真空管[Hシリーズ]物語
                            (第6版;令和4年年3月17日)

1.[Nシリーズ]真空管

 第2次世界大戦中、日本無線(JRC)は、”皇国294軍需工場”に指定されて、昭和19年よりウルツブルグ電波標定機の生産をしていました。日本無線は、テレフンケンからの技術資料により、真空管から生産を始めて、ウルツブルグ電波標定機の生産に腐心をしました。しかし、敗戦まで未完成で日本本土を焦土爆撃していたB29を撃墜することはできなかった。遠く離れたドイツからイ号潜水艦により、技術資料は運送されてきた。この間の事情は、吉村 昭著、”深海の使者”(文春文庫)および津田 清一著、”幻のレーダー・ウルツブルグ”(CQ出版)に詳細が述べられています。尚、津田 清一著、”幻のレーダー・ウルツブルグ”(CQ出版)は、高橋春男氏のご厚意による寄贈品です。

 日本無線(JRC)は、戦後の昭和21年(1945年)に、ボタン・ステムを採用した特殊なGT管の[Nシリーズ]真空管を発表しました。この[Nシリーズ]真空管は、戦時中の”FM2A05A”の生産技術と独自の考案により開発したもので、ボタン・ステムを採用したシングル・エンド管で周波数変換管、出力管および整流管を除きアルミニュームのシールド缶付です。試作生産の当時の真空管には、東芝の[Hシリーズ]真空管に採用されていたアルミニューム・シールド缶に酷似したものが採用されています。量産になってからの[Nシリーズ]真空管には、”FM2A05A”とよく似た穴の沢山空いたアルミニューム・シールド缶が採用されました。

 別表に示すとおり、ヒター電圧は12.6Vに統一されて、ヒター電流は、周波数変換管、出力管および整流管は、360 mAその他は、220 mA になっています。日本無線のラジオに採用されたことは勿論ですが、この[Nシリーズ]眞空管は、一般市場にも販売されたと言うことです。

 この[Nシリーズ]真空管の詳細に関しては、日本無線の赤木正典氏が”J.R.C. Nシリーズ真空管に就いて”の論文を電波科学の復刊1号(昭和21年12月)および復刊2号(昭和22年1月)に載せています。戦後の短波放送を含めたオールウエーブ受信機にこの[Nシリーズ]真空管の採用を目的に開発した経緯が述べられています。この[Nシリーズ]真空管は、歩留まりが悪く、コスト高になり、生産量が少ない内に生産が中止されました。しかし、関係者の話では、昭和28年(1953年)頃までは、在庫があったそうです。

 当時既に工業会に登録されていて、12G-R4(N-051)、12G-V3(N-053)、12G-P7(N-052)、12G-C4(N-361)、12G-DH4(N-231)および12G-K10(N-021)のダブル・ネームになっています。

 
 JRC真空管の広告は、昭和21年11月発行の
第40巻、第6号(第233号)の裏表紙に掲載


 写真のJRC真空管の広告は、昭和21年11月発行の第40巻、第6号(第233号)の裏表紙に掲載されたものです。写真の眞空管は、12G-P7および12G-R4の外観が示されています。


2.12G-R4

  JRC [Nシリーズ]の12G-R4

 上の写真の真空管は、何れもJRCの[Nシリーズ]の12G-R4です。左側の真空管の社名のJRCは、プレス加工で、品名は印刷であり、右側のそれは、何れも印刷である。 多分製作時期により、採用されたアルミニュウム・シールド管が異なったと思われますが、前述の通り、藤室 衛著、”真空管半代記”に依れば、左の真空管が生産試作の時期のもので、東芝の[Hシリーズ]と同じものです。右側の真空管が量産開始時期のアルミニュウム・シールド管です。

品名 種類 用途 ヒーター
電圧(V)x電流(A
)
相互コンダクタンス
(μ/Ω)
備考
12G-R4
(N-051)
5極管 電圧増幅 12.6x0.22 1600
12G-V3
(N-053)
バリミュー5極管 電力増幅 12.6x0.22 1600
12G-P7
(N-052)
5極管 電力増幅 12.6x0.36 3000 3W
12G-DH4
(N-231)
双2極3極管 検波増幅 12.6x0.22 1500
12G-C4
(N-361)
3極6極管 発振混合 12.6x0.36 1000
12G-K10
(N-021)
双2極管 全波整流 12.6x0.33


3.真空管の写真

     
JRC 12G-C4  JRC 12GーDH4  JRC 12G−K10 
 
 JRC 12GーP7 JRC 12G−R4 (試作管) JRC 12G-R4 
     
JRC 12G-V3     

 最後まで、入手が出来なかった12G-C4は、中村雅史氏のご厚意によりお譲り頂き、JRCのN-シリーズ真空管のコレクションがテンパイになりました。有り難う御座いました。 

 マツダ 12G-DH3が手元にあるが、小型真空管の命名法によれば4項目の数字””は、
 3項目の文字”DH"が同一である真空管の特性を表示するために追番号を示す数字を使用することになっています。 とするとこのマツダ 12G-DH3は、日本無線(JRC)の12G-DH4より早い時期に命名された真空管になる。

マツダ 12G−DH3


参考文献
1.赤木正典、「12G真空管(Nシリーズ)とその回路」日本無線株式会社、「無線と実験」1947年3月号
2.西尾秀彦、「真空管対照表」、電気学会雑誌 75巻 795号、Dec 1954、pp1546〜1551
3.西尾秀彦、「小型真空管」、電気学会雑誌、75巻 805号、昭和30年10月、pp156〜161
                                                                                                                                                                                                 以上