眞空管[ニュービスタ]物語 
                                             (第14版;令和4年7月11日)                    

1.冷陰極整流管

 General Electricは、もともと白熱電球や、水銀ランプなどを製造していましたが、1924年頃、水銀蒸気の代わりにアルゴンガスを使用すると非常に性能の良い整流特性が得られることを見つけました。1917年頃には、自動車用のバッテリー充電用装置を市販しましたが、之に使用されたのが、よく知られている”Tangur Blub(タンガー・バルブ)”です。

 一方、1917年頃、フランスでは、所謂熱陰極より放射される熱電子を基本とした整流用真空管ではなく、ガス入り放電管の一種の整流管を研究していました。フィラメントを使用していないので、フィラメントレス整流管とも呼ばれていました。

 この研究の成果が、製品に適応され、実現したのがアメリカでした。1922年にAmradからTYPE Sと言う名称で、送信機用に使用する出力は、50mAの定格の冷陰極整流管でした。しかし、Amradは、1925年にクロスレーに買収されて、TYPE Sの生産は終了をしました。

 1925年には、Raytheonが受信機用冷陰極整流管として、TYPE Bと言う60mAの定格の全波整流型の冷陰極整流管を発表しました。封入ガスは、ヘリウムと言われています。

 TYPE Bの改良型として翌1926年に85mA出力のTYPE BHおよび300mA出力のTYPE BAが発表されました。TYPE BHは、TYPE Bと比較して、カソード゙の形状が深底鍋から中華風鍋に変更されているだけで他はよく似ています。

 手許には、4種類のRaytheonの冷陰極整流管がありますが、次々に改良をした経過がよく分かります。


 

RAYTHEON TYPE B
冷陰極整流管
1925


  RAYTHEON TYPE Bは、真鍮とセラミック・ベースの
UVベースで、トップ・チップ排気のナス管で冷陰極整流管
です。 RAYTHEONは,Amradの送信機用の整流管である
TYPE B、60mAを発売しました。ベースには、次の印刷
があります。
   
RAYTHEON
TYPE B PATENTED

 JULY 7,1925
 OTHERS PATENTS PENDING
RAYTHEON MGF. COMPANY
  CAMBRIDGE、MASS.
 

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;105mmx44mmφ
RAYTHEON TYPE BH
冷陰極整流管
1926

 RAYTHEON TYPE BHは、真鍮とセラミック・ベース
のUXベースで、トップ・チップ排気のナス管で冷陰極整
流管です。


 RAYTHEONは、TYPE Bに引き続き、TYPE BHを発売
しました。電極のカソードが鉄兜型から中華鍋型に変
更になり、ベ−スも真鍮とセラミックではあるが、UXバ
ースになった。定格電流は、85mAです。ベースには、
次の印刷があります。


RAYTHEON
  REG.U.S. PAT. OFF
  TYPE BH 85mA
  PATENTED JULY7、1925、FEB.8、1927、
  Others Pending

  RAYTHEON MGF. COMPAN        CAMBRIDGE、MASS. 

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;120mmx44mmφ
RAYTHEON TYPE BーH
冷陰極整流管
1926

 RAYTHEON TYPE BーHは、黒ベークのUXベースで、
トップ・チップ排気のナス管で冷陰極整流管です。


 RAYTHEONは、TYPE BーHを次々に改良して、同じ
真空管名称ですが、定格電流を125mAにしました。電
極のカソード゙が鉄兜型から中華鍋型に変更になりまし
たが、引き続き同じ形状でした。


 ベースには、RAYTHEONとTYPE BーHの印刷があ
ります

    


 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;110mmx44mmφ
RAYTHEON TYPE BーH
冷陰極整流管
1926

 RAYTHEON TYPE BーHは、黒ベークのUXベースの
ナス管で冷陰極整流管です。


 RAYTHEONは、TYPE BーHを次々に改良して、同じ
真空管名称ですが、定格電流を125mAにしました。
電極のカソード
が鉄兜型から中華鍋型に変更になりましたが、引き続
き同じ形状でした。
 ベースには、RAYTHEONとTYPE
BーHの印刷があります

    


 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;105mmx44mmφ
Majestic
SUPER POWERーAP−
冷陰極整流管

1927

 Majestic SUPER POWERーAP−は黒ベーク
のUXベースのST管でガス入り放電管の一種でフィラ
メントがないためフィラメント・レス冷陰極整流管とも
言われています。


 RAYTHEONのTYPE BーHの定格電流 85mAと性能
には異なる真空管です。そして、QRSがMajesticのた
めに製造をしましたが、RAYTHEONとの特許関係が複
雑なために続きはしなかったようです。

    


 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;
105mmx44mmφ
RAYTHEON CK-1006
冷陰極整流管

1933

 RAYTHEON CK-1006は、黒ベークのUXベースのST
管で1.75V/2.25Aのフィラメントを持つ冷陰極整流管
です。

 
タンガー・バルブと類似構造のようですが、OZ3
やOZ4の
改造型と思われ、封入ガスは、アルゴンスまた
はクリプトンではないかと推定されています。フィラメン
トを余熱しないで、動作をスタートすると発生するアー
クが不安定のようです。
フィラメントを予熱して動作をスタートすると安定な動作
が期待できるようです


 
電極は、2本のセラミック筒の中の棒がアノードです。
写真では、明確ではないのですが、セラミック筒の背
面にスパイラル状のフィラメントが見えます


 
フィラメント電圧x電流;1.75Vx2.0A
 
全長x最大径;115mmx44mmφ 
    
CENTRAL ELECTRONICS DR-1006
冷陰極整流管


 CENTRAL ELECTONICS DR-1006は、黒ベークの
UXベースのST管で、フィラメント電圧x電流が1.75V
x2.25Aの冷陰極整流管です。
フィラメントを余熱しない
で、動作をスタートすると発生するアークが不安定のよ
うです。フィラメントを予熱して動作をスタートすると安
定な動作が期待できるようです。




 左の写真は、スパイラル状のフ
ィラメントを示します。2本のセラミ
ック筒のアノードの下に見えるの
が、フィラメントです。 





 
ィラメント電圧x電流;1.75Vx2.0A
 全長x最大径
115mmx44mmφ 
TUNGSRAM
PV3/85
冷陰極整流管


 TUNGSRAM PV3/85は、黒ベークのB4ベースの大
型ナス管でフィラメント電圧x電流が、3.0Vx0.85Aの
全波整流の冷陰極整流管です。
フィラメントを余熱しな
いで、動作をスタートすると発生するアークが不安定の
ようです。フィラメントを予熱して動作をスタートすると
安定な動作が期待できるようです。
詳細は調査中です。



 左の写真は、スパイラル状のフ
ィラメントとアノードを示します。
 2本の黒いカーボン筒のアノー
ドの上に見えるスパイラル・コイル
が、フィラメントです。写真で判ると
おり断線している。



 
フィラメント電圧x電流;3Vx850mA
 全長x最大径;140mmx79mmφ 
UNKNOWN
R33
冷陰極整流管


 UNKNOWN R33は、黒ベークのB4(割ピン型)の
トップ・チップのナス管です。マグネシューム・ゲッターの
ため、通常では内部電極は見えない。ガラス容器のナス
型とB4ソケットの構造から、製造年月日は、可成り古く
1920年代ではないかと推定しています。

 写真でもわかるとおり、ピンチ・ステム側から内部電極
を覗くと構造は、前記のTUNGSRAM、PV3/85と
全く同じ電極構造と配置で、中央の矩形の金属板を
挟み2本の電極と金属板との間に螺旋型にコイル・
ヒーターが見えます。

 ガラス管壁には、黄色の塗料にて印刷がしてあるが、
消えかかっており大変に不鮮明です。”R33”と”6D59
の印字が判読出来る程度です。しかし、上記の説明通り
、電極構造から判断して、冷陰極整流管で両波整流です
。但し、目下のところは、詳細な電気特性は、不明につき
調査中です。

 

 フィラメント電圧x電流;?Vx?mA
 全長x最大径;110mmx40.5mmφ 

2.RAYTHEONから0Z3型冷陰極整流管

1933年頃は、自動車ラジオ用B電源は、バイブレーターによって電池の直流から矩形波状の交流を作り、これを変圧器でステップ・アップした後に整流して作っていました。当時RAYTHEONから0Z3が発表されています。その後、1936年には、そのころ最新型だったオクタル・ベースのメタル管の仲間として、 全波整流型の0Z4が発表されました。この0Z4には、通常のメタル管やアルミケースに収容された0Z4Cやガラス管の0Z4Gがあります。


 





WANTED







0Z3型 冷陰極整流管  




     
  BRIMAR 0Z4  RCA 0Z4   RAYTHEON 0Z4 
     
LTT 0Z4  RAYTHEON 0Z4A/1003     RAYTHEON 0Z4A/1003 
     
LTT 0Z4A   RAYTHEON 1005/CK-1005 RAYTHEON 1006 
     
RAYTHEON 1007  RAYTHEON 1007   



 
 左より RCA 0Z4とRAYTHEON 1007



 手許には、RAYTHEONの1005CK-1007及びToshibaの1007がありますが、ご承知の通り、メタル管になっていますので内部の電極構造は分かりません。しかし、RAYTHEON の規格データーに依りますと何れもフィラメントを内部に持つガス入り全波整流管ですが、通常の熱電子型整流器としても整流管としてもまた冷陰極整流管としても使用できるものです。但し、CK-1007は、スター時のみ、フィラメントを点火する方法もあるようです

 しかし偶然に入手した0Z4Gと同様な形状で内部の電極構造がよく分かるガラス封じの1005CK-1007と同等品と思われる真空管を入手しました。何れも、ステムから突き出している2本のガラス製の筒の中の棒状のアノードがあります。更にステムに取り付かれているコイル状のフィラメントに放電する仕組みのようです。

 上の写真は、左がRCA 0Z4(橙色の印字)で、右側がRAYTHEON 1007(黄色の印字です。


   
 RAYTHEON 0Z4  RAYTHEON 0Z4A/1003
   
RCA 0Z4G  General Elctric 0Z4G 


 上の右の写真は、0Z4の印字がありますが、頂部には、0Z4Cの刻印があります。 0Z4Gに関しては、RCAとGeneral Electricの冷陰極整流管を上の写真に掲載しました。

最近、入手した右の写真に示すRAYTHEON 0Z4A/1003は、”TECHNICAL INFORMATION” によると次の通りです。


 RAYTHEON 0Z4A/1003
 
GAS-FILLED
 DOUBLE DIODE


 The 0Z4A/1003 is a gas-filled,double employing on ionic-headed cathode. its principal application is as a full-wave power rectifier in equipment with vibrator type power supplies.

ELECTRICAL DATA

DESIGN CENTER MAXIMUM RATINGS  
Max. Peak Inverse Plate voltage   880 volts 
Max. Peak Plate Current  330 mA
Absolute Min. Peak Starting Voltage、per Plate    300  volts
Max. DC Output Current  110 mA




 下の写真は、ハム仲間の山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品のRCAの0Y4で、ガス入り冷陰極半波整流管です。尚、藤室 衛著の”真空管 半代記”のページ108には、”なお、[1007]がガス入り両波整流管として東芝から1956年(昭和31年)ころ出ていますが、これはM-G管であることが判明しています。これは、レイセオンの[CK1007}同等品です。防衛庁からの要求により製品化したもののようです。”と記述されています。この記述から判断すると次の述べる1007G は、外側のメタル部分を取り外した真空管か、前記の通り1007Gが存在したかも知れません。

 
 RCA 0Y4

                                     
仮に1007Gと仮称したこの真空管は、数年前のハムフェアー会場のある大学のアマチュア無線・サークルが真空管ジャンクとして、タッパー箱一杯の真空管を100円で販売していたものを購入したものです。入手した真空管の中に紛れ込んでいたのが1007Gです。当時は、どの様な真空管か全く判断できずに、長期間私の”Unknown Tube”のカテゴリの中に入ったままになっていました。オクタル・ベースにMT管よりも小形のガラス管(全長40mm、最大径22mmφ)が取り付かれているものです。ガラス壁には、”45.5.33 トーシバ 1007”と書かれたラベルが貼ってあります。オクタル・ベースの7ピンと8ピンの間に導通があり、ここに前記のコイル状のフィラメントが接続されています。全体から判断するとToshibaが1007が開発か何か実験用の真空管に使用したと言った感じです。
 
 1005Gは、残念ながらガラス管壁には、製造メーカ名や真空管の品種を示す印字や刻字は見られません。内部の電極構造は、前記の前記のCK-1007Gと酷似をした電極構造です。但し内部のコイル状のフィラメントは、オクタル・ベースのピン6とピン8の間に接続されていますので、RAYTHEONの真空管データーから1005Gと仮称しています。全長は、55mm、最大径が33mmφです。


  下の写真は、Toshiba 1007ですが、管壁の製造番号は、最も新しい1007で、”95137”で、製造年月日は、昭和37年5月です。


 
 Toshiba 1007

                            

マツダ  
1007

全波整流管

 マツダ 1007は、ガス入り全波整流管です。東芝から1956 
年(昭和31年)ころ発売されていますが、これはM-G管で、 
RAYTHEON 1007と同等品です。
 防衛庁からの要求により製品化したもののようです。 
上の写真の複数のToshiba 1007が一般的ですが、”マツダ
の印刷がある真空管は、初めてでした。管壁の製造番号は 
”9048”です。但し製造年月日は、記入がありません。 


フィラメント電圧x電流は、1.0Vx1.2A
全長x最大径は、63mmx30mmΦ
RAYTHEON
1007
全波整流管
Toshiba
1007
全波整流管

 Toshiba 1007がガス入り全波整流管として東芝から
1956年(昭和31年)ころ出ていますが、これはM-G管であ
ることが判明しています。これはRAYTHEON 1007と同
等品です。
防衛庁からの要求により製品化したもののようです。”眞空
管半代記
” 藤室 衛著より抜粋した。


フィラメント電圧x電流は、1.0Vx1.2A
全長x最大径は、63mmx30mmΦ
RAYTHEON
1007
RAYTHEON
1005-USA


 1005Gは、残念ながらガラス管壁には、製造メーカ名や真
空管の品種を示す印字や刻字は見れません。内部の電極構
造は、ステムから突き出している2本のガラス製の筒の中の
棒状のアノードがあります。更にステムに取り付かれている
コイル状のフィラメントに放電する仕組みのようです。
フィラメントは、オクタル・ベースのピン6とピン8の間に接
続されています。RAYTHEONの真空管データから1005-USA
と推定しています。
詳細は、
Radiomuseumで、「1005」を検索してください。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.1A
全長x最大径は、60mmx33mmΦ、55mmx33mmΦ
Toshiba
1007G
Toshiba
1007-TEST

  
 1007Gのガラス壁には、”45.5.33 トーシバ 1007”と書
かれたラベルが貼ってあります。内部の電極構造は、ステム
から突き出している2本のガラス製の筒の中の棒状のアノード
があります。
更にステムに取り付かれているコイル状のフィラメントに放
電する仕組みのようです。フィラメントは、オクタル・ベース
のピン7とピン8の間に接続されていますので、1007ーTEST
と仮称しています。


フィラメント電圧x電流は、1.0Vx1.2A
全長x最大径は、63mmx30mmΦ、60mmx33mmΦ
  

                                                                   


参考文献

1.高橋清一、「通信の分野から見た最近の放電管(T)」、電気学会雑誌(J.I.E.E.J.)、昭和3年2月、pp209〜213
2.高橋清一、「通信の分野から見た最近の放電管(U)」、電気学会雑誌(J.I.E.E.J.)、昭和3年3月、pp331〜336
 3.UNITED STATES PATENT OFFICE:2,184,910、「COLD CATHODE ELECTRON DISCHARGE TUBE」、Patented Dec. 26, 1939
4.J.B.DANCE 、「Cold Cathode Tubes、]、LONDON ILIFFE BOOKS LTD.
5.納賀勤一、「真空管用冷陰極、」、真空、第3巻 第3号、pp87〜95 
6.岡部金治郎、「冷陰極放電管に依る超短波長電氣振動の發生に就て、」、電気学会雑誌、昭和8年5月、pp369〜370
7.八田吉典、斎藤範夫、井浦瑞彰、飯村二郎、「冷陰極サイラトロンの起動特性、」、昭和33年、1月、J.I.E.E.I.J,pp87〜90
8.八田吉典、佐藤益美、「冷陰極サイラトロンの動作機構、」、電気学会雑誌、昭和36年3月、J. I. E. E. J.、pp343〜351
9.納賀勤一、「冷陰極について、」、応用物理、第30巻 第5号、1961、pp297〜306
10.喜田村善一、「電子管式交換器用放電管について」、電気学会雑誌、昭和29年10月、第74巻 第793号、pp1302〜1307
11.小原實、「第8章 プラズマスイッチ、」、電学誌,107巻 11号,昭62、(J.EE Japan,Vol.107、No.11、1987)、pp1136〜1140
12.特許庁、「冷陰極型電子源、」、昭和28年3月
13.S.B.INGRAM、「COLD-CATHODE GAS-FILLED TUBES AS CIRCUIT ELEMENTS、」、BELL TELEPHON SYSTEM,JULY,1939,Vol.58,pp324〜346
14. 法貴四郎、「.電気施設の絶縁診断」、電気学会雑誌 74巻 785号、昭和29年2月、pp220〜226
15.山岸?郎 江上典文 佐藤史郎 谷岡健吉、「真空マイクロエレクトロニクス」、映像情報メディア学会誌 Vol512 No121、1997,pp2004〜2012
                                                                                                                                       
                                                                                                              以上