(第35版;令和4年7月11日)
物質が光(紫外線、可視光、赤外線)の照射を受けると電子を遊離して、電気的変化を起こすことは、教科書で学習した通りよく知られている「光電効果」です。太陽電池のように起電力を起こすもの、ホト・トランジスターのように抵抗値が
変化するもの、光電管のように電子を放出するものの3種類があります。 嘗て光電管は、温度特性、周波数特性、安定性が良好、雑音が少なく、且つ内部抵抗が高いという理由で、光学測定、光電リレー、トーキー、FAX等広い分野で
使用されていました。
1. 光電管の種類
光電管は、大きく次の3種類に分類されます。”Toshiba ELECTRON TUBE NHAND BOOK-1”ーSpecia Tube 、誠文堂新光社出版からの抜粋です。
(1)ガス入り光電管;ガラス管内に、アルゴンなどの不活性ガススを低圧で封入し、電子の衝突によって電離されたガスイオンが加わり、(2)真空光電管の5〜10倍まで感度があがります。トーキー、ホトリレー、FAX等の光の変化を検出 するのに使用されました。
(2)真空光電管;出力が安定し、周波数に関係なく感度は一定で、入射光に比例します。電圧の変動による影響が少なく、雑音が少ないことが特徴です。光温度計、比色計などの測定や実験に真空光電管が使用されました。更に、陰極光電面に使用される金属の種類によって、
銀セシュウム光電管、アンチモンセシウュム光電管、マルチアルカリ光電管などに分類されます。
●
銀セシューム光電管(分光感度曲線S1) 8000Å付近に最大感度を持ち、緑や青では感度が少し低くなります。赤外部は12000Åまで感度がありますので、赤外線測定にも使用できます。紫外部の3600Å付近にもう一つの山があるのですが、 これは紫外線がガラスに遮断される
ために現れません。この光電管の光源としては、白色電球がもっとも適しています。
●
アンチモンーセシューム光電管(分光感度曲線S4) 4000Åのところに最大感度の山が現れます。これは普通の硬質ガラスをバルブとして使用している場合ですが、特に紫外線透過ガラスを用いますと、S5のようにその山が3400Åに移ります。この場合、2500Å程度の紫外
線まで測定をすることが出来ます。
● マルチアルカリム光電管(分光感度曲線S20) 4200Åのところに最大感度を持ち、可視域全般にわたり極めて高い感度を有しています。とくに、S4光電面にでは、充分に感度の得られÅの光に対して高い感度を示します。暗電流が少なく
高感度安定な光電管として注目されています。 各種測定器に使用されています。
● その他の光電管特に紫外線のみを測定する光電管として、クローム、カドミウム、錫、マグネシュウムなどの光電陰極を用いた特殊な者も製造されています。
(3)光電子増倍管;同一の高真空管の中に2次電子増倍面をあわせもつ高感度の光電管でMultiplexer Phototube または Photomultiplier とも言われています。2次電子増倍面によって光電子を電気的に増倍しますので、光電管と真空管で増幅するのと異なり、
各種の雑音がなく、従って微少な光を検出できる点に特徴があります。その用途は、放射線、宇宙光の検出をはじめ、広範囲に及んでいます。
(4)光電陰極:光電管に使用される光電面については、材料的にみるとAgーOーCs, SbーCs、Ag-Bi-O-Cs、マルチアルカリの4種類があるが、光電陰極としてそれらの分光感度特性に注目してSナンバーを登録して区別している下記の表は主なるものの特性を示したものである。
近赤外までを扱うのならSー1しかないが、可視領域ではSー10 とか Sー20 がある。後者はルーメン感度が著しく優れている。柴外から可視の短波長領域ではSー20 のマルチアルカリの他に古くから使われている Sー4、Sー13がある。特に、Sー13 はまどに石英ガラスを使い紫外線をよく透過する
よう に配慮されている。 またSー4とSー11はともに同じCbーCa 光電面であるが、Sー4は不透明光電陰極で、Sー11は半透明光電陰極であるので、特性に差異がでてくる。なお表では Sー1 と Sー4の放射感度を比較すると1桁違うが、ルーメン感度はそれほど差がない。これは標準光源の
タングステン電球の赤及び赤外の放射エネルギーが多いためである。
下記の光陰極の特性表は、参考文献に記載の藤田茂、「光電素子」、1965年、精密機械、31巻 12号、pp1039ー1047より引用しました。
光電陰極の特性表
記号 | 光電面 (窓材料) |
感度 (μA/lum) |
最高位感度 (波長(Å) |
感度 (mA/W) |
量子効率 (%) |
25℃における 案電流(A/cm2) |
S-1 | Ag-O-Rb (並ガラス) |
25 | 8000 | 2.35 | 0.36 | 900x10-15 |
S-3 | Ag-O-Rb (並ガラス) |
6.5 | 4200 | 1.86 | 0.55 | ー |
S-4 | Cs-Sb (並ガラス) |
40 | 4000 | 39.1 | 12 | 0.2x10ー15 |
S-5 | Cs-Sb (紫外線過ガラス) |
40 | 3400 | 50.1 | 18 | 0.3x10-15 |
S-8 | Cs-Bi (並ガラス) |
3 | 3650 | 2.26 | 0.77 | 0.13x10-15 |
S-9 | Cs-Sb (半透明) (並ガラス) |
30 | 4800 | 20.5 | 5.3 | ー |
S-10 | Ag-Bi-OーCs(半透明) (並ガラス) |
40 | 4500 | 20.3 | 5.6 | 70x10-15 |
S-11 | Cs-Sb(半透明) (並ガラス) |
60 | 4400 | 48.2 | 14 | 3x10-15 |
S-13 | Cs-Sb(半透明) (溶融石英)) |
60 | 4400 | 47.7 | 13 | 4x10-15 |
S-17 | Cs-Sb(反射膜付き) (並ガラス) |
125 | 4900 | 83 | 21 | 1.2x10-15 |
S-19 | Cs-Sb (溶融石英)) |
40 | ー | 22 | 11 | 0.3x10-15 |
S-20 | Sb-K-Na-Cs(半透明) (並ガラス) |
150 | 4200 | 64.2 | 18 | 0.3x10-15 |
S-21 | Cs-Sb(半透明) (紫外透過ガラス) |
30 | 4400 | 23.4 | 6.6 | ー |
2.光電管の命名
光電管の記号の意味は、PG,PTは光電管のガラス管が球形(PG)か管形(PT)かを示し、中央の数字は管球の最大直径を、また V は真空型をG はガス入り型を示します。例えば、 PG-65-Gは、最大直径が65mmの丸形ガラス球を使用したガス入り光電管と言うことになり、PG-65-Vは、同じ大きさで、真空光電管です。
「電子管の歴史」、資料編によると戦前のマツダの光電管は、セシューム光電管やカリウム光電管として一覧表の記載があります。最も広く使用されていたのは、陰極光電面にセシュームを主体とするCs-Cs2O-Agで表せる複合陰極光電面のセシューム光電管です。
下記に光電管の型名の命名法をしめします。”NEC ELECTRONICS DATA BOOK 62”、誠文堂新光社出版からの抜粋です。
1項 2項 3項 4項
(文字) (文字) (数字) (文字)
P V 17
A
| | | |
| |
| └── 原型より変更したことを、その順序によりAよりFまでのアルファベット
|
| | の大文字で表す。変更したものは、その全形に対して置き換えられ
|
| | るが、その逆の場合は必ずしも適用しない
| |
|
| | └───────
工業会登録順位に11より始まる追番号を使用する
| |
|
└──────────── V;真空光電管
|
G;ガス入り光電管
| M;光電子倍増管
|
└───────────────── 光電管を表しPを使用する
3.光電管
セシューム光電管の種類を次に表示します。尚、記号の意味は、PG、PTは光電管のガラス球が丸型か管形かを示し、中央の数字は、ガラス球の最大直径を、またV
は、真空型を、G
はガス入り型をそれぞれ示します。従って、PG-65-Gと言えば、、最大直径が65mmの丸型ガラス球を使用したガス入り光電管と言うことになります。
種類 | 全長 (mm) |
ガラス球の直径 (mm) |
窓の直径 (mmΦ) |
脚の長さ (mm) |
陽極端子 | 隠陰極端子 |
PT-17-G1 PT-17-V1 |
58 | 17 | 25 | 10 | 口金の第1脚 | 口金の第3脚 |
PT-25-G PT-25-V |
68±3 |
25 | 45 | 14.5 | 〃 | 〃 |
PG-25-G PG-25-V |
87±3 | 25 | 20±3 | 〃 | 〃 | 〃 |
PG-50-G PG-50-V |
86±3 | 50 | 42±3 | 〃 | 〃 | キャップ |
PG-65-G PG-65-V |
137±3 | 65 | 57±3 | 〃 | 〃 | 〃 |
PG-100-G PG-100-V |
180±4 | 100 | 80±5 | 〃 | 〃 | 〃 |
PG-180-G PG-180-V |
275±5 | 180 | 160±10 | 〃 | 〃 | 〃 |
PL-50-G PL-50-V |
107±3 | 50 | 42±3 | 〃 | 〃 | 〃 |
また、カリウム光電管の非スペクトラム感度は、視感度曲線に極めて近似したもので、照度測定や人間の眼と同様な感度を要求する場合に使用されました。
種類 | 全長 (mm) |
ガラス球の直径 (mm) |
窓の直径 (mm) |
脚の長さ (mm) |
陽極端子 | 隠陰極端子 |
PG-65-V | 137±3 |
65 | 55-60 | 14.5 | 口金の第1脚 | キャップ |
PL-50-V | 〃 | 50 | 35-45 | 〃 | 〃 | 〃 |
戦中、戦後の東芝 光電管の規格は下記の通りです。
形 名 | 用 途 | 外 形 |
分光 感度 特性 |
最大感 度波長 (Å) |
最 大 定 格 | 特 性 | 電極口金 | 外 国 相当管 |
|||||||||
陽極直 流供給 電圧 (V) |
最大 許容 電流 (mA) |
周囲 温度 (℃) |
感度 (μA/lm) |
** 暗電流 Max (μA) |
電極間静 電 容 量 Max (μF) |
||||||||||||
最小 | 標準 | 最大 | |||||||||||||||
PV11 | 側部窓形、赤及び赤外用、光温度計小型測定器用、赤外線測定用、(東芝フィルター[RD]使用)比色計、その他一般測定用 | 1 | S1 | 8000 ±1000 |
200 | 2 | 50 | 15 | 25 | 60 | 0.05 | 4 | A3-1 | Philips 3545 |
|||
PV11A | 18 | S1 | 8000 ±1000 |
200 | 2 | 100 | 10 | 25 | 60 | 0.05 | 4 | A3-1 | Philips 3545 |
||||
PV15 | 2 | S1 | 8000 ±1000 |
200 | 2 | 50 | 15 | 25 | 70 | 0.01 | 4 | A3-1 | |||||
PV13 | 側部窓形、可視域用、視感度測定用、東芝色フィルターV-A1と組み合わせる)4000Å付近の測定用 | 1 | S4 | 4000 ±500 |
250 | 2 | 50 | 15 | 25 | 100 | 0.05 | 4 | A3-1 | ||||
PV16 | 2 | S4 | 4000 ±500 |
250 | 2 | 50 | 15 | 25 | 100 | 0.01 | 4 | ア3-1 | |||||
PV20 | 対称形、可視域用、模写伝送用 | 3 | S4 | 4000 ±500 |
100 | 2 | 50 | 8 | 12 | ー | 0.002 | 5 | 特殊 | ||||
PV22 | 側部窓形、可視域用、視感度測定用、東芝色フィルターV-A1と組み合わせる)比色計、その他一般測定用 | 6 | S1 | 4000 ±500 |
250 | 10 | 50 | 25 | 35 | 70 | 0.01 | 6 | A4-26 | ||||
PV24 | 9 | S4 | 8000 ±1000 |
250 | 3 | 50 | 25 | 35 | 70 | 0.01 | 6 | A4-26 | |||||
PV23A | 側部窓形、可視域用、視感度測定用、東芝色フィルターV-A1と組み合わせる) | 8 | S4 | 4000 ±500 |
250 | 3 | 50 | 25 | 35 | 100 | 0.01 | 6 | A4-26 | ||||
PV29 | 側部窓形、赤及び赤外用、比色計、微弱光測定 | 12 | S1 | 8000 ±1000 |
250 | 10 | 50 | 20 | 30 | 60 | 0.003 | 4 | A4-26 | ||||
PV30 | 側部窓形、赤及び赤外用、オータラム、オートシー用 | 13 | S1 | 8000 ±1000 |
250 | 10 | 50 | 25 | 35 | 75 | 0.01 | 4 | A4-26 | ||||
PV31 | 側部窓形、可視域用、微弱光測定用、視感度測定用、東芝イロフィルターV-A1と組み合わせる)比色計、オートレー(屋外用) | 12 | S4 | 4000 ±500 |
250 | 10 | 50 | 30 | 25 | 100 | 0.003 | 4 | A4-26 | ||||
PV32 | 13 | S4 | 4000 ±500 |
250 | 10 | 50 | 25 | 35 | 100 | 0.01 | 4 | A4-26 | |||||
PV45 | 側部窓形、赤及び赤外用、赤外線測定用、(東芝フィルター[RD]使用) | 13 | S1 | 8000 ±1000 |
250 | 0.1 | 50 | 5 | ー | ー | 0.005 | 4 | A4−26 | ||||
PV46 | 側部窓形、赤及び赤外用、光温度計、小型測定器用 | 4 | S1 | 8000 ±1000 |
250 | 2 | 50 | 15 | 25 | 60 | 0.005 | 4 | なし | ||||
PV47 | 側部窓形、可視域用、写真印刷、視感度測定用 | 16 | S4 | 4000 ±500 |
250 | 2 | 50 | 15 | 25 | 100 | 0.01 | 4 | なし | ||||
PV48 | 側部窓形、双陰極真空光電管、可視域用、測定器に使用 | 17 | S4 | 4000 ±500 |
250 | 1 | 50 | 15 | 25 | 70- | 0.05 | 4 | A3-1 | ||||
PV52 | 側部窓形、可視域用特に5000〜6000Åの光に対し良好な感度を示す。暗電流少なく各種測定用に使用される。 | 19 | S20 | 4200 ±500 |
250 | 3 | 50 | 80 | 120 | ー | 0.0005 | 10 | B14-38 | ||||
PV29 | 側部窓形、可視域用、微弱光測定用、視感度測定用、東芝イロフィルターV-A1と組み合わせる)比色計、オートレー(屋外用) | 15 | S4 | 4000 ±500 |
250 | 5 | 75 | 25 | 45 | 70 | 0.01 | 約2.6 | B5-10 | RCA929 | |||
PG12 | 側部窓形、赤および赤外用,16mmトーキー録音再生、小型リレー用 | 1 | S1 | 8000 ±1000 |
80 | 2 | 50 | 75 | 125 | 360 | 0.1 | 4 | A3-1 | RCA927 | |||
PG12A | 18 | S1 | 8000 ±1000 |
80 | 2 | 100 | 75 | 125 | 360 | 0.1 | 4 | A3-1 | RCA927 | ||||
PG14 | 側部窓形、可視域用、小型模写電送、小型リレー用 | 1 | S4 | 4000 ±500 |
90 | 2 | 50 | 75 | 125 | 360 | 0.1 | 4 | A3-1 | ||||
PG18 | 頭部窓型、可視域用、シネサイン、小型リレー用 | 3 | S4 | 4000 ±500 |
90 | 1.5 | 50 | 40 | 90 | 340 | 0.1 | 4 | A3ー1 | ||||
PG19 | 側部窓形、赤および赤外用、16mmキー録音再生、リレー用 | 4 | S1 | 8000 ±1000 |
90 | 2 | 50 | 75 | 125 | 360 | 0.1 | 4 | ー | ||||
PG25 | 側部窓形、赤および赤外用16mm、35mmトーキー録音再生、リレー用、オータラム及び計数装置 | 9 | S1 | 8000 ±1000 |
90 | 3 | 50 | 120 | 180 | 360 | 0.1 | 4 | A4-26 | ||||
PG27 | 側部窓形、赤および赤外用,35mmトーキー録音再生用 | 10 | S1 | 8000 ±1000 |
90 | 3 | 50 | 120 | 180 | 360 | 0.1 | 6 | A4-A1 | RCA918 | |||
PG28A | 側部窓形、可視域用、模写電送用 | 11 | S4 | 4000 ±500 |
90 | 3 | 50 | 75 | 135 | 360 | 0.1 | 6 | A$-26 | ||||
PG33 | 側部窓形、赤および赤外用、35mmトーキー録音再生、リレー用、オータラム及び計数装置 | 14 | S1 | 8000 ±1000 |
90 | 10 | 50 | 80 | 150 | 350 | 0.1 | 4 | A4-26 | ||||
PG51 | 側部窓形、可視域用、小型模写電送、小型リレー用 | 18 | S4 | 4000 ±500 |
80 | 2 | 75 | 150 | 300 | ー | 0.0005 | 4 | A3ー1 | ||||
1P40 | 側部窓形、赤および赤外用、オータラム、フォトリレー用 | 15 | S1 | 8000 ±1000 |
90 | 3 | 50 | 90 | 150 | 360 | 0.005 | 5 | B5-6 | RCA1P40 | |||
930 | 部窓形、赤および赤外用、16mmトーキー録音再生、リレー用 | 15 | S1 | 8000 ±1000 |
90 | 3 | 50 | 90 | 135 | 205 | 0.1 | 5 | B5-6 | RCA930 | |||
6953 | 20 | S1 | 8000 ±1000 |
90 | 3 | 100 | 140 | 200 | 330 | 0.1 | 5 | B5-10 | RCA6953 |
注;色温度 2780 °Kのタングステン標準電球を用い10mmφの開穴で0.05或いは0.1ルーメンの光を投射し陽極電流の値から求めた感度。A3-1口金のソケットには、ベピー・コンセント(3P)の受け口を使用することができます。A4-26、A4-A1(東芝名)口金はJIS
4 P用ソケットに適合します。B8-6、B5-10口金は、GT管用ソケットに適合します。口金には絶縁の良い特に吟味してありますので、ソケットにも絶縁**25℃における値。0.1ルーメンの光を赤外フィルム1{R-D}を通して与え、その電流値を10倍した値。
4.「NEC電子部品 電子管規格一覧表」、(1962年9月の特殊管の光電管の表を抜粋)
形 名 | 旧型名 | 外形寸法 MAX(mm) |
口 金 | 種 別 | 陰極 | 最大感度 波長 (Å) |
感度 (μA/lm) |
絶対最大定格 | 備考 | |||||||||
最小 | 標準 | 最大 | 平均 陰極電流 (μAdc) |
尖頭陰極 電流 (μA) |
陽極 電圧 (Vdc) |
周囲 温度 (℃) |
||||||||||||
全長 | 最直部径 | ベース | キャップ | |||||||||||||||
PG12 | 17A-S2 | 61 | 18.5 | A3-1 | ー | ガス入り | 銀ーセシューム | 8000±1000 | 75 | 125 | 360 | 2 | 6 | 90 | 50 | RCA927相当 | ||
PG14 | 17A-S4 | 61 | 18.5 | A3-1 | ー | ガス入り | アンチモンーセッシューム | 4000±500 | 75 | 135 | 360 | 2 | 6 | 90 | 50 | RCA5583相当 | ||
PV15 | 17B-S1 | 73 | 18.5 | A3-2 | C1-1 | 真空 | 銀ーセシューム | 8000±1000 | 15 | 25 | 70 | 2 | 6 | 250 | 50 | |||
PV16 | 17B-S3 | 73 | 18.5 | A3-1 | C1-1 | 真空 | アンチモンーセッシューム | 4000±500 | 15 | 25 | 100 | 2 | 6 | 255 | 50 | |||
PV17 | 17C-S3 | 60 | 20 | 20φx13 | 20φx13 | 真空 | アンチモンーセッシューム | 4000±500 | 8 | 12 | ー | 2 | 6 | 100 | 50 | 対称型 | ||
? | 17H-S4A | 57 | 17 | A3-1 | ー | ガス入り | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 浜松テレビ | |||
PG21*1 | 21A-S4A | 42 | 23 | リード | リード | ガス入り | アンチモンーセッシューム | 4000±500 | 85 | 95 | 200 | 2 | 6 | 70 | 50 | |||
PV22 | 25AーS1 | 104 | 30 | A4-5 | C1-1 | 真空 | 銀ーセシューム | 8000±1000 | 25 | 35 | 70 | 3 | 9 | 250 | 50 | |||
PV23 | 25A-S3 | 104 | 30 | A4-5 | C1-1 | 真空 | アンチモンーセッシューム | 8000±1000 | 25 | 35 | 300 | 3 | 9 | 250 | 50 | |||
PG25 | 25B-S2A | 93 | 30 | A4-5 | ー | ガス入り | 銀ーセシューム | 8000±1000 | 120 | 180 | 360 | 3 | 9 | 90 | 50 | |||
PV26 | 25B-S3 | 93 | 30 | A4-5 | ー | 真空 | アンチモンーセッシューム | 4000±500 | 24 | 45 | 100 | 3 | 9 | 250 | 50 | |||
PG27 | 25C-S2 | 103 | 30 | A4-5 | ー | ガス入り | 銀ーセシューム | 8000±1000 | 120 | 180 | 360 | 3 | 9 | 90 | 50 | RCA918相当 | ||
PV29 | 50A-S1 | 103 | 51 | A4-5 | C1-1 | 真空 | 銀ーセシューム | 8000±1000 | 20 | 30 | 60 | 10 | 30 | 250 | 50 | |||
PV31 | 50A-S3 | 103 | 51 | A4-5 | C1-1 | 真空 | アンチモンーセッシューム | 4000±500 | 20 | 35 | 100 | 10 | 30 | 250 | 50 | |||
PV44 | 50H-S1 | 100 | 51 | A4-5 | C1-1 | 真空 | 銀ーセシューム | 8000±1000 | 4*2 | ー | ー | 4 | 12 | 250 | 50 | |||
G5E | ー | 35 | 32 | リード | リード | ガス入り | アンチモン・セシューム | 4000±500 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | |||
5715A | ー | 95 | 58 | A4-5 | C1-1 | ー | ー | ー | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | |||
25B-S2 | ー | 90 | 29 | A4-5 | ー | ガス入り | 銀ーセシューム | 8000±1000 | ? | ? | 180 | ? | ? | ? | ? | PG-25相当 | ||
25G-S1A | ー | 100 | 95 | A4-5 | C1-1 | ー | ー | ー | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 浜松テレヒ |
註;*1;既設装置補給用、将来製造中止予定
*2;
赤外フィルターIR-D1を使用した赤外感度
写真 | 説明 | 写真 | 説明 |
Toshiba
PG12 Toshiba PG12は、3ピン・小型ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるガス入り銀セシュウム光電管です。 光電管はトーキー録音再生用の他、小形ホトリレーに使用されました。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は8000±1000Åです。PT-17-G1相当管です。 全長x最大径:55mmx1mmΦ |
ナショナル MRP30 ナショナル MRP30は、オクタル・ベースのGT管のCdS光電管です。 特性およびその他は、調査中です。 全長x最大径:50mmx32mmΦ |
||
moh 2704 moh 2704は、4ピン・球形ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるガス入り銀セシュウム光電管です。 光電管はトーキー録音再生用の他、ホトリレー、FAXなどに使用されました。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は3500Å附近です。PG-50-Gと同等品で、ToshibaのOEM製品です。 全長x最大径:80mmx49.7mmΦ |
|||
NEC PG14A NEC PG14Aは、3ピン・小型ガラス管のガス入りアンチモンセシュウム光電管です。 小型光電管であるため、小型のFAXに使用されていましたが、赤字印刷や写真等の検出が出来て小型のホトリレーに使用れていました。 形状は、側部窓型用で半円筒の陰極がある可視光用で、波長感度の最大値は、4000±500Åです。 全長x最大径:60mmx17mmΦ |
Toshiba PG25 Toshiba PG25は、4ピン・ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるガス入り銀セシュウム光電管です。 光電管は、トーキー録音再生用の他、ホトリレー、FAXとうに使用されました。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は8000±1000Åです。PT-25-G1相当管です。(70%) 全長x最大径:85mmx27mmΦ |
||
NEC PG27(25C-S2) NEC P27は、4ピン・ガラス管のガス入り銀セシュウム光電管です。 ベースには、旧名称の25C-S2が併記されています。 赤及び赤外域に高感度を持つ光電管でトーキー録音再生用に使用れていました。 形状は、側部窓型用での可視光用で、波長感度の最大値は、8000±1000Åです。 全長x最大径:100mmx30mmΦ |
Toshiba PG28A Toshiba PG14は、4ピン・ガラス管のガス入りアンチモンセシュウム光電管です。 半円筒形の陰極を持ち、全長が85mm、最大径が25 mmφの光電管です。FAXに使用されました。 形状は、側部窓型用での可視光用で、波長感度の最大値は、4000±500Åです。 全長x最大径:85mmx25mmΦ |
||
Palm 50G Palm(日本電子管製作所)50Gは、4ピン・球形ガラス管のガラス面に蒸着陰極のある光電管です。 形状は、側部窓型用です。詳細特性は、調査中です。 全長x最大径:80mmx50mmΦ |
マツダ PG-50-G マツダ PG-50-Gは、4ピン・球形ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるガス入り銀セシュウム光電管です。 光電管はトーキー録音再生用の他、ホトリレー、FAXなどに使用されました。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は3500Å附近です。PT-25-G1相当管です。 全長x最大径:90mmx44.5mmΦ |
||
Toshiba PG51 Toshiba PG51は、3ピン・ガラス管のガス入りアンチモンセシュウム光電管です。半円筒形の陰極を持つ光電管です。 小型模写電送や小型フォトリレー等に使用されました。 形状は、側部窓型用での可視光用で、波長感度の最大値は、4000±500Åです。 全長x最大径:60mmx16.5mmΦ |
Toshiba PG51 Toshiba PPG51は、3ピン・ガラス管のガス入りアンチモンセシュウム光電管です。 半円筒形の陰極を持つ光電管です。 小型模写電送や小型フォトリレー等に使用されました。 形状は、側部窓型用での可 視光用で、波長感度の最大値は、4000±500Åです。 造時期の違いか、ステムにマウントされている電極の方向が違っている。 全長x最大径:60mmx16.5mmΦ |
||
マツダ PT-17-G1 マツダ゙ PT-17-G1は、3ピン・ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるガス入り銀セシュウム光電管です。 形状は、側部窓型用で、波感度の最大値は調査中です。 全長x最大径:58mmx17mmΦ |
マツダ
PT-17-V1 マツダ PT-17-V1は、3ピン・ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあ る真空の銀セシュウム光電管です。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は調査中です。 全長x最大径:58mmx17mmΦ |
||
マツダ
PT-25-G マツダ PT-25-Gは、4ピン・ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるガス入り銀セシュウム光電管です。 光電管はトーキー録音再生用の他、ホトリレー、FAXとうに使用され ました。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は8000±1000Åです。PG25相当管です。 全長x最大径:90mmx29mmΦ |
|||
マツダ
PT-25-G2 マツダ PT-25-G2は、4ピン・ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるガス入り銀セシュウム光電管です。 光電管はトーキー録音再生用の他、ホトリレー、FAXとうに使用されました。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は8000±1000Åです。PG25相当管です。 全長x最大径:100mmx29mmΦ |
マツダ
PT-25-V マツダ PT-25-Vは、4ピン・ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるガス入り銀セシュウム光電管です。 光電管はトーキー録音再生用の他、ホトリレー、FAXとうに使用されました。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は8000±1000Åです。PG25相当管です。 全長x最大径:90mmx30mmΦ |
||
Toshiba PV11 Toshiba PV11は、3ピン・ガラス管のガラス面に蒸着陰極のある ガス入り銀セシュウム光電管です。 光電管は赤および赤外のも感度を持ち小型の測定器に適しています。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は8000±1000Åです。PT-17ーV1相当管です。 全長x最大径:60mmx17mmΦ |
Toshiba PV13 Toshiba PV13は、3ピン・ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるチモン・セシュウム光電管です。 光電管は紫を中心とした可視域に高感度を持ち小型の測定器に適しています。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は4000±500Åです。7209A相当管です。 全長x最大径:60mmx17mmΦ |
||
NEC PV16(17B-S3) NEC PV16は、半円筒形のカソードを持つ3ピン・小型ガラス管の真空アンチモンセシュウム光電管です。小型光電管で、可視光線、特に青や緑に感度があります。適当なフィルタ ーと組合わせて視感度を測定するのに適しています。 形状は、側部窓型用での可視光用で、波長感度の最大値は、4000±500Åです。 全長x最大径:73mmx17mmΦ |
Toshiba PV22 Toshiba PV22は、真空銀セシューム光電管で、比色計、照度計その他一般測定用として広く使用された4ピン・ソケットの光電管です。 全長が98.5mm、最大径が20mmφで、特に可視光線と赤外線に感度を持つています。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は、10000±1000Åです。 全長x最大径:98.5mmx20mmΦ |
||
浜松ホトニクス PV24 浜松ホトニクスPV24は、真空銀セシューム光電管で、比色計、照度計その他一般測定用として広く使用された3ピン・ソケットの光電管です。 特に可視光線と赤外線に感度を持つています。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は、8000±1000Åです。 JQ2IVW、村田健司氏の寄贈品です。 全長x最大径:98.5mmx26.5mmΦ |
Toshiba PV29 Toshiba PV29は、4ピン・丸形ガラス管の真空銀セシュウム光電管です。 丸形の陰極を持ち、暗電流が小さく設計されているため、高い絶縁を必要とする信号の小さなホトリレー回路や微弱光の測定に使われますす。 形状は、丸形側部窓型用で頂部にカソード端子が付いて、波長感度の最大値は、8000±1000Åです。 全長x最大径:100mmx50mmΦ |
||
Toshiba PV30 Toshiba PV30は、4ピン・丸形ガラス管の銀セシュウム光電管です。 丸形の陰極を持つ光電管です。比色計、積算日照計、オートレー装置、交流式オータムラ装置に使用されました。。 形状は、丸形側部窓型用でカソード端子が付いた可視光用で、波長感度の最大値は、8000±1000Åです。 PL-50-V相当です。 全長x最大径:95mmx60mmΦ |
Toshiba PV32 Toshiba PV32は、4ピン・丸形ガラス管のアンチモンセシュウム光電管です。 丸形の陰極を持ち、比色計、積算日照計、オートレー装置、交流式オータムラ装置に使用されました。 形状は、丸形側部窓型用でカソード端子が付いた可視光用で、波長感度の最大値は、4000±500Åです。 PS-50-V相当です。 全長x最大径:95mmx60mmΦ |
||
浜松ホトニクス PV45 浜松ホトニクスPV45は、真空銀セシューム光電管で、比色計、照度計その他一般測定用として広く使用された3ピン・ソケットの光電管です。 特に可視光線と赤外線に感度を持つています。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は、8000±1000Åです。 全長x最大径:95mmx60mmΦ |
Toshiba 6953 Toshiba 6953は、ロクタル・GT型のガス入り銀セシュウム光電管で、赤及び赤外線に高感度を持つ側部窓型です。トーキー、ホトリレーに使用される。 形状は、GT管で波長感度の最大値は、8000 ±1000Åです。RCA 6953とは、そのまま差し替えて使用出来る。 全長x最大径:75mmx30mmΦ |
||
NEC 25B-S2 NEC 25B-S2は、PG-25相当品と思われる。”NEC電子部品 電子管規格一覧表”によると25B-S2Aの記載があるので、規格はほぼ同じと思う。 ガス入り銀ーセシューム陰極です。 最大感度は、8000Åで、標準感度は、180 μA/lmです。 全長x最大径:90mmx29mmΦ |
MATSUSHITA 30M-S3 MATSUSHITA 30MーS3は、UXベースの円筒ガラス管の光電管です。 形状は、側部窓型用ですが、封入ガスの種類や波長感度の最大値などは目下不明です。 ベースには、ナショナル、30M-S3,MATSUSHITA ELECTRIC WORKS の印字がある。 全長x最大径:90mmx29mmΦ |
||
浜松テレビ 17HS4A 浜松テレビ 17HS4Aは、3ピンンの濃緑ベースの円筒ガラス管の光電管管です。 詳細不明で目下調査中です。 全長x最大径:57mmx17mmΦ |
NEC |
||
NEC PG21(21A-S4A) NEC PG21は、2本リード線の小型球形ガラス管のガス入りアンチモンーセシュウム光電管です。この光電管は 写真伝送装置に使用れていました。 形状は、球形で波長感度の最大値は、4000±500Åです。 全長x最大径:42mmx23mmΦ |
Toshiba 7215A Toshiba 7215Aは、、4ピン・丸形ガラス管の光電管です。 丸形の陰極を持つ光電管です。, 詳細名規格および特性は,調査中です。 全長x最大径:95mmx58mmΦ |
||
浜松テレビ 25G-S1A 浜松テレビ 25G-S1Aガラス管の光電管です。 詳細不明で目下調査中です。 末廣吉安氏の寄贈品です。 全長x最大径:100mmx23mmΦ |
浜松テレビ 25H-S4 浜松テレビ 25H-S4ガラス管の光電管です。 詳細不明で目下調査中です。 全長x最大径:89mmx29mmΦ |
||
UNKNOWN 型名も製造会社も不明な光電管です。 球形ガラス管に通常通りの光電面が蒸着されているが、蒸着素材は不明です。 写真に見られるように、陽極の位置に6mmx12mm程度の板が固定されている。光電面に面した方向にスプリング状のフィラメントが見える。 但しどのような機能を果たすのか不明です。(リード線が3本) 全長x最大径:105mmx64mmΦ |
|||
5.海外の光電管
写真 | 説明 | 写真 | 説明 |
PHILIPS 3533 PHILIPS 3533は、B4円筒ガラス管のセシューム酸化銀カソードの赤と遠赤外線用のガス入り光電管です。 全長x最大径:75mmx26mmφ |
RCA 5652 RCA 5652は、オクタル・ベースのファクシミリ用です。ベースにはRCAのロゴ、CRC-5652の印字がある。 最大感度は、4000Åで、特に平衡用コンデンサー付きアノード・カソード複合型光電管 でカソードがアノードに、アノードがカソードとして動作する興味ある光電管です。 全長x最大径:72mmx32mmΦ |
||
RCA 6570 RCA 6570は、4ピン・ガラス管のガラス面に蒸着陰極のある光電管です。 この光電管は、マイクロホニック及び高感度に適した工業用の光電管です。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は8000Åです。 全長x最大径:105mmx30mmΦ |
|||
RCA 1P40 RCA1P40(930相当)は、ガス入り側部入射型光電管です。 ベースにはRCA, RCAのロゴ、1P40の印字がある。 スペクトラム・レスポンスは、S-1 です。 最大感度は、?±?Åで、電極構造はカソードが円筒の1/4リング状となっている。 全長x最大径:74mmx31.5mmΦ |
RCA 1P41 RCA 1P41は、ガス入り頂部入射型光電管です。 ベースには、RCAのロゴ、1P41の印字がある。スペクトラム・レスポンスは、S-1 です。 最大感度は、8000±1000Åで、電極構造はカソード゙が皿状でプレートはリング状となっている。 全長x最大径:46mmx18.7mmΦ |
||
WESTERN
ELECTRIC 3A WESTERN ELECTRIC 3Aは、黒いベークの2本リード線(Flying wires)のナス管の光電管です。1925年の映画産業ブームに応じて1Aおよび2Aを発表しましたが、1925年に改良型の3Aを発表しました。 純銀製のカソードに酸化セシュームが塗布され、赤色、遠赤外線により放出された光電子は中央の棒状のアノードにより集め等れました。この時の感度は、100μA/lumenでした。アノードの数MΩの抵抗による電圧が増幅器に供給されました。 全長x最大径:110mmx58mmφ |
|
GM VISITRON 58ーA GM VISITRON 58-Aは、ガス入り光電管で、取扱時の振動に耐える構造で、4ピン・GT管です。携帯用の16 MM 、サウンドオンフィルム映写装置に使用されました。 産業用電気制御装置(カウント、仕分け、盗難警報器、煙警報器など)に使用する場合に非常に信頼性があります。Rauland R58相当品です。 全長x最大径:75mmx29mmΦ |
|
RCA 868 RCA 868は、ガス入り光電管で音声再生用です。ベースにはRCA, RCAのロゴ、868の印字がある。 最大感度は、7500Åで、0.0105μW /μ AMPです。 全長x最大径:100mmx26.5mmΦ |
GE 868 GE 868は、ガス入り光電管で音声再生用です。ベースにはGENERAL ELECTRIC,GE のロゴ、GL868の印字がある。 最大感度は、7500Åで、0.0105μW/μAMPです。 全長x最大径:100mmx26.5mmΦ |
||
CETRON 868 CETRON 868は、ガス入り光電管で音声再生用です。ベースにはCONTINENTAL ELECTRONIC COと868の印字がある。 全長x最大径:98mmx26.5mmΦ |
CONTINENTAL ELECTRONICS 918 CONTINENTAL ELECTRONIC 918は、UXベースの円筒ガラス管でハーフ・シリンダーのカソード面のガス入り光電管です。 8,000Åに感度を有する。 全長x最大径:95mmx27mmΦ |
||
RCA 921 RCA 921は、大変に珍しいカートリッジ型のガス入り光電管です。どのようなソケットに装着すれるのか目下は調査中です。 最大感度は、S-1特性で、8000±1000Åです。ガス増幅感度は、10です。 全長x最大径:43.5mmx22mmΦ |
SYLVANIA
927 SYLVANIA 927は、3ピン・小型ガラス管のガラス面に蒸着陰極のあるガス入り銀セシュウム光電管です。 全長が55mm、最大径が16 mmの光電管でトーキー録音再生用の他、小形ホトリレーに使用されました。 形状は、側部窓型用で、波長感度の最大値は8000±1000Åです。PG12およびPT-17-G1相当管です。 JA1IRH、山肩昭夫氏の寄贈品です。 全長x最大径:55mmx16 mmφ |
||
GE GL-929 General Electric GL-929は、オクタル・GT管の側部窓型カガス入り光電管です。青色に敏感なS4特性で、最大スペクトル応答波長は、4000±500 Åです。半円形のホト・カソードで2.6 pFの力列容量がある。 全長x最大径:75mmx30mmΦ |
RCA 929 RCA 929は、高真空型の光電管で、青色に敏感なS4特性のオクタル・ベースGT管です。最大スペクトル応答の波長は、4000±500Åです。 半円形のホトカソードを使用し、2.6 pFの直列容量を有する。 全長x最大径:75mmx30mmΦ |
||
RCA 930 RCA 930は、ガス入り銀セシューム光電管でオクタル・ベースのトーキー再生用です。 ベースにはGENERAL ELECTRIC,GEのロゴ、GL868の印字がある。 最大感度は、8000±1000Åで、最大感度は、300μA/lmです。 全長x最大径:100mmx26.5mmΦ |
CONTINENTAL ELECTRIC CE-25 |
||
CETRON CE-1S CETRON CE-1Sは、UXベースの側部窓型の円筒ガラス管の光電管です。 S1特性で、最大スペクトル応答の波長は、8000±1000Åです。この光電管は、半円柱条のフィーカス・カソードを利用して、3 pFの直列電極容量を有する。アノード電圧は90 Vです。RCA 918相当品。 全長x最大径:65mmx29mmφ |
CETRON CE-23-C CETRON CE-23-Cは、UXベースの側部窓型の円筒ガラス管の光電管です。 調査中です。 全長x最大径:85mmx29.4mmφ |
||
HONEYWELL 113228 HONEYWELL 113228は、3ピン茶色ベースの円筒ガラス管の特殊用途の紫外専用光電管です。 HONEYWELLの「Ultravisionと言う商品に使用されていて紫外線のみを検出する特殊な光電管で一般には市販されていないようです。 7N1VMN 鈴木輝夫氏の寄贈品です。 全長x最大径:92mmx16mmΦ |
6.光電子増倍管
光電子倍増管の歴史は、光電面の開発に始まり、次いで二次電面と増倍部へと繋がっていきました。二次電子面の最初の報告は、1902年、Austinらよって行われました。この後、電子増倍のために二次電子面(二次電子放出)の研究がされてきました。1935年、Iamsらにより、光電面と二次電子面を組みあわせた1段の増倍部との組合せの3極光電子増倍管が製作され、映画のサウンド・ピックアップに使用されました。1936年には、Zworykinらにより、多段の増倍部を持つ光電子増倍管が誕生してきました。これらの光電子増倍管は、電界と磁界を利用して電子移動を行う増倍管でした。
1939年、ZworykinとRajchmanが、静電収束型の光電子増倍管を開発しましたが、これは現在の光電子増倍管の基本構造となっています。この光電子増倍管には、当初Ag-O-Cs光電綿が使用されましたが、その後、Sb-Cs光電綿が使用されました。
型 名 |
用 途 |
分光 感度 特性 |
最大感 度波長 (Å) |
最 大 定 格 | 特 性 | 外 国 相当管 |
||||||||
陽極直 流供給 電圧 (V) |
平均 陰極 電流 (mA) |
周囲 温度 (℃) |
陽極感度(μA/lm) | 増幅率 (μ) |
暗電流 Max (μA) |
|||||||||
最小 | 標準 | 最大 | ||||||||||||
7696 | ヘッドオン10段、低雑音、高感度、スペクトロメーター、フライングスポット式送像装置 | S11 | 4000 ±500 |
1500 | ー | 50 | ー | 50 | ー | 6x105 | 0.05 | ー | ||
MS-9S | 側部窓型9段、一般微弱光可視域用、模写電送フォトリレーに使用 | S4 | 4000 ±500 |
1250 | 10 | 75 | 10 | 80 | ー | 2x106 | 0.05 | 931A 1P21 |
||
PM50 | ヘッドオン10段ビスマス銀セシュームを使用し赤色波長域の感度が優れカラーフライングスポット送像装置の赤チャンネル用 | S10 | 4000 ±500 |
1500 | 10 | 50 | ー | 60 | ー | 1.5x106 | 0.2 | ー | ||
PM53 | ヘッドオン10段で、微弱光改良域用のシンチレーション・サーベイ |
S11 | 4400 ±500 |
1500 | 10 | 75 | 10 | 27 | 300 | 6x105 | 0.1 | M7315 6467 |
||
R444 | 側部窓型9段、入射光窓にはUVガラス 使用 | S5 | 3400 | 1000 | ー | ー | 10 | 60 | ー | 2x104 | ー | ー | ||
7309 |
写真 | 説明 | 写真 | 説明 |
Toshiba 7039 Toshiba 7039は、14ピン・特殊ベースの東部窓型の円筒ガラス管、10段の2インチ・シンチレーション・カウンター用光電子増倍管です。 全長x最大径:145mmx55mmΦ |
Toshiba 7696 Toshiba 7696は、シンチレーション・スペクトロメーターやテレビ用のフライングスポット式送像装置に使用されるヘッドオン10形光電子増倍管です。倍増電極もSb-Csが用いられ、低い電圧でも感度が高く低雑音です。 14ピン・ソケットで頭部窓型で最大感度波長は、4400±500Åです。 全長x最大径:145mmx55mmΦ |
||
浜松テレビ 1P21 浜松テレビ 1P21は、暗電流が少なく、高感度の側部窓型9段型でFAX ,フォトリレー、など一般微少光測定用に廣く用いられました。 11ピン・ソケットで側部窓形で最大感度波長は、4400±500Åです。 全長x最大径:90mmx32mmΦ |
|||
浜松テレビ 931A 浜松テレビ゙ 931Aは、暗電流が少なく、高感度の側部窓形9段型でFAX,フォトリレー、など一般微少光測定用に廣く用いられました。 11ピン・ソケットで側部窓型で最大感度波長は、4400±500Åです。 全長x最大径:90mmx32mmΦ |
浜松テレビ 931A-S 浜松テレビ゙931AーSは、暗電流が少なく、高感度の側部窓形9段型でFAX,フォトリレー、など一般微少光測定用に廣く用いられました。 11ピン・ソケットで側部窓型で最大感度波長は、4400±500Åです。 全長x最大径:90mmx32.3mmΦ |
||
Toshiba MS-9S Toshiba MS-9Sは、模写電送装置、フォトリレー、一般微少光測定等に使用されるサイドウインド9段形光電子増倍管です。 11ピン・ソケットでトップ排気チップの側部窓型で最大感度は、4000±500Åです。 全長x最大径:92mmx32.5mmΦ |
Toshiba PM53 Toshiba PM53は、12ピン・ ソケットの頭部窓型10段型で、微弱光改良域用のシンチレーション・サーベイメーターとして使用されます。 このPM53は、M7315相当管で、Dumontの6467とは電圧が異なるのみで差し替え可能です。 最大感度波長は、400±50Åです。 全長x最大径:115mmx37mmΦ |
||
浜松テレビ R106 浜松テレビ R106は、11ピンのGT管の側部窓型の光電子倍増管です。 現在この光電子増倍管の資料を探してるが入手できていない。 末廣吉安氏のご厚意による寄贈品です。 全長x最大径:86mmx32.5mmφ |
浜松テレビ R444 浜松テレビR444は、11ピン・Miniature管の側部窓型の光電子倍増管です。 現在この光電子増倍管の資料を探してるが入手できていない。 全長x最大径:64mmx145mmφ |
||
浜松テレビ R444 T2 浜松テレビ R444 T2は、10ピン・Miniature管の側部窓型の光電子倍増管です。 現在この光電子増倍管の資料を探してるが入手できていない。 全長x最大径:80mmx14mmφ |
|||
RCA 7120 RCA 7102は、弱い赤および赤外線の検出を目的に宇宙観測機に使用され,る。10段増倍電極が用いられ、低い電圧でも感度が高く低雑音です。眞空管中央部には、銅メッキされた10段増倍型電極が横配置されている。 12ピン・ソケットヘッド・オン型で最大感度波長は、8000±1000Åです。 全長x最大径:110mmx38mmΦ |
RCA 931-A RCA 931-Aは、暗電流が少なく、高感度の側部窓形9段型でFAX,フォトリレー、など一般微少光測定用に廣く用いられました。 11ピン・ソケットで側部窓型で最大感度波長は、4400±500Åです。 クラッシックコンポネント(株)桜澤晟氏のご好意による寄贈品です。 全長x最大径:90mmx32mmΦ |
||
RCA 931A RCA 931Aは、暗電流が少なく、高感度の側部窓型9段型でFAX ,フォトリレー、など一般微少光測定用に廣く用いられました。 11ピン・ソケットで側部窓形で最大感度波長は、4400±500Åです。 全長x最大径:87mmx32.2mmΦ |
BDRLE 931A BDRLE 931Aは、暗電流が少なく、高感度の側部窓型9段型でFAX ,フォトリレー、など一般微少光測定用に廣く用いられました。 11ピン・ソケットで側部窓形で最大感度波長は、4400±500Åです。 ベースが赤色、本体が黒色のユニークな光電子増倍管です。 全長x最大径:90mmx32mmΦ |
||
RCA 931-VA RCA 931-VAは、暗電流が少なく、高感度の側部窓形9段型でFAX,フォトリレー、など一般微少光測定用に廣く用いられました。 11ピン・ソケットで側部窓型で最大感度波長は、4400±500Åです。 全長x最大径:90mmx32.3mmΦ |
RCA C31208 RCA C31028は、12ピン・マグノーバル型で、側部窓型の光電子倍増管です。ガラス管壁に、”DEVELOPEMENTAL TYPE C31208、SERIES No.30””ラベルが貼り付けてある。開発品種であり、実験以外には使用しないで欲しいと明記されている。 全長x最大径:70mmx30mmΦ |
7.ITT ELECTRO-OPTICAL PRODUCTS DIVISION FW130 光電子増倍管
ITT FW130 (0.15” Rd.IEPD)光電子増倍管は、茶色ベークの特殊20ピン、センターキー付のベースで、大型円筒ガラス容器の光電子増倍管です。RCA
1P21と共に天体(星座)観測、例えば蟹座のパルサー観測、ラマン分光法に使用されたヘッドオン型で、S20
(Sb-KーNaーCs)光電面陰極の光電子増倍管です。下の写真に示すように比較の為に、単3乾電池と写真撮影をしましたが大きさがガ想像出来ます。
(註:物質に光を照射すると、光と物質の相互作用により反射、屈折、吸収などのほかに散乱と呼ばれる現象が起こります。散乱光のなかには入射した光と同じ波長の光が散乱されるレイリー散乱(弾性散乱)と、分子振動によって入射光とは異なる波長に散乱されるラマン散乱(非弾性散乱)があります。ラマン散乱光はレイリー散乱よりも10-6倍ほど微弱な光です。その微弱な光を分光し、得られたラマンスペクトルより、分子レベルの構造を解析する手法がラマン分光法です。)
ITT FW130 | ITT FW130
(偏向コイル実装) |
一方、ITT INDUSTRIAL LABORATORIES発行の”TENTATIVE DATA
MULTIPLIER PHOTOTUBE TYPE
4027”のGENERAL DISCRIPTION には次のような説明があります。
ITT F4024 |
GENERAL DESCRIPTION
The F4024 model number
refers to series of special purpose grid controlled multiplier phototubes
available with S-1, S-11, or S-20 type phtocatode. Included in the
electrostatically focused image section is a high transmission mesh grid in
close proximity to the photocathode surface. This grid electrically controls the
number of photoelectrons emitted from the photocathode.
A defining
aperture is incorporated between the photocathode and the first dynode of
16-stage electron multiplier. It is possible to custom select the defining
aperture size and shape such that the effective photocathode area conforms to
the input flux area to be detected. This area^matching feature affords maximum
suppression of dark noise from unused photocathode areas while at the same time
yielding superior capability for detecting photo-electrons from the selected
cathode area. With theaddition of an external magnetic deflection coil,
surrounding the image section of the tube, the effective photocathode area can
be deflected to various locations on the formed photocatode
surface.
Other special purpose multiplier phototubes available from
ITTIL include the FW-116, FW-129, FW-130, FW-142,FW-143, FW-136, F4003 series,
F4004 series, F4030 series, as well as many other developemental
types.
概要
このF4024モデル番号は、特殊目的用にグリッド制御ができるS-1、S-11、又はS-20型光電陰極を使用した光電子倍増管のシリーズを示しています。静電焦点画像部分は、光電陰極面と近接している高透過率のメッシュ・グリッドです。このグリッドは電気的に光電陰極から放射される光電子數を制御します。規定開口部は、16段電子増倍管の初段ダイノードと光電陰極の間に組み込まれています。
ITTL(ITT INDUSTRIAL LABORATORIES)社製の他の目的のの光電子倍増管は、FW-116、FW-129、FW-130、FW-142、FW-143、FW-136、F4003シリーズ、F4004シリーズ、F4030シリーズだけでなく、他の多くの開発された光電管があります。
ITT :「Electronic Tube and Microwave Device Summary 」1970 71,6000-302E.、p68には、ITT
FW130の規格表が掲載されていますので、下記に抜粋をします。
|
ITT Electro-Optic Tubes FW130規格 |
前述のラマン分光装置にITT
FW130が使用されている例を下記に示します。
APPARATUS FOR THE STUDY OF THE LINEWIDTH OF H2 RAMAN SCATTERING |
8.世界最大級の20インチ、R1449 光電子増倍管の紹介
真空管[光電管]物語で忘れることの出来ない世界的な快挙が次に紹介する20インチ、R1449 光電子増倍管です。先輩のJA2AC 松村武彦先輩に無理なお願いをして、私の真空管物語に花を添える意味で興味ある記事と写真を記述、掲載するお許しを頂きました。まずは、厚く御礼を申し上げます。
村松武彦先輩から掲載のためのR1449
光電子増倍管に関する説明文を頂きましたので、まず説明文をご紹介します。
説明文(ママ)
このホトマルチ(注、光電子増倍管の意味)は、1979年陽子崩壊実験の東大、小柴教授の要請で浜松ホトニクスが開発した。当時世界では、5インチ管が使用され、8インチ管が試作中で、20インチ管は夢の話でした。
1981年、世界最大のR1449.20インチ径の光電子増倍管が誕生、電子増倍率 1千万倍、直径 50センチ、耐水圧 6気圧で通称カミオカンデ、岐阜神岡鉱山の地下千メートルの大水槽に取り付けられた。
1987年2月、17万年光はなれた大マゼラン星雲で爆発した超新星のニュートリノを見事に捕らえノーベル物理学賞に輝いた。 小柴先生は、写真のごとく、この球にサインされ、私のコレクションの記念品となっている。 (蔵 JA2AC)
R1449 光電子増倍管にサインする小柴先生 | R1449 光電子増倍管 |
村松武彦先輩のお住まいのある久方で、中日新聞がタウンニュース”てんぱく”を発行しています。平成16年9月25日(土曜日)、”なんでも1番「てんぱくギネス」”に、先輩の真空管コレクションの記事がありますので紹介をします。
中日新聞社発行のタウンニュース”てんぱく” |
9.超小型光電管
9.1 NEC G5E
NEC G5E | NEC G5E |
上の左右写真の小型の光電管は、JA6PA 原田直記氏から寄贈を頂いたNEC G5E 光電管でです。ガラス管壁には、NEC G5E及び1951ー12の印字があります。
浜松ホトニックのホームページ,”浜松ホトニックの歩み・誕生・揺籃(1948〜1955)”に依ると、昭和23年(1948年)に、浜松テレビの前身である東海電子研究所が設立され、当時このG5E 光電管が開発、発売されてたと記録されています。
また、昭和28年(1953年)には、資本金50円で浜松テレビ株式会社が設立されました。そして、光電管の製造開始、水中カメラの開発、ロケット追尾用XYトラッカーを開発などを業務としていました。
このNEC G5E 光電管は、主として模写伝送用に製造された光電管ですが、浜松テレビからのOEM製品であるかどうかは定かではありません。
NEC G5
光電管の全長は35mmx32mmφです。
9.2 NEC PG21
NEC PG21 | 日本電気株式会社製の写真伝送用光電管二種 |
前記の NEC G5Eと同様にNEC
PG21は小型の光電管です。 偶々入手した”光電管装置の応用と基礎”、山内二郎、小林正次、大澤壽一 著、合資会社 共立社出版、昭和13年3月20日発行の電子工学叢書に、同じ形状の小型光電管の説明と写真がありましたので、右の写真を引用しました。
第1編 第3章
転換装置としての應用 3.写真電送(附織物染色への應用)には次の説明がありました。
「写真伝送の考えは、光電現象の発明よりも古くからあったセレニューム管が発見せられるや直ちにこれを應用して今日に至っている。勿論最近ではアルカリ光電管が用いられてている。就中現在我が国で実用せられている数十臺の電送機は殆ど全部セシュウム光電管を使用している。右の写真は、日本電気株式会社製の写真伝送用光電管二種を示めしたもので、大型のものは標準電送機に、小型のものは携帯用電送機に使用せられれている。」
因みに、第1編の著者は、小林正次(日本電気株式会社技師・工学博士)と小澤壽一(日本電気株式会社技師・工学士)で、第2編の著者は、山内二郎(逓信省電気試験所技師・工学博士)です。
残念ながら、二種の日本電気株式会社の光電管には、型名が記述されていないことと、小型の球形光電管は、頂部に排気用のピリケンらしき物が見えるところから、初期のバージョンと思われます。
10. マツダ、東芝、浜松ホトニクス以外の光電管及び製造会社
(1) Palm 50G
Palm 50Gは、日本電子管製作所製の光電管です。詳細な特性は、不明で目下調査中です。日本電子管製作所は、東京都品川区二葉町に戦後に設立した会社ですが、昭和25年頃にはポータブル・ラジオ用の電池式真空管、2G21-SF、5678-SFおよび1AG5-SFなどのヒター電流が25mA用の經濟型真空管を製作していました。資料によるとポータブル・ラジオの製作も手がけていたようです。
Palm 50G |
(2) Moh 2704
Moh 2704 光電管は、偶然に見つけた光電管です。手元に”マツダ 光電管”、特許 第173655号、PG-50-G、東京芝浦電気株式会社と書かれた2個詰めの光電管の元箱があります。この内の1つの元箱に収納されていたのが、Moh 2704です。無論、マツダ PG-50-G相当品で或る事はわかりますが、OEMした会社名のMohと型番の2704がそのまま残されてマツダ元箱に収容されていたと言うことです。
マツダ PG-50-G(2個収納ケース) | マツダ PG-50-G | マツダ PG-50-G箱に収容の Moh 2704 |
Moh 2704 | マツダ PG-50-Gと Moh 2704の比較、その1 |
マツダ PG-50-Gと Moh 2704の比較、その2 |
と上の写真でも、明らかなとおり両者の寸法が微妙に違います。即ちマツダ PG-50-Gの全長x最大径は、90mmx44.5mmΦです。之に対してMoh 2704の全長x最大径は、80mmx49.5mmΦです。又、下段右の写真を見ると光電面の発色と電極の構造の違いがわかります。
参考文献
1.眞下俊一、「光電管の種類と使用法」、日本循環器病学、第6巻 第6號、pp238〜240
2.浅尾荘一郎、「光電管と其の應用(一)」、1932年、応用物理、1巻 1號、pp35〜40
3.浅尾荘一郎、「光電管と其の應用(二)」、1932年、応用物理、1巻 2號、pp22〜25
4.浅尾荘一郎、「光電管と其の應用(三)」、1932年、応用物理、1巻 3号、pp35〜40
5.浅尾荘一郎、「光電管と其の応用(四)」、1932年、応用物理、1巻 4号、pp42〜45
6.浅尾荘一郎、「光電管と其の應用(五)」、1932年、応用物理、1巻 5號、pp210〜214
7.浅尾荘一郎、「光電管と其の應用(六)」、1932年、応用物理、1巻 6号,pp260〜264
8.山内二郎、「光電管の応用」、昭和六年一月、電気学会雑誌(総合報告)、第51巻 第510号、pp1〜20
9.眞下俊一、「光電管の種類と使用法」、1940年、日本循環器学会、6巻 6号、pp238〜240
10.越後寧男、「光電管を用いた照度の測定装置」、1983年、日本物理教育学会誌、第10巻 第3号、pp64〜67
11.HAMAMATSUPHOTO PMT、「光電子増倍管 PHOTOMULTIPLIER TUBE その応用」、handbook_v4J
12.田中栄一、「光電増倍管の最近の進歩と放射線型層への應用」、1996年3月、日本放射線技術学会雑誌、pp402〜406
13.万原一基、「真空光電管とガス入り光電管」、1942年、綜合と紹介、11巻 11号、pp537〜541
14.浅田恒太郎、 萩田小一カ、「超感度光電管に就いて」、昭和六年一月、電気学会雑誌、p25〜33
15.東京芝浦電気、「マツダ光電管_カタログ、(光電管の新命名法を含む)」、pp1〜30
16.須山本弘呂、「光電子増倍管による単一光子検出技術の発展」、光学、2012年、第41巻 第10号、pp502〜507
17.ITT、「 Electro-Optical Devices-Data Summary ーFW130」197/ 75
18. 山内二郎、小林正次、大澤壽一、「光電装置の応用と基礎」、電子工学叢書、合資会社 協立社出版、昭和13年3月20日発行
19.万原一基、「光電管」、講義 第11巻 第5号、pp241〜243
20.中川保雄、「市販光電管による光電効果とプランク定数の測定」、物理教育 第24巻 第1号、1976、pp22〜25
21.香取佳一郎 河村豊作、「半導体の光電効果とその応用」、自動制御 第7巻 第1號 (1960)、pp35〜43
以上