(第5版;令和4年1月9日)
ロクタル管を掌に載せて見て、その思いの外に軽量の小型真空管、銀色に輝くゲッターの冷たい感じと頼りなさに何となく憧れに似た感情を持っていました。手元に収集したロクタル管の物語です。
猶、ロクタル管は、真空管の製造会社のロゴが極めて”チャチ”な印字で何処のメーカーのロゴも指先で少し擦ると消去して仕舞う。従って、箱入り以外の保管方法では、PhilcoやSylvaniaなどの名称は確認する事が容易でない。しかしながら、幸いなことに品種は、真空管頂部の特殊な印字があり殆どのロクタル管は確認できる。電極構造は定かに見えないロクタル管が多いため、メタル管と同様一本一本を写真で撮影しても興味が湧かないと言う真空管コレクターもいます。
お皿に載せた”ロクタル真空管料理”のような物ですかね。 どうぞ、お召し上がりください。
上段左から、1LC6、14R7、1LN5、7J7 中段左から、1LH4、14J7、14Q7、14R7、1R4(1294) 下段左から、7B8、7F7、7W7、7N7、7A7、3D6(1299) |
下の写真は、左からPHILCO 14H7の標準的なPHILCOのロゴと専売特許の”LOKTAL”が黄色文字で印字されたものです。印字文字が鮮明で内部の電極構造の一部が観察できるのは極めて珍しいと思う。又、中央の写真は、PHILCO 14H7に印字されているNotice(注意事項)で、”WHEN RENEWING IN INSIST ON A GENUINE PHILCO TUBE(交換時は純正品のPHILCO真空管を使用してください)”と印字されています。右の写真は、ロクタル管の特徴であるベースのセンター・ピンとOctal
Base Prong(オクタル・ベース・ピン)の並びを表示しています。ご承知の通り、ピン番号は、センタピンのキーを基準に、時計回りに1番~8番まで割り当てています。
PHILCO 14H7の外形 | PHILCO 14H7のNotice表示 | オクタル・ベース・ピンとセンター・キー |
1.ロクタル管の話(柴田 翔著)より
柴田 翔著 されどわれらが日々 | 目次 | 冒頭の書き出し |
ねぇ、君。君は、ロクタル管を知っているかい。ロクタル管と言うのは、あの、ラジオに使う真空管の一種なのだ。 今でこそガラスのスマートな円筒型のGT管や、ドングリのような小さいミニアチュア管、それに全部鉄で出来、その上に黒光りのする塗料をふきつけてあるメタル管だって珍しくない。それどころか、トランジスターとか言うものが出て来て、真空管それ自身がラジオの中では何となく間が抜けて見えるようになってしまった。だけれども、四十過ぎの人が真空管と聞いたら直ぐにも思い浮かべるだろう、いわゆる並四とか高一とか言う旧式のラジオをのぞき込めば必ず4本ばかり並んでいる、あのダルマ管、普通の電球の頭に段を付けたような、不格好なダルマ管、例えば12Aとか26B、精々のところで6C6位ーーーーこれはダルマ管の中でも色々ある真空管の型式名なのだけれでおも、つまり、ダルマ管とかミニアチュア管とかいうのは真空管の外型に関することで、12A, 6C6なんてのは真空管の中味、性能に関することなのだ。けれども、ーーーーあの頃は真空管と言えばまずそういったダルマ管が大部分だったんだ。そう言う中でぼくらはどんなにかあのロクタル管に憧れたことか。その憧れを判って貰うために、どうロクタル管の美しさを説明したものか。
ロクタル管という奴は実に確かな姿をしていた。直径約3センチ、高さ約6センチのガラスの円筒の中に、黒い、鉄でできた、細かい微妙な細工の、しかし同時に堅牢な電極がみじんの狂いもなく固定してある。円筒の下部にはGT管のような黒い大げさな、ベークライトのベースはなく、ただ、底面と側面、およびその両者の交わる角を保護するために、少し赤みを帯びて光る白い金属のベースが側面のごく狭い幅と底面を包んでいた。そしてベースの底面の正確な丸型の小さな八つの穴の各々の中央からは、ガラス面から直接抜き出た、電極に電気を伝える役目をする、短い、堅い、銅の脚が八本出ている。それらの脚の根本には、それらを支える硬いガラスの厚い小さな山が金属の穴にぴったりと盛り上がっている。それらの脚が一本を少しむりにねじれば、脚が折れるより先に、それを支える厚い硬いガラスの底面にぴしりと一筋の割れ目が走りそうだった。・・・・・・・・・
竹内 泰宏氏の解説によると昭和10年生まれの作家 柴田 翔の処女作は、「されど われらが日々・・・・」とされているが、竹内 泰宏氏はこれの前に書かれた短編「ロクタル管」がそれ以降の多くの作品によって開花していくこの作家特質を良く表していると評価している。 「この小説は、このロクタル管に特別の魅力を乱す少年を描いている。朝鮮動乱に前後する頃のラジオの部品屋の並んだ神田の露店街の雰囲気や、乏しい小遣いを懐に一つのガラス管を前にしている当時の少年の姿を、この小説は良く伝えている。文学的により重要なことは作者の分析的で考察力に富んだ文体が一人の少年の内面世界と外界への特種な関わり方を深く浮き彫りにし、詩的なものもふくめた小宇宙の表現と、ある現実への抵抗意識を、みごとに表していることだろう。そこでは電気回路という、抽象的であって具体的なもの、みえないものとの接点をなす、新苦寒やオシロスコープなどに惹きつけられる少年の感覚と思考が、精巧かつ柔軟な独特の文体でとらえられている。」・・・・・と。
2.SYLVANIA社が PHILCO の要請で新型真空管開発経過とTYPE 1231 新型真空管を発表
SYLVANIAが発表している”SYLVANIAの1931年から1942年間の社史の概要”は、次の様な記事があります。
1929年頃、Philco は、真空管を差し込んだ受信機を大量生産して商品化するというアイデアを思いつきました。これ以前は、受信機は真空管なしで出荷されていたため、使用前に真空管を差し込む必要がありました。 Philcoはすぐに最大の受信機メーカーの1つに成長しました。HygradeとSylvaniaの両方を真空管サプライヤーとして選択したので、Philcoは2つの会社のそれぞれが製造の真空管の大部分を購入していました。 Philcoとの関係もあり、1931年に両社は力を合わせてHygrade Sylvaniaを設立しました。Edward J. Poorが取締役会会長になり、Benard G. Erskineが新会社の社長になりました。すべての新しいランプには、Hygradeとエッチングが施され、すべてのラジオ用 真空管にはSylvaniaとエッチングが施されています。合併後、Hygrade Sylvaniaは、RCAに次ぐ2番目に大きなラジオ用真空管のサプライヤーであり、General ElectricとWestinghouseに次ぐ大型スタイルの白熱灯の3番目に大きなメーカーでした。 1933年1月、New Yorkの42nd Streetにある500 Fifth
Avenueの5階に、エグゼクティブ事務所とセールス事務所が統合しました。しかし、事務所はSalemとEmporiumに維持され、両方の部分は半独立して運営され続けました。
毎年無数の新しいタイプの真空管が開発されていたため、30年代の多くは製造ラインの稼働に費やされました。1931年、真空管部門のチーフエンジニアであるRoger
Wiseは、6.3 Vの電池式真空管の製造ラインを開発しました。 1932年にラジオ用真空管部品の生産が開始され、これが垂直統合の始まりでした。
1936年、SalemのLoring Avenueに新しいラジオ用真空管製造工場が完成し、すべてのラジオ用真空管製造はBostom Streetからこの新しい場所に移転しました。
1938年、Hygrade Sylvaniaは、Roger Wiseによって開発された1.4 V真空管であるLock-in真空管、および7年前に製造された最初のテレビ受像管を発表しました。
ネットで文献などを調査してみますと SYLVANIAは、”SYLVANIA NEWS”のMAY-JUNE、1938、Vol.7,No.9に、初めて”SYLVANIA ANNOUNCES TYPE 1231、Triple Grid Amplifier”を発表しました。その内容の概要は、次の通りです。
Sylvania技術開発部門で開発された1231は、ラジオ業界の将来の問題に対応するために、新しい形状とより優れた構造的効率を高めるためのSylvaniaの絶え間ない努力の結果です。本文中の写真は、1231の興味深い構造上の特徴をはっきりと示しています。従来型真空管と比較して、最も顕著な変更は、標準のステムとベークライト・ベースの廃止、およびガラス容器の底にシールされたガラスの「シート(座)」の使用です。これにより、真空管が、ソケットに装着されたときに高さを約
2 1/2インチ(63.5mm)にすることができました。内部の電極はガラスの「シート(座)」の真上に取り付けられ、コンタクト・ピンとして機能するリード線がそこから引き出されます。この上に、位置決めラグ付きの金属シールド(本文中の右下と中央上部を参照)が取り付けられています。Sylvania 1231の開発には、何ヶ月にもわたる予備的な研究と実験が必要であり、「工場内の工場」の生産開発部門での試作と生産とテストの長い期間が必要でした。これはSylvania技術開発部門の重要な業務でした。
SYLVANIA NEWS、MAY-JUNE,1938、Vol.7,No.9 |
本文中に示されているSylvania 1231真空管の写真は、オリジナルで卓越した構造上の特徴を備えた真空管であることを示しています。この新しい Sylvania1231真空管は、主にテレビのビデオ増幅器(画像信号増幅器)および他の同様の応用で使用するために開発された3極グリッド増幅管(5極増幅管)です。 組み込まれた新しい構造により、電極への非常に短いリード、低い浮遊容量、および低損失の絶縁が可能になりました。全体を通して、コンタクト・ピンおよび真空管のマウントのサポートとして機能する剛性のあるリード線により、溶接の数が最小限に抑えられ、ピンのはんだ付けが完全に不要になりました。ガイド・ピン付きの金属シェルは、上端が「組込まれた」状態で真空管の下部に接着されています。この金属容器もシールドとして機能します。コントロール・グリッドへの短い接続は、この電極をコンタクト・ピンの1本に接続して、通常のトップ・キャップを排除しています。真空管内部のこの接続には充分なシールドがされ、金属ガイド・ピンは外部グリッドとプレート・リード間のシールとして機能します。この新しい真空管は、ピン接続を変更することにより、5極管、4極管、または3極管として使用できます。Sylvania 1231真空管の構造の違いにより、既存の形式の交換用真空管として意図された真空管はなく、使用することもできません。
以上のように、Sylvania 1231真空管発表の記事では、LOCTAL、 LOKTAL、 LOCK-INなどの名称は使用されていません。 専ら、斬新なベース構造の採用による新しい真空管の特徴、即ち高周波応用へのPRがされていました。
SYLVANIAは、”SYLVANIA NEWS"のJanuary-Feburuary、1939、Vol.7,No.9に、初めて”NEW TUBES"を”SYLVANIA LOCTALS"として発表しました。その真空管が、 Sylvania 7A6の双2極管です。Sylvania 1231は、”SYLVANIA NEWS”のMAY-JUNE、1938、Vol.7,No.9で発表された真空管で、その斬新な構造の人気は、追加の真空管の需要につながりました。今回、Sylvania 1231に匹敵する物理的特性と外観を備えた8本の新しいSYLVANIAの真空管が発表されました。8本の真空管は、公称ヒーター電圧定格が7.0 Vで、6.3 V動作用の6本の真空管と、公称ヒーター電圧定格が35 Vで、32
V動作用の2本で構成されています。ACサービスでは、7.0 Vの定格は130 Vのライン状態に対応します。これは、車載受信機の公称電圧でもあります。
3.SYLVANIA社が 7A6などのLOCTAL型真空管を発表
これらの新しい真空管に採用されている「Loctal」タイプの構造は、Sylvania 1231の構造と同じです。これは、おなじみのベークライト・ベースのないガラス容器の真空管で構成されています。コンタクト・ピンはガラス底部にシールされているため、はんだ付け接続が不要です。Loctalの構造は、コンパクトさ、適切なシールド、ロックイン機能、およびトップ・キャップ接続をなくす「シングル・エンド」機能を持って居ます。真空管の下部には、金属製のシェルとガイドピンが取り付けられています。この部分は、シールドとして機能し、ソケットのキャッチに収まる位置決めピンの下部の周りに溝を採用することで「lockーin(ロックイン)」機能を可能にしました。ロック装置は、ソケット内のチューブを非常にしっかりと保持し、常に良好な接触が可能でした。真空管を直接上向きに引っ張ると、ソケットからこれらの真空管を取り外すのは難しいです。わずかに斜め方向の圧力により、ソケットのロックが解除され、取り外しが非常に簡単になります。構造の違いにより、これらの新しいLoctal真空管は、タイプ番号が異なる他のタイプの交換用真空管として考慮されていませの交換交換使用することはできません。
SYLVANIA NEWS、JANUARY-FEBURUARY,1939、Vol.8,No.1 |
SYLVANIAが”SYLVANIA NEWS"のVol.7, No.9、MAY-JUN.、1938、Vol.8,No.1,JAN.-FEB.,1939、およびVol.8,No.2、MAR.-APR.,1939で発表した新規設計の1231および7A6などのLOCTAL管の13種類を一覧表に纏めて見ました。
タイプ名 |
Ef/If (V/A) |
構成 | 相当管 | 用途 | SYLVANIA NEWS 発表時期 |
1231 | 6.3/0.45 | 5極管 | ー | 映像増幅 | Vol.7,No.9、MAY-JUN.、1938 |
7A6 | 7.0/0.16 | 双2極管 | 6H6,6H6G | A.V.C.、検波、整流 | Vol.8、No.1、JAN.-FEB.,1939 |
7A7 | 7.0/0.32 | 5極管 | 6K7G | RF/IF増幅 | Vol.8、No.1、JAN.-FEB.,1939 |
7A8 | 7.0/0.16 | 7極管 | 6D8G | 周波数変換 | Vol.8、No.1、JAN.-FEB.,1939 |
7B7 | 7.0/0.16 | 5極管 | 7A7、6S7G | TF/IF増幅 | Vol.8、No.1、JAN.-FEB.,1939 |
7C6 | 7.0/0.16 | 双2極3極管 | 75 | 検波、増幅 | Vol.8、No.1、JAN.-FEB.,1939 |
7Y7 | 7.0/0.16 | 双2極管 | 84 | 全波整流 | Vol.8、No.1、JAN.-FEB.,1939 |
35A5 | 35.0/0.16 | ビーム管 | ー | 電力増幅 | Vol.8、No.1、JAN.-FEB.,1939 |
35Z3 | 35.0/0.16 | 2極管 | ー | 半波整流 | Vol.8、No.1、JAN.-FEB.,1939 |
7B5 | 7.0/.0.425 | 5極管 | 6K5G,41 | 電力増幅 | Vol.8、No.2、MAR.-APR.,1939 |
7B6 | 7.0/0.32 | 双2局3極管 | 75 | 検波、増幅 | Vol.8、No.2、MAR.-APR.,1939 |
7B8 | 7.0/0.32 | 7極管 | 6A8G | 周波数変換 | Vol.8、No.2、MAR.-APR.,1939 |
7C5 | 7.0/0.45 | ビーム管 | 6V6、6V6G | 出力増幅 | Vol.8、No.2、MAR.-APR.,1939 |
”ロクタル(LOCTAL)管”は、全ガラス管でGT管の前身とも言えるかも知れませんが、ボタン・ステムを貫通するリード線を太くしてピンの役を兼ねさせ、位置決めとシールドの目的で浅い金属シェル加え、このセンター・キーに脱落防止
の”くびれ”を入れる(このロック・イン(LOCK-IN)機構とオクタルが結びついて”ロクタル”と言う言葉ができた)など、大変に進歩的な真空管ですが、これは軍用などの使途をも考慮して設計された様に思われます。 ”ロクタル管”
の一般名称は”Loctal”ですがPHILCOのトレード名は”LOKTAL”です。 又、SYLVANIAは、この時点では”LOCTAL”の呼称を使用していましたが、それぞれの真空管には記載印字はありません。SYLVANIA LOCTAL真空管のサンプル真空管を下記に掲載します。
SYLVANIA 1201/7E5 | SYLVANIA 1LD5 | SYLVANIA 7B8 |
PHILCOのLOKTAL管のサンプル真空管とRCA VICTOR, Westinghouse、NATIONAL UNIONの Loctal管の写真を下記に掲載します。
PHILCO 7AF7 | PHILCO 7C6 | PHILCO 7R7 |
RCA VICTOR 1LE3 | Westinghouse 7B5 RELIATRON |
National Union 7A4/XXL |
4. SYLVANIAのLOCK-IN真空管
SYLVANIAは、1983年にPHILCOの要求により開発した革新的な構造を採用した新型真空管の1231 3極グリッド真空管(一般的な表現の5極管、テレビ用映像増幅管)を発表しましたが、特に、新たな名称は付与せずに発表しました。 前述の通り、1939年には、この斬新的な真空管を”LOCTAL真空管”と命名して、 7A6など8管種を発表しましたが、この新しい真空管の下部には、金属製のシェルとガイド・ピンが取り付けられていました。この部分は、シールドとして機能し、ソケットのキャッチに収まる位置決めピンの下部
の周りに溝を採用することで「lockーin(ロックイン)」機能を可能にしました。ロック装置は、ソケット内のチューブを非常にしっかりと保持し、常に良好な接触が可能でした。 また、”SYLVANIA NEWS
およびラジオサービス版”の1945年9月号には、次のような説明がありました。
移動型通信機やその他の振動が烈しいで衝撃のある運用環境が通信の基本になると、電子部品が緩んで動作し、断続的または完全な障害を引き起こさないようにハードウェアを設計する必要がありました。 真空管では、それらの上にロッキング・シールドを配置することでうまくいきましたが、それはコストの増加などの他の問題を引き起こしました、冷却が不十分で、シャーシのサイズと重量が増加しました。 高電力や周波数の一部の回路はシールドの恩恵を受けましたが、ほとんどの回路はシールドを必要としませんでした。Sylvaniaは、「Lock-in(ロックイン)と呼ばれる技術を導入しました。この技術では、中央のピンに、キャプチャー・ メカニズムにラッチされる円周方向の溝が組み込まれました。真空管を適切に固定するのに十分な強度がありましたが、整備中に簡単に取り外すことができるほど緩いものでした。一部のモデルは、電気素子として使用するために、 より重い金属接点を利用しました。 欠点は、ピン配列が標準のオクタル管の8ピンに適合しているにもかかわらず、接触直径が標準のピンよりも小さいため(高周波動作を容易にするため)、標準のオクタル管ソケットでは接触が 不十分であったことです。
SYLVANIA RADIO SERVICE EDITION,SEPT.,1945 |
”SYLVANIA NEWS”のRADIO SERVICE EDITION, SEPT.,1945には、無線機の設計に影響を与える軍用のLock-in真空管の幅広い使用があり、修理担当者は、これらの真空管を搭載した無線装置の保守に備える必要があると解説していました。軍隊は、さまざまな品種の何百万ものSylvania Lock-in真空管を使用してきました。 1944年だけでも、Lock-in構造の何百万ものシングルタイプ真空管が供給されました。何故か? Sylvania Lock-inの機械的および電気的機能は、他のどの真空管よりも優れており、頑丈であるためでした。最も重要なのは、この電気的完全性のために、Lock-in 真空管はFMやテレビに必要な高周波数と超高周波数をはるかに効率的に処理できるという事実でした。この特別な構造により、Lock-in真空管は、周波数変調に対する88〜106 MHzの帯域の現在のFCC割り当てを問題なく取り入れることができました。実際、それはより高い周波数への業界の真空管の継続的な採用傾向と同調していました。
衆知の通り、ロクタル管は、ガラス管頂部の品種印字以外の側面の印刷の製造会社、ロゴおよび製造年月日などは、殆どが不鮮明になっている。従って、これらのロクタル管が何時頃製造されたのかを判断するのは非常に難しい。多くロクタル管を比較してみると製造年月日の違いが比較的に目視できるのは①
ベース形状 ②ベースに付属するシールドの材質と処理方法 ③電極をガラス容器に保持のための方法などが考えられます。
PHILCO 7Q7の3種類を比較して、製造の比較的初期のロクタル管、製造最盛期のロクタル管および製造末期のロクタル管を自己流に主として概観できる①と②の理由を元に識別してみました。
PHILCO 7Q7の初期型 | PHILCO 7Q7の初期型のベース |
PHILCO 7Q7の最盛期型 | PHILCO 7Q7の最盛期型のベース |
PHILCO 7Q7の後期型 | PHILCO 7Q7の後期型 のベース |
5.ヨーロッパで紹介されていたロクタル管
ヨーロッパで紹介されていたロクタル管(Loctal-9ピン/Loctal-8ピン)には、下の写真に示す様にSTC G180/2MのようなSylvania/PHILCO型のガラス容器のロクタル管とAmperex EFP60の様なMG(MeraーGlass)管式のロクタル管がありました。 Sylvania/PHILCOのロクタル管は、
既述のようにSYLVANIA NEWS”のMAY-JUNE、1938、Vol.7,No.9に、初めて”SYLVANIA ANNOUNCES TYPE 1231、Triple Grid Amplifier”を発表しました。従って、Sylvania/PHILCO型のロクタル管は、その構造が容易に理解でき、米国の他の製造会社のロクタル管もほぼ同様な規格で生産された様です。
一方、ヨーロッパでは、通常の真空管と同様に、製造会社によりロクタル管の形状や名称など全く独自に命名されています。それだけに、Sylvania/Philocoのロクタル管と比較して興味が持てます。
COSSOR 63 SPT | Amperex EFP60 | EMITRON 35A5 |
STC G180/2M | STC 5B/251M | STC 5B/254M |
STC 5B/255M | STC 5B/258M | GB ARP35(ZA/3058) |
GB VR91(10E/92) | GB VR136(10E/386) | GB V.R.137(10E/394) |
GB V.R.137(10E/394) | Mullard EF50 | Mullard EM71 |
MARCONI KT101 | MARCONI KT67 | MARCONI W101 |
LORENZ EM71 | HALTRON CV415 | HALTRON CV415/TT15 |
HALTRON CV395 | TRONIX 7A7/EF22 | PHILIPS 85A1 |
Siemens C3g | Siemens C3m | VALVO QE04/10 |
TEONEX ECH21 |
USSR 2J27L | USSR 12J37L |
6.ヨーロッパで紹介されていたロクタル管 GB VR91(10E/92)の構造
ヨーロッパ型のMG型のロクタル管(Loctal-9ピン)の内部構造は、興味がありました。一例として、Great British、A↓ VR91 (10E/92)の分解されたロクタル管を下記に示します。
GB VR91(10E/92) | GB VR91(10E/92)の分解 (左よりベース、ケースと本体) |
GB VR91(10E/92) のベース |
GB VR91(10E/92) の本体 |
GB VR91(10E/92) のベースに本体挿入 |
GB VR91(10E/92)のベースに 本体し、シールドケース付加 |
7.戦前に紹介されていたロクタル管
手元にある日本で、昭和16年7月31日に最初に発行された「無線工学 ポェットブック」、社団法人
日本ラジオ協會編纂(無線工学ポkrットブック編纂委員会委員長 梶井 剛)の初めて発行され専門書または参考書です。 本「無線工学ポケットブック」の第38 編雑、11.各種真空管特性一覧表、第Ⅲ表 7V級 ロクタルベース管 に7A4(三極増幅管)から7Q7(五格子変換管)までの僅か15種類の「ロクタル管」が記載されているだけです。
型 | 種 類 | 受口 | 陰極 | 加熱 電圧 電流 |
用 途 | 陽極 電圧 (V) |
格子偏倚 電圧 (V) |
遮蔽格子 電圧 (V) |
遮蔽格子 電流 (mA) |
陽極電流 (mA) |
陽極 抵抗 (KΩ) |
相互 コンダクタンス (μ℧) |
増 幅 率 |
負荷抵抗 (KΩ) |
出力 (W) |
型 | |
(V) | (A) | ||||||||||||||||
7A4 | 三極増幅管 | 5AC | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | -8 | - | - | 9 | 7.7 | 2.600 | 20 | - | - | 7A4 |
7A5 | ビーム出力管 | 6AT | 傍熱 | 7.0 | 0,75 | A級増幅 | -9 | 125 | 3.2/8 | 37.5/40 | 17 | 6.100 | - | 2.7 | 1.9 | 7A5 | |
7A6 | 双二極管 | 7AJ | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | 整流 | 250 | 最高交流電圧 150V(1陽極当たり), 最高出力電流 10mA | 7A6 | ||||||||
7A7 | RF増幅五極管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 高周波増幅 | 250 | -3 | 100 | 2.0 | 8.6 | 800 | 2.000 | 1.600 | - | - | 7A7 |
7A8 | 多格子変換管 | 8U | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | 発振混合 | 250 | -3 | 100 | 3.1 | 3.0 | 50 | 陽極格子最高電圧 250V | 7A8 | |||
7B5 | 五極増幅管 | 6AE | 傍熱 | 7.0 | 0.43 | A級増幅 | 250 | -18 | 250 | 5.5/10 | 3.2/3.3 | 68 | 2.300 | - | 7.6 | 3.4 | 7B5 |
7B6 | 複二極三極管 | 8W | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | -2 | - | - | 1.0 | 91 | 1.100 | 100 | - | - | 7B6 |
7B7 | RF増幅五極管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | 高周波増幅 | 250 | -3 | 100 | 2.0 | 8.3 | 700 | 1.700 | 1.200 | - | - | 7B7 |
7B8 | 五格子変換管 | 8X | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 発振混合 | 250 | -3 | 100 | 2.7 | 3.5 | 360 | 陽極格子最高電圧 250V | 7B8 | |||
7C5 | 四極増幅管 | 6AA | 傍熱 | 7.0 | 0.48 | A級増幅 | 250 | -12.5 | 250 | 4.5/7 | 45/47 | 52 | 4.100 | - | 5 | 4.5 | 7C5 |
7C6 | 複二極三極管 | 8W | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | A級増幅 | 250 | -1 | - | - | 3.3 | 100 | 1.000 | 100 | - | - | 7C6 |
7C7 | 五極増幅管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | 高周波増幅 | 250 | -3 | 100 | 0.5 | 2.0 | 2.000 | 1.300 | - | - | - | 7C7 |
7E7 | 複二極五極管 | 8W | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | -3 | 100 | 1.6 | 7.5 | 700 | 1.300 | - | - | - | 7E7 |
7F7 | 双三極管 | 8AC | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | -2 | - | - | 2.3 | 44 | 1.000 | 70 | - | - | 7F7 |
7Q7 | 五格子変換管 | 8AL | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 発振混合 | 250 | 0 | 100 | 8 | 1.4 | 800 | 第1格子挿入抵抗 20 KΩ | 7Q7 |
旧海軍の要請により、東京芝浦電気は、昭和16年(1941)ごろ艦船用にRX-1(UX-6501)、RW-2(Ut-6502)、RE-3、RC-4、RD-5(UL-6305)が次々に制定されました。この内、RD-5(UL-6305)は、日本で生産された唯一つの”ロクタル管”とされています。
このRD-5(東京芝浦 UL-6305)は超短波用プッシュプル5極管で2個の電極を同一管内に封入し、両方の陰極を管内で最短距離で接続し、共通のリード線を外部に出したものです。陰極リード線を流れる交流分は、プッシュプルの為に打ち消され、電壓降下は生じません。超短波で真空管の増幅度が落ちたのは、電子の走行時間のほかに、陰極リード線の生ずる電壓降下の悪影響があることがわかっていたので、その影響を最小限にしたものでした。
WANTED |
東京芝浦電気 RD-5(UL-6305) |
8.戦後に紹介されていたロクタル管
”最新 受信真空管規格便覧”、昭和23年3月10日初版、大阪中央放送局受信課 編者、日本出版配給会社 の第三表 7ボルト ロクタルベース管
に戦後の7V”ロクタル管”が収録されています。7A7(三極増幅管)からXXL(三極発振管)までの32種類です。 前項の15種類に比較して2倍の種類です。我が国が戦争をしている間に、アメリカでは、この様な各種類の”ロクタル管”が開発されていたことになります。(表の形式は、昭和16年7月31日に最初に発行された「無線工学
ポェットブック」、社団法人 日本ラジオ協會編纂(無線工学ポkrットブック編纂委員会委員長 梶井剛)の初めて発行され専門書または参考書の「無線工学ポケットブック」の第38編雑、11.各種真空管特性一覧表と殆ど同じです。日本語表示がアルハベットの略語を多用しているのは、戦後の特徴かも知れません。敢えて、昭和15年7月31日発行の「無線工学ポケットブック」の第38 編雑、11.各種真空管特性一覧表と同じ形式で記載してみました。)
型 | 種 類 | 受口 | 陰極 | 加熱 電圧 電流 |
用 途 | 陽極 電圧 (V) |
格子偏 倚電圧 (V) |
遮蔽格 子電圧 (V) |
遮蔽格 子電流 (mA) |
陽極 電流 (mA) |
陽極 抵抗 (KΩ) |
相互 コンダクタンス (μ℧) |
増 幅 率 |
負荷 抵抗 (KΩ) |
出力 (W) |
型 | ||
(V) | (A) | |||||||||||||||||
7A4 | 三極増幅管 | 5AC | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | -8 | - | - | 9 | 7.7 | 2.600 | 20 | - | - | 7A4 | |
7A5 | ビーム出力管 | 6AT | 傍熱 | 7.0 | 0,75 | A級増幅 | -9 | 125 | 3.2/8 | 37.5/40 | 17 | 6.100 | - | 2.7 | 1.9 | 7A5 | ||
7A6 | 双二極管 | 7AJ | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | 整流 | 250 | 最高交流電圧 150V(1陽極当たり), 最高出力電流 10mA | 7A6 | |||||||||
7A7 | RF増幅五極管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 高周波増幅 | 250 | -3 | 100 | 2.0 | 8.6 | 800 | 2.000 | 1.600 | - | - | 7A7 | |
7A8 | 多格子変換管 | 8U | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | 発振混合 | 250 | -3 | 100 | 3.1 | 3.0 | 50 | 陽極格子最高電圧 250V | 7A8 | ||||
7B5 | 五極増幅管 | 6AE | 傍熱 | 7.0 | 0.43 | A級増幅 | 250 | -18 | 250 | 5.5/10 | 3.2/3.3 | 68 | 2.300 | - | 7.6 | 3.4 | 7B5 | |
7B6 | 複二極三極管 | 8W | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | -2 | - | - | 1.0 | 91 | 1.100 | 100 | - | - | 7B6 | |
7B7 | RF増幅五極管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | 高周波増幅 | 250 | -3 | 100 | 2.0 | 8.3 | 700 | 1.700 | 1.200 | - | - | 7B7 | |
7B8 | 五格子変換管 | 8X | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 発振混合 | 250 | -3 | 100 | 2.7 | 3.5 | 360 | 陽極格子最高電圧 250V | 7B8 | ||||
7C5 | 四極増幅管 | 6AA | 傍熱 | 7.0 | 0.48 | A級増幅 | 250 | -12.5 | 250 | 4.5/7 | 45/47 | 52 | 4.100 | - | 5 | 4.5 | 7C5 | |
7C6 | 複二極三極管 | 8W | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | A級増幅 | 250 | -1 | - | - | 3.3 | 100 | 1.000 | 100 | - | - | 7C6 | |
7C7 | 五極増幅管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.16 | 高周波増幅 | 250 | -3 | 100 | 0.5 | 2.0 | 2.000 | 1.300 | - | - | - | 7C7 | |
7E7 | 複二極五極管 | 8W | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | -3 | 100 | 1.6 | 7.5 | 700 | 1.300 | - | - | - | 7E7 | |
7F7 | 双三極管 | 8AC | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | -2 | - | - | 2.3 | 44 | 1.000 | 70 | - | - | 7F7 | |
7Q7 | 五格子変換管 | 8AL | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 発振混合 | 250 | 0 | 100 | 8 | 1.4 | 800 | 第1格子挿入抵抗 20 KΩ | 7Q7 | ||||
7E6 | 双二極三極管 | 8W | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | ー9 | ー | ー | 9.5 | 8.5 | 1900 | 16 | ー | ー | 7E8 | |
7E7 | 双二極三極管 | 8W | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | ー3 | 100 | 1.6 | 7.5 | 700 | 1300 | ー | ー | ー | 7E7 | |
7F7 | 双三極管 | 8AC | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | ー2 | ー | ー3 | 2.3 | 44 | 1600 | 70 | ー | ー | 7F7 | |
7F8 | 双三極管 | 8BW | 傍熱 | 6.3 | 0.3 | 高周波増幅 | 250 180 |
ー2.5 ー1 |
ー | ー | 10 12 |
10.4 8.5 |
5000 7000 |
ー | ー | ー | 7F8 | |
7G7 1232 |
三格子増幅管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.48 | A級増幅 | 250 | ー2 | 100 | 2 | 6 | 800 | 4500 | ー | ー | ー | 7G7 1232 |
|
7G8 1206 |
双四極管 | 8BV | 傍熱 | 6.3 | 0.3 | 高周波増幅 | 250 | ー2.5 | 100 | 0.8 | 4.5 | 225 | 2100 | ー | ー | ー | 7G8 1206 |
|
7H7 | 三格子半可変増幅率管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 高周波増幅 | 250 | ー2.5 | 150 | 2.5 | 9 | 1003 | 3500 | ー | ー | ー | 7H7 | |
7J7 | 三極六極変換管 | 8AR | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 発振、混合 | 250 | ー3 | 100 | 2.9 | 1.3 | 三極管陽極最大電圧=250V(2) | - | 7J7 | ||||
7K7 | 双二極高増幅率三極管 | 8BF | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | ー2 | ー | ー | 2.3 | 44 | 1600 | 70 | ー | - | 7K7 | |
7L7 | 三格子増幅管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | ー1.5 | 100 | 1.5 | 4.5 | 100 | 3100 | 陰極抵抗=250Ω | ー | 7L7 | ||
7N7 | 三格子増幅管 | 8AC | 傍熱 | 7.0 | 0.6 | A級増幅 | 250 | ー8 | ー | ー | 9 | 7.7 | 2600 | 20 | ー | 7N7 | ||
7Q7 | 五格子変換管 | 8AL | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 発振、混合 | 250 | 0 | 100 | 8 | 3.4 | 800 | No.1格子抵抗=20KΩ | ー | 7Q7 | |||
7R7 | 双二極五極管 | 8AE | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | ー1 | 100 | 1.7 | 5.7 | 1000 | 3200 | ー | ー | 7R7 | ||
7S7 | 三極六極変換管 | 8BL | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 発振、混合 | 250 | ー2 | 100 | 2.2 | 1.7 | 2000 | 三極管陽極最大電圧=250V(2) | 7S7 | ||||
7T7 | 三格子増幅管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | A級増幅 | 250 | ー1 | 150 | 4.1 | 10.8 | 900 | 4900 | ー | ー | 7T7 | ||
7V7 | 三格子増幅管 | 8V | 傍熱 | 7.0 | 0.48 | 増幅 | 300 | (4) | 150(3) | 3.9 | 9.6 | 300 | 5800 | ー | ー | 7V7 | ||
7W7 | 三格子可変増幅率管 | 8BJ | 傍熱 | 7.0 | 0.48 | A級増幅 | 300 | ー2.2 | 150 | 3.0 | 10 | 300 | 5800 | ー | ー | 7W7 | ||
XXL | 三極発振管 | 5AC | 傍熱 | 7.0 | 0.32 | 発振 | 250 | ー8 | ー | ー | 8 | ー | 2300 | 20 | ー | XXL |
参考文献
1.新潮現代文学 71、柴田 翔、「ロクタル管の話」、新潮社、第24回配本
2.大塚久、「クラッシック・ヴァルブ」、成文堂新光社、1992年4月第2版発行
3.大阪中央放送局受信課 編、”最新 受信真空管規格便覧”、昭和23年3月10日発行、日本出版配給会社
4.柴田 翔、「されどわれらが日々」、文藝春秋株式会社、1964年8月10日 第1刷、1973年2月25日 第85刷
5.SYLVANIA、「SYLVANIA NEWS],Vol.7, No.9、MAY-JUN.、1938
6.SYLVANIA、「SYLVANIA NEWS」、Vol.8,No.1,JAN.-FEB.,1939
7.SYLVANIA,「SYLVANIA NEWS]、Vol.8,No.2、MAR.-APR.,193
8.SYLVANIA、「TECHNICAL MANUAL」、Lock-in(8pinン) type、Appendix 13、1951
9.SYLVANIA、「Radio Tube Characteristics Dhart」、1945、17ページ
10..藤室衡、「真空管半代記」、平成12年9月1日発行、(有限)東京文献センター発行
11.社団法人 日本ラジオ協會編纂、「無線工学ポケットブック」、昭和16年7月31日発行、第38 編雑、11.各種真空管特性一覧表、第Ⅲ表
12.日本電子機械工業會 電子管史研究会編、「電子管の歴史 エレクトロニクスの生い立ち」、オーム社、昭和64年11月25日発行、第3章 受信管、[4] 海軍用受信管、pp82~84
以上