真空管[サーマル・リレー管]物語     
                         (第3版令和3年5月11日)



1.戦前のトランスレス受信機の真空管


 
トランスレス受信機の歴史は古く、アメリカでは1933年には、各種の小型交流直流用スーパーヘテロダイン受信機として発売されていて、WE社の25Z5(ヒター電流、0.3A)が発売されていました。 我が国でも1934年、KX-25Z5およびUZ-43が発売されトランスレス受信機が発売されたが普及しなかった。

 
1937年の日支事変が始まると物資の不足、特に銅と鉄の節約が必要となり、トランスレス受信機の開発が必要になった。1939年には東京芝浦が、トランスレス受信機用真空管シリーズとして、下表に示す5種類を発表しました。

品 名 機  能 
12Y-V1  高周波可変増幅用5極管
12Y-R1 高周波増幅並びに検波用5極管 
12Z-P1  電力増幅用5極管  
12Z-K1  半波整流用2極管 
24Z-K2 倍電圧整流用双2極管  


  
第1数字  第2ローマ字 ー 第3ローマ字 第4数字 
    l      l            l        l
    l      l            l        └
製造順序を示す
    l      l            l
    l      l           └
真空管の動作機能を示す
    l      l
    l      └
ソケットの形状を示す
    l
    └
ヒター電圧を示す



2.トランスレス受信機用真空管


 戦時中の生産設備の破壊、戦後の資材不足、従業員の離散およびインフレーションによる物価高などの理由で真空管の生産は順調には行われかったが、それでも群小真空管製造会社が乱立しました。 その中でも東京芝浦がヒター電流を0.175Aに設計変更した定電圧用真空管を開発したり、日本無線は、独特のボタン・ステムをを採用した受信管を開発して自社のラジオ受信機のみに採用しました。この真空管は、”N シリーズ真空管”と呼称されていました。

 以上のような環境の基で、昭和26年(1946年)に、1号から4号までの国民型受信機が制定されました。このうち1号と3号が所謂”トランスレス受信機”です。猶、2.5V真空管を使用した5号および6号は、その後昭和27年(1947年)に追加改訂されました。


3.国民型受信機用真空管
国民型受信機
名 称
構      成 備   考
1号 12YV1ー12YR1ー12ZP1ー24ZK2ーB37 トランスレス、放送局型123号
2号A UZ6D6-UZ6C6ー6ZP1-KX12F マグネチック・スピーカー付き
2号B 12YV1ー12YR1-12ZP1-KX12F マグネチック・スピーカー付き
2号C UZ6D6-UZ6C6-UZ42-KX12F マグネチック・スピーカー付き
3号 12YV1ー12YR1-12ZP1-24ZK2ーB37 トランスレス、ダイナミック・スピーカー付き
4号A UZ6D6-UZ6C6-UZ42-KX80 ダイナミック・スピーカー付き
4号B UZ6D6-UZ6C6-6ZP1-KX12F ダイナミック・スピーカー付き
5号 UZ57A-UY56A-UX12A-KF12F 並4型
6号A UZ58A-UY57A-UY47B-KF12F マグネチック・スピーカー付き
6号B UZ58A-UY57A-3YP1-KF12F マグネチック・スピーカー付き


4.トランスレス受信機用真空管


 国民型受信機の1号および3号は、トランスレス受信機です。使用されている真空管および安定抵抗管は,次の通りです。

名 称 用途・種類 EfxIf
(VxA)
Eb
(V)
Ec1
(V)
Ib
(mA)
Ic2
(mA)

(kΩ)
μ P0 備考
12Y-V1 RF増幅用5極管 12.0x0.15 250 ー3 8.2 2.0 0.8 1.6 6D6相当
12Y-R1 検波増幅用5極管 12.00.15 250 ー3 2.0 0.5 1.0 1.25 6C6相当
12Z-P1 電力増幅用5極管 12.00.15 250 ー10 15 2.2 18.3 7.1 6.0
24Z-K2 倍電圧整流双2極管 24.00.15 250 Ep=125Vmax、I0=450mA、Ehk=300V
B-37 安定抵抗管


マツダ 12Y-V1 マツダ 12Y-R1 マツダ 12Z-P1 マツダ 24Z-K2 マツダ B-37

5.トランスレス・スーパーヘテロダイン受信機用ST真空管
 
 
昭和22年(1947年)、占領軍のGHQからスーパヘテロダイン受信機の方式採用の勧告を受けて、翌年から我が国の受信機の高級化が軌道に乗りだした。 トランスレス・スーパヘテロダイン受信機用の真空管としては、東京芝浦がホーム・スーパーシリーズを発売をした。

名称 用途・種類 EfxIf
(VxA)
Eb
(V)
Ec1
(V)
Ib
(mA)
Ic2
(mA)

(kΩ)
μ P0 備考
12WーC5 周波数変換用7極管 12.0x0.175 135 ー3 12.5 2.0 0.28 7.5 2 6W-C5相当
12Y-V1A 可変増幅用5極管 12.00.175 250 ー3 8.2 2.0 0.8 1.6 6C6相当
12Z-DH3A 検波増幅2極3極管 12.0x0.175 300 6SQ7類似
12Z-P1A 出力用5極管 12.0x0.175 250 -10 15 2.2 18.3 7.1 6.0
36Z-K12 倍電圧整流双2極管 36.0x0.175 Ep=125V,Ibm=270mAmax、Io=45mAmax


WANTED WANTED
マツダ 12W-C5 マツダ 12Y-R1 TVC 12Z-DH3A マツダ 12Z-P1A マツダ 36Z-K12

6.小型真空管の舊/新しい型名の付け方

 
以上、戦前戦後に於ける我が国のトランスレス受信機用の真空管を調べてきましたが、どうも真空管の型名が、従来の広く発売され使用されてきた真空管の型名、例えば UX-201A、 UZ-6C6、6AK5、6SK7などなどと異なり違和感を感じていました。

6.1 調査をすると戦前に、工業品規格統一調査会が”臨時日本標準規格(縮版)”として、商工省編として、昭和16年4月28日に発行した規格の中に、第53号、類別 Cの”小型真空管ノ型名}(ママ)がありました。 工業品規格統一調査会(第三部十一委員会)が昭和14年11月24日に決定した”小型真空管ノ型名”の規格です。
 

臨時日本標準規格  第53号 
小型真空管ノ型名   類別 C
 頁 1

   本規格ハ時局ニ鑑ミ臨時的ニ制定シタル
モノニシテ當分ノ内之ニ依ルモノトス

第一条 本規格ハ主トシテ無線通信ニ使用スル陽極ノ最大損失約20「ワット」以下ノ小型真空管ニ之ヲ適応ス
第二条 
型名ノ構成 型名ハ原則トシテ次ノ配列ニ依ル数字並ニ文字ノ組合セヨリ成ルモノトス

第1  第2  第3  第4 
 「数字」 「文字」  「文字」  「数字」 

第三条 第1項ノ数字 真空管ノ纎條又ハ「ヒータ」ノ定格電壓ノ大サニ依リ第1表ノ数字ヲ使用ス

第 1 表 

纎條又ハヒータノ定格電圧  第1項の数字 
  1   ボルト以上  2   ボルト未満  1
  2   ボルト以上  2.5  ボルト未満 2
  2.5 ボルト以上  4   ボルト未満  3
  4  ボルト以上  5   ボルト未満  4
  5  ボルト以上  6   ボルト未満  5
  6  ボルト以上  7   ボルト未満  6
  7  ボルト以上  8   ボルト未満   7


  定格電壓 8 「ボルト」以上ノモノニ在リテハ定格電壓ヲ以テ第1講ノ数字トス 但シ小数点以下ハ切捨ツモノトス
第四条 第2項ノ数字 真空管ン口金ノ種別ニ依リ第2表ノ文字ヲ使用ス

第2表

口金ノ種別  第2項ノ文字  参照圖 
日本標準規格第204号・受信真空管
口金ノ4A及4B口金
日本標準規格第204号ノ5A及5B口金     
日本標準規格第204号ノ6A及6B口金     
日本標準規格第204号ノ7B口金     
大型7本脚用口金    第1圖 
8本脚用口金  第2図 
エーコン管用口金    第3圖 
欧州型4本脚用口金  F  第4圖 
口金ヲ有セザルモノ     
以上以外ノ特殊口金     
備考 参照図ハ口金ノ形状及寸法ノ大体ヲ示ス


第五条 第3項の文字 真空管ノ種類及用途ニ依リ第3票ノ文字ヲ使用ス  但シ複合管ノ場合ニハ本表ニ依る¥ル文字相当個数ヲ「アルファベット」順ニ組合セヲ使用ス

第3表

種  類  及  用  途  第3項ノ文字 
検波用二極管(双二極管ヲモ含ム)
出力用三極管
増幅定数三極管(増幅定数約30未満ノモノ) 但シ 出力用ノモノヲ除くク
高増幅定数三極管(増幅定数約30以上ノモノ) 
出力用四極管又ハ五極管
高増幅定数四極又ハ五極管(主トシテ高周波増幅用ノモノ) 
可変増幅定数四極又ハ五極管(主トシテ高周波増幅用ノモノ)   V 
空間電荷格子管 
周波数変換用真空管又ハ混合管 
真空型整流管
ガス入整流管(熱陰極整流管ヲモ含ム)
ガス入格子制御管  T 
上記以外ノ特殊管  X 



 
第六条 第4項ノ文字 第五条ニ依ル真空管の種類ニ於テ同種ノモノノ特性ノ別ヲ表示スル為追番号ヲ示ス数字を使用ス  但シ整流管ニ限リ半波整流管ニ對シ奇数番号ヲ両波  整流管に對シ偶数番号を附ス
  尚真空管ノ外形又ハ纎條電流其ノ他偏向スルモ特性ニ変化ナキモノニ對シテハ本校ノ数字ノ後ニ順ヲ追イ「アルファベット」太文字1時を加フ
第七条 本規格ニ依ル型名ハ別ニ定ムル所ニ依リ之ヲ附輿ス

      (例)  1.「ヒータ」
ノ定格電壓 2.5 「ボルト」、6B 口金、可変増幅用五極管、特性1(仮定)ノモノハ 3Z−V1
              2.例1ニテ真空管ノ外形又ハ線条電流ヲ偏向スルモ特性ニ変化ナキモノハ 3Z−V1A
            
纎條ノ定格電壓 2 「ボルト」、4B 口金、低増幅定数三極管、特性(仮定)ノモノハ 2X−L2
             4.「ヒータ」ノ定格電壓 6.3 「ボルト」6B 口金、検波用二極管ト高増幅定数三極管ノ複合管、特性 4(仮定)ノモノハ 6Z−DH4


 
 第1圖 大型7本脚用口金及び第2圖 8本脚用口金


第3圖 エーコン管用口金および第4圖 欧州型4本脚用口金 




 6.2 真空管同好会の定例会に於いて入手した資料により、我が国に於ける”小型真空管の新しい型名の付け方”の考え方および日本標準規格が些か理解できました。

 「ラジオ科学」、”小型真空管の新しい型名の付け方(上) 複雑な真空管名を、何か統一された型名を附けたら、どの位便利か知れない。本稿はこの度定まった型名の付け方!!”、逓信省電機試験所 三浦伊登美、昭和22年7/8月、第3巻第1号および「ラジオ科学」、”小型真空管の新しい型名の付け方(下)”、逓信省電機試験所 三浦伊登美、昭和23年4月、第4巻第3号から抜粋です。

 まえがき
  われわれが真空管カタログを見て、まず驚くことは、その種類が如何に多いかということと。その型名が如何にまちまちであるかと云うことである。 ラジオ・セットなどに、ごく普通に使っているものだけでもひろってみても、十種類、あるいはそれ以上もある。それに実際の無線通信に使っている小型真空管を加えたらば、その種類は百以上にも達するであろう。(・・・・中略

小型真空管の製造者と使用者側の代表と、それに関係方面の代表者が加わって、色々な立場から検討に検討を重ね、その結果、数年前(筆者註;昭和16年頃)、日本に於ける小型真空管の型名の付け方の標準を決定し、臨時日本標準規格第53号として発表されたが、最近その内容の1部が改正になり、新たに『日本電気規格第7001号 小型真空管の型名』として、近く商工省特許標準局から発表されるはずである。そこで今後は、この標準の型名のつけ方に従って、新しく作られる真空管はもちろん、これまで一般に使つかわれていたものでも、新しい型名がつけられることになるわけであるから、いったい、その規格というのはどんな内容のものか、また、どんな方法で新しい型名がつけられるのか、これからお話しすることにする。

 真空管に型名をつけるにはどんなことを考えねばならぬか

 真空管の型名と言っても、元々その種類を区別するのが目的であるから、仮に一、二、三・・・・というふうに数字でこれを現しても、あるいは、A,B,C,というようにローマ字で現すにしても、一定の方針さえたててつければ、よいのではないかという議論も成り立つが、しかし、せっかく新しい型名をきめるのであるから、その型名が色々な点から見てできるだけ合理的なものであることが望ましいわけである。(・・・中略)

  ()なるべく簡単で、記憶しやすく、そして型名を言う場合口調のよい形のものであること。
  ()型名をみただけで、その真空管がどのような種類のものであるか、大体の見当が付くようなものであること。(・・・後略)

 では、型名のつけ方の規格の全文をみることにしよう。

日本電気規格7001号  小型真空管の型名

 1條 この規格は陽極の最大損失約20W以下の小型真空管に適用する。


 2條 型名の構成 型名は原則として次の配列による数字並びに文字の組み合わせよりなるものとする。
      1項       2項     3項      4項
     
 「数字」    「文字」 ー 「文字」    「数字」

 3條 1項の数字
 真空管の繊條又はヒータの定格電圧の大きさにより、1 表の数字を使用する。


 4條 2項の文字 真空管の口金篏合及び真空容器の種別により
、2 表の文字を使用する。

 5條 項の文字 真空管の繊條及び用途により、3 表の文字を使用する。但し複合管の場合には
     この表による文字相当個数をアルファベット順に組合せ使用する。

 6條 4項の数字
 3項の文字が同一である真空管の特性を表示するために追番号を示す数字を使用す     る。但し電源用整流管に限り半波整流管に対しては奇数番号を両整流管に対しては偶数番号を      附する。 

 なお4項の数字及び文字に変更を要しない程度の改造を行った真空管に於いてこれを区別する必要が或る場合はこの項の数字の後に順を追いアルファベ ット大文字一字を加える。

7條 この規定による型名は別に定める所によって附与する。

 (例)1 ヒータの定格電圧2.5V、6B口金、可変増幅用5極管特性 1(仮定)のものは
     3Z-V1
  (例)2 例1において真空管のGAO系又は繊條電流のみ変更した場合は4項までの
      文字及び数字は変更が ないから  3Z-V1A
  (例)3 繊條の定格電圧 2V、4B口金、特性2(仮定)のものは   3X-L2
 (例)4 ヒータの定格電圧 6.3V、6B口金、高増幅定数3極管の複合管、特性4(仮
      定)のものは  6Z-DH4

以上が規定の全文である。

1 表
繊條又はヒータの定格電圧 1項の数字
1V以上 2V未満
2V以上 2.5V未満 2
2.5V以上 4V未満 3
4V以上 5V未満 4
5V以上 6V未満 5
6V以上 7V未満 6
7V以上 8V未満 7
備考 定格3V以上のものは定格電圧を以て1項の数字とする。但し少数以下は切り捨てる。


2 表
口金篏合部の種別 参考図 真空容器の種別 2項の文字
受信真空管口金規格の4A
口金及び4B口金の篏合部
1図 硝子 X
受信真空管口金規格の5A
口金及び5B口金の篏合部
2図 硝子 Y
受信真空管口金規格の6
口金及び6B口金の篏合部
3図 硝子 Z
受信真空管口金規格の7A
口金の篏合部
4図 硝子 W
大型7本脚口金の篏合部 5図 硝子 T
8本脚口金の篏合部 6図 硝子 G
8本脚口金の篏合部 6図 金属 S
ロックイン型8本脚口金の篏合部 7図 硝子 L
エーコン管口金の篏合部 8図 硝子 Q
特定の口金の篏合部を有せぬ
もの
B
備考 参照図は口金篏合部の形状及び寸法を示すものである。



3 表
構造 主なる用途 3項の文字
2極管
(双2極管を含む)
検波、整流 D
真空型2極管 整流(電源用) K
ガス入り2極管 整流(電源用) G
3極管
(増幅定数30以上のもの)
増幅 H
3極管
(増幅定数30未満のもの)
検波、整流
(電力増幅用のものを除く)
L
3極管 電力増幅 A
ガス入り3、4極管 格子制御 T
空間電荷格子4極管 検波、整流 S
4、5極管 検波、整流 R
4、5極管 可変増幅 V
4、5極管 電力増幅 P
ビーム管 電力増幅 B
多格子管 周波数変換 C
多格子管 周波数混合 M



口金の篏合部の 1図〜 8図


 

                                                                                                                         

 猶、解説では、{規格の解説」に関して詳しく説明されて居るが、ここでは割愛して 「むすび」、の部分を抜粋します。

むすび
 以上で、「日本電気規格第7001号の小型真空管の型名」という規格の解説が一通り済んだ訳であるが、お分かりになったであろうか? 新しい型名になると、まず始めの数字で繊條電圧またはヒータ電圧がわかり、次の文字でベースの種類が判り、その次の文字では構造と主な用途がわかり、最後の数字からは特性の違いがわかるというわけであるから、これまでのまちまちな型名にくらべると、遙かに合理的な、また覚えるにも非常に便利な型名だということが分かるであろう。

 しかし、いままでの型名の決まっていない新設計の真空管にこの新しい型名つける場合は、間違いないが、これまであった真空管の型名を新しい型名に変える場合には、いろいろと厄介な問題が出てくる。なんら特別の意味を持っていない型名であっても、日頃良く親しんできた型名を急にちがった型名にかえるということは、なかなか難しいことである。しかし、実行が難しいからといってそのままにしておいたのでは、いつまでたっても、改善ということはできない。始めの間は、新旧の型名で多少ごたごたするであろうが、せっかく、日本の標準規格として、合理的で便利な型名のつけかたがきまったわけであるから、一字の不便さに打ち勝って、この新しい型名の普及に努力をしたいものだと思う。

 トランスレス・セットの真空管で、12X-K1とか12Y-L1とか12Y-R1とかいう型名の真空管のあることは良くご存じであろう。この型名こそ、今まで説明をしてきた規格にしたがってつけた新しい型名なのである。しかし、これらの真空管は最初から新しい型名が附けられて出てきたので、その型名も何ら奇異の感じなしで、一般に広く普及している。ところが、既に型名の知れわたっている真空管であると、いま申したように、新しい型名に変えることがなかなか難しいのであるが、結局、トランスレス真空管と同じ形の型名になるわけで、はじめ馴れるまでの間、少々辛抱すれば、間もなく、この新型名も身に付くようになると思う。我々は、みんなで、この新しい真空管の型名の普及に努力しようではないか。

 最後に、参考のため、電気通信協会によってつけられた真空管には、現在までにどんなものがるか新旧型名の対照表をあげてこの稿を終わることにしよう。新旧の型名を比較してどうして、新しい型名がうまれたか、いままでの解説をもとにして、ひとつ皆さんで調べてみていただきたい。

旧型名 新型名 旧型名 新型名
Kt-6H6A 6W-D1 UX-1B4 2X-R2
KX-12F 5X-K3 UX-167 2X-R3
12X-K1 UZ-57A 3Z-R1
KX-80 5X-K4 UZ-6C6 6Z-R1
KX-5Z3 5X-K6 12Y-R1
KX-84 6Y-K8 UX-1A4 2X-V2
- 24Z-K2 UZ-53A 3Z-V1
UZ2A6 3Z-DH2 UZ-6D6 6Z-V1
UZ-75 6Z-DH2 - 12Y-V1
- 12Z-DH1 UX-2A3 3X-A2
Ut-6B7 6WーDR1 UX-12A 5X-A1
UZ-1C6B 2Z-C2 UZ-6L6A 6Z-P5
Ut-2A7 3W-C1 UY-1F4 2Y-P2
Ut-6A7 6W-C1 UY-169 2Y-P6
- 12W-C1 UY-47B 3Y-P3
Ut-6L7G 6W-C5 UZ-2A4 3Z-P4
UX-30 2X-L2 - 6Z-P1
UY-56 3Y-L3 UZ-42 6Z-P4
UY-76 6Y-L3 - 12Z-P1
- 12Y-L1


マツダ 12Y-L1 マツダ 6WC5 TEN 6WC5 Fuji 6WC5
マツダ 3Y-P1 ナショナル 3Y-P1 NEC 6Z-DH3A TEN 6Z-DH3A ナショナル 8Z-P1
TEN 6Z-P1 RODIN 12Z-P1



7.小型真空管の型名附与の経緯

 以上に記述したように、終戦後、使用されてきた小型真空管、所謂受信用真空管は、外国に開発された新品種には。平成4年(1992年)4月に廃止されたのJIS C 7001-1965(1985年確認)受信用真空管の型名という日本工業規格に準拠してその型名が附与されてきました。この間の詳細は、小泉直彦氏の論文”開戦から敗戦までの我が国の小型真空管の型名附与の経緯”、IL SAGGIATORE、2006年 No.35に記述がある。この中に、日本無線と川西機械の製造した小型真空管に関す記述を見つけた。

 
● 規格 JES C 7001の制定を待ち兼ねていた日本無線は、12G真空管(Nシリーズ)というオクタル(キー付き8本足)ベースのヒター電圧12.6ボルトの受信管6品種、12G-R4、12G-V3,12G-C4、12GーDH4、12G-P7、及び12G-K10を登録したが、結局主流の品種とはなり得なかった。

 ● 川西機械は、GT管トランスレス・スーパー用真空管として、12G-C5,12G-R6、12G-V4、12G-DH6、及び30G-B1、30G-K7の6品種(ヒータ電圧は、12.0または30.0ボルト、ヒータ電流は、0.175アンペア)を登録しましたが、12G-C5の姉妹的ST管、6W-C5は生き残ったが、トランスレス球のシリーズとしては失敗に終わった。




参考文献
1.工業品規格統一調査會、「小型真空管ノ型名」、昭和14年11月24日決定、工業調査協会、臨時日本標準規格(縮版)、商工省編、第53号、類別 C、pp181〜183
2.三浦伊登美、「小型真空管の新しい型名の付け方(上)」、逓信省電機試験所、昭和22年7/8月、ラジオ科学、第3巻第1号
3.三浦伊登美、「小型真空管の新しい型名の付け方(下)」、逓信省電機試験所、昭和23年4月、ラジオオ科学」、第4巻第3号、

4.小泉直彦、「開戦から敗戦までの我が国の小型真空管の型名附与の経緯」、2006年、IL SAGGIATORE」、No.35


                                                                       以上