(第5版;令和2年7月19日)
1.巡り会い
真空管のコレクションを始めてから、これほど意図的に収集をした真空管はありませんでした。友人であるJA1CGこと高橋春男氏の北軽井沢の別荘に遊びに行ったとき、偶然に寄贈を受けた本が津田清一著「幻のレーダー・ウルツブルグ」、CQ出版株式会社、昭和56年12月15日初版発行でした。NECの現役時代の上司である大島恒太郎氏やアマチュア無線のQRPの大御所であるJA1AA、庄野久男氏から戦時中の日本軍のレーダーの実験や実用機のお話は、折に触れて伺うことが屡々ありました。当時の東芝、日本電気や日本無線では、それぞれの技術陣が不眠不休のレーダー開発の努力にも拘わらず,残念ながら、実戦で戦況不利を挽回するに至る新兵器のレーダー装置を開発は出来なかったと記録されています。
津田清一著 「幻のレーダー・ウルツブルグ と、吉村昭著「深海の使者」の背表紙 |
「幻のレーダー・ウルツブルグ」の著者の津田清一氏は、日本無線株式会社で戦時中、旧海軍の要請で当時の日本海軍の最新鋭のイ号大型潜水艦で運ばれてきたドイツTELEFUNKEN社のレーダー・ウルツブルグの技術資料を基にレーダーの開発に従事した技術者でした。この開発には、技術資料と共にイ号潜水艦でTELEFUNKEN
社から派遣されたドイツ人技術者ハイリッヒ・フォーダス技師も日本無線株式会社で開発に従事しました。しかし、開発された日本無線のレーダー・ウルツブルグを実際に見た海軍関係者も少なく、且つ終戦時には、ご多分に漏れず進駐してくるアメリカ占領軍の追求を逃れるために、痕跡を残さないために焼却処分されて仕舞っため、「幻のレーダー」として言い伝えられていました。
津田清一氏は、昭和54年夏に、MHK テレビの科学ドキュメント”B29を撃墜せよ”にウルツブルグ関係者として出演し、思い出を語りましたが、意を語り尽くせず、ウルツブルグのより正確な記録を残す責任を感じて本書を書いたと本書の前書きで記述されています。一方、「深海の使者」の著者の吉村昭氏は、「戦艦武蔵」、「零式戦闘機」などのドキュメンタリー戦記物語で数々の賞を受賞していますが、そのあとがきの中で次のように語っています。「昭和17年秋、新聞に大本営発表として一隻の日本の潜水艦がドイツを訪問したという記事が掲載されていた。その後、この潜水艦は、華々しい発表を裏切るように帰国寸前に爆沈していた。また、同じような目的を持った多くの潜水艦が日本とドイツの間をあたかも深海魚のように身をひそませた行動で、しかもその大半が海底に没した記録である」と書いている。本書の題名もそのような想いから付けられたらしい。
津田清一著「幻のレーダー・ウルツブルグ」、初版の見開 と吉村昭著「深海の使者」の表紙 |
ウルルツブルク FuGM 39/62 | ウルツブルグ・レーダー用真空管 |
上左の写真の空中線は、直径が3mのパラボラの焦点に置かれて、±1/3°の偏心指向性で毎秒25回転する構造でした。パラボラは、筐体に支持されて中空軸を中心として仰角、俯角回転をハンドルで操作することが出来た。 筐体は架台と翁ボール軸受けで連結され、スムーズにハンドルでパラボラと一緒に260°回転させることが出来る。架台は地面に固定され架台と筐体との電気接続は多極ブラシで行っていた。 空中戦を行っている敵味方の飛行機は、操作者が目視で判定し、指示盤のCRTで測距、高低および方位を目盛りにより測定できる。
上右の写真は、Wurzburg(Wuerzburg)に使用されていた真空管;LS50, RV12P2000, LD2, LD5、LG2及びLS180です。津田清一著「幻のレーダー・ウルツブルグ」、CQ出版株式会社、昭和56年12月15日初版発行の技術編、177ページに記載されている[表]ウルツブルグ・レーダー用真空管(8種類のうちから)の抜粋と合わせて参照してください。
3.ウルツブルグ用真空管
ウルツブルグ用真空管は、8種類の真空管特性は下記表の通りです。但し推定ですが、表示用のブラウン管が1種類含まれているのだろうか?
品 名 | 寸法 (mmxmmφ) |
種 類 | フィラメント電圧x電流 (VxA) |
陽極電圧 (V) |
陽極損失 (W) |
陽極電圧 (KV) |
パルス陽極電流 (A) |
備 考 |
LS180 | 150x62 | UHF発振増幅3極管 | 6.1x15 | 1,000 | 165 | 8 | 4 | |
LD1 | 50x32 | UHF3極管 | 12.6x0.09 | 300 | 5 | ー | ー | |
LD2 | 65x35 | UHF3極管 | 12.6x0.18 | 800 | 12 | ー | 1.5 | |
LD5 | 75x39 | UHF3極管 | 12.6x0.24 | 500 | 25 | 2 | ー | |
LG2 | 65x44 | 周波数変換双2極管 | 12.6x0.34 | ±500 | 1 | ー | ー | |
RV12P2000 | 5x30 | HF5極管 | 12.6x0.18 | 220 | 1 | ー | ー | |
LS50 | 93x45 | 電力増幅5極管 | 12.6x0.7 | 1,000 | 40 | 2 | 3 |
TELEFUNKEN LS180 UHF発振増幅3極管 TELEFUNKEN LS180は、所謂一般の真空管で言うソケットは無く、フィラメントはタイト・ビーズの被せたFLYーLEADS線で、上部のボタン・ステムはプレートとグリットが2本ずつ出て、レッヘル同調回路に接続できるUHF発振増幅3極管です。 円筒ガラス管で側面のガラス突起は電極組み立ての治具挿入口と思われる。排気チップは、フィラメンと側にある。プレート電極は、独特の構造で上下に8枚の冷却翼のある水車の構造で、大電力のパルス増幅用に工夫が施してある。 プレート損失は、165Wですが、パルス出力は2μsecディユティーの8kWです。 フィラメント電圧x電流;6.1Vx15A 全長x最大径;150mmx62mmφ |
|
TELEFUNKEN LD1 UHF発振増幅3極管 TELEFUNKEN LD1は、7ピン・特殊ベースの円筒ガラス管で、真空管頂部メタル・マントルのUHF発振増幅3極管です。 電極は、水平位置の構造で、ヒターとカソードは。別々にピン接続されている。またプレートおよびグリット、それぞれ2本のピン接続されている。 プレート損失は、5Wで、周波数は400MHzです。 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.09A 全長x最大径;50mmx32mmφ |
|
TELEFUNKEN
LD2 UHF発振増幅3極管 TELEFUNKEN LD2は、5ピン・特殊ベースの円筒ガラス管で、真空管頂部メタル・マントルのUHF発振増幅3極管です。 電極は、垂直位置の構造で、ヒターとカソードは。別々にピン接続されている。またプレートおよびグリット、それぞれ1本のピン接続されている。 プレート損失は、12Wで、周波数は200MHzです。 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.18A 全長x最大径;65mmx35mmφ (全長は、ツマミを含む) |
|
TELEFUNKEN LD5 UHF電力増幅3極管 TELEFUNKEN LD5は、7ピン・特殊ベースの円筒ガラス管で、真空管頂部メタル・マントルのUHF発振増幅3極管です。 電極は、垂直位置の構造で、ヒターとカソードは。別々にピン接続されている。またプレートおよびグリット、それぞれ1本のピン接続されている。 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.24A 全長x最大径;85mmx39mmφ (全長は、ツマミを含む) |
|
TELEFUNKEN LG2 混合双2極管 TELEFUNKEN LG2は、8ピン・特殊ベースの円筒ガラス管で、真空管頂部メタル・マントルの混合用双2極管です。 電極は、垂直位置の構造で、ヒターとカソードは。別々にピン接続されている。またプレートおよびカソード、それぞれ1本のピン接続されている。 プレート損失は、1Wで、周波数は700MHzです。 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.34A 全長x最大径;65mmx44mmφ |
|
VALVO
RV12P2000 IF増幅5極管 VALVO RV12P2000は、茶ベースの6ピン・特殊ベースのトップ・グリット・ミニチュア管のIF増幅5極管です。 電極は、円形同軸型で垂直位置です。ガラス管壁の上部のメタライズされた帯がある。この上に真空管名称、RV12P2000が印字されているが、このメタライズ帯は、真空管をソケットに挿入時、ソケット内部の高周波的なアース端子に接続して、動作を安定にするためです。 つまみは、真空管をソケットに抜き差しするときのもので、写真のものは札幌の丸山洋正氏のご厚意による寄贈品です。 ウルツブルグには、このRV12P2000が全部で14本使用されていた。この、真空管には製造メーカーのロゴが無いが、ベースの刻印等からVALVO社の製造であることが解った。 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.18A 全長x最大径;56mmx30mmφ (全長は、ツマミを含む) |
|
TELEFUNKEN LS50 UHFパルス増幅5極管 TELEFUNKEN LS50は、特殊オクタルベース円筒ガラス管で、真空管頂部メタル・マントルのUHFパルス増幅5極管です。 電極は、大形プレートの垂直の構造で、特殊なソケットを採用している。右の写真は、ソケットに真空管を挿入した状態です。 プレート損失は、40Wで、周波数は120MHzです。 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.7A 全長x最大径;93mmx45mmφ |
|
LORENZ RD12Tf UHFパルス増幅3極管 LORENZ RD12Tf は、特殊13ピン・取っ手付き円筒ガラス管の空冷方式UHFパルス増幅3極管です。 最高周波数600MHzで動作させることができる。酸化物被膜されユニポテンシャル・カソードで、ピーク電流は5A、連続放射電流は230Aで、陽極損失は60Wです。 FuG 200 Howentwiel airbone radarの終段増幅器に2本をプッシュプルで動作させ、プレート・キーング時は、525〜575 MHzで2μ秒幅のパルスで30kWが得られます。 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.6A 全長x最大径;90mmx79mmφ |
4.JRC(日本無線)製のRE3
前述の津田清一著「幻のレーダー・ウルツブルグ」、ページ176の「 E
ドイツ真空管」から抜粋すると(ママ)・・・・ ウルツブルグ用の真空管はことごとく、テレフンケン社で新しく開発された新製品のため、テレフンケンに留学した日本無線の中島
茂博士、上野辰一 真空管部長たちがびっくり仰天したものだった。このウルツブルグ用電子管を国産したのは、日本無線の真空管部の若き次長の岡田
高であった。中島は、伊藤海軍大佐の実弟だが、岡田も佐竹陸軍大佐の義兄だと昭和五十五年三月初めて帰化され、不思議な因縁を感じた。(中略) ウルツブルグ用真空管の種類はたった8種類であった。
終戦直後にこの日本無線が設計製作したウルツブルグに関する資料や真空管などの製造品は、全て消却したと記述されているが、本当に現存する資料や真空管は現存しないだろうか? 実は、・・・・・・
下の写真のJRC(日本無線) RE3は、戦時中海軍の要請によりテレフンケン社からのウルツブルグの技術資料を参考に新しく開発された真空管です。 電極は、円形同軸型で垂直位置です。ガラス管壁の上部のメタライズされた帯がある。この上に真空管名称、RE3が薄く確認できるが、、このメタライズ帯は、真空管をソケットに挿入時、ソケット内部の高周波的なアース端子に接続して、動作を安定にするためです。 下の写真に示すように、真空管をソケットに出し入れするときのツマミ工具には、錨のマーク鋳型が見える。
JRC(日本無線) RE3 IF増幅5極管 JRC(日本無線) RE3は、戦時中海軍の要請によりテレフンケン社からのウルツブルグの技術資料を参考に新しく開発された真空管です。 電極は、円形同軸型で垂直位置です。 ガラス管壁の上部のメタライズされた帯がある。この上に真空管名称、RE3が薄く確認できるが、、このメタライズ帯は、真空管をソケットに挿入時、ソケット内部の高周波的なアース端子に接続して、動作を安定にするためです。 下の写真に示すように、真空管をソケットに出し入れするときのツマミ工具には、錨のマーク鋳型が見える。 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.18A 全長x最大径;60mmx29mmφ (全長は、ツマミを含む) |
以上
参考文献
1.津田清一、「幻のレーダー・ウルツブルグ」、CQ出版社
2.吉村昭、「深海の使者」、文春文庫
3.岡本正、「電子管技術の系統化調査」、平成19年3月30日、国立科学博物館 技術の系統化調査報告 第8集、 独立行政法人 国立科学博物館発行
4.ウイキペディア、「ウルツブルグ (レーダー)」