(改訂:令和7年4月1日)
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
真空管顛末記 | アマチュア無線 | 寄贈品 | 今月の写真集 | 私のプロファイル |
「ケンさんのホームページ」へのアクセスを有難う御座いました。この「ケンさんのホームページ」では、「ケンさん」ことJA2OP,JA1KGW のコールサインを取得して,アマチュア無線を愉しんでいる 青山憲太郎の趣味の真空管コレクション,アマチュア無線(QRP)、寄贈品、今月の写真、私のプロファイル等の紹介をします。
今月の写真(令和7年4月) | |
![]() |
NVV(日本真空管製作所) NVV TYPE-6A 検波増幅3極管 |
NVV TYPE-6Aは、4ピン・UVベース・トップチップの円筒ガラス管の検波増幅3極管です。 日本真空管製作所が,1927年(昭和2年)頃,独自の規格の電池管としてTYPE-6Aを製造しました。電極構造はRCAのUV/UX-199相当で,ガラス容器が製造しやすい太い円筒ガラス管になったようです。
我が国のラジオ放送開始時期、東京電気のラングミュア特許権により、大手製造会社は真空管の製造ができなかった。従って、日本真空管製作所、東京真空管製作所、宮田製作所、など多くの中小会社が真空管の製造をしていた。 フィラメント電圧x電流;3.5ー4.0Vx0.2A 全長x最大径;107.2mmx34.5mmΦ 参考文献 1.池谷理、「受信管物語 [5]ー大正から昭和ー」、東京芝浦電気株式会社、pp25~29 2.日本電子機械工業会 電子管史研究会編、「電子管の歴史」、3章 受信管、[2] 乾電池用真空管」、p70 3.吉田健二、「戦時抵抗と政治犯の釈放ー岩田穎一氏に聞く(1)」、大原社会問題研究所雑誌 No.653 2013.3、p46 |