(第7版;令和3年3月13日)

   
松下電器産業株式会社製  Model NO.RC-185 デジタル時計ラジオ 


 変化する表示内容を表すものとしては、初期のものは機械式表示器がありました。この機械式表示器の代表的なものは、反転板表示器、回転式表示、ベルト式表示器などがありましたが、計数機能はあるにしても計数速度は低く、一般には、大型の公衆報知用表示装置に適しており、駅の列車行き先表示板や飛行場の航空機運航表示板に使用されていました。身近では、ラジオ付き目覚まし反転版表示器がホテルのベットに置かれているのを見かけました。


 上の写真は、松下電器産業株式会社製 Model NO. RC-185です。時計は、デジタル表示の初期版とも言える良く知られていた”反転板表示器”です。電源は、50/60サイクルの切替SW付き、ラジオは中波放送が受信できます。

1.計数放電管(通称DEKATRON=デカトロン)

計数放電管(通称DEKATRON=デカトロン)
は、種々のタイプのものがあり、1950年頃主としてイギリスで発表された放電管でした。1個の陽極の周りに10個の陰極を円形に並べ各陰極間に案内極を設けて、これに負電圧パルスを加えることにより放電電流を一定方向に誘引し、放電電極の位置が順次ステップするようにした多極冷陰極放電管でした。
 
 真空管およびトランジスタのフリップ・フロップ回路などの2または多安定状態を有するものから構成された回路に比較して計数放電管の回路は、簡単で安価という利点がありました。多出力形のものでは、計数途中の出力が簡単に計数速度を落とさずに取り出され、ほとんど出力相互間の干渉がないために計数のみならず、時間計、分周器、分配器、ゲート等広い範囲にわたり使用されました。市販されたものは、グロー放電の転移が駆動信号に入れた方によって前進後退が行えるダブル・パルス・デカトロンと一方向のシングル・パルス・デカトロンの2種類がありました。最大計測速度は、ダブル・パルス・デカトロンが毎秒4000, シングル・パルス・デカトロンが毎秒20,000でした。 シングル・パルス・デカトロンは計数速度は遅いのですが封入ガスに水素を含んでいるため、寿命および安定性の点でダブル・パルス・デカトロンに劣っていましたが、低速度の場合には、ダブル・パルス・デカトロンが使用されていました。
 次に高津清一著、「電気通信の分野から見た最近の放電管(U)」、昭和32年3月、電気学会雑誌、77巻822号、pp331〜336 から
シングル・パルス ・デカトロンおよびダブル・パルス・デカトロンの動作原理の説明を引用します。

シングル・パルス・デカトロンの動作原理

 
 シングル・パルス・デカトロンの動作原理図


 この種のデカトロンは、上図に示すように円盤状陽極の周囲に環状に配列された棒状を、説明のために平板状に展開したものです。電極総数40本、そのうち10本が陰極で添字 K を付けてあります。添字3は陰極の補助極、添字2は案内極、添字1は案内極の補助極です。補助極はそれぞれ適当な抵抗によって、そのおのおのの主極に接続されています。案内極はすべて共通に接続されていて、多少正の電位に偏倚されています。いまOkにグローが燈っていたとして負の入力信号が案内極の共通端子に a に与えられたとすると、12、;2,2;・・・・・・・・0.0の電位が下がり、陽極とこれらの電極の間の電位差が増し、グローはこれらの電極のいずれかに転移する可能性が生まれます。Kのグローによる電子しおよびイオンの空間電荷は、一定の密度の傾斜を以てその周囲に分布してるので、いま負となった電極のうちにもっとも近く、附近の電荷密度もまたもっとも大きい状態です。したがって、でもっとも放電開始が起こりやすく、グローはに点火します。この瞬間は同時に点火するがに流れる電流分だけ陽極抵抗の電壓降下が増し、陽極電圧が下がり、aー1間には維持電圧以上の電位差が加えられるので、放電はaー1間には維持電圧以上の電位差が加えられるので、放電はaー0k間では消え、aー1間に完全に移ろうとするが、に流れる電流は抵抗 で電圧降下を生じるので、a−1の電位差はaー1より大きく、グローはまた直ちにに移ってしまいます。入力負電圧が終わると案内極電位は偏倚電圧による正電位に復帰するので、今度は
a−1の電位差がa−1間より大きくなり、a−1間の電圧は放電維持電圧以下となり、グローは前と全く同様な過程でa−1間に移ります。以外の電極に移らない理由は、これがもっともに近く、のグローによる空間電荷密度が大きいからです。と同様に抵抗 が存在するので、、グローはに移ります。こうして負の1個のパルスによってにあったグローは,1,1を経てKに移ります。負のパルスが連続的に入れば、グローは陰極を配列の順序に転移し、電極が環状配列の場合はグロー円を描いて回転します。このでデカトロンのの10番目の陰極、すなわち図のに抵抗をつなぎ、にグローが移ったときの出力電圧を取り出し、更に次のデカトロンを動作させれば、これは前段のデカトロンの1/10の速度で回転します。此の様に段結号したデカトロンに、一定数の入力パルスを加えれば、グローの停止した位置によって入力パルスの数を読みとることができます。 デカトロンの数が読み取りの桁数を制約します。


ダブル・パルス・デカトロンの動作原理

 
ダブル・パルス・デカトロンの動作原理図 



 シングル・パルス・デカトロンが陰極1個につき転移のための電極が3本あるのに対し、これは陰極1個につき2個の案内極があります。補助極はなく、入力パルスを、あいつぐ二つのパルスに分解して、それをおのおのの案内板に与えれば、グローはパルの順序によって決められた方向に転移します。上部は、その原理図を示します。パルスの順序を逆にすれば、グローは逆転します。


デカトロンの優劣

 シングル・パルス型は、DU10A、DM10A型の2種類、ダブル型にはDM10B型あります。Dはデカトロンを意味し、Uは出力が1個、Mは出力全数の意味です。Aはイングル・パルスであることを表し、Bはダブル・パルスであることを表しています。外国ではダブル・パルス型は多く用いられているようですが、これはむしろ発展の歴史によるもの思われます。本質的には大なる差は無いが、強いて損失をあげれば、ダブル・パルス型は、一つのパルスからダブル・パルスを作るために、ユニバイブレーターのような矩形波成形回路駕必要であり、段間結合用の真空管の数が多くなります。しかしダブル・パルス型は適当な段間結合方式を用いればダブル・パルスの順序を逆にするだけで、差算を簡単に実施できる利点があります。最高周波数は実験的ににはシングル・パルスの方が高い記録があるが、安全な周波数20Khzまでの性能では優劣は認め難いし、寿命にも本質的な差はない。



計数放電管の型名は、1958ー2-25付け放電管技術委員会議事録およびJIS-C7015-1962には次のように定められていました。

          1項      2項      3項
         (文字)    (数字)    (文字)
          DK      15      A
           |        |        │
           |        |        └ 原型と置換し得る小変更を表し、A〜F間でのアルファベットの大文字を使用する。
           |        |
           |        └ 工業会登録順に、11より始まる製造番号を使用する
           |
           └ 計数放電管を表す。


   

型 名 構   造 全長x最大径
(mmxmmφ)
放電開始電圧
(V)
動作電流
(mA)
計測速度
(pps)
製造会社 相当品
DK11 *5 単出力10進、シングル・パルス 108x39 300 0.8-1.4 20,000 NEC DU10A-1
DK12 *5 全出力10進、ダブル・パルス 114x35 300 0.6ー1.0 20,000 NEC DM10Bー1
DK13 *1 単出力10進、シングル・パルス 97.5x41 300 1.5 20,000 JRC DC10A-2
DK14 *1 単出力10進、シングル・パルス 80x34 300 0.8 20,000 JRC DU10A-2
DK15 *1 単出力10進、ダブル・パルス 80x34 300 0.5 4,000 JRC DU10B-2
DK16 *1 全出力10進、ダブル・パルス 90x38 350 0.5 4,000 JRC DM10B-2
DK17 *1 全出力10進、シングル・パルス 90x38 350 0.5 10,000 JRC DM10Aー2
DK17 *2 全出力10進、シングル・パルス 84x40 360 1.5 20,000 JRC DC-10A
DK18 *1 単出力10進、シングル・パルス 97.5x41 300 1.5 10,000 JRC DC10A-2H
DK19 全出力10進、シングル・パルス 53.5x21.1 300 1.5 1M JRC プロトタイプ
DK20 *7 単出力10進、シングルル・パルス 81x34 180 1.2 20,000 Toshiba GC-10D
DK21 *7 全出力10進、ダブル・パルス 95x38 200 0.55 4,000 Toshiba
DK22(欠番)
DK23 *9 単出力10進、シングル・パルス 86x34 380(供給電壓) 0.5 20,000 Rodan 4CG-10A
DK24 *9 全出力10進、シングル・パルス 56x32 380(供給電壓) 0.5 20,000 Rodan 4CG-10B
DK25 *9 8進8出力、シングル・パルス 58x32 380(供給電壓) 0.5 20,000 Rodan 4CG-8B
DK26 *9 6進6出力、シングル・パルス 58x32 380(供給電壓) 0.5 20,000 Rodan 4CG-6B
DK27 *9 単出力10進、ダブル・パルス  86x34 380(供給電壓) 0.5 4,000 Rodan
DK28 *9 単出力10進、ダブル・パルス 58x32 380(供給電壓) 0.5 4,000 Rodan
DK29(欠番)
DK30(欠番)
DK31 *5 単出力10進、シングル・パルス - 300 0.8ー1.4 20,000 NEC
DK32 *5 全出力10進、ダブル・パルス - 300 0.6-1.0 20,000 NEC
DK33 *1 全出力10進、ダブル・パルス 36.5x26.5 360 0.6 20,000 JRC
DA11 *6 全出力10進、ダブル・パルス - 320 2.5 5,000 Mitsubishi 多陽極計数放電管

                註:*1は、JRC 日本無線株式會社、「JRC 電子管」、5-6電子管技術資料 CAT. No.1 (No.41-2-3) N より抜粋した。
                  *2は、 JRC Japan Radio Co.,Ltd. 「デカトロン DEKATRON JRC計数放電管」、CAT. No. 154 56-APRより抜粋した。
                       尚、DC10Aは補充品種に付きDC10A-2を推奨する。
                  *3は、 NEC 日本電気株式會社、 [DK31 計数放電管」、速 No.45217-F 1964-2-12より抜粋した。
                  *4は、 NEC 日本電気株式會社、 [DK12(DM10B-1) 計数放電管」、速 No.34073-A 34 4 17 追加 より抜粋した。
                  *5は、NEC Nippon Electric Co.,Ltd.、「NEC Electronics Data Book 54,65]、December, 1961 Printed in Japan より抜粋した。
                  *6は、 三菱電機株式會社、「三菱電子管一覧表」、65-4 C-20251-A より抜粋した。
                  *7は、 東京芝浦電気株式會社、「Toshiba 東芝電子管」 より抜粋した。
                  *8は、 日本電子機械工業会 電子管史研究会 編、「電子の歴史 資料編」、第6章放電管、(4)計数管、p302 より抜粋した。
                  *9は、 岡谷無線株式會社、「RODAN Electronics parts] より抜粋した。

                 

        NEC DK-12
      (DM10B-1)
      計数放電管

 
 
NEC DK-12(DM10B-1)は、14ピン特殊ベースの円筒ガラス管の計数放電管(デカトロン)です。規格は次の通りです。

 種類;全出力ダブル・パルス
 放電開始電圧;300V
 動作電流;0.8mA
 最高速度;20000pps

 計数は、円周上に配置された明度は放電位置によって指示されるほか、各陰極全部を口金ピンに引き出してある。各種計数、計測、制御装置に使用されます。

 全長x最大径;114mmx35mmφ

         JRC DK-13
      (DC10A-2)
      計数放電管

 
 
JRC DK-13(DC10A-2)は、オクタル・ベースの円筒ガラス管の計数放電管(デカトロン)です。規格は次の通りです。

 種類;全出力ダブル・パルス
 放電開始電圧;360V
 動作電流;1.5mA
 最高速度;20000pps

 計数は、円周上に配置された明度は放電位置によって指示されるほか、各陰極全部を口金ピンに引き出してある。各種計数、計測、制御装置に使用されます。
原田直記氏寄贈品。

 全長x最大径;100mmx41mmφ
        JRC DK-17
      (DM10A-2)
       計数放電管

 
 
JRC DK-17(DM10A-2)は、14ピン特殊ベースの円筒ガラス管の計数放電管(デカトロン)です。
規格は次の通りです。
種類;シングル・パルス
放電開始電圧;300V
動作電流;1.5mA
最高速度;20000pps

 計数は、円周上に配置された明度は放電位置によって指示されるほか、各陰極全部を口金ピンに引き出してある。各種計数、計測、制御装置に使用されます。

 全長x最大径;90mmx37mmφ
 
(100%)
            JRC
        DC10A
       計数放電管

 
 
JRC DC10Aは、8ピン(大形オクタル)ベースの円筒ガラス管の計数放電管(デカトロン)です。規格は次の通りです。
種類;シングル・パルス
放電開始電圧;190V
動作電流;1.5mA
最高速度;20000pps

 計数は、円周上に配置された明度は放電位置によって指示されるほか、各陰極全部を口金ピンに引き出してある。各種計数、計測、制御装置に使用されます。

 全長x最大径;90mmx37mmφ
 
(100%)
       Toshiba
        DK20
       計数放電管

 
 
Toshiba DK20は、8ピンのオクタル・ベースの円筒ガラス管の計数放電管(デカトロン)です。規格は次の通りです。
種類;全出力ダブル・パルス
放電持続電圧;180V
最少陽極電流;0.7mA
最高速度;20000pps

 計数は、円周上に配置された明度は放電位置によって指示されるほか、各陰極全部を口金ピンに引き出してある。各種計数、計測、制御装置に使用されます。

 全長x最大径;83mmx32mmφ
 
(100%)
       RODIN
        DK24
       計数放電管

 
 
RODIN DK24は、14ピン・ベースの円筒ガラス管の計数放電管(デカトロン)です。規格は次の通りです。
種類;シングル・パルス
放電開始電圧;350V
動作電流;0.6mA
最高速度;35000pps

 計数は、円周上に配置された明度は放電位置によって指示されるほか、各陰極全部を口金ピンに引き出してある。各種計数、計測、制御装置に使用されます。

 全長x最大径;57mmx31mmφ
 
(100%)
WANTED        三菱電機
        DA11
       Polyatron
    多陽極計数放電管
 
 
三菱電機 DA11は、多陽極計数放電管で、全出力10進形のダブルパルスの多陽極計数放電管で表示管のML-52、CD101およびCD102駆動用に設計された計数放電管です。

種類;ダブルパルス
放電供給電圧;350V
放電維持電圧:175V
動作電流;1.8mA(標準)
最高速度;5,000pps

  全長x最大径;ーmmxーmmφ

 計数管としては、上記の放電型とは別に、電磁型で計数を行うトコロトロン、陰極線偏向型10進計数管E1T(6370)、文字、数字を表示するキャラクトロン、超小型蛍光表示管などがありました。

2.陰極線偏向型10進計数管のE1T(6370)

 この内、陰極線偏向型10進計数管のE1T(6370)は、オランダのフィリップス社で研究実用化された静電型計数管で、1950年代後半に使用されました。これは、GT管きめの12ピンの真空管でした。計数動作は、入力パルスにより偏向電極電位を順々に変移させて電子ビームの固定位置を移行させ、管球側面に対応して設けた10個の窓の内の一つに長方形のスポットの蛍光を発生させる。ガラス管の側面に数字表示板がはられており、ビームの位置の数字を読んで計数値を決定しました。 

 この陰極線偏向型10進計数管のE1T(6370)の最大計数速度は、約30KHzです。表示機能としては、数字が2段に並んでいること、周囲が明かるいと蛍光の識別が難しこと、ヒター電源が必要なことなど欠点がありました。
 我が国では、フィリップス社と技術提携をしている松下電子が1955年頃この陰極線偏向型10進計数管のE1T(6370)を生産し販売した実績がありました。

 参考文献に記載したナショナル発行の技術資料、 カラー・ブレテン (28)の 「100 kHz/sec でカウントする計数 SQ管 6370/E1T」 に詳細が説明されています。

 
 第1図 6370/E1Tの断面図


                                  
上の第1図は”6370/E1Tの断面図”を示しています。 ヒーターは酸化物のコーテイング(被覆)がしてある長方形カソードKの中にあり、電子ビームはコントロール・グリッド G1と、内部でカソードに接続してあるビーム形成電極 B と、加速電極 G2 とによって制御され必要なビームを作るようにしてあります。電子ビームは水平面内で偏向するようにしてあるため、比較的細長いリボン状のビームを作ることができる利点があり、このため、空間電荷の影響も非常に少なくすることができます。一般に与えられた動作電圧で必要な全ビーム電流やビーム解像力は、円筒状のビームよりもリボン状のビームの方が、小さい電流密度で目的を達成するこことができるので、この6370/E1T では、リボン状のビームを使っています。また電子現象に必要な時間は、VC/I に比例しますから 6370/E1Tのような場合には大きい方がよいわけです。ただし、V:電子の通る空間の電位 , C:電極間静電容量、I:電流の大きさ
 いま、ビームをリボン状にすると、V が比較的小さくでき、I はおおきくとれるため、この電子現象に必要な時間を短くするためには非常に有利です。さらに電極系が小型なため電極間静電容量 (C) を小さくできます。 また、僅か300V の供給電圧で1mA 近いビーム電流を得ることができ、しかもこの真空管の大きさは普通の受信管と同じ位(最大直径=37mm、全長=83mm)ですから、計数装置を小型にできます。さらに、リボン状のビームを使うと、電極系を1列にならべられること、すなわちビーム面に直角にすることができて大変に便利です。
 左偏向電極D に正のパルスを加えるとビームは右端の最初の位置 (0点)から左へ移動します。ビームは10コの安定な位置をもっており、それぞれ電子ビームは、スリット電極 G4 の窓の1つを通りその G に対応する陽極 A2 のスリットを通り抜けて、バルブ内面に塗りつけてある蛍光物質にあたります。このようにして、バルブ外面につけてあるマスクの對應点に蛍光のスポットが現れるようになっています。
 ビームは、最後の安定点 から、正の入力パルスによって、さらに、左に偏向されると、リセット陽極 A1 に行き、そのために発生したリセット陽極電流のパルスは単安定マルチバイブレータを起動し、これにより、もとの 0点に帰ると共に、次(段)の6370/E1T にパルスを送るようになっています。 サップレッサ・グリッド G3, G5 およびスクリーンS はいずれもカソード K に接続してあり、スリット電極 G4 や陽極 A からの二次電子の影響をおさえる役目をします。 補助陽極 Ah は内部で加速電極 G2 (+300V)に接続してあり、不必要な浮遊電子を捕らえる役目をします。 さらに、蛍光面が投射電子により荷電するのを防ぐため、バルブ内面に電導層が設けられており、これが B電源に接続されている。
   



   PHILIPS、Miniwatt
  陰極線偏向型10進計数管
          E1T

  PHILIPS、Miniwatt E1T(6370)は、12ピン特殊ベースの円筒ガラス管、陰極線偏向型10進計数管です。規格は次の通りです。

種類;静電型
ヒター電圧・電流;6.3V・0.3A
最高速度;30、000pps

  計数動作は、入力パルスにより偏向電極電位を順々に変移させて電子ビームの固定位置を移行させ、管球側面に対応して設けた10個の窓の内の一つに長方形のスポットの蛍光を発生させる。ガラス管の側面に数字表示板がはられており、ビームの位置の数字を読んで計数値を決定しました。 

 
全長x最大径;80mmx35mmφ
         PHILIPS
   陰極線偏向型10進計数管
          E1T


 PHILIPS E1Tは、12ピン特殊ベースの円筒ガラス管、陰極線偏向型10進計数管です。規格は次の通りです。

種類;静電型
ヒター電圧・電流;6.3V・0.3A
最高速度;30、000pps

 計数動作は、入力パルスにより偏向電極電位を順々に変移させて電子ビームの固定位置を移行させ、管球側面に対応して設けた10個の窓の内の一つに長方形のスポットの蛍光を発生させる。ガラス管の側面に数字表示板がはられており、ビームの位置の数字を読んで計数値を決定しました。
藤岡清澄氏のご厚意による寄贈品です。

 
全長x最大径;80mmx35mmφ
       ナショナル
   陰極線偏向型10進計数管
      6370/E1T


 PHILIPS E1Tは、12ピン特殊ベースの円筒ガラス管、陰極線偏向型10進計数管です。規格は次の通りです。

種類;静電型
ヒター電圧・電流;6.3V・0.3A
最高速度;30、000pps

 計数動作は、入力パルスにより偏向電極電位を順々に変移させて電子ビームの固定位置を移行させ、管球側面に対応して設けた10個の窓の内の一つに長方形のスポットの蛍光を発生させる。ガラス管の側面に数字表示板がはられており、ビームの位置の数字を読んで計数値を決定しました。

 
全長x最大径;80mmx35mmφ


参考文献
1.ナショナル カラー・ブレテン 82、「100 Kc/sec でカウントする計数SQ管 6370/E1T
2.川又晃、「最近における計数管の発達」、電気通信学会雑誌、昭和30年5月、第38巻 5号、p409〜412
3.池沢茂、大谷四郎、「計数放電管」、NEC 技報、1954-12、p60〜70
4.浜田成徳、和田正信、「真空管工學 第15章特種真空管 15.6.2 静電型計数管」、昭和32年9月30日、P182〜183
5.アシツク、ハーレーイ、リーブス、特許公報 「ガス入り放電管装置」、出願公告 昭和27-1070、昭和27年3月28日
6.JRC 日本無線株式會社、「計数放電管」、Cat. No.279 Oct-59
7.JRC Japrn Radio Co., Ltd.、「JRC計数放電管」、CAT. No. 1254 56ーAPR.
8.JRC 日本無線株式會社、「JRC 電子管」、5-6電子管技術資料 CAT. No.1 (No.41-2-3) N
9.NEC 日本電気株式會社、 「DK31 計数放電管」、速 No.45217-F 1964-2-12
10. NEC 日本電気株式會社、「[DK12(DM10B-1) 計数放電管」、速 No.34073-A 34 4 17 追加
11. NEC Nippon Electric Co.,Ltd.、「NEC Electronics Data Book]、December, 1961 Printed in Japan 
12. 三菱電機株式會社、「三菱電子管一覧表」、65-4 C-20251-A 
13. 東京芝浦電気株式會社、「Toshiba 東芝電子管」 
15. 日本電子機械工業会 電子管史研究会 編、「電子の歴史 資料編」、第6章放電管、(4)計数管、p302 
16. 岡谷無線株式會社、「RODAN Electronics parts] 
17. 真瀬寛、「多陽極計数放電管(Polyatron)の研究」、博士論文、東北大学大学院研究科、昭和40年3月25日
18.
八田吉典, 半沢直彦, 菅原実,「シングルパルスデカトロンの静特性」、、1955年、電気学会雑誌、75巻806号、pp1327〜1333
19. 高津清一、「通信の分野から見た最近の放電管(T)」、昭和32年1月、電気学会雑誌、77巻821号、pp209〜213
20.高津清一、「電気通信の分野から見た最近の放電管(U)」、昭和32年3月、電気学会雑誌、77巻822号、pp331〜336
                                                                                             以上