(第13版;令和3年4月12日)
1.アメリカにおける”エーコン管”(Acorn Tube)の誕生
♪・・・どんぐりころころ どんぶりこ お池にはまって さあ大変 どじょうが出てきて こんにちは ぼっちゃん一緒に 遊びましょう・・・・・♪ |
|
各種エーコン管とドングリ |
平成18年10月19日、社友会が開催されたプリンス・ホテルからの帰路、ホテルの中庭に落ち出ていたドングリを拾い集めて”エーコン管”と並べて?見たのが上の左の写真です。 一体何本の”エーコン管”が隠れているのでしょう?
何れの新技術が開発されても時間の経過と共に、その技術は、世の中の常として間もなく陳腐化する運命にあります。真空管に関しこの様な顕著な例が、RCAの”エーコン管”です。1930年代の終わりから 1940年代の初めころには、VHFやUHF周波数帯の無線機器に多くの”エーコン管”が採用されました。そのユニークな構造設計は、部品の小型化、小型ガラス管の採用と低いインダクタンスおよびキャパシタンスの 太い放射状のリード線の使用により、真空管を高周波で動作させる時に発生する本質的な制約をなくしました。
RCAのB.J.トムプソンおよびG.M.ローズは、1933〜34年に発表した3極管および4極管に関する論文は、この”エーコン管”に関する記述で、”エーコン管“とベル研究所の”ドア・ノブ管“は、真空管の 原型の「電球」から脱皮できた最初の新規設計と述べています。
RCA 954 | RCA 955 |
左の写真は、RCA 954です。右の写真は、RCA 955はμが中程度の3極管で、左の写真はRCA 954検波増幅用の5極管です。
この”エーコン管”が、国内の学術論文に掲載された内容を見ると、”参考論文”に掲載した通り、
1. 中村新太郎,「極超短波の振幅変調に関する一実験」、昭和12年8月、57巻589號,p295
2.小原正典、「最近の小型真空管」、昭和17年4月、電気学会雑誌、62巻 645号,pp219-222
3.濱田成徳、「輓近の真空管」、昭和13年7月、電界学会雑誌、58巻第600號,pp589ー601
4.西村茂、後藤薫、橋本三郎、「極超短波の超再生受信に関する実験結果」、昭和11年8月、電気学会雑誌、56巻577號、pp861〜866
5.古賀逸策、「超短波水晶発振器」、昭和12年7月、電気楽器雑誌、57巻588號、p567
6.久野拓治、「電子管の現状」、昭和14(1939)年、日本數學物理學會誌,第十三卷第一號,p12〜23
何れの論文も昭和12年(1937)〜昭和17年(1942)に学術誌に掲載されていました。一方、開発された米国では、お馴染みの”Popular Sience Monthly"の1935年(昭和10年)の1月号には”New Dwarf Tube(新規な一寸法師真空管)”として、 アマチュア無線向けにPRページが設けられていました。開発後初めて市場にPRした当時は、兎にも角にも、大型の送信用真空管に比較して、いかに小型真空管であるかを宣伝していたようです。
それにしても、第二次世界大戦前の米国と日本との科学技術の”差”を感じさせる文献でした。
Popular Sience Monthlyの1935年(昭和10年)1月号の ”New Dwarf Tube(新規な一寸法師真空管)” |
勿論、”New Dwarf Tube(新規な一寸法師真空管)”として、 アマチュア無線向けにPRページの中央の右寄りの掌の上にRCA 955とドングリが載せてある写真の説明に”エーコン管”の説明がある。
” 小さい真空管”と”ドングリ(acorn、エーコン)” この小さい真空管とエーコンの類似の特徴から”エーコン管”の名称が付けられた。 |
1953年3月に市販された“エーコン管”は、3極管の955で、500MHzまで使用できる真空管でした。RCAは、「RCA-デ・フォレスト」のロゴを付けて市販しましたが、その後、955は、アマチュア無線
などの送信管として使用されました。初期の“エーコン管”は、ドーム型ですが、後期のものは、角がとれて、よりドングリ状になりました。間もなく、シャープカット五極管 954が仲間入りし、1936年には、リモート カットオフ5極管
956が発表されました。954と956は、グリッドとプレートのリード線が上下に引き出されている”エーコン管”でヒーター電圧は6.3 ボルトでした。電池式の1.4 ボルト用として、受信3極管 957、送信3極管>958およびのリモートカットオフ5極管959があります。特に、958は、エミッション(熱電子放射)を増やすためにデュアル・フィラメンを採用しています。
ここに、ミステリアスな953がありました。真空管の情報に詳しいNAVSHIPS 900,119 誌では、「オーストラリアのエーコン型」と名付けていました。RCAのアーカイブを調査すると1937年から、開発中の
R604Bが仮コードとして「953」と命名されていました。管球トップにプレート・リード線を設けた2極管ですが、アメリカでは市販されませんでした。しかし、第二次世界大戦中に、カナダ「ウエスティングハウス10番」は、特殊なゲッターを
備えたR604B(又は6048、AKA「CW10」)として、SCR-602 レーダーのI-242電力計に使用されていました。
RCA 9004のZone 3の表示 | RCA 9004のZone 3と4の表示 |
2種類の二極管、9004と9005が、第二次世界大戦中に開発さています。9004は、電波高度計に使用され、基本的にはプレート・ピンのない送信3極管953でした。 9004のペア管を選ぶために、それぞれに「ゾーン」番号が付与されました。 真空管の頂部に印字されたゾーン番号の1〜6は、エミッション試験の相対値を示していました。 9005は、特に小型構造で、6.3 ボルト
のヒーター・ピンが側面に配置さていました。この構造は、1950年代の生産では、通常の垂直位置に戻されています。左の写真は、RCA 9004の頂部に書かれた”3”の文字がゾーン番号を示します。右の写真は、同じくRCA 9004 のゾーン番号の"3”と”4”を示しています。1942年には、送信3極管 958は、エミッション管理がより厳重となり958Aに改名されました。これは、海軍からの報告書に基づいて採られた処置で・・・TBYの送信機の初期のモデル・・・ フィラメント電源がOFF後でも、真空管は発振動作を続けましたが、これは陽極電流によってフィラメントが加熱されていたためでした。(陽極損失の輻射熱に依る加熱?)
RCA 6F4と元箱 |
第2次大戦中、生産拡大により3極管の6F4と6L4が新たに生産されました。6F4は、リードのインダクタンスを下げるためにグリッドおよびプレートのリード・ピンは2本づつで 全てで7ピンに引き出され1200MHzまで動作しました。その後リメークされて、UHFテレビで好評だった小型の6AF4が生産されました。6L4は、低い容量と高い増幅定数の6F4でした。海軍で計画された“パルス 定格の6Q4”がありましたが、採用されませんでした。“6Q4”は、戦後にミニチュア管に移行されました。上の写真は、RCA 6F4と元箱です。
RCAは、電極間漏洩を防ぐために、ヒーターとカソードを設計変更した955を1950年に生産して、Boonton Radio VHF用のQメーターに使用しました。戦後、その955は、5731となりました。
選別された955は、通信部隊の気球ゾンデに使用されました。これらの真空管上の放射状のピンは、金属リングに溶接されたデュメット線のグループの仮製作から製造が始まリますが、これだけを見ただけでは、どの様に製造工程が進むのかは
理解できないでしょう。真空管マウントがスポット溶接されて、これらの線を正確に位置決めされ、真空管容器の上下球がロッドを封じられた後に、ロッドはリングから切断されスズメッキされていました。
これらの真空管が基本的にVHFタイプのために、小さい構造寸法は、それ自身の魅力でした。1930年代に、RCA Victor は、955を使用して、比較的小さな水晶制御周波数調整器、および954と955を使用したビート周波数
・オーディオ発振器を販売しました。 これらは、955を使用した放送遠隔制御卓の付属装置に関する唯一の製作記事として記述されていました。
”エーコン管”が、Hallicrafters S-27 S-36およびS-37のような有名な戦前と戦時中のVHFレシーバーの入力段およびNational 1-10に使用されていました。これらは、真空管電圧計のプローブ、およびMeasurements
80、Ferris 18のシリーズ MicrovoltersおよびGeneral Radio804のような、多数のVHF信号および掃引発振器に使用されました。戦後、現在は使用されていない460MHz
の市民バンドのAbbott TR-4B 2メーターのトランシーバーおよびStewart-Warnerの「Portaphone」トランシーバーにも使用されました。
民需品での「ニッチ」使用とは別に、これらの真空管は、軍の兵器において大きな役割を果たしていました。 戦前や第二次世界大戦が開始された当時に、装置のRF回路に“エーコン管”が多数使用されました。
ほとんどのこれらの装置では、”エーコン管”は、本来の設計の100−250 MHzの周波数で使用されましたが、BC-645 やABSでは、500 MHzまで無理矢理に使用していました。後のASBには、”エーコン管”の替わりに”
ライトハウス(燈台)管”が使用されました。しかし、それはまた別の話です。”エーコン管”を使用したのはアメリカの装置だけではありません。マツダ、住友真空管、TENや日立が製造したUN-955は、VHFレーダーの受信機
で使用されました。また、GEMAによって製造されたドイツのレーダーにはフィリップスとValvoの”エーコン管”を使用されました。英国は、自分達の設計したVHF-UHF用の真空管を持っていますが、ZA2のような”エーコン管” を製作しました。多くのU.S.メーカーは、第二次大戦中には、”エーコン管”、特に955を作りました。その結果、”エーコン管”は、現在でも容易に入手することができます。
型 名 | 種 類 | Ef (V) |
I (A) |
Ep (V) |
Eg (V) |
Eg2 (V) |
Ip (mA) |
Ig2 (mA) |
μ | rp (mΩ) |
gm | 用 途 |
955 | 検波、増幅5極管 | 6.3 | 0.15 | 250 | ー3 | 100 | 2.0 | 0.7 | 2000 | 1.5 | 2.000 | A級増幅 |
955 | 検波、増幅、発振3極管 | 6.3 | 0.15 | 180 | ー5 | ー | 4.0 | ー | 25 | ー | 1.500 | A級増幅 |
956 | 高周波増幅5極管 | 6.3 | 0.15 | 250 | ー3 | 100 | 6.7 | 2.7 | 1400 | ー | 1800 | 高周波増幅 |
957 | 検波、増幅、発振3極管 | 1.25 | 0.03 | 135 | ー5 | ー | 2 | ー | 13.5 | ー | 650 | A級増幅 |
958A | UHF増幅、発振3極管 | 1.25 | 0.1 | 135 | ー7.5 | ー | 3 | ー | 12 | 10 | 1200 | A級増幅 |
959 | 検波、増幅5極管 | 1.25 | 0.05 | 145 | ー3 | 67.5 | 1.7 | 0.4 | 480 | 800 | 600 | A級増幅 |
6F4 | エーコン3極管 | 6.3 | 0.225 | 80 | (150) | ー | 13 | ー | 17 | 17 | 5800 | A級増幅 |
6L4 | 発振3極管 | 6.3 | 0.225 | 80 | (150) | ー | 9.5 | ー | 28 | 4.4 | 6400 | A級増幅 |
6AF4A |
UHF発振3極管 | 6.3 | 0.225 | 80 | (150) | ー | 22 | ー | 13.5 | 2.1 | 6500 | A級増幅 |
6Q4 | UHFGーG増幅3極管 | 6.3 | 0.45 | 250 | ー1.5 | ー | 15 | ー | 80 | ー | 12000 | A級増幅 |
953 | ||||||||||||
5731 | 電力増幅3極管 | 6.3 | 0.15 | 250 | ー7 | ー | 6.3 | ー | 25 | 11.4 | 2200 | A級増幅 |
VT-128 | 1630 軌道ビーム6極管 | 6.3 | 0.3 | 370 | ー1 | 45 | 12 | 高周波増幅 |
RCA 954 | RCA 955 | RCA 956 | SONOTONE 957 |
WANTED | WANTED | ||
SONOTONE 958A | 959 | RCA 6F4 | 6L4 |
WANTED | WANTED | WANTED | |
東芝 6AF4A | 6Q4 | 幻の?953 | 5731 |
WESTINGHOUSE 955 |
註1.WESTINGHOUSE 955は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。
2.日本における”エーコン管”の製造
尚、Acorn Tubeの日本語訳は、”エーコン管”、団栗(ドングリ)管、エイコーン管など色々な表現方法が用いられているが、我が国で昭和十六年七月三十一日に最初に出版された
”無線工学ポケットブック"、社団法人 日本ラジオ協会発行では、既に”エーコン管”としての記述されているため,、”エーコン管”として統一して記述してあります。
住友通信工業 UN-954(ME-662-A)と元箱 | マツダ UN-954と元箱 |
”エーコン管”を使用したのはアメリカの装置だけではありません。日本では、軍の要請により、マツダ、住友通信、川西機械製作所、理研真空工業、(日立)および東北電気無線(岡谷電機産業)が製造したUN-954、UN-955は、200MHzを使用したVHFレーダーの受信機の高周波増幅管や局部発振管として使用されました。各製造会社の”エーコン管”製造の歴史は、小泉直彦氏が、社団法人 電気学会、1999年9月8日付け、
資料番号;HEE-99-17、「帝国 陸・海軍のメートル波帯レーダー前段用受信管物語 ”団栗(ドングリ)管”、(UN-)九五五(三極管及び九五四(五極管)の沿革」が発表をしておりますので、関連記事を抜粋して記述します。
左の写真は、住友通信工業 UN-955(ME-662-A)と元箱です。右の写真は、マツダのUN-954と元箱です。
2.1東芝(東京電気→東京芝浦電気→東芝)
戦前からRCAやGEから技術供与を受けている東芝は、”エーコン管”の試作開発でも他社よりも先行していました。 東京電気の梅田徳太郎氏の「受信管製造の記録」によるとUN-954真空管および UN-955真空管に関しては次のように記述されています。(以下ママ)
30. UN-954真空管及びUN-955真空管
昭和13年超短波用 Acorn tube UN-954 5極真空管及びUN-954 3極真空管を完成した。この真空管は、外形及び内部構造も今までの真空管と全然かけ離れたもので使用部品は、非常に小型で精密を必要とする。
部品の内、特に精密度を要するものはmica spacerの穴間隔寸法、Grid wire、Cathode ,Grid等でこの部品を作り得るまでに致した当事者は非常に苦労したとのことであった。特性は下記の如くである。
品 名 | Ef (V) |
If (A) |
Ep (V) |
Eg (V) |
Eg2 (V) |
Ip (mA) |
Ig2 (mA) |
μ | rp (mΩ) |
gm | 用 途 |
UN-954 | 6.3 | 0.15 | 250 | ー3 | 100 | 2.0 | 0.7 | ー | 1.5 | 2.000 | 高周波増幅並に検波用5極管 |
UN-955 | 6.3 | 0.15 | 180 | ー5 | ー | 4.0 | ー | 25 | 12.5kΩ | 1.500 | 検波増幅並に発振用3極管 |
UN-956 | 高周波増幅用5極管 |
(1)特に問題となった材料及び部品
Grid wire(Manganese wire dia.
0.03mm)真円で真直なもの作るのが、直径が小さいので困難であった。これは或る程度まで現在解決したが、円形の点は未だ完全といえ ない。
(2)電極のSeparate並に支持用 Mica spacer
電極の入る穴を一直線上にあけ、且つ間隔、穴の直径等が正確の寸法に抜き得る抜形の製作が精密度が高いので中々困難であるのと抜形の寿命が短かい、現状精度の 点は相当進歩したがR.C.A.会社製品に比較して未だ劣る。
Mica
spacerの寸法の一例、穴間の間隔及び穴の直径limitsは何れも±0.01mmである。
(3) Oxide coated cathode
Cathode sleeve dia. 25milでこれにBarium Carbonateをspray coatするのであるがCoat面の滑らかで全体が均一な直径のなもので直径
limit (0.78〜0.8mm)のものを作るの が容易でなかった。
(4) Grid(UNー954の一例)
(G1 grid) | (G2 grid) | (G3 grid) | |
MG/200mm | 1,28(1.23〜1.30) | 1,28(1.23〜1.30) | 3.36(3.49〜3.63) |
Grid mica dia. | 0.03mm | 0.03mm | 0.05mm |
Side rod dia. | copper wire 0.4mm |
copper wire 0.4mm |
copper wire 0.4mm |
Grid shape | elliptical | elliptical | elliptical |
T.P.I. | 190 | 200 | 48 |
Outerthickness | 0.98〜1.0mm | 1.48〜1.52mm | 2.37〜2.40mm |
Distance of Side rod | 2.6±0.02mm | 3.56±0.02mm | 4.95±0.02mm |
Gridは以上の如き寸法のものである。Grid wireの細いのとWinding pitchが密なのでFormingは不可能である。其の他の部品に於いても同様寸法の点で苦労があった。
(5)
Sealing関係
Sealing箇所のcrack不良並びに導入線(Dumet wire dia.1.0mm)を沿てのseal 箇所のAir leak不良が多いので困った。 crackおよびAir leakが発生せぬ様に焼くと(seal?)内部 電極が酸化しcathodeに悪影響を及ぼすのでこの点を考慮したsealing及びannealingを行った。sealing時間を一定にすること及びSealing中にNitrogen gasをtube内に入れて 電極の酸化防止対策を図った。(酸化したGrid
wireは黄色となるもの極端のものは薄黒味を帯びたものがある。)
(6) Exhaust関係
高周波炉で内部電極を熱処理する場合導入線が太いのと小部分に集中して居る関係上、導入線の温度が上昇して起こるseal箇所のcrack不良が多く出たが対策として tubeがHeaterから出て温度が低下せぬ内に高周波炉を加えぬ様にして相当防ぎ得たのでTrolley排気作業を24
Head自動排気に移すことに依り非常に減少し得た。
(7) Aging及び特性試験関係
電極間のtouch不良(cathode G1 grid touch)特性不良及びlow emisson不良が多いので困った。電極のtouch及び特性不良は先にも記した部品の寸法の悪いものmount組 立の際に部品をdeformしたものである。後者のlow
emission不良の大部分はSealing中部品の酸化が過度に原因するものと認められるものである。従って製造には次の点に 注意を払った。兎に角Acorn tubeは完成したというが不良率の多い点からみると試作品の域を脱し得ない状況である。
以上
サイクル・ロゴのマークの記入されたマツダのUN-954は、入手が難し真空管です。このマツダ UN-954は、JA1IRH 山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。 山肩昭夫氏のお話によると”終戦直後、全ての旧軍隊の通信機を廃棄処分にする直前に、軍用通信機に現用されていたマツダ UN-954を取り外し今日に至ったものだそうです。当時の軍用通信機への実装は、端子に直接リード線がハンダ付けされていたようで、端子には多量のハンダが付いていました。
WANTED | ||
マツダ UN-954 | マツダ UN-955 | マツダ UN-955A |
2.2 NEC(日本電気→住友通信→日本電気→NEC)
住友通信工業 UN-955(TE-661-A)と元箱 |
住友通信工業株式会社は、軍の要請により、レーダー装置の真空管 UN−955を製造していたが独自の名称
TE−661−Aも併記して使用していた。前記のように、マツダは、特に抵抗もなくRCAと同じ955を採用した名称のUN−955のみを使用していたが極めて対称的で興味を覚えます。処で、大塚
久著「クラッシック・ヴァルブ」によると住友通信工業株式会社では、ME−662−Aを試作しましたが、この真空管は、余り実用化されなかったようですが、それの改良型と思われるのが、ME−664−Aです。
之も電極構造は954とそっくりで、東芝のRE3と同様に制御グリットのみをやや大型の球形バルブの頂部に出し(排気管と共に封止してある模様)、他のリード線は、底部のボタン・ステムから引き出して、
比較適大きいベースに設けられた放射状のピンに接続してあります。カットオフ・バイアスがー60V(実測)という、極めて深い値をもつバァリアブルμ型です。
住友真空管 UN-954 | 住友真空管 UN-955 |
住友真空管 UN-955は、戦時中に開発されたレーダー装置の超短波受信用の検波、増幅、発振用の3極管です。UN-954、UN-955は同様に戦時中に、開発されたレーダー装置の受信機に使用された超短波受信用の 検波、増幅、発振用の5極管です。尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。
住友通信工業株式会社 ME-664-A | 住友通信工業株式会社 ME-664-Aのステム構造 |
右の写真は、住友通信工業株式会社のME-664-Aです。また。左の写真は、954と良く似た電極構造と底部のボタン・ステムを示しています。
日本電気(株)七十年史の巻末の年表には、昭和17年(1942年)の社内、技術、製品、第2項目に わが国最初の電波警戒機を陸軍に納入(銚子に設置) とあるが、後に タチー6 と命名された周波数 68,72、76、80 MHzのこの機種の場合、受信機前段には上記の5極管 ME-664ーAを局部発振段は、おそらく3極管接続にして、受信部 1系統につき4本ずつ使用したことがブロック図から読み取れる。 続いて年表の昭和18年の同じ欄の第2項には、全金属管、GT管、”エーコン管”などを含む各種受信管を開発し、量産を開始 さらに次の第3項目には、わが国最初の電波標定機を陸・海軍に納入 とあるので、”エーコン管”はこの年のうちに開発と量産が始まったことになっている。陸軍の電波標定機は、後にタチー1と命名された周波数 200 MHzの機種であり、受信機前段にはUN-954が3本と、UN-955が1本使用されていた。(小泉直彦氏の資料による)
2.3 富士通(川西機械→神戸工業→富士通)
当時の川西機械における”エーコン管”の様子は、川西機械そのものの社史が見あたらないため、富士通に吸収合併後に刊行された神戸工業社史を参照したところ、受信管の年表(90頁)の昭和18年のところの3行目に、超短波用小型管 UN-954、UN-955開発 と言う記事があるのみであった。 しかし、同社の製品は、海軍の中でも専ら航空本部のレーダーに東芝製と併用された一方、船舶用には、東芝、住友、日立の3社の製品が用いられて、東芝製と川西製の比較では、RCAと同様にゲッタ被膜の飛ばし方に「気配りしていた川西製が、特性の点で格段に使用可能な比率が高く、優れていたのである。(小泉直彦氏の資料による)
2.4 日立製作所(理研真空工業→日立・茂原工場→日立・ディスプレイ・グループ)
日立・茂原工場三十年史によれば、理研真空時代の昭和17年(1942年)に”エーコン管” 2品種を昭和15年(1940年)からその翼下に入った日立の中央研究所の援助によって、開発し、量産を始めたとしており、日立・茂原の誕生は、まさにいわゆる電波探知機用”エーコン管”という軍需物資の供給が最大の使命だったのである。さればこそ、他社とは異なって、昭和18,19年の生産計画の表でも、受信管部門では一般管とは別枠扱いにして、”エーコン管”だけの数量が細かく次のように集計されて抄録に残されている。(小泉直彦氏の資料による)
期 間 | 18年4月〜19年3月 | 19年4月〜20年3月 |
受命量 | 17,868個 | 140,455個 |
生産量 | 6,538個 | 68,500個 |
日立製作所 UN-954 | 日立製作所 UN-954の 日立のロゴ・マーク |
以上のように、昭和18年4月から昭和19年3月までの戦争中に可成りの生産量(総量約75,000個)のあった日立製の”エーコン管”ですが、今まで比較的に入手が出来ませんでした。
上の左右の写真は、今回入手が出来た日立製 UN-954 エーコン管”は、ガラス管壁に日立の”日”のロゴ・マーク、昭和19年12月製造の捺印のされたラベルとラベルには、日立茂原製作所を表示する”茂”のゴム印がされていました。 電極の引き出しは、湾曲しており、戦時中の多量生産の苦労が偲ばれる日立製作所 ”エーコン管” UN-954です。
2.5 岡谷電機産業(東北電気無線→岡谷無線→岡谷電機産業)
東北電気無線という会社は、海軍側の一部では知られていたものの、陸軍側には”エーコン管”の製造会社としての存在さえ知られていなかったと言うことは、小口貴仁氏から提供された岡谷電機産業五十年史によって 初めてその理由が判明した。すなわち、同社の前身が東北電気無線(株)に名称変更したのは昭和17年(1942年)5月、海軍用電探”エーコン管”の生産が設立目的で「東北」の二文字も渡辺寧教授が在籍した大学の研究所との密接な関係を表して いたが、試作品の完成が昭和18年(1943年)11月、500個の完納が昭和19年(1944年)6月、その後東京空襲で戦災を受け、岡谷に疎開して生産の再開直後に敗戦を迎えた旨記されていて、陸軍側への納入はもともと念頭において居なかったので
ある。しかし、5番目の”エーコン管”製造会社として同社の存在をきちんと認識しておかなければ、「電子管の歴史」としては画竜点睛を欠いたものになると言わざるを得ない。(小泉直彦氏の資料による)
2.6 小泉直彦氏による”エーコン管”関係者の回想録
「電波研鑽録」 第181号の報告者の一員であられた佐藤憲市 元海軍技術大尉が、保谷市ににお住まいであることが分かり、「真空管不良状況 並ニ ソノ対策」の資料をお目にかけて感想お聞かせ願ったところ、便箋5枚に及ぶご返事を頂戴したので、その中から、”エーコン管”に関する項目、約1枚分強の大半を以下に転記して紹介させて頂く。
VHF受信機の高周波増幅、周波数変換にUN-954、局部発振にUN-955が用いられ、当時唯一つのVHF管だったので、レーダーの生死を制するものとして重要であった。南方戦線が過酷になった昭和19年にいたって、南方の現場より、(特に954が)まず数が足りない、使い物にならないものが多いという悲鳴に似たクレームが寄せられました。当時現場で実用されていた管は東芝製が圧倒的に多く、後にNEC、川西、日立、それに素人の技術者が始めた東北電気無線が加わりました。各社の初期の製品にはそれぞれ種々問題がありましたが、やがて問題は、動作性能に絞られてきました。
我々のところで、現地よりの返還品、新製品について種々検討し、静特性では合格している品でも動作性能に大差があり、その原因は出力側インピーダンスあることが判明、さらにこれは上方の出力端子近くのバルブ内面に飛ばされているゲッタ被膜の状況に大いに関係があることが判りました。これに対し、応急的には使用周波数における能力を試験する
”エーコン管”試験器を作り、これにより選別することにし、恒久的には製造の際に充分注意を払ってもらうことにしたが、すでに戦局は急迫し、充分な効果を前線において挙げるには到らなかったと思われます。この動作特性の研究は、戦後私が電気試験所に移ってからもしばらく続けられ、初めて学会発表の機会も与えられましたが、その予稿
は残っていません。
3.”エーコン管”の終焉
●放射状の5リード線、上下にはリード線がない. 黒色プレートであれば ? : 955 黒色プレートと間隔の広いリード線で真空管頂部に白色ペンキ付き?: 1650 真空管頂部に"7"の鋳型の文字?: 957 真空管頂部に"7"の鋳型の文字?: 958 小型のニッケル・プレート、リード線は水平または垂直?:9005 真空管頂部に"ゾーン" 1から 6が印刷?: 9004 ●放射状の5本リード線、上にリード線あり Westinghouse No. 10?;6048、AKA「CW10」 ●放射状の5本リード線、上下にはリード線があり ブラック・プレート?; 954 プラック・プレートで、狭い側面に小さい白点付き?:
956 ●放射状の7本リード線、上下にはリード線がない ブラック・プレート?: 6F4 真空管頂部に”L"マーク付き?:6L4 真空管頂部に”Q"マーク付き?: 6Q4 |
3.2 ”エーコン管”の仲間
前述の通り、二極管、9004と9005が、第二次世界大戦中に開発さています。9004は、電波高度計に使用され、基本的にはプレート・ピンのない送信三極管953でした。しかし、この9000番シリーズは、下記表のように 9001〜9006までのシリーズでした。
型 名 | 種 類 | Ef (V) |
If (A) |
Ep (V) |
Eg (V) |
Eg2 (V) |
Ip (mA) |
Ig2 (mA) |
μ | rp (m?) |
gm | 用 途 |
9001 | 3格子検波増幅管 | 6.3 | 0.15 | 250 | ー3 | 100 | 2.0 | 0.7 | 2000 | 1 | 1400 | A級増幅 |
9002 | 検波、増幅、発振3極管 | 6.3 | 0.15 | 250 | ー7 | ー | 6.3 | ー | 25 | 11.4 | 2200 | A級増幅 |
9003 | 3格子可変増幅率増幅管 | 6.3 | 0.15 | 250 | ー3 | 100 | 6.7 | 2.7 | ー70 | ー | 1800 | A級増幅 |
9004 | 超短波2極管 | 6.3 | 0.15 | 最大交流電圧=117V、最大直流出力電流=5mA | 検波 | |||||||
9005 | 超短波2極管 | 3.6 | 0.165 | 最大交流電圧=117V、最大直流出力電流=1mA | 検波 | |||||||
9006 | 超短波2極管 | 6.3 | 0.15 | 最大交流電圧=270V、最大直流出力電流=5mA | 検波 |
RCA 9001(954) |
RCA 9002(955) | GE 9002(955) | KENーRAD 9002(955) |
RAYTHEON 9002(955) | RCA 9003(956) | KENーRAD 9003(956) | RAYTHEON 9003(956) |
RCA 9004 | RCA 9005 | RCA 9006 |
3.3 米国製 ”エーコン管”の製造会社の特定
下の写真は、何れもJHY-955 VT-221VHF検波増幅3極管 ですが、管球には製造会社の標記がありません。時には、”UNKNOWN JHY-955 VT-221"として保管するケースもあると思います。
周知の通り、第2次世界大戦では、米国の真空管製造会社が、多くのエーコン管を製造して、多くの通信機器に採用されました。従って、現在入手できる殆どのエーコン管は、元軍用のものでありエーコン管の型番の前に長い形式または省略されたバージョンのいずれかでJoint
Army-Navy (JAN)指定がされています。これらは次の通りです。
製造会社名 | 指定 |
GE | JAN-CGまたはJG |
Hytron | JAN-CHYまたはJHY |
Raytheon | JAN-CRPまたはJRP |
RCA | JAN-CRCまたはJRC |
Sonotone | JAN-COZまたはJOZ |
Tung-Sol | JAN-CTLまたはJTL |
Westinghouse | JAN-CWLまたはJWL |
下の写真のエーコン管 JHY-955 VT-221は、”Hytron 955 VT-221 VHF検波増幅3極管”でした。
Hytron JHY-955 VT-221 | ソケット装着のHytron JHY-955 VT-221 |
4.ジャンボな”エーコン管” VT-128(1630 orbital-beam hexode)
” どんぐりの背比べ” | RCA VT-128(右)とRCA 955(左)の背比べ |
どんぐり仲間で、賑やかな背比べが催されました。”俺が一番だ”、"いやー、俺様さ”などと大変に賑やかです。テレビ番組と同じように”やらせ”をお許し願えるならば、そんな茶番劇の一場面が左の”どんぐりの背比べ”です。 真空管のジャンル別を機能的のするか、形状的にするかは、議論がされます。”どんぐりの背比べ”では、勿論のこと形状的な分類から入り、次いで機能的にも考えたいと思います。
右の写真は、RCA VT-128(左)とRCA 955(右)に示すように、”エーコン管”という常識から言えば、途轍もない大きな”エーコン管”です。ガラス管壁には、”VT-128”と印字されていますが、”1630 orbital-beam hexode”(1630 軌道ビーム6極管)が正式な名称です。
1630 orbitalーbeam hexode (1630 軌道ビーム6極管) |
1630 orbitalーbeam hexode (1630 軌道ビーム6極管)内部構造写真 |
1630 軌道ビーム6極管は、12ピンで全長が55mm、最大径が50mmφです。 右の写真では、外側ホーカシング電極J2の切れ目からG1,G2およびヒター電極が見えます。 下のダイヤグラムと合わせて参照してください。
1630 orbital-beam Hexode内部構造図 |
下の表は、1630 orbitalーbeam hexode(1630 軌道ビーム6極管)動作状態を示すものです。
項 目 | 定 格 |
ヒーター電圧 | 6.3 V |
プレート電圧 | 0.3 A |
2次電子エミッタ電圧 | 370 V |
外側ホーカシング電圧 | 240 V |
内側ホーカシング電圧 | 0 V |
第2グリット電圧 | 45 V |
第1グリット電圧 | −1 V |
プレート電流 | 12 mA |
2次電子エミッタ電流 | 9.5 mA |
カソード電流 | 3.5 mA |
相互コンダクタンス | 15,000 μ? |
入力容量 | 6.5 pF |
出力容量 | 3.5 pF |
上のダイヤグラムは、1630 orbital-beam Hexodeの内部構造図を示す図です。電子ビームは、内側ホーカシング電極 J1によりAAと記された軌道を進行します。AA軌道を進行した電子ビームは、1次電子の5倍の2次電子を放出する2次電子エミッタ電極に突き当たります。これらの2次電子は、アノードに引き寄せられます。外側ホーカスイング電極J2の電位を変えることにより、BBと記された軌道を進行した電子ビームは、内部にあるホーカシング電極(ダイノード電極)に衝突します。
この様な構造は、グリットとアノード管の電子の走行距離を見かけ上長くすることが出来ます。 このため真空管の相互コンダクタンスを大きくすると同時に雑音指数を改善することが出来ます。
しかし、BB軌道を進行した多量の電子ビームが、ダイノードの表面に衝突して、急速に損傷を与えるため通常の真空管に比較して寿命が短いと言う欠点がありました。最終的には、3極管 6J4を使用した装置と取り替えられました。(註;ダイノード(Dynode)とは、光電子増倍管内でその機能を果たしたり、光電子により刺激されると二次電子放出や振幅などの上昇に寄与する補助的電極のこと言います。)
この1630 orbital-beam Hexodeは、1939年にRCAにより製造され、第二次世界大戦の緒戦となった日本軍の機動隊によるハワイ(パール・ハーバー)攻撃の時(1941年12月7日)に実用されていた初期のSCRー270レーダー装置に使用されていました。日本軍の艦載機の突然の空襲は,発見されていたのですが、不幸にして(日本軍の艦載機には天佑?)この発見は操作ミスにより無視され報告されませんでした。
5. Amperex EFP60 2次電子放射型高周波増幅5極管
Amperex EFP60 |
参考文献
1. 中村新太郎,「極超短波の振幅変調に関する一実験」、昭和12年8月、57巻589號,p295
2.小原正典、「最近の小型真空管」、昭和17年4月、電気学会雑誌、62巻 645号,pp219-222
3.濱田成徳、「輓近の真空管」、昭和13年7月、電界学会雑誌、58巻第600號,pp589ー601
4.西村茂、後藤薫、橋本三郎、「極超短波の超再生受信に関する実験結果」、昭和11年8月、電気学会雑誌、56巻577號、pp861〜866
5.古賀逸策、「超短波水晶発振器」、昭和12年7月、電気楽器雑誌、57巻588號、p567
6.久野拓治、「電子管の現状」、昭和14(1939)年、日本數學物理學會誌,第十三卷第一號,p12〜23
7.「New Dwarf Tube」,January 1935、Popular Sience Monthly,p58
8..山中千代衛 阪井英次 吹田徳雄,「高利得分布定数増幅系の試作とその応用」、1958、應用物理、第27巻第12号、pp714〜719
9.小林嶺夫、田中昭二、「簡単な高利得分布増幅器の試作」、1957、應用物理、第26巻第12号、pp668-673
以上