真空管[2.0 ボルト級受信用真空管]物語                                                          (第4版;令和3年5月14日)

1.米国および日本に於ける2V級電池用受信管

 大正9年(1920年)代に一般ラジオ用に普及した真空管は,すべて乾電池あるいは蓄電池用受信管でした。昭和2年(1927年)にエリミネータ式受信機が出現しましたが、まだ電池用の真空管しかなかったので、検波には礦石検波器を使用しなければなりませんでした。そのため、交流専用の受信管が出現する昭和3年(1928年)までは、依然として電池式受信管の生産が大勢を占めていました。また東京電気(マツダ)も昭和4年(1929年)始めまで電池用受信管の新製品を市場に出していました。やがて、電灯線から電源を供給する交流用の受信管が開発されますが、それまでの間、引き続き電池用の真空管は、それまでより省電力化された2V級電池用受信管が昭和5年(1930年)代に登場し、一世を風靡しました。

  2V級 電池用受信管及び2V級 電池式受信管(オクタル・ベース)の一覧表は、 ”無線工学 ポケットブック”、 社団法人 日本ラジオ協会編纂昭和16年7月31日発行の第38編 雑の 11.各種真空管特性一覧表、第Ⅵ表 2V級電池式受信管および第Ⅶ表 2V級電池式受信管(オクタルベース)に記載されていた真空管です。(第2次世界大戦が勃発する僅か数ヶ月前に発行されてたポケットブックでした。)

 一方、先輩の故中村 茂氏より譲渡いただいた”The radio amateur's handbook”、27th EDITION 1950、PUBLISHED BY THE AMERICAN RADIO RELAY LEAGUE (ARRL)のCHAPTER 25 VACUUMーTUBE DATATABLE Ⅵ 2.0ーVOLT BATTERY RECIEVING TUBES およびTABLE Ⅶ 2.0ーVOLT BATTERY TUBES WITH OCTAL BASES を見ますと全く同じ規格表が記載されていました。

 相違点は
第Ⅵ表 2V級 電池用受信管が附けられた1229および1230が第Ⅶ表 2V級電池用受信管(オクタルベース)にが附けられた4A6Gが追加されて居るだけです。

 
推察するに、”無線工学 ポケットブック”が発行された昭和16年(1941年)7月30日当時発行されたARRLの”The radio amateur's handbook”に記載されていた真空管の規格表を参照し、引用して記載したと思われます。

 2V級 電池用受信管及び2V級 電池式受信管(オクタル・ベース)を使用したラジオ受信機は、充分な性能を発揮しましたが、形状も大きく、重い電池を使用する事もあって、ポータブル・ラジオと言うよりも電灯線が普及していない田舎でラジオ番組を聴取するのに使用されていたようです。

 受信管の型名には第2次大戦後しばらく、必ずUXとかUYというベースのピン数と形状を表す文字記号が型名の初めに付けられていました。ところが、、東京電気(マツダ)の初期の広告には、このような文字記号は、附与されないまま、200とか201Aとのみ書かれていました。東京電気(マツダ)が、この文字記号を広告に使用しだしたのは、昭和2年(1927年)2月で、7月には199UVUXの2種類のベースを付けて、別々の品種として発売をしています。第2次大戦後も古い送信管のUV203Aとか、UV211が健在でした。しかし、その頃のRCA社の真空管ハンドブックには、203Aとか211と記載されていませんでした。

 使用者にとって、大変便利なこの文字記号は受信管の形状が”ナス型”から”ドーム型”に変更されたときに米国では廃止されてしまいました。そして従来の201Aを単に01Aと呼ぶようになったのは、真空管ハンドブックに記載通りです。この文字記号は、残しておいた方が便利だと言うことで
UX-01Aなどと呼ぶようにして戦後まで続いていました。ここでは、文献からの引用はできるだけ忠実(ママ)とし、真空管の写真では、米国式と日本式が混在して表現されていますが、真空管に印刷されいた型名を使用することにしました。

第Ⅵ表 2V級 電池用受信管

型 名 種 類 Ef
 (V)
If
(A)
用 途 Ep
 (V)
Eg
(V)
Esg
(V)
Isg
 (mA)
Ip
(mA)
rp
(KΩ)
gm
(μ℧)
μ
Rp
 (Ω)
P
(W)
1A4P 可変増幅5極管 2.0 0.06 高周波増幅 180 ー3.0 67.5 0.8 2.3 1,000 750 750
1A6 五格子変換管 2.0 0.06 周波数変換 180 ー3.0
最少
67.5 2.4 1.3 500 陽極格子(第2)最高電圧 180V,
2.3mA、格子リーク 50kΩ
1B4P 五極高周波増幅管 2.0 0.06 高周波増幅 180 ー3.0 67.5 0.6 1.7 1,500 650 1,000
1B5/25S 複二極三極管 2.0 0.06 3極管A級増幅 135 ー3.0 0.8 35 575 20
1C6 五格子変換管 2.0 0.12 周波数変換 180 ー3.0
最少
67.5 2.0 1.5 750 陽極格子(第2)最高電圧 135V,
3.3mA、格子リーク 50kΩ
1F4 五極出力管 2.0 0.12 A級増幅 135 ー4.5 135 2.6 8 200 1,700 340 16,000 0.34
1F6 複二極五極管 2.0 0.6 高周波増幅 180 ー1.5 67.5 0.6 2.0 1,000 650 650
低周波増幅 135 ー1.0 135 陽極負荷抵抗 0.25MΩ
遮蔽格子抵抗 1.0MΩ
電圧増幅度=48
15 高周波五極増幅発振管 2.0 0.22 高周波増幅 135 ー1.5 67.5 0.3 1.85 800 750 600
67.5 ー1.5 67.5 0.3 1.85 630 710 450
19 双三極増幅管 2.0 0.26 B級増幅 135 0 両陽極間に負荷する 10.000 2.1
30 三極検波増幅管 2.0 0.06 A級増幅 90
135
180
ー4.5
ー9.0
ー13.5
2.5
3.0
3.1
11
10.3
10.3
850
900
900
9.3
9.3
9.3
31 三極出力管 2.0 0.13 A級増幅 135
180
ー22.5
ー30.0
8.0
12.3
4.1
3.6
925
1050
3.8
3.8
7,000
5,700
0.135
0.375
32 四極高周波増幅管 2.0 0.06 遮蔽格子高周波
増幅
135
180
ー3.0
ー3.0
67.5
67.5
0.4
0.4
1.7
1.7
950
1,200
640
650
610
710
陽極検波 180 ー6.0 67.5 無信号時陽極電流を 0.2mAに調整
33 五極出力管 2.0 0.26 A級増幅 180
135
ー18.0
ー13.5
180
135
5.0
3.0
22.0
14.5
55
50
1,700
1,450
90
70
6,000
7,000
1.4
0.7
34 可変増幅五極高周波
増幅管
2.0 0.06 遮蔽格子高周波
増幅
135
180
ー3.0
最少
67.5
67.5
1.0
1.0
2.8
2.8
600
1,000
600
620
360
620
49 二格子出力管 2.0 0.12 A級増幅(1) 180 ー20.0 6.0 4.175 1.125 4.7 11、000 0.17
B級増幅(2) 180 0 陽極間に指定負荷を接続せる
ときの2管出力
12,000 3.5
840 高周波五極管 2.0 0.13 A級増幅 180 ー3.0 67.5 0.7 1.0 1,000 100 400
950 五極出力管 2.0 0.12 A級増幅 135 ー16.5 135 2.0 2.0 100 1,000 100 13,500 0.45
RK24 三極増幅管 2.0 0.12 A級増幅 180 ー13.5 8.0 5 1,600 80 12,000 0.25
1229 四極増幅管 2.0 0.06 低格子電流型 32 に同じ
1230 三極増幅管 2.0 0.06 定格子電流型 30 に同じ
(1)第2格子を陽極に接続         (2)第1格子と第2格子を接続

      

マツダ UX-1A4 AIR FASTLE 1A4 トウ 1A6 マツダ UX-1B4
RAYTHEON 1B5/25S KEN-RAD 1C6 マツダ 1F4 ARCYURUS 1F4
WANTED
RAYTHEON 1F4 RAYTHEON 1F6 15 KEN-RAD 19
マツダ UX-30 マツダ UF-30 マツダ UX-31 マツダ UX-32
マツダ UY-33 HW 34 WARDS 34 SYLVANIA 49




第Ⅶ表 2V級電池用受信管(オクタルベース

型 名 種 類 Ef
(V)
If
(A)
用 途 Ep
(V)
Eg
(V)
Esg
(V)
Isg
(mA)
Ip
(mA)
rp
 (KΩ)
gm
(μ℧)
μ
Rp
(Ω)
P
(W)
1C7G 五格子変換管 2.0 0.06 周波数変換       特性 1C6 に同じ  
1D5GP 可変増幅高周波
五極管
2.0 0.06 高周波増幅 特性 1A4 に同じ
1D7G 五格子変換管 2.0 0.06 周波数変換 特性 1A6 に同じ
1E5GP 高周波増幅五極管 2.0 0.06 高周波増幅 特性 1B4 に同じ
1E7G 双五極増幅管 2.0 0.24 A級増幅 135 ー7.5 135 2.0 6.5 220 1,600 350 24,000 0.65
1F5G 五極出力管 2.0 0.12 A級増幅 特性 1F4 に同じ
1F7GV 複二極五極管 2.0 0.06 検波増幅 - - 特性 1F6 に同じ
1G5G 五極出力管 2.0 0.12 A級増幅 90
135
ー6.0
ー13.5
90
135
2.7
2.5
8.5
8.7
133
1,600
1,500
1,600
200
250
8,500
9,000
0.3
0.55
1H4G 三極増幅管 2.0 0.06 検波増幅 特性 30 に同じ
1H6G 複二極三極管 2.0 0.06 検波増幅 特性 1B5 に同じ
1J5G 五極出力管 2.0 0.12 A級増幅 135 ー16.5 135 2.0 7.0 950 100 13,500 0.45
1J6G 双三極管 2.0 0.24 B級増幅 特性 19 に同じ
4A6G 双三極管 2.0 0.12 A級増幅、1セクション 90 ー1.5 1.1 26.6 750 20
4.0 0.06 B級増幅、2セクション 90 ー1.5 10.8


PHILCO 1C7G KEN-RAD 1E7-G SYLVANIA 1F5G SILVERTONE 1F7GH
WARDS 1H4-G NATIONAL UNION 1J6G SYLVANIA 1J6G TUNG-SOL 1J6G

2.ヨーロッパに於ける2V級電池用受信管

 ヨーロッでも、早くからバッテリー用の2 VOLT真空管が開発製造されていました。下記の表は、MARCONI 2-VOLTVALVEを示します。

      MARCONI 2-VOLT VALVES

TYPE 種 類 Ef
(V)
If
(A)
用 途 Ep
(V)
Eg
(V)
Esg
 (V)
Isg
 (mA)
Ip
(mA)
rp
 (KΩ)
gm
(μ℧)
μ
Rp
 (Ω)
P
(W)
S.22 Screen Grid Amplifier 2.0 0.02 HF Amplifier 150 ー5.0 75 0 2.9 200 1,750 350
S.21 Screen Grid Amplifier 2.0 0.1 HF Amplifier 150 0 75 1.8 2.6 200 1.100 220
H.2 High Magnification 2.0 0.1 Detector,Amplifier 100 0 3.2 35 1,000 35
HL.2 Medium Magnification 2.0 0.1 Detector,Amplifier 100 0 2.9 18 1,500 27
HL.210 Medium Magnification 2.0 0.1 Detector,Amplifier 100 0 2.5 23 870 20
L2/B Low Magnification 2.0 0.1 Detector,Amplifier 100 0 4.9 10 1,550 15.5
LP.2 Power 2.0 0.2 A-Class Amplifier 100 ー3.0 5.2 3,9 3,850 15
P.2 Super-Power 2.0 0.2 A-Class Amplifier 100 ー6.0 11.2 2,15 3,500 7,5
P.240 Super-Power 2.0 0.4 A-Class Amplifier 100 ー15.0 11 2,5 1,600 4
PT.2 Pentode Output Valve 2.0 0.2 A-Class Amplifier 100 ー3.0 100 6.5 2,500
PT.240 Pentode Output Valve 2.0 0.4 A-Class Amplifier 120 ー6.0 100 9.0 55 1,650 90
DG.2 Double Gurid 2.0 0.2 Detector,Oscillation 20 0 20 20 3,7 1,200 4.5


MARCONI LP2 MARCONI LP2 TELEFUNKEN KC1 TELEFUNKEN KC1
OSRAM HL210


3.同名品種異種電極構造の2V級電池用受信管

 2V級電池式受信管を整理していて気がついたのですが、MARCONI LP2(傾斜電極と垂直電極)およびTELEFUNKEN KC1(水平電極と垂直電極)は、電極配置が異なる真空管でした。


 (1) MARCOMI LP2

MARCONI LP2
出力電力3極管
1938

 左の写真は、MARCONI LP2は、B4黒色ベーク・ベースの小型ナス管電力増幅用3極管です。大変珍しい傾斜電極構造の真空管です。1938年~1939年頃に製造されたと思われます。
 蒸発法によるフィラメントを使用したため、陽極の内部のポケットにバリウム源を取り付けておき
、排気中にこれを高周波で加熱し、タングステン心線上にバリウムを蒸着させる。

 電極が傾斜しているのは、バリウムがステム上に蒸着して絶縁を劣化させるのを防止する目的です。

MARCONI LP2
出力電力3極管
1938~

 左の写真は、MARCONI LP2は、B4黒色ベーク・ベースの小型ナス管電力増幅用3極管です。電極構造は通常の真空管と同様に垂直配置です。

 

(2) TELEFUNKEN KC1

   TELEFUNKEN KC1
       音声増幅3極管
          1933

 左の写真は、TELEFUNKEN KC1は、8ピン・のサイドコンタクトの黒ベーク・ベースで、音声検波増幅3極管です。

 ガラス管頂部には、”TELEFUNKEN、KC1と2VOLTS”の印字がある。

 プレート電極は、ニッケル矩形箱型で水平配置されている。

   TELEFUNKEN KC1
       音声増幅3極管
          1933

 左の写真は、TELEFUNKEN KC1は、B4の黒ベーク・ベースで、音声検波増幅3極管です。

 ガラス管頂部には、”TELEFUNKEN、KC1”の印字がある。

 プレート電極は、ニッケル矩形箱型で垂直配置されている。


 参考文献
1.「無線工学 ポケットブック」、社団法人 日本ラジオ協会編纂、昭和16年7月31日発行、
2.
The radio amateur's handbook、27th EDITION 1950、PUBLISHED BY THE AMERICAN RADIO RELAY LEAGUE(ARRL)
3.Marconi,「LP2.Power」,Marconi 2-volt valves


                                                                          以上