真空管[UV−200シリーズ真空管]物語 
                                                                       (第6版;令和3年5月7日) 

  1918年(大正7年)の第一次世界大戦終了直後、真空管に関する重要なテクノロジーが競争会社による関連特許の訴訟のため、真空管が正規に製造されて市場に現れることはありませんでした。
 エジソンは、エジソン(Edison)効果実験用の2極電球をオッシレーション・バルブと呼称しましたが、これが今日まで多くの熱電子管をヴアルブ(Valve)と呼ぶ習慣ができました。マルコニー(Marconi)社の社員 であったフレーミング(Fleming)がエジソン・スワン・ユナイテッド社に発注した2極真空管(電球)は、カーボン・フィラメントの定格が4 Vで、円筒状の白金のプレートでした。1904年(明治37年)11月16日に 受理されたの英国特許は、マルコニー社によって所有されました。

 米国では、ディフォレスト(De Forest)が、1900年(明治33年)頃、無線電波受信用のコヒラー検波器を用いた実験で電磁波の存在を予測していました。初期には、フレーミング・ヴァルブのような2極管を製造していましたが、後に2極管の外部に巻き付けたワイヤー などから制御することを試みたり、プレートを2枚入れて、片側のプレートに入力信号を加え、もう一方のプレートから出力信号を取り出すなどの実験をしていました。ついに2極管の外部に巻き付けたワイヤーの代わり、フィラメントとプレートの中間に 「第3の電極」を挿入することを思い付きました。さらに「第3の電極」をジグザグに曲げた物を使用しましたが、その形状が魚焼網などに似ていたことから「グリッド」と呼称しました。 ディフォレストは、この種の真空管を1906年(明治39年)11月25日にマッキャンドレス社に発注し、12月31日に実験を行い素晴らしい結果を確認しています。そして、このオーディオン真空管の特許出願を1907年(明治40年)1月29日付けで行い、 1908年(明治41年)2月18日付けで米国特許 No.879352が成立しました。

 このディフォレストのグリット特許は、ウエスタンエレクトリック(Western Electric)社にライセンスが与えられていました。しかし、一時的な合意により、Moorhead(ムーアーヘット)が条件付きで、真空管の製造が法律的には許可されま したが、この問題の解決には長い時間がかかりました。

RCA(Radio Corporation of America )社の編成は、この対立が解決された後の取り決めにより真空管の製造が進められました。1920年後半に、RCAによる(検波用)とUV-201(増幅用)真空管の導入は、文字通り1920年代のラジオ・ブームを起こし ました。以下に記載の真空管は、RCA社の名前で販売されていた多くの種類の真空管で、これらはジェネラル・エレクトリック(GE)とウエスティングハウス(WH)社により製造されていました

1.UV-200 検波用3極管(初期球と中期球)およびUV-201 一般用3極管(1920年製造)

 UV-200(検波用)は、セラミックと真鍮板の成形シェルを使用したバイオレット型の4ピン・ベースで、排気用トップチップ付きナス管の検波用の3極管です。初期のUV-200の電極構造は、プレートとグリドは、矩形の角が丸形の電極で、フィラメントは ステムからのリード線の先端に溶接された弾力のある極細ワイヤーにより逆V型に吊られている。 特にプレート電極は、上下左右の4カ所から切り出された”翼状の板”がステムからの2本のリード線に巻き付けた後、溶接されて保持されている 特徴或る構造です。初期のサンプルらしく電極がやや小型で、手作り感が強い。又、中期のUV-200の電極構造は、2枚のプレート板が4点でスポット溶接されていて、横に3段の蹴飛ばしがある。UV-200は、アルゴンガスが充填された所謂、”Soft Tube”です。
UV-201は、UV-200と同じ構造の高真空型 General Purpose(増幅、発信などの般用)真空管で、型番を見ない限りUV-200と区別が付きません。手元のサンプル は、ベースの捺印が消えかかっていて、辛うじて”RADIOTRON"と”UV-201"が判別出来ました。

 フィラメントの電圧・電流は、5.0V・1.0Aで、6V蓄電池からレオスタットを経由して供給されました。全長が110mm、最大径が44.5mmφです。 この真空管は、1920年12月号のラジオ雑誌の広告では、アマチュアおよび実験用に限定して発売するとして いました。サンプルは、バイオレットを示す金属の小さな突起が欠落していますが、ベース・シェルには、”RADIOTRON、MODEL UV-200、 Patented for Amateur or Experimental Use Only"の印字が薄くなっていますが読み取れます。 

 

RADIOTRON UV-200
(初期)
RADIOTRON UV-200 RADIOTRON UV-200
     
RADIOTRON UV-200 
(中期)
RADIOTRON UV-200  RADIOTRON UV-200 
RADIOTRON UV-201 RADIOTRON UV-201 RADIOTRON UV-201



2.UV-202 送信用3極管(1921年製造)

 UV-202(送信用)は、セラミックと真鍮板の成形シェルを使用したバイオレット型の4ピン・ベースで、排気用トップチップ付きナス管の送信用の3極管です。電極構造は、プレートとグリッドは、矩形の角が丸形の電極で、フィラメントは、 ステムからのリード線の先端に溶接された弾力のある極細ワイヤーにより逆V型に吊られている。 特にプレート電極は、上下左右の4カ所から切り出された”翼状の板”がステムからの2本のリード線に巻き付けた後,溶接されて保持されている 特徴のある構造です。UV-200と比較して約1.5倍ぐらい大きさの電極です。
 フィラメントの電圧・電流は、7.5V・2.35Aです。全長が125mm、最大径が54mmφです。最大定格は、プレート電圧・電流は、350V・45mAで増幅度は約8です。この方式の送信用真空管は、ほぼA級動作を意図したようで増幅度が低めです。当時のアマチュア無線家は、 このUV-202を何本か並列にして使用したそうです。 ベース・シェルには、”RADIOTRON、MODEL UV-202、Patented for Amateur or Experimental Use Only"の印字があります。ガラス管壁には、”GE”ロゴと”丸の中に RとCの組合せ”のRCAのロゴのフッ素加工された文字が確認できます。

 

RADIOTRON UV-202 RADIOTRON UV-202 RADIOTRON UV-202


3.UV-216 整流用2極管(1921年製造)

 UV-216(整流用)は、セラミックと真鍮板の成形シェルを使用したバイオレット型の4ピン・ベースで、排気用トップチップ付きナス管の整流用の2極管です。電極構造は、プレートとグリッドは、 矩形の角が丸形の電極で、フィラメントは、ステムからのリード線の先端に溶接された弾力のある極細ワーヤーにより逆V型に吊られている。 特にプレート電極は、上下左右の4カ所から切り出された”翼状の板”がステムからの2本の リード線に巻き付けた後溶、接されて保持されている 特徴におある構造です。UV-202と全く同じ大きさの電極構造でグリッドを除いたものです。
 純タングステン・フィラメントの電圧・電流は、7.5V・2.35Aです。全長が125mm、最大径が54mmφです。  UV-202を終段とする送信機にプレート電圧・電流の、350V・65mAが供給できる整流管です。 ベース・シェルには、”RADIOTRON、MODEL UV-216、Patented for Amateur or Experimental Use Only"の印字があります。ガラス管壁には、 ”GE”ロゴと”丸の中に RとCの組合せ”のRCAのロゴのフッ素加工された文字が確認できます。

RADIOTRON UV-216 RADIOTRON UV-216 RADIOTRON UV-216


4.UV-201A 検波増幅用2極管(1922年製造)

UV-201A(検波増幅用)は、セラミックと真鍮板の成形シェルを使用したバイオレット型の4ピン・ベースで、排気用トップチップ付きナス管の検波増幅用の3極管です。電極構造は、プレートとグリットは、矩形の角が丸形の電極で、フィラメントは、ステムからのリード線の先端に溶接された弾力のある極細ワーヤーにより逆V型に吊られている。UV-201Aの”A"は、トリエーテッド・タングステン・フィラメントを使用した真空管で UV-200UV-201に使用されていた純タングステン・フィラメントより少ないフィラメント電力は1/4になり、電圧・電流は、5.0V・0.25Aです。
 大塚 久著「ビンテージ・ヴァルブ」によるとこのトリエーテッド・フィラメントは、排気後に真空管内の酸素に弱いため引き続き真空度を保持する必要がありました。 そのために、マグネシュームの小片を真空管にに入れて排気の最終工程で蒸発させ、ガラス管を鏡のように付着させると残留ガスを吸収し、その後も使用中に電極から発生するガスも多少は吸収するようになりました。 このマグネシューム・ゲッターの施された真空管は、内部電極が見えなくなりました。サンプル 1では、不幸にしてマグネシューム・ゲッターが白化していて内部の電極構造が見えます。サンプル 2は、ガラス管の1/2以下がマグネシューム・ゲッターが飛んでいないため電極構造が見えます。

サンプル 1は、ベース・シェルに、”RADIOTRON、MODEL UVー201A、 LISENCED ONLY FOR AMATEUR 、EXPERIMENTAL AND ENTERTAIMENT USE AND ONLY TO EXTENT INDICATED ON CARTON”の印字があります。ガラス管壁には、”GE”ロゴが微かに確認できます。RCAの紙ラベルのロゴは剥がれ落ちたものと思われます。

RADIOTRON UV-201A RADIOTRON UV-201A RADIOTRON UV-201A


 サンプル 2は、<ベース・シェルに、RADIOTRON、MODEL UV-201A、LISENCED ONLY TO EXTENT INDICATED ON CARTON”の印字があり、RADIOTRONのロゴが湾曲したスタイルの真空管は、後期のものです。 ガラス管壁には、フッ素加工の ”W”ロゴ、紙ラベルのRCAロゴと”TESTED WESTERN RADIO Co. Inc. Kansas City,Me"が貼ってある。
RADIOTRON UV-201A RADIOTRON UV-201A RADIOTRON UV-201A


5.UV-201A 検波増幅用3極管(1925年年製造)

  このサンプルのUV-201Aは、黒ベーク・ベース、バイオレット型の4ピン・ベースのナス管の検波増幅用3極管です。マグネシューム・ゲッターの施された真空管のため内部電極が見えません。トリエーテッド・フィラメントの電圧・電流は、5.0V・0.25Aです。 全長は105mm、最大径が44mmφです。ベークライト・ベースに、”RADIOTRON、MODEL UVー201A、 LISENCED ONLY TO EXTENT INDICATED ON CARTON”の印字があり、RADIOTRONのロゴが湾曲したスタイルの真空管は、後期のものです。

RADIOTRON UV-201A RADIOTRON UV-201A


6.URECO U201A 検波増幅用3極管(1925年製造)

URECO U-201A(検波増幅用)は、セラミックと真鍮板の成形シェルを使用したバイオレット型の4ピン・ベースで、ナス管の検波増幅用の3極管です。マグネシューム・ゲッターの施された真空管で電極構造は見えない。ベース・シェルに、”URECO、TYPE U201A、AMPEARS .25、Fil. VOLTAGE 5-6、PLATE VOLTAGE 45ー90”の印字があります。フィラメント電壓・電流は、5.0-6.0V・0.25Aで、全長は100mm、最大径が、44mmφです。

URECO U201A URECO U201A


7.CeCo TYPE 201A 検波増幅用3極管(1925年製造)


CeCo TYPE 201A(検波増幅用)は、セラミックと真鍮板の成形シェルを使用したバイオレット型の4ピン・ベースで、ナス管の検波増幅用の3極管です。マグネシューム・ゲッターの施された真空管で電極構造は見えない。サンプル は、ベース・シェルに、 ”CeCo、TYPE 201A”の印字があります。フィラメント電壓・電流は、5.0-6.0V・0.25Aで、全長は100mm、最大径が、44mmφです。

CeCo TYPE 201A CeCo TYPE 201A


8.RCA UX-200 検波用3極管(1925年製造)

 RCA UX-200は、黒ベース・バイオレット型の4ピンのUXベース・ナス管のソフト・バルブ検波用3極管です。既述の通り、1925年RCAが、始めてアルゴン・ガス封入の検波専用管 UV-200 を発表しましたが、フィラメントは、 タングステンを使用し電圧・電流は、5.0V・1.0Aで蓄電池を使用しました。1925年にRCAは、UV-200UX-200に置き換えました。電極は、プレートおよびグリット共に楕円形構造で、フィラメントは、弾力のある細い線で逆V型に張ってあります。 全長は,110mmで、最大径は44.5mmφです。
元箱にMODEL UX-200 DETECTORの動作状態は、FIL. VOLTSが5V、FIL. AMP.が1Aで、PLATE VOLTSが15〜25Vと指定されています。元箱には、PATENTS番号が列挙してあり、APR. 12, 1910から始まって、最後に AUG..26、1924と既述されている。更に元箱には、”NOTICE”として次のように既述されています。

NOTICE:IN CONNECTION WITH DEVICESIT SELLS, RADIO CORPORATION OF AMERICA HAS RIGHTS UNDER PATENTS HAVING CLAMS :(A) ON THE DEVICES THEMSELVES AND (B) ON COMBINATIONS OF THE DEVICES WITH OTHER DEVICES OR ELEMENT. AS, FOR EXAMPLE. IN VARIOUS CIRCUITS AND HOOK-UPS.
 THE SALE OF THIS DEVICE CARRIES A LICENSE UNDER THE PATENT CLAIMS OF (A), BUT ONLY FOR AMATEUR AND ENTERTEINMENT RADIO USES WHERE NO BUSINESS FEATURES ARE INVOLVED.
THE SALES DOSE NOT CARRY A LICENSE UNDER PATENTS OF (B) EXCEPT ONLY (1) FOR LEGIMATE RENEWALS AND REPAIRS IN APPARATUS AND SYSTEMS ALREADY LICENSED FOR USE UNDER SUCH PATENT CLAIMS ON COMMUNICATIONS, AND (2) FOR OTHER LICENSED PARTS OR DEVICES, OR WITH PARTS OR DEVICES MADE BY THEMSELVES, BUT ONLY FOR THEIR OWN AMATEUR, EXPERIMENTAL AND NOT FOR SALE TO OR FOR USE BY OTHERS.


 

RCA UX-200  RCA UX-200  RCA UX-200 



9.RCA UX-200A 検波用3極管(1926年製造)

 RCA UX-200Aは、黒ベース・バイオレット型の4ピンのUXベース・ナス管の検波用3極管です。1920年、RCAが始めてアルゴン・ガス封入の検波専用管 UV-200 を発表しましたが、フィラメントは、タングステンを使用し電圧・電流は、5.0V・1.0Aで蓄電池を使用しました。電極は、プレートおよびグリッド共に楕円形構造で、フィラメントは、弾力のある細い線で逆V型に張ってあります。フィラメントがトリエーテッド・タングステンになり、同じ特性でフィラメント電壓・電流は、5.0V・0.25Aに省力化が図られました。UX-200Aは、セシウムガスを封入したグリッド検波専用3極管で、増幅用には使用できない真空管です。適正な動作電圧に設定すると UX-201(A) よりかなり大きな検波出力が得られるようです。サンプル 1は、プレート電極の下側の棚に小さな立方体が取り付けられ、その中にセシュームを入れたもの、サンプル 2は、プレート電極の片側の側面に小さなカップが取り付けられ、その中にセシュウムを入れたUX-200Aがあります。全長は、110mm、最大径が、44 mmφです。

サンプル1
プレート電極の片側に小さな立方体が取り付けられ、その中にセシュームを入れたUX-200Aです。

RADIOTRON UX-200A RADIOTRON UX-200A RADIOTRON UX-200A


サンプル2:プレート電極の片側に小さなカップが取り付けられ、その中にセシュームを入れたUX-200A
RADIOTRON UX-200A RADIOTRON UX-200A RADIOTRON UX-200A

                                                                               以上


参考文献
1.池谷理、「エジソンとエレクトロニクス」、昭和54年、照明学会誌、第63巻第10号、598〜602
2.相良岩男、「先輩技術者の苦闘から未来をへのヒントを学べ」、1996.4.8、NIKKEI ELECTRONICS、No.659、pp157〜194
3.RCA,「Radiotron UV201」、brochure-opt_RCA,pp1〜4
4.RCA,「The radiotron Broadcast Station Directory」,100M-7-3,29