが”鼓型”に張ってある。 特性に関しては、不明で調査中です。

 全長は、1335mm、最大径が44mmφです。
  Nippon Electric
B-300-B


 ベークオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
フィラメントは、2枚のマイカ板により固定されています。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、およびB-300-Bの印刷がある。電圧調整範囲は、均電流は、280~320 mAです


 全長は、85mm、最大径が28mmφです。
Nippon Electric
B-300-G


 ベークオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
フィラメントは、2枚のマイカ板により固定されています。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、およびB-300-Gの印刷がある。電圧調整範囲は、12.0~20.0V、平均電流は、280~320mAです。

 全長は、80mm、最大径が32.4mmφです。
Nippon Electric
10T1(B-1000-B)

 黒ベークのオクタル・ベースでST管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、および10T1(B-1000-B)の印刷がある。
電圧調整範囲は、3.0~6.0V(2-3端子)、6.0~13.0V(2-5端子)、および13.0 ー 26.0V(2-7端子、平均電流は、865
~1015mAです。 

 全長は、110mm、最大径が46mmφです。
Nippon Electric
B-1300

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、およびB-1300の印刷がある。電圧調整範囲は、3.6~9.5V、平均電流は、1260~1340mAです。

 旧名称 LD-494と同じです。

 全長は、100mm、最大径が32.4mmφです。
Nippon Electric
B-1300A

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、およびB-1300Aの印刷がある。電圧調整範囲は、3.6~9.5V、平均電流は、1260~1340mAです。
 
 B-1300 の改良品です。

 全長は、95mm、最大径が32mmφです。
Nippon Electric
B-2000-B

 黒ベークのUX・ベースでST管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Nippon Electric、およびB-2000-Bの印刷がある。電圧調整範囲は、4.0~8.0V、平均電流は、1840~3160 mAです。

 B-2000-Aの改良品です。

 全長は、137mm、最大径が514mmφです。




3.東芝 安定抵抗管

 ”東芝電子管ハンドブック 特殊管編(1)”、昭和38年9月10日、 によると次のような安定抵抗管(バラスト・ランプ)の規格表が記載されています。

   

品  名 最大寸法
全長x径
(mmxmmΦ)
口 金 電圧範囲
(V)
平均電流
(mA)
備考
3-16 90x34 B8-6 12.0~19.5 280~320 米国 3-16相当
3H-1-7 90x34 B8-6 1.6~4.0 330~390 米国 3H-1-7相当
3H-7 90x34 B8-6 5.0~10.0 320~380 米国 3H-7相当
6-4 90x34 B8-6 4.5~9.5 570~630 米国 6-4相当
7H4B 90x34 B8-6 4.0~9.0 760~840 米国 7H-4B相当
123 95x28 B8-6 「放送局型第123号」用
B-37 96x30 A4-5 27.0~47.0 135~165
B-49  93x28.7 A-45 49.0 1500
BL30/100 150x52 H17S 70.0x130.0 285~315
BL60/20 150x52 H17S 10.0~30.0 570~630
BL128/19 150x52 A4-9 12.0~26.0 1240~1320
BL160/12 120x34 B8-6 8.0~16.0 1450~1750

 但し、B-37およびB-49は、新たに追加した安定抵抗管です。上の規格表の品名が太字の安定抵抗管を下記表に記載してあります。

写真 説明 写真 説明
Toshiba
3H-1-7

 黒ベークのオクタルの円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Toshibaロゴよび3H-1-7の印字がある。2つの電圧切替が出来る0.36Aの安定抵抗管で、電圧の種類によってピン接続を切替手使用します。
電圧調整範囲は、1.6~4.0Vおよび6.6~12.0V平均電流は、330~390mAです。

 全長は、80mm、最大径が32mmφです。
Toshiba
6-4

 黒ベークのオクタル・ベースでGT 管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Toshibaおよび6-4の印刷がある。電圧調整範囲は、4.0~10.0V、平均電流は、590~635mAです。管内のフィラメントは、3枚のマイカ板により保持されている。

 全長は、85mm、最大径が34mmφです。

東京芝浦電気
B-37

 黒ベークのUXベースで円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、サイクロ・ロゴおよびB-37の印刷がある。電圧調整範囲は、27.0~47.0V、平均電流は、135~165 mAです。

 全長は、96mm、最大径が30mmφです。



マツダ
B-49


 ベークUXベースで円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、マツダおよびB-49 の印刷がある。電圧調整範囲は、49.0V、平均電流は、1500mAです。

 全長は、90mm、最大径が30mmφ です。
 


Toshiba
BL-128/19

 ベークUXベースで大型ST管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Toshiba ゙およびおよびBL128/19の印刷がある。電圧調整範囲は、12.0~26.0V、平均電流は、1240~
1320 mAです。

 全長は、150mm、最大径が52 mmφです。
 
Toshiba
BL-160/12

 ベークUXベースで円筒ガ゙ラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、Toshiba゙およびBL160/12の印刷がある。電圧調整範囲は、8.00~16.0V、平均電流は、1450~1750mAです。

 全長は、100mm、最大径が31.5mmφです。
UNKNOWN
123

 黒ベークのUXベースで円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、製造会社のロゴはなく、123の印刷がある。電圧調整範囲および平均電流は、不明です。

 この安定抵抗管は、「放送局型第123号」用安定抵抗管と推定していますが、資料が見つかりません。



4.KSK 安定抵抗管

       
 神永不二真空工業株式会社
3F-2B
神永不二真空工業株式会社の
ロゴマーク、
F-2B 
 株式会社 神永真空工業所
TB-100 
株式会社 神永真空工業所の
ロゴマーク、TB-100 


通常、”KSK"として区分している真空管に2つの名称があります。即ち、神永不二真空工業株式会社株式会社 神永真空工業所です。無論、住所も電話番号も違います。しかし異なる元箱に収容されている真空管に印字されているロゴは、同一で神永不二真空工業株式会社の元箱に印刷されているロゴマークを使用しています

 神永不二真空工業株式会社
 東京都新宿区柏木 3-294
 電話;東京(371)7005

 株式会社 神永真空工業所
 東京都渋谷区代々木五丁目六十一番三号
 電話:東京(467)0555,0312


この会社の詳細や安定抵抗管に関する規格表を探しています。資料や規格表をお手元に保存されている方がいらっしゃいましたら是非ともご一報を下さい。お願いをします。

品  名 最大寸法
全長x径
(mmxmmΦ)
口 金 電圧範囲
(V)
平均電流
(mA)
備考
0.2/50 (B-200) 75x32.4  電球口金  5.0  200  昭和38年8月製造
0.26/13(BL/65) 80x32  B8-6  13  260  昭和40年6月製造 
1.0/8.0 (B-100) 80x32  B8-6 8.0  1000  昭和39年4月製造 
1.5/8.0 (15/4) 80x32  B8-6  8.0   1500 DEC 1971製造 
6-4  85x31.8  B8-6  4.9~9.5  570~630   
8-4  82x32  B8-6  4.0~12.0  940~1010   
15-4  80x32   B8-6   8.0    1500  1.5-8.0 
4D-1 85x32 電球口金 3.5~7.0 1000~2000
3F-2B 87x32 A4-5 3.0~10.0 480~530
2B300M (特) 50x15  サブミニ7ピン ? ? トップチップ排気
R-10 50x14 サブミニ7ピン ? ? トップチップ排気
4B/150 80x32 B8-6 4.0~10 590~635 昭和33年10月製造
4B/300 75x32 B8-6
B-100 80x32 B8-6 8.0 1000 1.0/8.0相当
B-200 75x32 電球口金 50.0 200 0.2/50
BL-1B  80x20  電球口金  ?  ?  1号B相当 
BL-65 80x32 B8-6 13.0 260 0.26/13
BL-300 80x32 B8ー6 8.0 300 0.3/8.0
BL-1200B 80x32 B8-6 ? ?
R-100B 50x14.5 サブミニ7ピン 昭和38年5月製造
TB-100 90x32 B8-6 ? ?
TB-650 75x32 B8-6 昭和33年12月製造
1号ーB 78x31  電球口金  ?  ?   

上の規格表の品名が太字の安定抵抗管を下記表に記載してあります。

写真 説明 写真 説明
  KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
0.2/5.0(B-200)

 電球口金・円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK0.2/5.0および(B-200)の印刷がある。電圧調整範囲は、50.00V、平均電流は、200mAです。

 全長は、75mm、最大径が32.4mmφです。
  KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
1.0/8.0(B-100)


 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および1.0/8.0(B-100)の印刷がある。電圧調整範囲は、8.0V、平均電流は、1000mAです。

 全長は、80mm、最大径が32.4mmφで
す。
  KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
1.5/8.0(15-4)

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および1.5/80の印刷がある。電圧調整範囲は、8V、平均電流は、1500mAです。

 全長は、80mm、最大径が32.4mmφです。

  KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
6-4


 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および6-4の印刷がある。電圧調整範囲は、4.9~9.50V、平均電流は、570~630mAです。
管内のフィラメントは、2枚のマイカ板により保持されている。

 全長は、82mm、最大径が32mmφです。
 
 KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
8-4


 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および8-4の印刷がある。電圧調整範囲は、4.0~12.0V、平均電流は、940~1010mAです。
管内のフィラメントは、2枚のマイカ板により保持されている。

 全長は、82mm、最大径が32mmφです。

KSK
(神永不二眞空工業株式会社
)
15-4


 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および1.5/8.0(15/4)の印刷がある。電圧調整範囲は、4.0~12.0V、平均電流は、940~1010mAです。
管内のフィラメントは、2枚のマイカ板により保持されている。

 全長は、82mm、最大径が32mmφです。
  KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
4D-1

 電球口金・円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および4D-1の印刷がある。電圧調整範囲および平均電流は、不明です。

 全長は、85mm、最大径が32.4mmφです。
  KSK
(神永不二眞空工業株式会社)

3F-2B

 黒ベークのUXベースでGT 管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および3F-2Bの印刷がある。電圧調整範囲は、3.0~10.0V、平均電流は、480~530mAです


 全長は、90mm、最大径が32.4mmφです。

KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
2B300M(特)

 黒ベークの7ピン・ベースでサブMT 管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および2B300B(特)の印刷がある。電圧調整範囲は、?V、平均電流は、?mAです。35年4月製造。

 全長は、50mm、最大径が15mmφです。
KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
R-10


 黒ベークの7ピン・ベースでサブMT 管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、およびR-10の印刷がある。電圧調整範囲は、?V、平均電流は、?mAです。35年3月製造。

 全長は、50mm、最大径が14mmφです。
KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
4B-150

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および4B-150の印刷がある。電圧調整範囲は、?V、平均電流は、?mAです。

 全長は、80mm、最大径が32.4mmφです。

KSK
神永不二眞空工業株式会社)
4B-300

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および4B-300の印刷がある。電圧調整範囲は、?V、平均電流は、?mAです。

 全長は、80mm、最大径が32.4mmφです。
KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
BL-1B(1号B)

 電球口金・円筒ガラス管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、およびBL-1B及び(1号B)、昭和29年11月製造の印刷がある。電圧調整範囲および平均電流は、不明です。元箱入りです。

 全長は、80mm、最大径が20mmφです。
KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
BL65

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および0.26/13((BL/65)の印刷がある。電圧調整範囲は、13.0V、平均電流は、260mAです。

 全長は、80mm、最大径が32.4mmφです。
KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
BL/300

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、および0.3/8.0(BL/300の印刷がある。電圧調整範囲は、8.0V、平均電流は、300mAです。

 全長は、80mm、最大径が32.4mmφです。

KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
BL/1200B

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、およびBL/1200Bの印刷がある。電圧調整範囲は、?0V、平均電流は、?mAです。

 全長は、80mm、最大径が32.4mmφです。
KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
R-100B

 黒ベークの7ピン・ベースでミニチュア管の安定抵抗管です。
 ガラス管壁には、KSK、およびR-100Bと38.5製造の印刷がある。電圧調整範囲
は、?0V、平均電流は、?mA で、調査中です。
 KSKR-100Bは村松健彦氏からの寄贈品です。

 全長は、50mm、最大径が14.5mmφです。
KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
TBー100

 黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。

 ガラス管壁には、KSK、およびTB-100の印刷がある。電圧調整範囲は、?0V、平均電流は、?mAです。

 全長は、90mm、最大径が32.4mmφで調査中です。
KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
TBー650

 金属とベークのオクタル・ベースでGT 管の安定抵抗管です。

 ガラス管壁には、KSK、およびTB-650の印刷がある。
電圧調整範囲は、?0V、平均電流は、?mAで、調査中です。
 元箱入りのTB-650は、尾崎逸郎氏からの寄贈品です
 
全長は、75mm、最大径が32mmφです。
KSK
(神永不二眞空工業株式会社)
1号-B

 電球口金・円筒ガラス管の安定抵抗管です。

 バラス管壁には、KSK、および1号ーB、昭和38年7月製造の印刷がある。電圧調整範囲および平均電流は、不明です


 全長は、78mm、最大径が31mmφです。

              註: KSK 8-4は、大内田繁氏のご厚意による寄贈品です。
                  KSK R-100Bは、村松健彦氏のご厚意による寄贈品です。

5.AMPERITE 安定抵抗管


 AMPERITE製の安定抵抗管に関す規格表が現時点では、手許にありません。従って、以下は、手作りの規格表ですので、電圧範囲や平均電流に関しては、誤りや誤解があるかも知れません。予めご了承を下さい。

 AMPERITE 
AUTOMATIC REGULATOR 55-4



 上の写真のAMPERITE BALLAST 55-4の元箱には、”AUTOMATIC REGULATOR(自動調整管)"と”BALLAST RESISTANCE FOR AUTOMATIC REGULATION OF CURRENT AND VOLTAGE(電圧・電流の自動調整バラスト抵抗)”の説明文が書いてある。(125x43x43mm)


 

品  名 最大寸法
全長x径
(mmxmmΦ)
口 金 電圧範囲
(V)
平均電流
(mA)
備考
1-15 80x32 B8-6
3-16  80x31.5  B8-6  ?  ?   
6-1H 78x32 B8-6
6-3 80x32 B8-6
6-4 80x32 B8-6 4.5~10.0 590~635
13-4 125x50 B8-6
17-3 115x42 B8-6
22-4 105x38 B8-6
55-4 120x38 A4-5
1H-20 80x32 B8-6 ヒーターは、マイカ板巻き
3H-7  80x31.5  B8-6  ?   
2A12 80x32 B8-6 サーマル・リレー付
3V4  80x30  B8-6  12  頂部に6-12のエッチング
3W5  75x32   B8-6      
5TF4 80x32 8ピン
7A     3.0~10.0   499~530    
10-4C 80x32  B8-6  ?  ?   
10T1 110x44 110x44  ?  ?   
6N0120  75x32  B8-6  
6N0180  80x32  B8-6   ?  
115N060   80x32 B8-6  115  ?   
KL-75 95x80 B8-6  ? ・  熱伝対SW付
L55B  80x32.5  B8-6  55  300  
TJ601K01 80x32 B8-6 522
TJ801K-1 85x32  B8-6   ?  

6

AMPERITE 1-15  AMPERITE 3-16 AMPERITE 6-1H    AMPERITE 6-3 
   
AMPERITE 6-4    AMPERITE 13-4  AMPERITE 17-3  AMPERITE 22-4 
AMPERITE 55-4 AMPERITE 1H-20 AMPERITE 3H-7 AMPERITE 2A12
       
AMPERITE 3V4  AMPERITE 3W5   AMPERITE 5TF4 AMPERITE 7A
AMPERITE 10-4C AMPERITE 10T1 AMPERITE 6N0120 AMPERITE 6N0180
AMPERITE 115N0150 AMPERITE KL-75 AMPERITE TJ601K01

6.WESTERN ELECTRIC BALLAST LAMPS

 WESTERN ELECTRIC BALLAST LAMPSは、”WESTERN ELECTRIC TUBE DATA"、March 1994の第2版、ANTIQUE ELECTRONIC SUPPLY社の出版、7ページ”BALLAST LAMPS”より抜粋したものです。

品  名 最大寸法
全長x径
(ッmxmmΦ)
口 金 電圧範囲
(V)
平均電流
(A)
備考
2A21    100x30   オクタル 6.5~9.5 0.98~1.01
4B 127x33 中型スクリュー 3.0~9.5 1.08~1.17
5A 127x60 中型スクリュー 3.0~9.5 0.95~1.01
5B 127x60 中型スクリュー 3.0~9.5 1.08~1.16
7A 85x32 中型スクリュー 3.0~10.0 0.499~0.530 円筒ガラス管
8A 85x32 中型スクリュー 3.0~10.0 0.499~0.525 円筒ガラス管
8B 70x32 中型スクリュー 3.0~10.0
11B 100x23 2ピン 円筒ガラス管
12C 75x26 中型スクリュー 円筒ガラス管
13B 100x22 2ピン ? ? 円筒ガラス管
13G 100x25 2ピン 円筒ガラス管
13J 100x25 2ピン 円筒ガラス管
13L 105x23 2ピン 円筒ガラス管
13N 100x25 2ピン 円筒ガラス管
14A 80x29 B8-6 円筒ガラス管
111A 100x33 小型4ピン 1.0~3.0 4.94~5.46
117A 85x33 中型スクリュー 3.0~10.0 0.478~0.510
119A 157x63 中型4ピン 6.0~18.0 1.90~2.10
120A 100x33 小型4ピン 5.5~12.0 0.386~0.475
121B 100x33 小型4ピン 5.5~12.0 0.765~0.965
122A 100x33 小型4ピン 3.0~7.5 1.65~2.15
123A 157x63 小型4ピン 4.0~12.0 2.50~3.50
124A 197x54 モーグル・スクリュー 5.0~12.0 8.2~11.7
125A 195x54 モーグル・スクリュー 10.0~60.0 1.60~2.35
126B 105x38 中型スクリュー 5.5~14.5 0.94~1.00 ST管
127A 195x54 モーグル・スクリュー 25.0~55.0 2.52~2.88



WE 2A21
WE 7A WE 8B WE 11B
WE 12C WE 13B WE 13G WE 13J
WE 13L WE 13N WE 14A WE 120A
     
WE 126B      




8.その他の BALLAST LAMPS

 以上の製造メーカー以外の安定抵抗管に関す規格表が現時点では、手許にありません。従って、以下は、手作りの規格表ですので、電圧範囲や平均電流に関しては、誤りや誤解があるかも知れません。予めご了承を下さい。

品  名 最大寸法
全長x径
(mmxmmΦ)
口 金 電圧範囲
(V)
平均電流
(mA)
備考
1C2-3D  95x30   A4-5     Silvertone 
4A1  100x33  A4-5  300 SYLVANIA 
300-R4 105x35  A4-5  90 300  KADETTE
340  145x50  電球口金  ?  ?  PHILIPS
1910  102x32  B3  5-15  1400  PHILIPS 
ARC  90x32  B8-6  ?  ?  ROYAL 
C1  110x33  8ピン  100-200  200 PHILIPS MINIWATT 
C1C   1125x35  B4 100-200  200  Mullard 
C-377* 55x34  バイオネット  2.5/5.0
45.0/90.0
20
90 
CUNNINGHAM 
CR1250-1.5  75x32  B8-6  ?  ?  VICTREEN 
H85-255/88a33 175x40  B4  8-225  80?  STV(STABILOVOLT)
K49C  80x32  B8-6      HYTRON、メタル管
L49D 79.5x32.3  B8-6  110  ?  HYTRON、メタル管 
L55B 80x32.5  B8-6  55  300   Coronado
OBL-120DB 135x48 A4-5 OKI
TJ801K-1  85x32  B8-6  ?  ?  AMPLEX 
TYPE 6   100x38 A4-5  ?  ?   PHILCO
U30  125x38  B8-6   70~122.5 100  Mullard
U2410-P 85x30 B22s 24 0.1 OSRAM URDOX
WE44 110x32 B3 20 1.1 RECTRON GMBH
WE45 110x32 B3 RECTRON GMBH

                                *CUNNINGHAM C-377の詳細は、.9. CUNNINGHAM C-377を参照して下さい。


Silvertone 1C2-3D  Sylvania 4A1  KADATTE 300-R4  PHILIPS 340
   
PHILIPS 1910   ROYAL ARC PHILIPS C1 MULLAR C1C
       
CUNNINGHAM C-377  VICTREEN CR1250-1.5 STV H85-255/88a33 HYTRON K49C 

KYTRON L49D Coronado L55B OKI OBL-120DB AMPLEX TJ801K-1

PHILCO TYPE 6 Mullard U30 OSRAM URDOX U2410-P RECTRON GMBH WE44 
 RECTRON GMBH WE45

9.CUNNINGHAM Cー377

 最近入手したCUNNINGHAM Cー377 PROTECTIVE TUBEは、次のような安定抵抗管でした。

元箱に大きさは、縦;60mm、横;40mmおよび奥行;40mmです。経年変化で一部は、破損をしていましたが裏打ちをして補修をしてあります。おかしな照明を施していますが、之はCG効果です。C-377 PROTECTIVE TUBEと同梱されていたINSTRUCTION SHEETには、両面刷りで、片面には、規格、説明、使用法、故障時の返却および特許事項などがこと細かく記載されています。

 CUNNINGHAM C-377



 規格は、20 mAの時、電圧降下は2.5/5 Volts、90 mAの時、電圧降下は45/90 Voltsと規定されています。 箱に記載されている特許の取得年に関しては、JAN. 9、1912からJUNE 24、1924迄に16の特許が関係しています。従って、このCー377の設計は、1924年以降の製品と思われます。

   
 CUNNINGHAM C-377の元箱  CUNNINGHAM Cー377


 CUNNINGHAM Cー377 PROTECTIBE TUBEは、右の写真に示すとおり、ソケットは、ダブル・コンタクトのバイオネットです。ベースは、元々は真鍮製ですが、錆びて黒く錆びて変色をしていますが、フィラメントは健在です。
 Cー377の寸法は、全長が55mmで、最大径が34mmと小形の安定抵抗管で、使用方法はラジオ受信機専用と規定しております。
 また、INSTRUCTION SHEETの片面には、接続図が記載されています。之で判明することは、我々がラジオ受信機の眞空管のフィラメント回路に使用していた所謂”安定抵抗管”と異なりフィラメンのA電源および真空管のB電源までをも含めての保護用のバルブであることが分かりました。

 下の写真は、INSTRUCTION SHEETに記載されているC-377 PROTECTION TUBEの接続図です

 CUNNINGHAM C-377の接続図



                     


10.PHILIPS340 安定抵抗管

 次に特大のPHILIPS 340 安定抵抗管を紹介しましょう。下記の写真に示すものですが、残念ながら、安定抵抗管としての特性は、不明です。頂部には、PHILIPS INDUSTRIEおよび340の印字があります。また、元箱には。手書き鉛筆で”340,Ballast,Philips”と加筆されています。全長は145mm、最大径が50mmφです。ベースは、国産の安定抵抗管にも採用されている”電球口金”を採用しています。現在、この安定抵抗管を使用したヨーロッパのラジオを調査中です。

     
PHILIPS 340  PHILIPS 340の元箱  PHILIPS 340のトップ表示 




11.STV(STABILOVOLT社) H85-255 安定抵抗管

 ドイツのSTABILOVOLT社のSTV (STABILOVOLT) H85-255/80a33安定抵抗管は、形状が大きいだけでなく、華麗な構造をしている。真空管内部に”七重の塔”が構築されているようです。

 これまでに紹介した何れの安定抵抗管よりも繊細で”物造りの巧”に充ち満ちた造形物です。ドイツのSTABILOVOLY社の製品と聞くと十分に納得が出来ます。このSTABILOVOLTの社名が後に安定抵抗管を”STABILO(スタビロ)”と一般的な呼称になったようです。不的確な推定でしたら、何方か是非ともご教授を下さい

 

     
 STV H85-255/80a33  STV H85-255/80a33のロゴ STV H85-255/80a33の”七重の塔” 




 上中央の写真に示すように、ガラス管壁に大きな表示が印刷されています。 STV,STABILOVOLTの下にH85-255/80a33と印刷されている品名は、

電圧範囲  85ー255 V 
 電  流 80mA
 ベース B3
外形寸法 175mmx40mmφ

ですが、H85-255/80a33の末尾の”a33”は何を表示してあるか不明です。上の右の写真が”七重の塔”をイメージされる電極構造です。



12.OSRAM URDOX U2410ーP ウルドックスー抵抗管(安定抵抗管)

   
OSRAM URDOX U2410-P  OSRAM URDOX U2410-Pの内部電極 


 OSRAM URDOX U2419-PはB22s型バイオレット・ベース,Uranium Dioxcide (UO2、二酸化ウラン)が封入されている安定抵抗管です
点火時の突入電通を制御するための”半導体”を使用した安定抵抗管です。通常の鉄ー水素の安定抵抗管は、PTC(Positive ttemperature coefficient、正温度係数 ) 特性で抵抗値が温度の上昇と共に増加するものです。

 この”URDOX”は,NTC ( Negative temperature coefficient、負温度係数)特性で抵抗値が温度の上昇と共に減少するものです。  勿論,OSRAMでも、PTC特性のEisern-Wiederstande(鉄ー抵抗)の安定抵抗管も製造していました。手持ちはありませんが、PTC特性のEisern-Wiederstande(鉄ー抵抗)と”URDOX”  を組み合わせた安定抵抗管もあります。下の規格表の”EU XV”がこれに相当しますが、手持ちにはありません。品種の”EU"は、Eisern-Wiederstande (鉄ー抵抗)  と”URDOX”の頭文字をとった略語でしょうか?

左の写真の中央に水平に配置され両端をリングで保持されて、このリングの舌辺に溶接されている黒色の円筒状のものが”URDOX”で、右の写真は、ガラス管面に、”OSRAM URDOX U2410-P”の印字が見られます。全長は85mm、最大経が30mmφです。
下の表は
、”OSRAM URDOX und EisenーWiedrestande fur Rundfunkgerate(OSRAM ウルドックスとラジオ受信器用 鐵ー抵抗)”、OSRAM G.M.B.H. KOMMANDITGESELLSCHAFT、1939(英語版)、pp1~9より抜萃です。この内、9/9ページに”OSRAM URDOX U2410-P"が掲載されています。

 
 OSRAM URDOX und EisenーWiedrestande fur Rundfunkgerate
(OSRAM ウルドックスとラジオ受信機用 鉄ー抵抗)”、OSRAM G.M.B.H. KOMMANDITGESELLSCHAFT、1939(英語版)
9/9ページ


OSRAM URDOX U2410-P"に関連する規格表を下記に掲載しました。

品 種 最高回路
許容電圧
Volt
電圧
Volt
電流
Amp.
寸 法
全長
mm
最大経
φmm
EU XV 240 40-80 0.1 40 100
U 1010/P 240 10 0.1 30 80
U 2410/P 240 24 0.1 30 80


閑話休題

 二酸化ウランと言えば、普通には、大体が原子力発電のウラン原料とか芸術品として鑑賞されるウラン・ガラスとか直近では米軍がイラク戦争で使用した対戦車攻撃の劣化ウラン弾とか余り良い思い出はないと思う。そこで、インターネットで幾つかの記事を見つけた。

原子力発電

 原子力発電に用いられている原子炉は,その冷却材の種類により軽水炉,重水炉,ガス炉に分類され、現在運転している原子炉は,国内で55 基(2005 年12 月末),全世界で434 基(2004 年12 月末)といわれています。 原子炉の中心をなす炉心は,多数の燃料集合体で構成されますが、二酸化ウラン燃料は,これら燃料集合体を構成する直径約1cm,長さ約4mの燃料棒に二酸化ウラン(UO2)ペレットの形で封入されます。二酸化ウラン燃料は,厳しい条件(高い発熱密度,長期間の燃焼等)下で使用され,使用中に変形・変質するらしい。.それにもかかわらず,いわゆる死の灰の外部環境への放出を防ぐため,核分裂生成物をUO2 ペレット内に閉じ込めることが期待されています。 

 このため,二酸化ウラン燃料は,高密度,高精度,厳格な湿分管理等の品質管理のもとで加工され,燃料棒に封入される. また,UO2 ペレット1 個で家庭用電力の約6 ~ 8.5 月分の電力量を発生する能力があります。

ウラン・ガラス(Uranium glass)

 ウラン・ガラス(Uranium glass)とは、極微量のウランを着色材として加えたガラス製品です。美しく、妖しい蛍光緑色を発色します。ヨーロッパが発祥の地で、食器やさまざまな日常雑貨品が製造されました。

 ガラスにウランを混合して黄色や緑色の透明なウラン・ガラスが製造され始めたのは、1830年代で、ウランが原子力発電に使用されるようになる1940年代までの間に、コップや花瓶、各種アクセサリーなどのガラス製品ががヨーロッパおよびアメリカで大量に製造されました。現在では民間でウランを扱うことが難しいため、新たなものは極少量が生産されているに過ぎませんので、骨董・アンティークのコレクターの間で、高値で取引されています。「ウラン・ガラス(Uranglas)」はドイツ語読みで、英語では「バセリンガラス、または、ワセリンガラス(Vaseline glass)」と呼ばれています。黄色いウラン・ガラスの色がワセリン・クリーム色と似ているからとされています。

 ウラン・ガラスは、真っ暗闇の中で紫外線ランプ(ブラックライト)で照らすと、緑色に妖しく輝き、蛍光を発するという点です勿論、昔は紫外線ランプはなかっので、夜明け前の空が青色のとき、空には紫外線が満ちているので、この時、ウラン・ガラスは蛍光を放ちます。

 ガラスと言えば、真空管ですが、このウラン・ガラスは、大型真空管の端子取り出し口やステムの部分に使用されていることが広く知られています。

人体への影響

ウラン・ガラス」というと、放射線障害など危険なイメージで受け取られますが、実際のウラン使用率(含有率)は0.1%ほどであり、放射線は0.3マイクロキューリー程度で、人体への危険性は無いと考えられています。

参考資料
1.「電子管の歴史 エレクトロニクスの生い立ち」 日本電子機械工業会 電子管史研究会編、”電子管の歴史 資料編”
2.「NEC 電子部品 電子管規格一覧表」、1964年9月>
3.「NEC 電子部品 電子管規格一覧表」、1966年10月
4.「東芝電子管ハンドブック 特殊管編(1)」、昭和38年9月10日
5.「WESTERN ELECTRIC TUBE DATA"、March 1994、第2版、ANTIQUE ELECTRONIC SUPPLY社の出版、7ページ”BALLAST LAMPS
6.石原平典、日向常子、「計測器に於けるバラストランプの使い方」、「電子計測」、昭和34年10月号、
7.「OSRAM URDOX und EisenーWiedrestande fur Rundfunkgerate(OSRAM ウルドックスとラジオ受信機用 鉄ー抵抗)」、OSRAM G.M.B.H.
  KOMMANDITGESELLSCHAFT、1939(英語版)、pp1~9
8.「UrdoxーWiederstande Technishe Verwendung(ウルドックスー抵抗、技術的用途)」”、Verfasser;Dr.Wilfried meyer、Berlin、Archive Technisches Messen、Z117ー3、Oktober 1938
9.A.P. Jacob、「The Ballast Tube Handbook」、Issue No.3
10.小沢正義 星野廸男、「安定抵抗管を用いた電圧安定について」、溶接学会誌、技術論文、昭和27年2月、第21巻 第2号、pp39~42
11.久野拓治、「電子管を応用した測定」、昭和13年11月、第6巻、pp405~415
12.富永五郎、「真空技術のための電気回路(2)」、真空工業、第3巻 第3号、pp90~92
13.時田元昭、「バラストランプについて」、ラジオ工房掲示板への投稿
14.Erwine Wise、「半導抵抗体の物理的性質と工業的應用(1)」、1939年、紹介、8巻 3号、pp130~133
15.Erwine Wise、「半導抵抗体の物理的性質と工業的應用(2)」、1939年、紹介、8巻 4号、pp176~198
16. 釜萢善一、 石井賢一、田中幸雄、「特殊抵抗體に就いて_負の抵抗温度係数を有する抵抗體_」、昭和17年7月、第10巻、pp228~231
17.BERNARD B. BABANI,「INTERNATIONAL RADIO TUBE ENCYCLOPEDIA、Section Six, Regulator and ControlTube」、BERNARD Co.,、pp308~
18.松浦敏行 浅井功、「定電流装置」、計測 第8巻 第7号、昭和33年7月、pp407~411 
19.中込八郎、「直流電源について」、日本物理教育学会誌 第8巻 第2号、pp86~88
                                                                               以上