(第6版;平成25年2月11日)
1.高真空パルス変調管は、別名パルス増幅管とも呼ばれていました。マグネトロンの開発と共に設計製造された真空管でパルス増幅用、パルス送信用、並びにパルス変調用としてパ ルス機器装置に広く使用されました。
高真空パルス変調管は、一般送信管と比較してピーク大電流、高高圧に耐えるように考慮された陰極を有し、電圧利用率が大きく、負格子制御内の電力増幅率の大きいのが特徴で す。
パルス変調管の大型管を下記に示します。THOMSON TUBE ELECTRONIQUES TH 5186です。
THOMSON TUBES ELECTRONIQES TH 5186
(全長 210mm x 最大径 130mmφ、重量 5 kG ) (80%)
また、同じくパルス変調管として使用される水素入りサイラトロンとの比較を下記に示します。下記の表を要約すれば、出力波形ならびに繰り返し周波数の選択が容易であり、ジッタ(パルスの位相のちらつき)が少なく適宜な出力インピーダンスで動作可能なため、出力トランスを不要としそれによる波形変化を来さず、特に精度を要するレーダー装置、測深機、ソーナなどの多くのパルス測定機器に多く用いられていました。
項 目 | 水素入りサイラトロン | 高真空パルス変調管 |
用 途 | パルス変調 | パルス用送信管 パルス増幅 パルス変調 |
能 率 | 約95%以上 | 約80%以上 |
回路構成 | 簡単 | やや複雑 |
パルス波形 | P、F、N、パルストランスなどの特性により左右される | 良い波形が得られる |
出力インピーダンス | 10〜50Ω | 500〜5 kΩ |
負荷整合 | 余り整合をくずせない。 | 広範囲の不整合でも良い |
パルス幅の変化 | 困難、高圧SWが必要 | 全段で容易に変化できる |
ジッタ | 0.01μsec | 無視できる |
パルス繰り返し数 | 数千サイクルが限界 | 非常に大きくとれる |
2.下記の高真空パルス変調管の規格表は、”JRC 電子管”、 日本無線株式会社 、5-6 電子管技術資料
CAT.No.1(No.41-2-3)よりの抜粋です。その後、入手した高真 空パルス変調管も表に追加してあります。
型名(外国相当品) | 製造会社 | 陰極 電(V)x電流(A) |
外形寸法 全長(mm)x最大径(mmφ) |
陽極最大定格 註1 直流電圧(V)x損失(W) |
最大定格に対するディユティーファクタタ |
1B32P(3D21A) | HYTRON | 6.3x1.7 | 119x46 | 4000x15 | (0.048)注1 |
2B29P(3E29) | RCA | 6.3(12.6)x2.35(1.125) | 105x60 | 5000x15 | 0.001 |
2T12P | TEN | 10x1.5 | 105x43 | 1500x20 | 0.01 |
3B21P | JRC | 26.0x2.15 | 145x66 | 15000x60 | 0.01 |
3D21B(3D21B) | JRC | 6.3(12.6)x1.7(0.85) | 119x39.7 | 3500x15 | 0.01 |
3F21P(5D21、715C)註2 | JRC | 26.0x2.1 | 145x66 | 1500x60 | 0.005 |
3F51 | JRC | 6.3x2.4 | 145x66 | 4000x70 | (0.1)注1 |
3F60P(4PR60A) | EIMAC,NEC | 26.0X2.25 | 150x78 | 20000x60 | 0.001 |
3F76P | JRC | ? | 155x76 | ? | ? |
7T80R(5680) | 13.0x36. 0註3 | 171.5x91 | 17500x1200 | 0.03 | |
TH 5186 註4 | THOMSON | 7.5x17 | 210x130 | 100,000x1500 | ? |
註1 いかなる場合も超えてはならない値
註2 ビーム形成電極を加えて特性の安定化を行った改良形として3B21Pがありますので、今後の代替品としては3B21Pを推奨します。
註3 トリウムタングステンフィラメント、他は傍熱型酸化物陰極です。
註4 TH 5186の冷却がオイル・エマルジョン方式で、重量は、5kGです。、THOMSON
TUBES ELECTRONIQUES
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HYTRON 3D21 | RCA 3E29註2 | TEN 2T12P | 3B21P 註4 |
![]() |
![]() |
WANTED | WANTED |
JRC 3D21B | JRC 3F51 | 715C | 7T80R |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EIMAC 4PR60A註1 | NEC 3F60P | JRC 3F76P | THOMSON TH5186註3 |
註1
Eimac 8252/4PR60B,3F60P(NEC)、QV20-P18,CV2752は、尾形芳則氏のご厚意による寄贈品です。
註2 RCA 3E29は、石橋義雄氏のご厚意による寄贈品です。
註3
THOMSON TUBES ELECTRONIQUES TH 5186
註4 JRC
3B21Pは、向井正臣氏のご厚意による寄贈品です。
![]() |
|||
TEN 2T12P |
3.TEN 2T12P は、 オクタル・ベースの円筒ガラス管、トップ・プレートの発振、増幅、変調用空冷3極管です。特に高周波パルス発振用に適し、小型で低陽極電圧で大せん頭出力 が得られます。この真空管は、2T11の全長を小さくし、上部口金にA9S、底部口金にH17Sを使用して小型化した真空管です。
下記の最大定格は、”東芝電子管ハンドブック”よ り抜粋しました。
最大定格;、
最大平均時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
ms
陽極直流電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1500 V
グリット直流電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ー200 V
グリット瞬間負電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ー400
V
グリットせん頭正電圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300
V
参考文献
1.日本無線株式會社:「JRC 電子管(ELECTRON
TUBE SERIES)」、5-6 電子管技術資料 CAT. No.1(No.41-2-3) N
2.
東京芝浦電気株式會社:「東芝電子管ハンドブック特殊真空管編(1)」、昭和38年9月10日、株式會社誠分堂新光社