(第1版;令和:*年*月+日) 作業中
RCAの設立
第一次世界大戦直後の米国に於ける最大の出来事は、何といってもRCAの誕生とそれに伴う新型真空管の発表でした。米国が第一次大戦に参入したとき、ニュージャージ−州のニューブランズウイツクにあった大西洋横断無線電話局が米海軍に接収されました。
この局のの所有者は米マルコニー無線電信局(英マルコニーの子会社)でした。米海軍はこの局の強化を目指し、すでに実験用として設置されていた50KVAのアレキサンダーソン式高周波発電機を同じGEで完成間近だった200KVA高周波発電機に置換えようとしまし
たが、米マルコニーが其の費用を負担することを渋ったためGEが自費で据付け、その性能を最大限に発揮できるよう関連設備を更新した結果、1918年に6月から同局が返還された1920ねんまでの間、唯一の信頼できる大西洋横断新曲として活動し、軍医大きく貢献
しました。
終戦を迎えたとき、英マルコニーはこの局の返還を良きすると同時に米国、欧州に多数の通信局を新設することを計画し、GEに合計24台ものアレキサンダーソン式発電機の独占使用権つき購入を申し入れました。これを聞いた媒介郡が、国際通信網を外国資本
の独占されることをおそれ、自国内に強力な通信会社を設立することを意図してGE幹部を説得した結果、GEが米マルコニーを買収することになり、1919年10月にラジオ・コーポレーション・オブ・アメリカ(RCA)が発足しました。そして翌11月、米マルコニーは
RCAに併合されました。
RCAはまた、これと同時にGEとの間でクロス・ライセンスを結び、GEが作った真空管などの販売権(ディストリビュター契約)を確立しました。これはRCAが大陸間、沿岸ー船舶間などの無線通信局の設置、運用だけにあきたらず、すぐ後(翌年)に実現すること
になるラジオ放送の開始、またよれによるラジオ受信機の爆発的な市場誕生を予見し、民生用機器の販売を目指していたためでした。
RCAは後に世界的な真空管メーカーとなるわけですが、発足当時は吸収した米マルコニーも含めて製造設備を持っていませんでした。米マルコニーが球形オーディオンそっくりの真空管、を発表しましたが、これは実験室程度の規模のものだったと思われます。
1920年7月、RCA/GE連合(ラジオ・グループとも呼ばれた)はAT&T/WEとの間にもクロス・ライセンスを、結び、翌1921年6月にはウエスチングハウスもこのラジオ・グループにさん価して同社製真空管をラジオトロン・ブランドで販売ことになります。これは一種
のカルテル(企業連合)というべきもので、これに加入している各メーカーは特許侵害などの法的締約をおそれずに真空管その他の危機を生産出来る結果、事実上米国市場を支配する勢力となります。
RCAの真空管第1号 UV-200/200
GEの研究所で誕生し、RCAからラジオトロンのブランド名で発売された最初の真空管はUV-200、UV-201でした。外形はGE製軍用真空管とよく似ていますが、内部電極は全く新しい形状です。プレートおよびグリッドは上から見て矩形の角を丸めたもの、
フィラメントは逆V形の純タングステン線で、頂点を十分な弾性をもつワイヤーで吊ってあります。これは欧州タイプの円筒形とも、GEの戦時型とも違って、むしろEW型の改良版とも考えられ、後の直熱型真空管の標準となった形状の原点ともいえると思います。
フィラメントの定格は6V/1Aですが、これは6V 乾電池からレオスタットを直列に入れて供給出来るように考えられたものです。フィラメントの設計温度は約24000Kでしたが、これを性格に再現するには困難だったため、家庭用のタングステン電球の明るさと
目視比較してレオスタットを調整できるよう受信機の全面パネルには覗き穴が設けられていたようです。ベースは標準UV型ですが、シェルは、真鍮の薄板(継ぎ目なし)、底部はセラミックです。ガラス・バルブはチップ(排気口)つきのナス型(S-14)で、10W
電球用と同じものだったようです。これらの真空管は1920年12月号のラジオ雑誌にアマチュア無線及び実験用に限定して販売すると広告されました。
UV-200は検波用3極管で、約 0.05mmHgのアルゴン・ガスが封入されていました。これはディフォレストが固執したソフト・ヴァルヴの後継品種といってもよいのです。1926年に発表されたUX-200Aはセシューム・ガスにされたとのことですが、このときす
でにソフト・ヴァルヴの時代は終わっており、保守専用だったようです。
写真3-1左は発表当時の型で、電極が小さく、ガラス上にGEとRCAのマークがエッチングで表示してあります。このRCAの旧型マークは円の中にRとCを組み合わせたもので写真3-1の元箱を後ランください。ベースにはRADIOTRON/MODEL UV-200のほか、
Licened for Amateur or Experimental Use Onlyと記してあります。
このサンプルの特性は Ef≒5.3V、If≒1.0A、Ep=25V、Ip=0.75mAのときGmが異常に上昇しています。
写真3-1の右側はUV-200の改良型で、プレートとグリッドの祐子云う面積がかなり大きくなっています。特性はGmが530μ?であるほかは旧型とどうようです。 ベースのマーキングは左側のものと似ていますが、2カ所に分けて書いてあります。UV-201はUV200と同じ構造の高真空型 General Purpose(増幅、発振など一般用)球で、型番を見ない限りUV-200と区別がつきません。このサンプル(写真3-2左)のと特性はEf≒5.8V、 If=1.0A、Ep=100V、Ip=4mAのときGm=450μ?です。なお、このサンプルのステムはペンでH13と書いてあり,GEのハリソン工場製であることがわかります。
カニンガムの同等管
カニンガムは第一次世界大戦前、オーディオトロンのブランド名で真空管を作っていましたが(2-3節)、1930年にRCAと協議した結果、真空管の製造を中止し、RCAから供給を受けた真空管をディストリビュターとして販売することに合意をしました。 ただし、
それらにはカニンガム自身のブランド名をつけ、型番も独自のものを採用しました。写真3-2の右側はC-301ですが、これはUV-201と同じものです。すなわち、UVをCに、数義の初めの桁を2から3に読みかえればよいわけです。このような「すげかえ」 の例は後に沢山出てきます。これらの真空管はRCAからの販売と同時に市場に出て、ニューヨーク、シカゴ、サンフランシスコを中心にきわめて活発な販売活動が行われとのことです。カニングハムのマークをもつ真空管は1930年代までRCAと共存しました。このサンプルでは、バルブの片側に円とCを組み合わせたカニングハムのマークが、反対側にはGEのマークがみえ、又ステムにはH13と記入されており、GEで作られた後にマーキングだけでRCA球と区別されていたことは明白です。特性はGmが520μ?で、RCA球との有意差はないようです。
初期の低周波出力管
真空管は1920年代後半に百花繚乱の時代を迎えたわけですが、低周波出力専用の真空管が出回り始めたのもこの時期でした。誕生当時の真空管の目的は受信機が必要とする最小限の機能を満足させること、すなわちアンテナからの高周波入力を検波して低周波信号をとりだし、受話器によって音声として聴き得るようにすることだったため、大きい出力は不要でした。従って低周波出力管として最初に開発されたのは民生品ではなくてWEの104Aなどだったと思われます。104Aは長距離の電話線に所要の電力を送りこむために設計されたもので、Ep=130V、のとき出力0.25Wという小型の真空管でした。またWEでは
これと同じ頃、主に軍用として多目的型の205B(Ep=350Vのとき出力0.87W)や送信機の変調用として更に大型の204A等を開発しています。
一方GEでも、この時期に送信用発電機の変調用として100W球以上のタイプP プライオトロンを作っていました。1920年代に入って、ラジオ受信機が一般医普及するにつれ、ユーザーが受話器の不便さに耐えられなくなり、数人が同時に聴取できるよう、初めは受話器に長いホーン(ラッパ)を取りつけたスピーカーが出現しましたが、やがてコーン(まずマグネチック、ついでダイナミック)型も製造されるに到り、出力用真空管の需要が増してきました。
1.大塚久、「クラッシック・ヴァルヴ」、謎の真空管800種の奇跡、第3章 ラジオ放送の開始、誠文堂新光社、pp74-76,137,154,156,18,201
2.ウイキベディア、「RCA(Radio Corporation of America)」
3.中村 英之、「送信用アレキサンダーソン型高周波発電機」、電気技術史研究会 HEE-19-031、2019年10月4日
4.丸山彦門、「アレキサンダーソン型特別高周波発電機の構造概略」、電気学会誌、大正11年5月、pp391〜409_
以上