(第1版;令和4年9月日)
1.ビーム出力真空管(Beam Power Tube)
5極真空管(Pentode) は、4極真空管(Tetorode)の特にシールド・グリッド真空管の欠点を改善したもので、プレート電圧 Ep がシールド・グリッド電圧 Eg2 よりも低い時に出現する Eg 対 Ip 特性曲線の凹凸を除去したものです。 しかし、此の様に改善された5極真空管でも欠点がありました。サップレッサ・グリッドがあるためにその構造が複雑になると同時に、特性曲線の Ep 対 Ip 特性の飽和状態が緩慢である関係上、出力電流に高周波成分が多くなり、 且つプレートの近くに交流的に零電位のサップレッサ・グリッドがあるため、プレートとアースの間に静電容量が並列に入り、出力インピーダンスを低減させます。これらの欠点を改善するために実際のサプレッサグリッドを除いて、 その代わりにその位置に電子的にサップレサ・グイッドを構成するように工夫されたのが”ビーム出力真空管(Beam Power Tube)”です。
・臨界アノード距離真空管(Critical anode distance tube)
このビーム出力真空管が出現する前に、 J.H. Owen Harriesの論文「The Anode to Accelerating Electrode Space in Thermionic Valves」、The Wireless Engineer、April、 1936により”臨界アノード距離真空管(Critical anode distance tube)”という研究が発表されました。これは、第1図 臨界距離陽極真空管に示すような普通の遮蔽グリッド真空管で加速グリッド、即ち遮蔽グリッドとプレートの距離 ”d” を変化させて Ep に対する Ip の関係を求めると同図の (b) に示す様にある適当な距離、この場合は d=3 cm に離すと2次電子放射による凹凸が全くなくなることが分かった。この時の G2 〜 P間の距離 ”d” を”臨界プレート距離”と言い、之より距離が短いと2次電子放射の影響が現れ、これより距離 ”d” が広いと電子流 Ip が小さくなる。
(a) (b) 第1図 臨界距離陽極真空管 |
第2図 臨界プレート距離とIp飽和値 を与えるEpとの関係 |
第3図 遮蔽グリッドの 電子レンズ作用 |
(a) (b) 第4図 ビーム形成電極の効果を示す図 |
第5図 ビーム出力真空管とビームの形成 |
第6図 ビーム出力真空管の特性例 |
RCA 2E24 | RCA 807 | Toshiba 2B29 |
Toshiba 4B13 | National Union 6L5-G | General Electric 6V6-GT |
KEN-RAD 35L-GT | RCA 50L6-GT |
型 名 |
外国相当管 又は類似管名 |
登録会社 | 登録年月日 | 登録仕様書 | 試験規格 | 外形図 | 備 考 | ||||
1B15 | 日立 | 1963.2 | 1963.2 | 1966.3 | A | ○ | 廃止 | ||||
1B16 | 日立 | 1964.4 | 1964.4 | ---- | ---- | 廃止 | |||||
1B21P | 3D21A | 日無 | 1958.12 | 1958.12 | ○ | 1961.7 | ○ | 1961.4 | ○ | 廃止 | |
1B26A | 富士通 | 1954.6 | ーーー | ーーー | 廃止 | ||||||
2B20 | 松下 | 1969.6 | 1969.6 | ○ | 1969.6 | ○ | 1969.6 | ○ | 廃止 | ||
2B29 | 829B | 東芝 | 1949.10 | 1949.10 | ○ | 1957.7 | ○ | 1962.4 | |||
2B29A | 東芝 | 1952.6 | ーーー | ーーー | 廃止 | ||||||
2B29P | 3E29 | 東芝 | 1956.3 | 1959.11 | ○ | 1962.4 | ○ | ||||
2B32 | 832A | 東芝 | 1952.6 | 1952.6 | ○ | 1955.5 | ○ | 1953.4 | ○ | ||
2B33 | 日電 | 1962.6 | 1962.6 | A | 1962.8 | ○ | 保守 | ||||
2B39 | 日立 | 1962.11 | 1962.11 | ○ | --- | --- | 廃止 | ||||
2B46 | 6146 | 日立・東芝・富士通 | 1954.10 | 1954.10 | ○ | 1955.7 | ○ | 1962.3 | ○ | ||
2B46P | 6293 | 東芝 | 1960.1 | 1960.1 | ○ | 1959.11 | ○ | 1962.3 | ○ | ||
2B52 | 3E29 | 東芝 | 1956.3 | 1959.11 | ○ | 1962.4 | ○ | ||||
2B59 | 6159 | 日立 | 1963.9 | 1964.7 | ○ | 1964.7 | ○ | 1964.7 | ○ | 保守 | |
2B83 | 6883 | 東芝 | 1961.12 | 1961.12 | ○ | 1962.2 | ○ | 1962.2 | ○ | 廃止 | |
2B94 | 5894 | 日電 | 1953.6 | 1953.6 | ○ | 1955.5 | ○ | 1953.9 | ○ | ||
3B21P | 日電 | 1965.6 | 1965.6 | ○ | 1970.2 | ○ | 1970.2 | ○ | |||
3B32 | 4D32 | 日無 | 1958.12 | 1958.12 | ○ | 1959.12 | ○ | 1962.3 | ○ | ||
4B13 | 813 | 富士通・日電 | 1950.5 | 1950.5 | ○ | 1956.10 | ○ | 1952.3 | ○ | ||
4B20 | 日無 | 1959.8 | 1959.8 | ○ | 1970.6 | ○ | 1962.3 | ○ | |||
4B38 | 東芝 | 1963.7 | 1963.7 | ○ | 1964.7 | ○ | 1964.2 | ○ | |||
4B85 | 東芝 | 1955.7 | 1955.7 | ○ | 1956.8 | ○ | 1955.7 | ○ | |||
5B38 | 日無 | 1963.8 | 1963.8 | ○ | 1964.9 | ○ | 1964.9 |
5.ビーム出力送信管
WANTED | WANTED |
WANTED | |
日立 1B15 | 1B16 | 1B21P | 1B26A |
WANTED | WANTED | WANTED | |
2B20 | 東芝 2B29 | 2B29A | 2B29P |
NEC 2B32 | NEC 2B33 | 日立 2B39 | NEC 2B46 |
WANTED | WANTED | WANTED | |
2B46P | NEC 2B52 | 2B59 | 2B83 |
NEC 2B94 | JRC 3B21P | JRC 3B32 | NEC 4B13 |
WANTED | |||
JRC 4B20 | 4B38 | NEC 4B85 | TEN 4B85 |
WANTED | |||
5B38 |
参考文献
1.中村新太郎、「電子管工学」、日本電電公社中央電気通信学園および日本大学、教科書(分冊は電子管回路)、昭和31年5月1日発行
2.J. H. Owen Harries、「The Anode to Accelerating Electrode Space in Thermionic Valves」、The Wireless Engineer、April 1936
3.J.H. Owen Harries、「 Secondary Electron Problems in Beam Tetrodes」、Electrinic Engineering」_ January 1942
4.中原富士朗、「最近の送信管の趨勢」、日立評論_電子管及びで電子管応用特集号、別冊第3号_1953、pp13-19
5.竹大正孝、「テレビ用受信管の現状と将来」、テレビジョン、第12巻第4号、pp166ー170
6.送信管技術委員会、「送信管登録一覧表、3.ビーム出力管」、日本電子機械工業会、1977.1.11、p14
以上