(改版:令和5年7月20日~)   

                                                                              

平成16年8月19日 平成16年9月1日 平成16年10月2日
NEC
V238A/1K
同軸発振管


 ドイツのHeil夫妻の考案の同軸発振管はSTC社が開発・実用化し、 マンチェスターとエジンバラ間のマイクロ波通信回線装置の局部発振管として実用化された。 1953年頃日本電気がCV238A/1Kとして国産化した。
 
 その後、NEC V233A/1Kは4,000 MHz帯で数百 mWの出力が得られ、STC製の大阪ー 福岡間のマイクロ波回線装置の測定器の局部発振管に使用された。

 NEC V238A/1Kは、高橋春男氏のご厚意による寄贈品です

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.25A
 全長x最大径;80mmx40mmφ
W.E. & M.CO
TYPE-289415-C
RECTIGON


 W.E.& M.CO. TYPEー 289415ーC
は、GEのタンガー(Tunger)整流管に対して、 WESTERN ELECTRICは、”RECTI”と”Argonの"gon”を取って、RECTIGON 整流管と称した。

 1919年に東京電気は、GE型を国産化し、TN型タンガー整流管と呼称し、タンガー整流管 の主流になりました。最大電圧=275 V、最大電流=2 Aです。

  フィラメント電圧x電流;2.0Vx1.35A
  全長x最大径;140mmx50mmφ
NEC
5672
音声増幅5極サブ・ ミニュチュア管
 

 NEC 5672
は、音声増幅用の5極管です。サブミニチュア管は、1941年にRCAで開発が され、戦時中は、特攻機を撃墜したVTーFuseに使用の6K4が有名です。
 
 NEC 5672には、戦後の警察の携帯無線電話装置に使用されました。フィラメント電圧は、DC 1.25 Vで65 mW出力。全長が40 mm、最大径が10 mmです。

 NEC 5672は、内山三樹男氏のご厚意による寄贈品です

 フィラメント電圧x電流;1.25Vx0.65A
 全長x最大径;40mmx10mmφ
平成16年11月1日 平成16年12月1日 平成17年1月2日
マツダ
UX-201-A
増幅用3極管


 マツダ UX-201-Aは、UX-201より増幅率および 相互 コンダクタンスを大きくして、ほぼ2倍の出力 電力が得られる検波増幅3極真空管です。大正14年 (1925)に"サイモトロン”のロゴで発売され ました。
 
 マグネシューム・ゲッターのために内部の電極構造は電球の光線で透過してのみ見ることが出来ますが、プレートは矩形平板電極です。 フィラメントト電圧・電流は、5.0 V・0.25 Aで、プレート電圧は、20~135 V、増幅率は8です。
 
 フィラメント電圧x電流;5.0Vx0.25A
 全長x最大径;125mmx50mmφ
  
GENERAL ELECTRIC
CG-1162
電力増幅3極管


 GE CG-1162は、GE社が、潜水艦探知機および飛行機搭載用送信機の小型発振管として,タイプ T プライオトロンの名称で、1918年に開発した初期型真空管です。
 
 当初は、VT-4と命名>されましたが、長寿命化のためラメントの設計を変更して,T-4/CG-1162として量産しした。 プレートは、やや大型の円筒状、グリッドとフィラメントはタングステン線のスパイラル構造です。 ベースは、旧型のUV(ショート・ベースで、ステムにVTー14の品名が書いてある。
 
 特性は、Ef=7.25 V、If=1.75 A、Ep=350 V、Ip =40 mAのときGm=1380 μ℧です。

 フィラメント電圧x電流;7.25Vx1.75A
 全長x最大径;105mmx45mmφ
MPD Components、INC
7911
プレナー型3極管


 MPD Component、Inc. 7911セラミック封じのプレナー型3極管で、我が国のジェット機に搭載のTACANに使用されていると言われています。
 この7911の規格は次の通りです。

最高プレート尖塔電圧;3,000 V
フィラメント電力、Wf;3.5 W
最高プレート損失;6.5 W
最高周波数;6.0 GHz
出力電力;2,200 W
周波数;4.1 GHz
ディユテイー;0.0011

 フィラメント電圧x電流;6.35Vx0.55A
 全長x最大径;20.8mmx19mmφ

平成17年2月3日 平成17年3月1日 平成17年4月1日
COSSOR
P-1
検波増幅3極管

 COOSOR Pー1は、赤色のベークのB4ベースで円筒ガラス管の検波増幅3極管です。 1922。  
 写真でも判るように、P-1は極めて特殊な内部電極構造の眞空管です。
 
 プレートの内面の形状に合わせて、U字型のグリッド・ワイヤーが1本ずつ長さを変えて配列され、ヘルメット状になっており、フィラメントもその形状に沿ってアーチ状に保持されている。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.75A
 全長x最大径;100mmx34mmφ
 
Cunningham
AUDITRON
検波3極管

 Cunningham AUDITRONは、1915年(大正4年)に”AUDITRON”と言う名称で一般市場に発売した検波用3極眞空管です。1915。

 写真で示す如く、形状は試験管と同じで、全長が90cm、最大径が22mmφのガラス管です。プレートがアルミ材、グリッドが銅材で、フィラメントはタングステンです。

GENUIN AUDITRON(TRADE MARK)THE ORIGINAL TUBULAR VACUUM DETECTOR”のラベルが貼ってある。

 フィラメント電圧x電流;4.2Vx0.575A
 全長x最大径;90mx20mmφ
 
日本電気 NEC 
101-F
電圧増幅3極管

 Wstern Electricが1930年頃、D型3極管と同じ利得で、フィラメント電流だけを1/2にしたF型3極管を開発しましたが、日本電気は1933~1934年頃同じ名称の品種を製造しました。

 写真は、101-F 電圧増幅3極管で、電極構「造は普通の受信用眞空管と同じように閉鎖型をしている。電極支持は、ステムに取り付かれたニッケル線により各電極が固定されています。

 日本電気 NEC 101-Fは、佐谷昌一氏のご厚意による寄贈品です

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx0.5A
 全長x最大径;105mmx59mmφ
平成17年5月1日 平成17年6月1日 平成17年7月3日
MARCONI
MS4B
RF/IF増幅4極管


 
MASRCONI MS4Bは、B5ベースのCatkin 管で、RF/IF増幅用4極管です。1932。
 
 銅製のプレートとガラス・ステムとを優着した構造の真空管です。プレートへの感電を防止するために6角形のシールド・ケースが被せてあり、コノシールド・ケースには、縦菱形の穴がそれぞれの面に6ヶずつ開けられている。
 
 この形がcatkin(かわやなぎ)に似ているというので命名されたと言う説もあります。 シールド・ケースには、”PATENTED IN ENGLAND"の刻印と"MS4B"の印字があります。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx1.05A
 全長x最大径;120mmx24mmφ
Toshiba 
7696
ヘッドオン10段形光電子増倍管


 
Toshiba 7696は、茶ベーク14ピン大形ベース、円筒ガラスス管のヘッドオン10 段形光電子増倍管です。
 
 紫外域の3000Å附近から可視域の6500Åに>わたり、特に青い光の4400 Å附近に感度の良い半透明陰極面を有する2インチ・ヘッドオン10形の光電子増倍管です。
 低雑音、高感度、高出力の高性能管でシンチレーション・カウンター、シンチレーション・スペクトロメーターおよびテレビジョンのフライング・スポット式送像装置(FSS)などに使用されました。
 
 Toshiba 7696
は、迫田浩氏のご厚意による寄贈品です。

 プレート電圧xプレート電流;1500Vx0.75mA
 全長x最大径;145mmx56mmφ
DE FOREST AUDITRON
TYPE 20
検波3極管


 
DE FOREST AUDITRON TYPE 20は、1918年に第1次世界大戦が終了しましたが、DE FOREST が単独で初めて製造したソフト・バルブの検波3極管です。後にハード・バルブも市販されました。1916。
 
 真鍮金属とベークのベースには、”SHAW・ソケット”のマークが鋳込まれています。電極は、横配置でグリッドは、スパイラル状で中心にフィラメントが張ってある。見たところ断線がないので、ソケット内部のリード線の接触不良又は、断線と思われる。
 
 ベースに は、”DE FOREST AUDITRON U.S.PATENTS Nos 841387ー87953232、SOLD ONLY FOR AMATEUR AND EXPERIMENTAL USE”の刻印があります。

 フィラメント電圧x電流;1.5Vx0.275A
 全長x最大径;85mmx34mmφ
平成17年8月1日 平成17年9月1日 平成17年10月1日
WESTERN ELECTRIC
264B
電圧増幅3極管

 
 WESTERN ELECTRIC 264Bは、1926年以来開発をした小信号増幅用3極管は、231D, 239A, 244A, 267Aおよび262Bでした。
 
 次いで、1933年には、264A、264Bおよび264C シリーズが発表された。 WESTERN ELCTRIC 264Bは、黒ベークの4ピン・ベース、T管の電圧増幅用3極管です。 
 
 初期のトーキー用に使用されていた。プレート電極は、ニッケル板を使用した薄型矩形電極でフィラメントとグリッドの支持方法により264Bと264Cの型名が異なっている。即ち、264Bのフィラメントは、ステムよりの棒とガラス・ビーズにより、それらが支持されている。

 フィラメント電圧X電流;1.5Vx0.3A
 全長x最大径;95mmx29mmφ

VALVO
RV12P2000
UHH電圧増幅5極管

 VALVO RV12P2000は、1938年に開発された当時の最新鋭のレーダー、ウルツブルグ(Wurzburg )に合計14本使用されていました。1938。
 
 RV12P2000
は、300MHz位いまで使用できる様に電極構造を超小型化したものです。
ベースは、キー付きのサイド・コンタクト型を採用して極力リードインダクタンスの減少を図って、高周波化を実現しています。

 ガラス管壁には、メタライズされた部分があり、この部分がソケットと内部のスプリングに接触します。
 今回、丸山洋正様のご厚意により茶色つまみ2ヶの寄贈をいただきました。

 フィラメント電圧X電流;12.65Vx0.77A
 全長x最大径;50mmx32mmφ
MOORHEAD
ER 541805
検波増幅3極管

 MOORHEAD ER 541805は、UVベースのナス管、トップ・チップの検波増幅3極管です。1920。
 
 ER
は、Electron Relayの略でMOORHEAD 社のオリジナルです。MARCONI社のフレーミング゙特許紛争は、1919年4月にMoorhead MARCONI およびDE FORESTの3社の間で合意に達しました。
 
 その結果、管壁にはMOORHEAD社の”ER541805”のエッチング゙、真鍮ベースには、丸い地球の中にV字を配して、MARCONIのロゴがあり、TRADEMARK/FLEMING PATEN No.803684を刻印し、他の面では、DE FOREST AUDION /US PATENT Nos. 841387ー879532/SOLD ONLY FORAMATUR AND EXPERIMETAL SEと刻印されている。

 フィラメント電圧X電流;5.1Vx0.7A
 全長x最大径;100mmx44mmφ
平成17年11月1日 平成17年12月1日 平成18年1月1日
AMPEREX
HF-100
電力増幅3極管

 
 AMPEREX HF-100は、プレートは、グラファイトの大きい箱形電極でステムに固定された金具により2方向ら固定され、上下のセラミック板により保持されている。1945。
 
 AMPEREXが開発した低いプレート電圧で大きな電流が流せるという歌い文句が宣伝となっている。
 音声増幅、C級増幅、変調増幅およびパルス増幅管として多目的に使用できる。因みに、自励方式では90MHzまで使用できる。

 フィラメント電圧X電流;10.0Vx1.0A
 全長x最大径;190mmx73mmφ
マツダ 
UZ-109C
電力増幅3極管

 
 マツダ UZ-109Cは、黒ベークUZベース・ST管の検波並びに低周波増幅用双3極管です。1936。
 
 昭和11年(1936年)、UX-109A、検波並びに低周波増幅用3極管と共に開発された蓄電池用の真空管でフィラメント電圧は共に1.1ボルトです。
 
 UX-109Aを2ヶ内蔵したもので、フィラメント電流は120mAです。主として軍用に製造されたようです。プレートは、ニッケルの箱形でステムからの線と2枚のマイカ板により保持固定されている。製造は、昭和11年1月、NO.7187です。

 フィラメント電圧X電流;1.10Vx0.120A
 全長x最大径;108mmx38mmφ
WESTINGHOUSE 
CWL-417A
内部空洞型クライストロン

 
 WESTINGHOUSE CWL-417Aは、オクタル・ベースの内部空洞型クライストロンです。1945。
 
 プレフィックスの”WL”は、製造会社を表示しています。 この種のクライストロンとしては小型の機種で、レーダー受信機の局部発信器用として使用され、出力電力は、約300 mWです。
 
 一般に、マグネトロンは、パルス出力ですが、クライスロンは、比較的小電力の連続波を発生し、レダーのドップラー・エコとの周波数混合に使用されました。大きな3本の6角捻子は、周波数の微調整用です。

 フィラメント電圧X電流;6.3Vx1.6A
 全長x最大径;130mmx90mmφ
平成18年2月1日 平成18年3月1日 平成18年4月1日
Toshiba
UX-54B
微少電流測定用空間電荷4極管

 
 Toshiba UX-54Bは、特殊構造による空間電荷グリッド4極管で10ー14A程度までの微少電流を測定するため特に設計されたものです。1946。
 
 UX-54B
は、旧型のUX-54Aに比較して入力インピーダンスを更に高くして測定の精度を上げたものです。 
 UX-54Bは、UXベースの円筒ガラス管でトップ遮蔽グリッドの特殊構造の真空管です。ステム・リード線からの微少直流電流のリークを防止するため、特殊2重ガラスのビーズにより空間電荷グリットが第1グリットで制御グリッドと第2グリッドとなっている。

 Toshiba UX-54Bは、山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧X電流;2.0Vx0.05A
 全長x最大径;156mmx40mmφ
MARCONI 
VMP4
RF/IF増幅4極管

 
 MARCONI VMP4は、B7ベースのナス管珍しい捻子型のトップ・グリットのRF/IF増幅5極管です。1933。
 
 マグネシューム・ゲッター?のため、内部電極は見えない。 ヨーロッパにおける真空管の命名は全く統一がされたい時期があった。
 例えば、MARCONI VMP4は以下のような相当管がある。

 Mullard・・・・・VP4A
 Cossor・・・・・MVS/PEN
 Ever-Ready・・A50N
 Ferranti・・・・・VPT4R
 Tungsram・・・・VP4A,HP4115

等です。

 フィラメント電圧X電流;4.0Vx1.2A
 全長x最大径;150mmx45mmφ
Generale des Lamps
METAL
増幅3極管

 
 Generale des Lamps METALは、元祖B7 ベースのテニスボール型のトップ・チップ排気3極管です。1926。
 
 フランスの通信隊(Telegrahie Militaire)のTM 管は、1925年にA.Gramontが”Fotos"の名称で3極管を開発して付けた名称でしたが、翌1926年にGenerale des Lampsが”METAL”の名称で開発した真空管です。
 
 銅板とセラミックス製の割ピンのB4は、その後のヨーロッパの標準ベースになったソケットです。

 フィラメント電圧X電流;4.0Vx0.68A
 全長x最大径;110mmx54.5mmφ
平成18年5月1日 平成18年6月1日 平成18年7月1日
NEC
101-D
電圧増幅3極管


 NEC 101-Dは、WE101Dと同じ外観のシンプルなテニスボール球で、トップチップ排気構造の所謂、D型電圧増幅3極管を1931~1933年に生産を始めた。1931。
 新しい技術の結合型フィラメントは、電流基準となっている。電極構造は、平行平板の開放電極構造で、外部からの目視検査に便利です。
 硝子製の支持棒腕に埋め込まれた針金によりそれぞれの電極が固定支持されている。
 排気は、電子衝撃によりガス放出を行っている。UVピンの先端には、金ボールが取りつけられていてソケットとの点接触を良好にしている。

 フィラメント電圧X電流;4.5Vx1.0A
 全長x最大径;105mmx59mmφ
川西真空管
E-2057
電力増幅5極管

 
  川西真空管 E-2057は、7ピンのアルミとセラミック・ベースのトッププレートのHF用電力増幅5極管です。1939。
 
 戦時中に陸軍の航空機との通信のための地上用通信機として「地2号無線機」が開発されました。
 主たる仕様は次の通りです。
 送信機;E-2053x2、E-2057x1
 電波形式;A1,A2,A3
 受信機
スーパーヘテロダイン、高周波1段
      、中間周波2段
       6D6ー6L7Gー76x2ー6B7ー41
 周波数範囲;2500~10000KHz
 送信出力;電信が180 W、電話が40 W

 フィラメント電圧X電流;10.0Vx6.50A
 全長x最大径;170mmx73.5mmφ
川西真空管
E-510-B
電力増幅5極管

 
 川西真空管 E-510ーBは、UXベース、トップ・プレートのHF用電力増幅5極管です。1939。

 直熱型酸化膜フィラメント電圧・電流は6.0 V ・1.05 A、許容陽極損失は20Wです。 此の真空管は、マツダ サイモトロンUYー510ーB 相当管です。

 因みに、UY-510-Aは、トリウム・タングステンのフィラメントを採用していました。

 フィラメント電圧X電流;6.0Vx1.05A
 全長x最大径;160mmx52.55mmφ
平成18年8月1日 平成18年9月1日 平成18年10月1日
川西真空管
FB-325-A
電力増幅5極管

 
 川西眞空管 FB-325-Aは、アルミとセラミックのUYベースの円筒ガラス管のHF用電力増幅5極管です。1939。
 
 プレートは、グラファイトの削りだしの楕円形電極、構造的に堅固に製造されている。昭和十九年十一月に製造された真空管です。
 
 ガラス管壁には、海軍の碇マーク、発振電球、FB-325-A、NO3955M, 川西のロゴ、株式会社川西製作所、昭和十九年十一月、特許番号 86960,87348,88411及び実用新案196100,306284、212299の印字がある。
 戦時中に開発された「3式空1号無線電話機」は零戦、紫電、雷電に装備された。送信部の終段真空管に使用された。

 フィラメント電圧X電流;12.0Vx6.4A
 全長x最大径;140mmx74.55mmφ
マツダ
UF-12A
出力増幅3極管

 
 マツダ UF-12Aは、B4(但しヨーロッパB4とは形状が異なる)ベースのST管の出力増幅3極管です。1938。
 
 プレート電極は、ニッケル矩形箱形で、フィラメントはM型に張ってある。 ピンチ・ステムには”033”の鋳型文字が見える。UX-12Aの改良型と思われるが、未だに改造時期は、特定できず調査中です。 
 
 陸軍の「94式対空2号無線機」の変調機の音声増幅、低周波発振器用に使用されている。

 フィラメント電圧X電流;5.0Vx0.25A
 全長x最大径;105mmx38.5mmφ 
日本電気眞空管
MC-622-C
検波増幅5管

 
 日本電気は、昭和11年(1936年)に負帰還回路使用する高利得の真空管の研究に着手しUZ-57に似た真空管として、MC-622-B(Ef=2.5V、If=1.0A、gm = 1.5mS)を試作し、わが国では、負帰還回路に初めて使用され他製品として、東京ー大阪間の放送中継用高出力広帯域増幅器に使用された。1938。
 
 その後、MC-622-BのIf=0.5A規格のものが製造され、MC-622-Cと命名された。昭和14年(1939年)5月16日に旧逓信省のC型5極管の仕様書になった。CY型5極管でCY-501-Fとなる。
 
 ガラス管壁には、”日本電気、MC-622-Cおよ昭和17年7月製造”のラベルが貼っててある。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx0.5A
 全長x最大径;115mmx37.5mmφ

平成18年11月 平成18年12月 平成19年1月
マツダ
UX-111B
空間電荷格子4極管

 マツダ UX-111Bは、UXベース、トップ・グリッドの検波増幅用の空間電荷格子4極管です。
 
 資料によるとマツダは、昭和7年(1932年)頃より軍需用電池式セット用として、消費電力の少ない真空管の要望に応じ、Ef=1.1V,If=60~130 mAのOxide RibbonCathodeを用いたものを試作に着手し、昭和8年(1933年)にUF-111A、UX-111B、UY-133、UF-134真空管を完成させました。1934。
 
 UX-111Bの製造年月日は、19-9になっています。 プレート電極は、円筒同軸型で横配置です。

 フィラメント電圧x電流;1.3Vx0.08A
 全長x最大径;100mmx37.5mmφ
エレバム
109
乾電池検波増幅3極管

 エレバム 109は、UXベースのナス管で乾電池用の検波増幅3極管です。1933。
 
 昭和6年頃、オランダのフィリップス社は、電力線が敷設されていない地方向け乾電池式ラジオ用としてA109 A(1.1V・0.06 A)を輸入販売をしました。
 
 A109を見本として設計をしたため、電極が国内真空管では珍しい水平配置になっている。 国産のUX109は、プレート電圧が90 V,グリット電圧がー4.5 V、増幅率μ=8.5です。

 フィラメント電圧x電流;1.3Vx0.08A
 全長x最大径;100mmx44.5mmφ
マツダ
CZ-501-D(MC-656-C)
電圧増幅5極管

 住友通信 真空管(住友通信工業株式会社)は、高出力広帯域増幅器用真空管として、イギリスのSTC、8A1を真似て試作したがグリットよりの電子放出が大く失敗をしました。1939。
 
 住友通信 CZ-501-D(MC-656-C)
は、1939年に独自の設計で開発したものです。そして1939年に当時の逓信省の標準品として正式採用されCZの名称で呼ばれました。

Vp=250 V、Ip=6.5 mAでGm(mS) = 3.5です。

 
フィラメント電圧x電流;3.5Vx1.0A
 全長x最大径;115mmx37mmφ>
     
平成19年2月 平成19年3月 平成19年4月
日立
PB-3238R
空冷3極送信管

 
 日立 PB-3238Rは、大型2ピン・ベースの大型円筒ガラス管、空冷3極送信管です。1951。
 
 管球の側面に、上はプレート、下はグリッド端子が出ている。プレートは、円筒形、グリッドは、4本の柱線に巻いた籠形電極構造です。フィラメントは、逆W形で上部に2ヶのスプリング吊って いる。

フィラメント電圧・電流;22V・12.5Aです。
最大プレート電圧;3.5KV
最大プレート電流;400mA
出力電力;500W
 
 ガラス管壁に、 日立、PB-3238R、858,昭和26年5月のエッチングがある。
  
 フィラメント電圧x電流;22Vx12.5A
 全長x最大径;340mmx190mmφ
マツダ
Uy-14M
高周波増幅5極管

 マツダ Uy-14Mは、昭和12年に軍需用電池式セットとして、消費電力の少ない真空管の需要に応じてEf=1.1V、If=60~130mAのOxide Ribbon Cathodeを採用した真空管として開発された。 1937
 
 この仲間には、Uyー11M(1.1V、60mA)の検波並びに低周波増幅4極管が有ります。1937。

 フィラメント電圧x電流;1.1Vx.0.06A
 全長x最大径;50mmx17mmφ
日本電気 
102-F
通信用3極管

 
 日本電気 102-Fは、黒ベークのUVベースのナス管でD型3極管(フィラメント電流が1.0 A)シリーズにいで昭和9~10(1934~1935年)に、陽極電圧が130 V、フィラメント電流が0.5 Aの101-F、102-Fおよび103-Fシリーズが開発されました。1938。
 
 開発以来問題であった新しい結合型フィラメントが昭和13年に完成し昭和14年から全面に採用が決まりました。
 
 電極構造は、従来の開放型電極構造と異なり閉鎖型となり、且つ電極支持は、ガラス棒からステム支持に変更されました。
 
 この102-Fは、増幅率が33と高く電圧増幅に使用された。この102-Fの平均寿命は、70,000 時間(約8年)であった。

 フィラメント電圧x電流;2.1Vx.0.5A
 全長x最大径;100mmx58.5mmφ
平成19年5月 平成19年6月 平成19年7月
WESTERN ELECTRIC
3A
光電管

 WESTERN ELECTRIC 3Aは、1925年の映画産業ブームにのトーキー用に光電管 1Aおよび2Aを発表しましが、1925年に改良型の3Aを発表しました。
 このWESTERN ELECTRIC 3Aが、映画用として広く使用されました。1926。
 純銀製のカソードに酸化セシュームが塗布され、赤色、遠赤外線により放出された光電子は中央の棒状のアノードにより集め等れました。
この時の感度は、100μA/lumenでした。アノードの数メグΩの抵抗による電圧が増幅器に供給されました。

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;110mmx58mmφ
LITTON
TYPE-4J50A
マグネトロン

 ITTON TYPE-4J50Aは、固定周波数が9375 MHz、パルス出力電力が250 kWのマグネトロンです。1943。
 LITTON TYPEー4J50Aは、重量が4.5kgで強制空冷CV2284の相当品です。
 このマグネトロンは、海上自衛艦に装備されたFIRE CONTROL用のレーダー装置に使用されたマグネトロンと言われています。
 LITTON TYPE-4J50Aは、ハム仲間の飯田俊明OMからの寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;13.8Vx3.4A
 全長x最大径;150mmx190mmφ
理研 
UF-134
可変増幅5極管


 理研 UF-134
は、UF(バナナ・チップ)ベースのST管で、トップ・グリッドの可変増幅5極管です。
 このシリーズには、乾電池使用の低消費電力型として戦前の昭和8~9年に東芝で開発されましたが、この真空管は、理研(後の日立)が製造したものです。1933。
 理研 UF-134は、UX-134のUFベース版です。

 フィラメント電圧x電流;1.1Vx120mA
 全長x最大径;120mmx38mmφ
平成19年8月 平成19年9月 平成19年10月
MULLARD 
P.M.254
音声増幅3極管


 MULLARD PM254は、1931年(昭和6年)に販売されたB4ベースのナス管で3W出力音声増幅3極管です。1931。
 販売当時の価額は、16/6(ポンド)で平均給与と同じです。
 この真空管のシリーズのPM252とPM256は、それぞれフィラメント電圧が2Vと6Vの相当品です。
 しかしPM256Aは、特性がやや劣り(利得とアノード電圧ががやや低い)ますが、6Wのアノード損失の真空管です。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx0.2mA
 全長x最大径;100mmx50mmφ
JRC 
4T62
電力増幅3極管


 JRC 4T62は、特殊5ピンの円筒ガラス管でトップ・プレートの我が国独特の送信用3極管です。1945。
 プレートは、カーボンの成形箱形電極です。 ヒターは、3本の酸化皮膜陰極です。 中波送信機に使用されていた聴いていますが、詳細は不明で、目下調査中です。

定格は次の通りです。
ヒーター電圧;6.3V
ヒーター電流;6.3A
プレート最大電圧;900V
プレート最大電流;0.5A
増幅率;10
プレート損失;100W

  ヒター電圧x電流;6.3Vx6.3A
 全長x最大径;145mmx72mmφ
WESTERN ELECTRIC
215-A
検波、増幅および発振用3極管


 WESTERN ELECTRIC 215-A は、小型銀製4端子バイオネット・ベースの円筒ガラス管(ビーナッツ管)の検波、増幅および発振用3極管です。1936。
 この真空管は、BELL研究所の開発協力とATT研究所の共同調査によりWESTERN ELECTRICが1936年に発売をした真空管です。
この真空管のフィラメントは、 当時の通信用真空管がそうであったように、電流ベースで設計されました。フィラメント電流が、0.25Aと規定されていますが、フィラメント電圧は、標準値として100Vとなっています。

 フィラメント電圧x電流;1.0Vx0.25A
 全長x最大径;145mmx72mmφ
平成19年11月 平成19年12月 平成20年1月
   
   
日本電気 NEC
CZ-504-V(MB-665-D)
電圧増幅5極管


 日本電気 CZ-504-Vは、 UZベースの無線用通信管MB-655-Dに当時の電気逓信省から附与された名称です。1939。
 搬送用の通信管 CZ-504-D(電流ベース1Aを表す)に相当しますが、無線機器の使用に便利なようにヒーター電圧を6.3Vに変更しため、CZ-504-V (電圧ベース)の名称が与えられました。
 この真空管は、一般ラジオオの真空管と区別して、特に長寿命真空管であることを表すために”赤色ベース”を用い”レッド・チューブ”と呼ばれていました。

この日本電気 CZ-504-V真空管は、田村和彦氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント フィラメン電圧x電流;6.3Vx0.9A
 全長x最大径;120mmx44mmφ
   
RCA 
ニュービスタ
2DV4;中μ3極管(上左
7586;中μ3極管
(上右)
8058;高μ3極管
(下左)
8382
電力増幅3極管
(下右)

 RCA ニュービスタ
1959年に開発発売をされた超小型セラミックス金属管です。
 ニュービスタ
は、工藤晋次氏からの寄贈品です。1959。

 それぞれのニュービスタのフィラメント電圧x電流と全長x最大径は次の通りです。

2DV4;2.1Vx0.45A、20mmx1.05mmφ
7586;6.3Vx0.135A、20mmx1.07mmφ
8058;6.3Vx0.135A、24nmmx1.05mmφ
8382;6.0~8.5V、2.0mmx1.05mmφ 

ニュービスタは、工藤晋次氏のご厚意による寄贈品です
 
日立 
ニュービスタ

2CW4;高μ3極管(上左)
6DS4;高μ 3極管
(上中)
6N-L7;低μ3極管
(上右)
7N-R30;4極管
(中左)
8056;中μ3極管
(中中)
8393;中μ3極管
(中右)
RCA 
ニュービスタ

6CW4;高μ3極管(下左)
6DV4;中μ3極管
(下中)
7587;4極管
(下右)

 RCA ニュービスタは,1959年、日立 ニュービスタは、1961年に開発発売をされた超小型セラミックス金属管です1959
 それぞれのニュービスタのフィラメント電圧x電流と全長x最大径は次の通りです。
  
2CW4;6.3Vx0.135A、20mmx1.07mmφ
6DS4;6.3Vx0.135A、20mmx1.07mmφ
6N-L7;6.3Vx0.135A、20mmx1.07mmφ
7N-R30;6.3Vx0.150A、26mmx1.07mmφ
8056;6.3Vx0.135A、20mmx1.07mmφ
8393;13.5Vx0.006A、20mmx1.07mmφ
6CW4;6.3Vx0.135A、20mmx1.07mmφ
6DV4;6.3Vx0.135A、20mmx1.07mmφ
7587;6.3Vx0.150A、26mmx1.07mmφ
平成20年2月 平成20年3月 平成20年4月
PHILIPS 
A109
検波増幅3極管


 PHILIPS A109は、1931年(昭和6年)頃に日本に輸入され、販売されたB4ベースのナス管で電池用の検波増幅3極管です。1931。
 それまで東京電気が販売していたUX-119は、 此のPHILIPS A109に対抗するために急遽X-109を製造して販売をした。
 従って、東京電気のUX-109は、電極が水平配置とバリューム・タングステン・フィラメントを用している点でA109を参考にしていることが分かる。その後、エレバム (宮田製作所)も同じようにA109をモデルにしたUX-109を販売している。

 フィラメント電圧x電流;1.0~1.3Vx0.06A
 全長x最大径;92mmx41mmφ
MARCONI VALVE 
LS5A
音声大電力増幅3極管


 MARCONI VALVE LS5Aは、B4ベークライトの大型ナス管の音声大電力増幅3極管です。
 1924年にLS(Loud Speakler)シリーズは、LS1に始まり1929年のLS6Aまで続き、次にPX4とPX25 が、これに続きました。1927。
 電極構造は、平型矩形でガラス管頂部に”MARCONI VALVE”、”BVA"、”LS5A, Fil 4.5 Volts”の印字がある。 このサンプルは、フィラメント断線です。
  
BVA=BRITISH VALVE ASSOCIATION

 フィラメント電圧x電流;4.5Vx2.0A
 全長x最大径;122mmx56mmφ
MARCONI VALVE 
LS6A
音声大電力増幅3極管


 MARCONI VALVE LS6Aは、B4ベークライトの大型ナス管の音声大電力増幅3極管です。1929。
 1924年にLS(Loud Speakler)シリーズは、LS1に始まり1929年のLS6Aまで続き、次にPX4とPX25が、これに続きました。    
 電極構造は、平型矩形でガラス管壁に”MARCONI VALVE”、”BVA"、”LS6A,Fil 6.0Vols”の印字がある。 このサンプルは、フィラメント断線です。

BVA=BRITISH VALVE ASSOCIATION

 フィラメント電圧x電流;6.0Vx2.0A
 全長x最大径;130mmx61mmφ
平成20年5月 平成20年6月 平成20年7月
 
 
住友通信真空管
MC-671ーA(UZ-6D6)
RF増幅5極管


 住友通信真空管(住友通信工業株式会社)は、高出力広帯域増幅器用真空管として、イギリスのSTC、8A1を参考に試作したが、グリッドよりの電子放出が大きい等 の問題を抱えていた。1944。
 一方、住友通信真空管は、1939年に独自設計開発をしてCZ-501-D(MC-656-C)を世に出しました。
 MC-671-A(UZ-6D6)は、独自設計の延長線で1944年に製造したものです。名称は当時の命名法を襲踏し、その後のUZ-6D6 相当管です。
Vp=250V、Ip=8.2mAでGm(mS) = 1.6です。
 
 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A 
 全長x最大径;120mmx38mmφ
Tungsram
APP4120
音声増幅5極管


 Tungsram APP4120は、B7ベースの音声増幅5極管です。1931.
 下の写真を見ると真空管内でコントロール・グリッド(G1)とサップレッサー・グリッド(G3)が接続されている。
 1930年、Tungsram社が新聞広告を出して発売した”   TERAGORTE”(PP415)真空管です。
 同様な、”TERAGORTE”真空管には18E ,42E, 6F6Eなどがある。Tungsram社がこの種の真空管を設計、製造した技術的意図を示す技術資料が見つからない。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx1.2A 
 全長x最大径;115mmx44.5mmφ
マツダ
UZー502
電力増幅5極管


 東京電気は、1937年にアメリカの傍熱型5極送信管802が市販されたので、直ぐにUT-802管を国産化した。1934。
 その後、東京電気は、グラファイト・アノードの試作に成功して、所謂500シリーズ(UZ-510,UZ-520,UZ-530等)を完成させました。
 マツダ UZ-502は、UZ・ST管で、最大周波数が15 MHzまでの電力増幅用5極管です。
 プレートなどの電極は、箱形構造で表面にグラファイト(黒色)が塗布されています。

 フィラメント 電圧x電流;10.0Vx1.1A 
 全長x最大径;130mmx49.5mmφ
平成20年8月 平成20年9月 平成20年10月
PHILIPS MINIWATT
F209
検波波増幅3極管


 PHILIPS MINIWATT F209は、UY茶ベースのナス管で中μの検波増幅用3極管です。1933。
 ガラス頂部には、”PHILIPS MINIWATT、2.5V、200V, F209”の印字があります。     
 プレートは、円筒同軸型の構造で、プレートは、メッシュ電極構造です。 UY-227相当です。

 フィラメント 電圧x電流;2.5Vx1.75A 
 全長x最大径;110mmx34mmφ
WESTERN ELECTRIC
708A
SHF帯増幅混合3極管


 WESTERN ELECTRIC 708Aは1917年に開発されたSHF帯の増幅・周波数変換用の放射冷却型メタル3極管です。
 G-G混合器として都合の良いように、グリッドが容器のメタルに接続されています。1917。
 奇妙な形状からして、”UFO型”と言われています。頂部の排気チップには、赤ペンキが塗装されているが、取扱時の破損を考慮しての警告のようです。

 フィラメント電圧x電流;1.76Vx1.85A
 全長x最大径;60mmx48mmφ
Nippon Electric、NEC
3G-1
安定抵抗管


 Nippon Electric 3G-1は、昭和10年に当時有線通信用真空管として広く使用されていた101-D,102-D,101-Fや102-F等の線條電流安定用として1A管、35Aおよび36A、0.5A管として35Bおよび36B などの安定抵抗管が製造され、その後名称が変更されて3D-1,3G-1,3F-1,3F-2等になりました。1959。
 
 E26口金の電球型安定抵抗管で、ガラス管壁にはNippon Electric、◇の中にNECと3G-1 ,1959ー5,NHK-35の印字がある。

 フィラメント電圧x電流;3.0ー9.5Vx1.07ー1.16A
 全長全長x最大径;96.5mmx58.5mmφ
平成20年11月 平成20年12月 平成21年1月
MULLARD 
EF37A
AF前置増幅5極管


 MULLARD EF37Aは、オクタル・ベースの赤色スプレー、トップ・グリッド円筒ガラス管のAF前置増幅用高利得5極管です。1930
 電極は、耐マイクロホニック構造で、ヒーターの特殊設計によりハム雑音は無視できるほど低減されています。
 後継真空管は、EF-86で、6J7相当の真空管です。スプレー管には、灰色、金色、銀色と赤色などがあるが、電気的な遮蔽効果は同じで単にデザインの差です。     

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.23A 
 全長x最大径;100mmx29mmφ
住友真空管
KZ-6C (DB-665-A)
検波用双2極管


 住友通信真空管(住友通信工業株式会社)KZ-6Cは、UZベースの円筒ガラス管の検波用双2極管です。1937。
 ガラス管壁には、”住友真空管、KZ-6C、DB-665-A ”に白色印字がある。
 製造年月日及び製造番号を示すラベルルが貼ってあるが、印字は消えて読み取れない。1937年頃の製造と思われる。6H6G相当管です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A 
 全長x最大径;90mmx39mmφ
MICROWAVE ASSOCIATES
JAN-7521
マグネトロン


 MICROWAVE ASSOCIATES JAN-7521は、メタル管の側面に円形導波管出力のある可変同調の空洞共振型マグネトロンです。
 フィラメント電壓が6.0Vで 陽極をアースして、マイナスの3,500Vのパルス電壓を陰極に印可して、周波数7~9GHzのパルス出力を取り出すものです。 
 詳細は調査中ですが、米国海軍が洋上で 軍艦相互の通信を行うために使用されていました。
 何か、セレブで仕事ができる冷静な女性的イメージ真空管です。 
 
 MICROWAVE ASSOCIATES JAN-7521は、山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.0VxーA 
 全長x最大径;140mmx52.5mmφ
平成21年2月 平成21年3月 平成21年4月
NEC
101-D
D型通信用3極管


 NECが、最初に試作した101-Dは、電極に平面型を用い、開放型にして電極内部の熱が外部に放散されるような設計で、テニスボール型でした。1933。
 長時間の排気と電子流による加熱だけでゲッタは使用しなかった。
 このサンプルは、1950年12月製造のもので、電極は楕円形の閉鎖型の電壓増幅用3極管で、UV ベースのST型真空管です。難点は、フィラメントト電流が1.0Aと大きく取扱に 不便であった点です。

  フィラメント電圧x電流;4.0Vx.1.0A
  全長x最大径;110mmx44.5mmφ
NEC
104-F
F型通信用3極管


 NECはWE社が1930年ごろ開発した型通信用3極管と同じ利得で、フィラメント電流だけを1/2にした同名のF型通信用3極管104-Fを1933年~34年に完成製造をしました。
 電極構造は、普通の真空管と同様に閉鎖型で電極支持用のマイカ版は使用せずにステムからのニッケル線で保持している。
 UV・テニス球管でトップに排気チップが付いている。 UVのピンには、接触を良好にするため金ポイントが溶接されている。
 
 フィラメント電圧x電流;4.0Vx.0.5A
 全長x最大径;105mmx58.5mmφ
NEC
231-D(TB-613ーA)
検波増幅用3極管


 NECは、WE社が開発した231-D検波増幅用3極管と同じ定格の真空管TB-613-Aを昭和10年?頃開発しました。1935。
 WE社のデーターによると重要な特性は、低フィラメント消費電力で電流ベース型の音声周波数及び中間周波数の検波増幅用3極真空管です。通信用真空管?)プレート及びグリッドともに楕円形電極で長さが約20mmで、フィラメントは逆V型に吊られている。
 
 フィラメント電圧x電流;3.1Vx.0.06A
 全長x最大径;90mmx29.2mmφ
平成21年5月 平成21年6月 平成21年7月
Ryazan Plant ofELECTRONICS
GU81M
電力増幅5極管


 Ryazan Plant of ELECTRONICS GU81Mは、特殊6ピン・ベースの大型ガラス管、2本角(プレートとサップレッサー・グリッド)の電力増幅5極管です。1945。
 プレーと電圧;2,000Vで、700Wの出力電力が得られます

 ガラス管壁には、○の中にPのトレードマークとГУ81M(GU81M)の印字がある。

 フィラメント電圧x電流;12.6Vx11.05A 
 全長x最大径;262mmx1018mmφ
品川電機(トウ)
B-04
電力増幅5極管


 品川電機は、戦時中にB-01やB-03を製造したが、1948年にB-03AおよびB-04を製造し、一般市場に販売をした。1948。
 品川電機 B-04 ミニチュア管は、電力増幅用5
極管です。
 マツダが昭和15年(1940年)に開発を完成した3S4相当管です。フィラメントとは、直列及び並列点灯ができる。

 フィラメント電圧x電流;14/28Vx0.14/0.07A 
 全長x最大径;53mmx18mmφ
マツダ
UX-202A
電力増幅3極管


 マツダ UX-202Aは、マツダが昭和5年に開発を完成させた真空管で、フィラメント電壓・電流は、7.5 V・1.25 Aです。1934。
 陰極は、トリタン線を使用しています。この位のサイズ゙のトリタン線から陰極としての効率及び寿命を良くするため、 組立中に陰極表面の炭化作業が行われています。
 昭和4年のマツダの広告には、UX-202Aは、UX-201A 相当品で”最終段増幅及び発振”とコメントした広告があるが、小型送信管に分類されるだろう 。

 フィラメント電圧x電流;7.56Vx1.25A 
 全長x最大径;110mmx44.8mmφ
平成21年8月 平成21年9月 平成21年10月
マツダ
TS-5
タンガー・バルブ


 マツダ TS-5は、トリウム・タングステン・フィラメント陰極のアルゴンと水銀入りタンガー・バルブで、陰極加熱所要時間が極めて短い。1930。
 定格は、直流電圧が20V、直流電流が5Aです。 4B36の類似管です。
 水銀入りのため、ガラス内面に水銀が蒸着して内部電極は見えない。写真は、比較的綺麗な元箱入りで、TS-5の印刷がある。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx12.0A
 全長x最大径;132mmx54.5mmφ
住友真空管
ME-664-A
UHF電壓増幅5極管


 住友真空管 ME-664-Aは、特殊6ピン・放射状ベースの大型”ドングリ”型のガラス球の高周波増幅用バリアブルμ5極管です。1942。
 この真空管は、住友真空管(日本電気)が開発したが、余り実用されなかったME-662-Aの改良型と思われる。
 電極構造は、954などとそっくりですが、制御グリッドのみを頂部に出し(排気用チップと共に封止してる模様)、他のリード線は、底部のボタン・ステムから引き出されて、比較的大きなベースに設けられた放射状のピンに接続されている。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A 
 全長x最大径;55mmx66mmφ
日立
2T72
VHF・UHF電力増幅3極管


 日立 2T72は、昭和39年(1964年)にVHF及びUHF帯での小電力サテライト用として開発されたセラミック封止、伝導冷却方式を採用した小型の電力増幅3極管です。1964。
 この真空管は、以前に開発されたVHF・UHF電力増幅用強制空冷方式の2T72Rを伝導冷却方式に改良したものです。陽極損失は、40Wです。

 日立 2T72は、越山修太氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.9A 
 全長x最大径;34mmx13.5mmφ
平成21年11月 平成21年12月 平成22年1月
TOSHIBA
4P60
増幅、変調用空冷5極管


TOSHIBA 4P60は、P560の改良型で、高い無線周波数まで特性良く動作し、中形電力増幅5極管としてあらゆる用途に適していますが、主として船舶用無線機や無人機などに使用されました。1950。
 P-560とは頭部口金を除いて、そのまま差し替えが出来る。ベースは、メタル・シートとタイト製で、太めのセンターキーと5ピンの特殊なものです。
  電極構造は、箱形で横方向の3本のリブ゙に補強され、陽極電極表面には放熱を良くするためか”梨地"仕上げになっている。
 真空管トップには、プレート(P)とサップレッサー・グリッド(G3)端子がある”2本角真空管”です。
 東芝 4P60
は、JA6PA 原田直記氏のご厚意による寄贈品です。    

 フィラメント電圧x電流;10.0Vx3.25A
 全長x最大径;160mmx67mmφ
NEC
6V26AMR
内部空洞反射型クライストロン


 NEC 6V26AMRは、オクタル・ベースのメタル管の発振・変調用の内部空洞の反射型クライストロンです。 1952。
 周波数は、6,300MHzで、出力電力は120mWです。ヒター電圧・電流は、6.3V・0.45Aです。
 メタル管外部には、冷却用の10段のフィンが強制冷却用に横方向に取り付けられている。
 周波数の微細調整は、機械的な調整方法で行われている。出力は、オクタル・ベース側に同軸構造で出されている。
 NEC 6V26AMRは、尾崎一逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

  フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.45A
 全長x最大径;85mmx42mmφ
KELLOGG
TYPE 401
検波増幅用AC加熱3極管


 KELLOGG TYPE 401は、1925年にAC加熱できるようになった最初の一般用の検波増幅用3極管です。1925。
 マーカレック・セールス社からTYPE 401/402として、発売されましたが、間もなくKELLOGG社からTYPE 400、401、402、403が発売されました。
 マーカレック球の特徴は、珍しい砲弾型のUX型ガス・バルブでその頂部がヒター端子です。
 バイオレット型ベースには、”KELLOGG TYPE 401AC TUBE"の刻印があります。

 フィラメント電圧x電流;3.0Vx1.0A
 全長x最大径;135mmx40mmφ
平成22年2月 平成22年3月 平成22年4月
NEC
1P-25
イメージ管


 NEC 1P-25の様なイメージ管は、1943年に簡単なものが提案されましたが、第2次世界大戦中に暗視管(noctovision、ノクトビジョン) または画像変換管(image converter tube)として赤外線または熱線を受けて敵情を探索する装置として開発されました。1962。
 写真上部の光電面から出た光電子流を集束して写真下部の蛍光面に画像をを結びます。

第一グリッド電圧;50 V Max
第二グリッド電圧;250V Max.
第三グリッド電圧
;800V Max.
陽極電圧;4,500V Max.
 NEC 1P-25 イメージ管は、菊地和男氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;112mmx41mmφ
マツダ
Kt-6H6A
高周波検波用双2極管


 1935年に米国RCAがメタル眞空管8種類を発表しました。マツダ(東京電気)は、1938年頃一連のメタル管の国産化を図りました。1938。
 その内、メタル管の6H6をガラス管として最初に国産化した真空管です。
 マツダKt-6H6Aは、黒ベークのオクタル・ベースを採用し、ピンチ・ステムを採用した円筒ガラス管です。
 軍の要請により、製造された真空管ですが、何故に特殊なKtベースが使用されたのかは、目下調査中です。
 マツダ Kt-6H6A
は、山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;100mmx28mmφ
NEC
6D-H3
直流増幅低雑音用3極管


 NEC 6D-H3は、8本リード線のサブミニチュア管でコンデンサー・マイクロホンの初段用として設計した傍熱型型丸形電極の直流増幅低雑音用高増幅率3極管です。
 特に、あらゆる雑音(マイクロホニック、ハム、フリッカー、シヨットなど)の低減を図ると共に、グリッド入力抵抗の増大に対して設計上の考慮が払われていました。
 特に、コンデンサー・マイクロホンの初段管とて、ソニーを始め各方面で好評を得ていましたが、その他雑音が問題となる工業計器計測器で、特に高入力抵を必要とする機器の最適な真空管として使用されてました。
 NEC 6D-H3は、菊地和男氏のご厚意による寄贈品です

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.175A
 全長x最大径;34.9mmx10.1mmφ
平成22年5月 平成22年6月 平成22年7月
WESTERN ELECTRIC
2K54
内部空洞反射型クライストロン


 WESTERN ELECTRIC 2K54は、オクタル・ベースのメタル管の発振・変調用の内部空洞反射型クライストロンです。 周波数は、3.7~4.2GHzで、出力電力は200mWす。ヒター電圧・電流は、6.3V ・0.45Aです。1962。
 旧電電公社が、1954年に東名阪ルートに最初に導入した4GHzのSF-B1マイクロ波中継装置の送信用局部発信管として使用さした。
 NECには、2K54A(4.05~4.5GHz)、2K54C (3.65~3.9GHz)および2K54DA (4.25~4.35GHz)がある。,

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.45A
 全長x最大径;85mmx42mmφ
ディフォレスト
球形オーディオン
検波3極管


 ディフォレスト 球形オーディオンは、1907年(明治40年)に片翼形の3極管の原点として誕生した真空管です。1907。
 ネジ込みベースに”PAT NOV 81904”と” X"の刻字がある。
 プレートは、ニッケル板を鋏で手切りし、支持用の銅線とはニッケル板の穴に通してカシメ止めです。(その後、溶接になりました)
 グリッドは、銅線の波形のもので、フィラメントは、タンタル線の1回路形です。尚、”PAT NOV 8 1904”は 、ネジ込みベースに関するUS PATENT No.774,404 ”BASEFOR INCANDESCENT LAMS"です。
ディフォレスト 球形オーディオンおよび,ソケットは、大塚久氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;3.4Vx0.45A
 全長x最大径;80mmx52mmφ
M-O.V
N30
電力増幅5極管


 英国のM-O.V.,Marconi-OsramValve CompanyLtd.、N30は、B7ベースのキャトキン管(CatkinValve)の電力増幅用傍熱5極管です。1934。
 1934年製造ですが、ハウスキーパーシールや精巧なマイカ支持など新たな設計を導入しましたが、製造コストが高く、数年間で製造が中止された。
 しかし、その後、米国のGEやRCAによるメタル管の開発・製造へと結びつく、歴史上画期的な  意義のある真空管です。
 全長は120mm、最大経が37.3mmφで、外套がプート電極構造となっています。
 英国のM-O.VN30は、大塚久氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;13.3Vx0.3A
 全長x最大径;120mmx37.8mmφ
平成22年8月 平成22年9月 平成22年10月
東京電気(TEC) サイモトロン
199
検波増幅用3極管


 東京電気TEC 199は、UVベースの真空管頂部に排気チップがあり、真鍮ベースの円筒ガラス管の3極管です。1924.
 マグネシューム・ゲッターのため、銀色に輝き内部の電極構造は見えません。    
 ガラス管にTECの印字とUVベース側面にCYMOTRON ,199、PATENTED,FIL. 3V,0.06および20―100Vの印字がある。全長は80mm、最大経が25.4mmφでです。

 東京電気(TEC) 199サイモトロンは、大塚久氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;3.0Vx0.06A
 全長x最大径;80mmx25.4mmφ
Siemens & Halske
A.Rohr (Type A)
増幅用3極管


 Siemens & Halske A.Rohr(Type Aは、De FORESTの球オーディオンをモデルにして開発されたと言われています。1916。
 実用モデルは、極めて精巧な作りです。グリッド電極は、魚焼きグリルの形状で、金属板の打ち抜き加工です。
 タングステン線フィラメントは、アーチ状で支柱に綺麗に溶接しています。ベースは、上下にエボナイト製のものが取り付かれていて、外部からは排気チップは見られません。
 
 このType Aは、1916年に出荷を開始し、第一次世界大戦中の生産量は50,000本が供給されました。    

 Siemens & Halske A.Rohr(Type A)は、大塚久氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx0.52A
 全長x最大径;80mmx50mmφ
WESTERN ELECTRIC
268A
音声増幅用3極管


 WESTERN ELECTRIC 268Aは大型UXのナス管で変形トップ・プレート(中央部よりずれている)の音声増ラメントは、リューム・タングステンを使用している。
 電極構造は、円筒同軸型でプレート電極は、中心よりずれているトップ端子により固定保持されている。
 フィラメント及びグリッドは、ステムからの太いリード線により保持されている。ガラス管壁に白く見えるのは、残念ながらゲッターの白化によるものです。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx3.25A
 全長x最大径;170mmx60mmφ
平成22年11月 平成22年12月 平成23年1月
TEN
6M-D4
高周波用2極管


 TEM 6M-D4は、7ピン・ベースのMT管で超高周波検波用の2極管です。6B-D1と相当管です。
Ebmax=200V、Io=2mAmaxでバルボルに使用されました。
 ガラス管にTEN 6M-D4,(6B-D1),OG35, 昭和34年-9.”の印字があります。
 TEN 6M-D4は、尾崎崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.175A
 全長x最大径;33mmx17.7mmφ
WESTINGHOUSE
955(エーコン管)
検波増幅3極管


 Westinghouse 955は、検波増幅用の3極管です。 短波帯から超短波帯での動作が期待される真空管が要求され、1934年にRCAがこの要求に見合うエーコン管を開発しました。
 エーコン管は、レーダー受信装置の高周波増幅部、周波数混合部および局部発信部に使用されました。
 Westinghouse 955は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.15A
 全長x最大径;33mmx18mmφ
NEC
LD-583
発振増幅3極管


 NEC LD-583は、同軸構造の板極管(プレナー・チューブ)でLD-497をセラミック封じした発信、増幅、逓倍および変調用の3極管です。最大周波数は3500MHzです。
 NEC LD-583は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。     

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx1.3A
 全長x最大径;74mmx34mmφ
平成23年2月 平成23年3月 平成23年4月
WESTERN ELECTRIC>
311B 
電力増幅5極管


 WESTERN ELECTRIC 311Bは,黒ベークのUYベースでトップ・グリッドのST管の電力増幅5極管です。四方に冷却用フィンのあるプレートは円筒同心型の構造で、大きなグリット放熱版が取り付けられれている。
 米国で最も普及しているK1型搬送電話中継器用いられている310A、311Aがありました。
 310Aは、電圧増幅管311Aは電力増幅管で、定格は下に示すとおりですが、ヒター電圧は、10Vで、相互コンダクタンスは、310Aは1.8mA/V、31Aは2.8mA/Vです。

 フィラメント電圧x電流;10.0Vx.0.54A
 全長x最大径;120mmx38.5mmφ
 
WESTERN ELECTRIC
102D
増幅3極管


 WESTERN ELECTRIC 102D は1921年後期に電話用真空管に対してD-Specと呼ばれる改良を加え、型番の末尾にDを加えました。1922。
 主な改良点は、材質が撚った白金イリジュームから平リボン状の白金・ニッケル・コアとなり動作電流値を減らして長寿命化したことです。
 ベースは、1971年以降採用されたニッケル・シルバー板のプレス加工で、底部には赤茶色のシラックス系のワックスが用いられていて、ピンの先端には、金の小塊が埋めこまれています。
 電極構造は、ステムから立ち上がったガラス棒により保持されています。このガラス棒が強度的に弱く折れるサンプルが多い。

 フィラメント電圧x電流;2.10Vx.1.0A
 全長x最大径;105mmx58mmφ
WESTERN ELECTRIC
102F
増幅3極管


 WESTERN ELECTRIC 102Fは、同社が1921年ごろ開発したD型通信用3極管と同じ利得で、フィラメント電流だけを1/2にした同名のF型通信用3極管です。1930。
 電極構造は、普通の真空管と同様に閉鎖型で電極支持用のマイカ版は使用せずに ステムからのニッケル線で保持している。黒のベークライトのUVベースで、テニス球管のトップに排気チップが付いている。
 UVのピンには、接触を良好にするため金ポイントが溶接されている。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx.0.5A>
 全長x最大径;105mmx58.5mmφ
平成23年5月 平成23年6月 平成23年7月
RCA 
ニュービスタ 7895
高μ3極管


 RCA 7895 ニュービスタは、1958年に開発発売された超小型セラミックス金属管です。 容器周辺には、1380007-01”及び”7-43”の捺印がされている。また容器の頂部には、”7895”及び”25U”の刻印が施されている。
 容器のどこにも”RCA”のロゴの印字も刻印もされていない。1958。
 推測では、RCAがMullardにOEMしたニュービスタではないかと思う。

 RCA ニュービスタ は、山肩昭夫氏からの寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.135A
 全長x最大径;20mmx10.6mmφ
日立
4F64
電力増幅4極管


 日立 4F64は、強制空冷方式の4F64Rをテレビ中継装置の終段電力増幅器に使用するため、NHKは国内真空管製造業者に依頼して、特殊な冷却方式、即ち伝導冷却方式を採用した4F64を開発しました。
 構造的には、4F64Rの冷却用のフィンを取り除いた構造で熱伝導を主体に冷却をする関係で特異な形態を採用している。

 フィラメント電圧x電流;6.00Vx2.8A
 全長x最大径;66.5mmx41.3mmφ
RCA
83-V
整流管


 RCA 83-Vは、黒色ベークのUXベースを採用しているヒター・カソードタイプの高真空の全波整流用の双2極整流管です。
 RCAは、1934年に発売をして、1937年には、改良型の5V4Gとなりました。1934。    
 RCA 83-Vは、プレートとカソードの位置関係を接近させることにより、優れた電圧安定特性を有しています。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx.2.0A
 全長x最大径;113mmx44.3mmφ
平成23年8月 平成23年9月 平成23年10月
JRC
B-5870
ニキシー表示管


 JRC Bー5870は、低廉化版の側面表示方式のニキシー表示管で、長寿命、高品質の共通アノード型の冷陰極表示管です。
0”から”9”までの数字と数字の左右に個別に表示できる小数点があります。
 このシリーズには、B-5750、B-5853,B-5855、B-5856,B-5859及びB-5870があります。
 供給電圧は、170V(7.5Ω)、アノード電流は3.2 mAです

 フィラメント電圧x電流;ー0VxーA
 全長x最大径;27mmx12.5mmφ
JRC
3P40
電力増幅5極管


 JRC 3P40は、セラミックスと金属の特殊5ピン・ベースの傍熱型酸化物塗布陰極で、プレートとサップレッサー・グリッド(G3)が真空管頂部に端子がでている所謂”2本角球”です。
 最大プレート損失はが80W、最高周波数が30 MHのC級陽極変調電話、C級電話及び電信とC 級G3変調電話に使用される送信管です。

 このJRC 3P40は、JA6PA 原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12Vx1.1A
 全長x最大径;135mmx52mmφ
JRC
4P60
電力増幅5極管


 JRC 4P60は、セラミックスと金属の特殊5ピン・ベースのトリウム・タングステン陰極で、プレートとサップレッサー・グリッドG3)が真空管頂部に端子がでている所謂”2本角球”です。
 最大プレート損失はが125W、最高周波数が30MHz
のC級陽極変調電話、C級電話及び電信とC級G3変調電話に使用される送信管です。
 
 このJRC 4P60は、JA5PA 原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;10Vx3.25A
 全長x最大径;165mmx67mmφ
平成23年11月 平成23年12月 平成24年1月
Eimac
2-01C>
超高周波検波用2極管


 Eimac 2-01Cは、小型、高真空、低容量の超高周波用整流2極管です。

 Hewlet Packard社のHP410B真空管電圧計 VT VM=Vacuum Tube Voltage Meter)のACプルーブに使用され、3GHzまで使用可能ですが、700 MHzで±1dBの精度を保ちます。
 
 このEimac 2-01Cも新しいEA83に置き換えられるが、スプリングを用いた接触によりさらに堅牢な真空管です。

 フィラメント電圧x電流;5.4Vx0.34A
 全長x最大径;44mmx13.5mmφ
JRC
4B20
ビーム電力4極管


 JRC 4B20は、特殊5ピンベースのトップ・プレートの空冷用増幅、周波数逓倍、発振、変調用の電力ビーム4極管です。 プレート電極は、グラファイトの成形品です。

C級電信の最大定格は次の通りです。
プレート電圧;825V
プレート電流;0.4A
プレート損失;100W

 ガラス表面に製造年月日;54.10、製造番号;No.4745の印字がある。

 JRC 4B20は、JA6PA 原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx3.9A
 全長x最大径;140mmx70mmφ
RAYTHEON
4D32
ビーム電力4極管


 RAYTHEON 4D32は、特殊7ピンベースのトップ・プレートの空冷用増幅、周波数逓倍、発振、変調用の電力ビーム4極管です。 プレート電極は、ラファイト処理です。

C級電信の最大定格は次の通りです。
プレート電圧;600V
プレート電流;0.3A
プレート損失;50W

 RAYTHEON 4D32は、JA6PA 原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx3.9A
 
全長x最大径;140mmx70mmφ
平成24年2月 平成24年3月 平成24年4月
アポロ
15PM
電力増幅用5極管


 アポロ 15PM は、特殊7ピンのサブミニチュアの電力増幅用5極管です。
 アポロは、1955年頃にポータブル・スーパー用のサブミニュアチュア管として,17M(1R5相当),15M(1T4相当),15DM(1S5相当),15PM(3S4相当)を製造した。

 アポロ 15PM は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;1.4Vx0.05A
 全長x最大径;50mmx14.55mmφ
アポロ
17M-SF
周波数変換用7極管


 アポロ 17M-SFは、特殊7ピンのサブミニチュアの周波数変換用7極管です。
 アポロは、1955年頃にポータブル・スーパー用のサブミニュアチュア管として,17M(1R5相当),15M(1T4相当),15DM(1S5相当),15PM(3S4相当)を製造した。

 アポロ 17M-SFは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;1.4Vx0.05A
 全長x最大径;50mmx14.55mmφ
JRC
6B-D2
測定用広帯域検波菅


 JRC 6BD2は、周波数が500MHzの超高周波用整流2極管で、真空管電圧計 (VTVM=Vacuum Tube VoltageMeter)用のACプルーブに使用されています。
 電極構造を持つ測定用広帯域検波プローブ用2極管、別名ND-5。
 長く引き出された線がプレートで、カソードはインダクタンスを減らすためプレナー構造になっている。
 JRCは、1950年頃、測定用広帯域検波用2極管としてND-1を開発しました。
 6B-D2Aは、ヒターと陰極を切り離したもので特性は、6B-D2と同等品です。

 JRC 6B-D2は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;42mmx21mmφ
平成24年5月 平成24年6月 平成24年7月
日本無線(JRC)
BK-20
バルクハウゼン・クルツ振動管


 日本無線(JRC) BK-20は、1920年にドイツのドレスデン工科大学のバルクハウゼン教授と弟子のクルツにより発見された”正格子3極管の電子振動管の日本版です。

 今回、山肩昭夫氏のご厚意により、入手できた日本無線(JRC)BK-20は、戦時中に軍の要請により可成りの数が量産されたと思われるが、日本で現存しているのは数本程度と思われます。
 
日本無線(JRC)BK-20の元箱
には、番号1571および日本無線 諏訪工場と当時の会社ロゴが赤字で印刷してある。
 添付してある” BK-20型真空管試験表”によると製品番号:1571、製造年月日:昭和20年1月9日、試験年月日:昭和20年2月30日と成っています。

 詳細は不明のため、目下調査中ですが、本件に関する情報をお持ちの方よりの提供をお待ちしております。    

 
フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;140mmx35mmφ
Siemens & Halske
BF
増幅3極管


 Siemens Halske BFは、5ピン・ベースの中継増幅用3極管です。
 この真空管の開発は、1920年に開始され、最終的な設計は1921年に完了しました。 その開発は、電話中継器の技術的な規格を満たすために特別にゼロから開発された最初の真空管であり、  1922年の導入から1925年までのすべてのReichspost(郵政省)の管轄する増幅用真空管の標準でした。
 電極の円筒電極と四面体のガラス支持構造は注意深く電極の間隔を正確に保持するために機能していました。
 それは機械的衝撃によって引き起こされる マイクロホン歪に対する感度が低いことが判明しました。

 フィラメント電圧x電流;3.5Vx1.1A
 全長x最大径;115mmx49.5mmφ
MARCONI
V.2.4.
RF増幅3極管


 MARCONI V.2.4は、”R”タイプの高周波用に使用することを目的にH.J.Round大尉により設計したもので、1916年から1937年までフィラメント電流が0.75 AでRF増幅器として使用されました。
 アノード電圧は、24から50Vの範囲で使用できますが、この電圧は、船舶の照明用の標準24Vから決められました。
 グリッドとアノードは、ガラス容器の側面のCAP端子に接続され、フィラメントはタングステン単線がガラス容器の両端のCAP端子に接続されています。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx0.7A
 全長x最大径;73mmx27mmφ

 閑話休題MARCONI V.2.4は、「電子管の天使」と言えるかもしれない。
平成24年8月 平成24年9月 平成24年10月
住友真空管
955(エーコン管)
検波増幅3極管


 住友真空管 955>は、検波増幅用の3極管です。短波帯から超短波帯での動作が期待される真空管が要求され、1934年、5年にRCAがこの要求に見合うエーコン管を開発しました。戦時中に、我が国でも東芝、住友真空管、日立および日本無線などの各社が製造をしましたが、円周上のリード線の封入部および精度が要求される電極の製造技術が不足して良品率が大変低かったようです。
 第2次大戦中、エーコン管は、レーダー受信装置の高周波増幅部、周波数混合部および局部発信部に使用されました。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.15A
 全長x最大径;33mmx18mmφ
東芝通信
FZ-0644A
ビーム管


 東芝通信 FZ-064Aは、日本独特のビーム管で、U-Y807のヒター電圧を12.6Vに変更し、トップ・プレートの端子をベースのピンに接続して、シングルエンド型にした送信管です。
 東芝通信では、UY-807SAと名称を付していたが、海軍ではFZ-064Aと呼称した。ベースのリード線の引き出しは、東芝通信が不得意とするボタンステムです。
 ベースは、磁器製でガイドピン付です。製造年月日は、昭和20年2月です。
 
 東芝通信 FZ-064Aは、黒田登氏の寄贈品です。

追記:NEC製のUY-807Sは、テレビ゙送信機のグリッド変調回路 のシャント・レシュレーターに使用され、二次電子防止用にグリッドに金メッキされたビーム管です。

 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.45A
 全長x最大径;106mmx39.5mmφ
Toshiba
2B46
ビーム管


 Toshiba 2B46は、オクタル・ベースの最大陽極損失 20Wの発振、増幅、変調用高能率ビーム出力管です。多少の能率の低下を許せば、周波数100 MHzまで使用することができます。また、低周波用として高忠実度増幅器に最適です。
 Toshiba 2B46は、米国の6146相当管です。

 Toshiba 2B46は、原田直己氏のご厚意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.125A
 全長x最大径;95mmx43mmφ>br>
平成24年11月 平成24年12月 平成25年1月

Toshiba
2B29
発振、増幅、変調用双ビーム管


 Toshiba 2B29は、自然空冷で最大陽極損失 30Wの発振、増幅、変調用空冷ビーム管です。 強制空冷では、40Wの双電極系を有するビーム管で第2グリッドは、真空管内部で陰極に対して高周波的にバイパスしているので、200MHzまで全入力で使用できます。
 Toshiba 22B2は、米国 829B相当管です。陰極は傍熱型酸化物塗布です。

 Toshiba 2B29は,原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流;12.6/6.3Vx1.125/2.25A
全長x最大径;105mmx66.5mmφ
RCA 
813
発振、増幅、変調用ビーム管


 RCA 813は、自然空冷で最大陽極損失 100 Wの発振、増幅、変調用空冷ビーム管です。
 単管あるいは2管で200W~400W出力の送信機に最適です。
 RCA 813は、東芝 4B13相当管です。陰極は、トリユム・タングステンです。プレート電極は、カーボン成型です。
 
 RCA 813は、原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;10Vx5A
 全長x最大径;185mmx62.5mmφ
品川電機 
ウミ(製造番号:612)
RF検波管?ノイズダイオード?


 品川電機 ウミは、昭和19年11月10日に製造番号:617として製造された約0.5mmφ、全長約8mmの円筒形アノードを横配置にして、タングステン・フィラメントの2極管です。ガラス管壁に印字されて居る”ウミ”の上に横配置で 観察できるのが2極管の電極構造です。
 敗戦直前に製造された”ウミ”の本来の目的が不明で、技術資料も発見されていません。東芝の西堀技師長が開発した万能5極管”ソラ”と同様カタカナ表示の2極管”ウミ”は一体どの様な目的で開発された真空管でしょうか?
 この品川電機”ウミ”に関してどの様なことでも結構です。是非情報をお寄せください。

 フィラメント電圧x電流;1.5Vx0.4A(推定)
 全長x最大径;39mmx20.5mmφ
平成25年2月 平成25年3月 平成25年4月
Toshiba 
5T31
発振、増幅、変調用3極管


 Toshiba 5T31は、自然空冷で最大陽極損失 450Wの発振、増幅、変調用空冷3極管です。特に陽極変調ならびに被変調調管として高能率で動作をします。電極構造は、堅牢で40MHzまで全入力で能率良く動作します。
 Toshiba 5T31は、米国の450TH相当管です。陰極は、トリユーム・タングステンです。

Toshiba 5T31は、原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

  フィラメント電圧x電流;7.5Vx12A
 全長x最大径;310mmx130mmφ
NEC 
2B22
検波用2極管


 NEC 2B22は、限界周波数 1200 MHzの2極検波管で、通常の検波作用の外に、非直線性を利用して、高次の周波数を得るためにも用いらます。最大陽極電圧は、100V、相互コンダクタンスは、約3 mA/V、および内部容量は、2.2PF以下です。製造年月日は1960年(昭和35年)9月です。

 NEC 2B22は山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.75A
 全長x最大径;46.6mmx32.6mmφ
RCA
ニュービスタ 2EG4
高μ3極管


 1948年にベル研究所でトランジスタ の発明がありました。
 このトランジスタに対抗するため、1961 年にRCA が従来の眞空管に拘わる技術の集大成を武器に、開発した小形、高周波用の眞空管で、その名も(新しい訪問者と言う意味で、 「(ニュービスタ」、と命名されました。
 RCA 2EG4 ニュービスタは、カソード接地で使用される超小型セラミックス金属の高μ3極管です。
VHF帯では中和を施したテレビ・チューナのRFアンプおよびFM受信機に使用されます。
    
 フィラメント電圧x電流;1.73Vx0.6A
 全長x最大径;20mmx10.6mmφ
平成25年5月 平成25年6月 平成25年7月
TUNG-SOL
39/44
RF増幅5極管


 TUNG-SOL 39/44は、UYベースのST管でスーパーヘテロダイン受信機のRF増幅または混合用に使用されたリモート・カットオフ5極管です。
 
 ガラス管壁に“39/44”の印字と黒ベースは、"TUNG-SOL”と“MADE IN U.S.A"の印字がある。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;110mmx38mmφ
理研(RIKEN)
UF-134
RF増幅5極管


 理研 UF-134は、英国型4ピン(バナナチップ型)のST管、RFバリミュー型5極管で戦時中に94式3号丙無線機(1934年製,陸軍の地上用)の41号型受信機の中間周波増幅段に採用された真空管です。
 
 ガラス管壁には,””,”UF-134”の印字とラベル(製造年月日、番号を書き込まれた)が貼ってある。

 フィラメント電圧x電流;1.1Vx0.06A
 全長x最大径;110mmx38mmφ
AMPERITE
KL-75
サーマル・リレー付安定抵抗管


 AMPERITE KL-75は、従来のサーマルリレー管と安定抵抗管のハイブリット型真空管です。管内の3枚のマイカ板により支持されているフィラメントの中央にサーマル・リレーの接点が見える。

 詳細を調査中ですが、現在の処不明です。

 フィラメント電圧x電流;ーVx-A
 全長x最大径;95mmx31.5mmφ
平成25年8月 平成25年9月 平成25年10月

マツダ
UF-30
検波増幅用3極管


 マツダは、UX-30を1935年(昭和10年)に発表しましたが、陸軍の要請で真空管がベースから抜けないように英国型4ピン(バナナ・チップ)を採用して、名稱も新しくUF-30の品名しました。
 UF-30は、黒ベークのST管で検波増幅用3極管です。

 ガラス管頂部に“マツダ゙”、管壁に"UF-30の印字と黒ベースには”マツダ”の刻印がある。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.06A
 全長x最大径;105mmx32.6mmφ

NEC
5F60R
電力増幅用4極管


 NEC 5F60Rは、アルミナセラミックス、メタライズ封止および電極加工に放電加工など最新技術使用されている。強制空冷ながら陽極損失が450 Wであり、250 Wの出力が得られる。
 NHKのテレビ中継装置やNTTの第一世代のポケベル送信装置(2E26ー2B94ー5F60R)に使用された。

 NEC 5F60Rは、小林満男氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.0Vx5.5A
 全長x最大径;60mmx60mmφ
NEC
2B94(5894)
電力増幅用双ビーム管


 NTTの第一世代のポケベル送信装置(2E26ー2B94ー5F60R)>の前段用として使用された。
 7ピンのトップ2端子型の円筒ガラス管の双ビーム電力増幅管です。冷却は、自然空冷方式(Free Circulation of Airです。
 
 NEC 2B94は、小林満男氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3(12.6)Vx1.8(0.9)A
 全長x最大径;105mmx47mmφ
平成25年11月 平成25年12月 平成26年1月
Toshiba
2E26
VHF電力増幅用ビーム管


 Toshiba 2E26は、VHF電力増幅用ビーム管で,通常は125 MHz帯のC級動作で出力電力が5.5 Wです。
 移動用送信装置に使用された。NTTの第一世代のポケベル送信装置(2E26-2B94-5F60R)の前段用として使用されました。

 Toshiba 2E26
は、小林満男氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.8A
 全長x最大径;88mmx32mmφ
マツダ
No.3003(試作3003)
周波数変換用7極管


 マツダ No.3003(試作3003)は、オクタル・ベースのGT管で周波数変換用7極管です。
 戦後の最新型試作受信機に採用された試作3001、試作3002、試作3003および試作3004 のうちの1品種です。

 マツダ No.3003は、保田英幸氏ご厚意による寄贈品です。     

 フィラメント電圧x電流;12.0Vx0.175A
 全長x最大径;80mmx31.5mmφ
マツダ
RH-2GT
検波増幅用5極管


 マツダ RH-2GTは、オクタル・ベースのGT管で検波電力増幅用5極管です。
 ”ソラ ”の原型がRH-2MG と言われていますが、どうもこのRH-2GTが原型ではないかと推測しています。

 マツダ RH-2GTTは、保田英幸氏ご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12.0Vx0.175A
 全長x最大径;80mmx31.5mmφ
平成26年2月 平成26年3月 平成26年4月
TEN
P220
増幅、変調用5極管


 TEN P220は、陽極損失が230Wの自然空冷方式の高能率中短波用力5極管です。
 プレートおよび第3グリッドがトップ端子に出ていて、高い無線周波数まで特性良く動作し、中型電力5極管としてあらゆる用途に適しています。
 フィラメントは、直熱型のトリエーテッド・タングステンです。

 TEN P220は、大内田繁氏ご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12Vx4.25A
 全長x最大径;218mmx93mmφ
HITACHI
5P70
増幅、変調用5極管


 Hitachi 5P70は、陽極損失が420 Wの自然空冷方式の増幅、変調用5極管です。
 プレートおよび第3グリッドがトップ端子に出ていて、特に20 MHz以上の周波数で高性能を示し、この周波数で並列動作が可能で、第3グリッド変調にも適しています。フィラメントは、トリエーテッド・タングステンです。

 Hitachi 5P70は、大内田繁氏ご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12.Vx10A
 全長x最大径;225mmx123mmφ
    
Toshiba
4P60
増幅、変調用5極管


 Toshoba 4P60>は、陽極損失が125 Wの自然空冷のプレートとグリッドがトップ端子の増幅、変調用5極管です。
 P560の改良型で高い無線周波数まで特性良く動作し、中型電力5極管としてあらゆる用途に適しています。フィラメントは、トリウム・タングステンです。

 Toshiba 4P60は、大内田繁氏ご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;10Vx3.25A
 全長x最大径;150mmx67mmφ
平成26年5月 平成26年6月 平成26年7月

RCA
832A
増幅、変調用空冷双ビーム管


 RCA 832Aは、陽極損失が15 Wの双ビーム管で、第2グリッドは、内部で陰極に対して高周波的にバイパスされています。
 200 MHzの周波数まで全入力での能率良く使用できます。
 この真空管のフィラメントは、傍熱型酸化皮膜です。

 RCA 832Aは、大内田繁氏ご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流;12.6/6.3Vx0.8/1.6A
全長x最大径;81mmx60mmφ
KSK
8-4
安定抵抗管


 KSK 8-4は、黒ベークのオクタル・ベースでGT管の安定抵抗管です。ガラス管壁には、KSK"および”8-4”の印字があります。
 電圧調整範囲は、40~120 V、平均電流は、940~1010 mAです。管内のフィラメントは、ステムからの逆V字型に吊られいます。
KSKは、株式会社 神示真空管工業所のロゴです。
 
 KSK 8-4は、大内田繁氏のご好意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;40ー120Vx0.94~1.01A
 全長x最大径:85mmx32mmφ
STC
3RM198G
発振用水冷3極管


 STC 3RM198Gは、秋葉原のオウデイオ店の店前のジャンク売り場に展示されていたものを100円で購入した真空管です。
 当初、インターネットで検索して、”Radio Heater(高周波加熱用)”の水冷式3極電力増幅管と言うことをヒットしましたが、その後何度か検索をトライしていますがヒットしません。

 電気通信大学、UECコミュニケーション ミュジアムに展示されています。電気的特性などを引細不明です。どなたか詳細をご存じの方は、ご一報をください。

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;300mmx120mmφ
平成26年8月 平成26年9月 平成26年10月
PHILIPS
E1T
静電型計数管


 PHILIPS E1Tは、オランダのPHILIPS社で研究実用化された静電型計数管で、1950年後半に実用化され,GT管より稍大きめの12ピンの真空管です。
 計数動作は、入力パルスにより、偏向電位電極を順々に変移させて電磁ビームの固定位置を移動させ、管球側面に対応して設けた10個の窓の内の一つに長方形スポットの蛍光を発生させる。 ガラス管の外周には数字表示を貼り付け、ビーム位置の数字を読んで計数値を得る事が出来る。
 この最大計数速度は、約30 Hzである。表示機能として数字が2段に並んでいること周囲が明るいと蛍光の認識が困難で、暗いと表示板の数字が読みにくくなること、ヒーター電源が必要なこと、などの難点があった。我國では、1955年頃松下電子がこれを生産し販売を行った。

 PHILIPS E1Tは、藤岡清登氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;80mmx35.75mmφ

東京電気
UV-816D
電力増幅4極管


 東京電気 UV-816Dは、セラミックスと金属のUVベースで、トップ・プレートの強制空冷式送信用4極管です。
 旧日本海軍の三座航空機用の無線電信機、「96式空3号無線電信機」の終段電力増幅管として使用されました。
 陽極電圧は、1,500 Vで入力電力は約150 Wです。陽極損失が60 Wで、C級電力増幅器としての出力電力は50Wです。

 東京電気 UV-816Dは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;10Vx2.5A
 全長x最大径;200mmx60 mmφ
Eimac
4CX350A
電力増幅4極管


 Eimac 4CX350Aは、セラミック・メタル同軸型の強制空冷のRFおよび変調用AF増幅のプレート損失350 W ビーム4極管です。
 CX350Aは、フィラメント電圧が6.0Vであり、4CX350Fは、26.5Vです。フィラメント電圧電流は、6.0V・2.6Aです。

 Eimac CX350A
は、原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.0Vx2.6A
 全長x最大径;62.1mmx41.4 mmφ
平成26年11月 平成26年12月 平成27年1月
Eimac
8560A
電力増幅4極管


 Eimac 8560Aは、セラミック・メタル同軸型の伝導冷却のRFおよび変調用AF増幅のビーム4極管です。
 
 Eimac 8560A
は、7203/4CX250Bと類似管です。プレートは、伝導冷却フィンではな一部をカットした熱伝導用のブロックです。プレート損失は、ヒートシンク大きさにより制限されます。

 Eimac 8560Aは、原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.0Vx2.6A
 全長x最大径;62.1mmx41.4mmφ
NEOTRON
6L7GM
周波数変換用7極管


 NEOTRON 6L7GMは、オクタル・ベースのガラスGT管にアルミケースを被せた周波数変換用7極管です。
 
 RCA(GE)のメタル管に対向してガラスGT管にアルミ缶を被せた真空管でMG(メタル・ガラス)管です。

 NEOTRON 6L7GMは、原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;100mmx33.3mmφ
AIRLINE
GX-201A
検波増幅3極管


 AIRLINE GX-201Aは、ピンク色が混じった黒ベークのUXピンのナス型検波増幅用の3極管です。
 
 AIRLINE
は、Airline Tube byMontogomery Ward & Co, Chicago の略語です。金色に輝くガラスの同じGX-201Aがあると言われていますが、このサンプルはマグネシューム・ゲッターを使用したものです。
 
 ベースには、GX-201A62-5311の番号が刻印並記されています。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx0.25A
 全長x最大径;110mmx44mmφ
平成27年2月 平成27年3月 平成27年4月

GENERAL ELECTRIC 
250TH
発振、増幅、変調用3極管


 GENERAL ELECTRIC 250THは,自然空冷で最大陽極損失 250 Wの発振、増幅、変調用空冷3極管です。40 MHzまで全入力で能率良く動作します。
 
 GENERAL ELECTRIC 250TH
は、東芝 T213 相当管です。陰極は、トリユーム・タングステンです。

 GENERAL ELECTRIC 250THは、JA6PA 原田直己氏のご厚意による寄贈品です。

 フイラメント電圧x電流;5Vx10.5A
 全長x最大径;257mmx97mmφ

東芝通信
UY-807SA
ビーム管


 東芝通信 UY-807SAは、セラミックUYベースのーム管で、UY-807のヒター電圧を2.6 Vに変更し、トップ・プレートの端子をベースのピンに接続して、シングルエンド型にした送信管です。 
 
 東芝通信では、UY-807SAと名称を付けていたが、海軍ではFZ-064Aと呼称した。
ベースのリード線の引き出しは、東芝通信が不得意とするボタンステムです。
 尚、NEC製のUY-807Sは、テレビ゙送信機のグリット変調回路のシャント・レシュレーターに使用され、二次電子防止用にグリットに金メッキをしたビーム管です

 UY-807SAは、JA2FO 黒田 登氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.45A
 全長x最大径;106mmx39.5mmφ
VARIAN 
VA-220B
反射型クライストロン


 VARIAN VA-220B は、自然空冷のオクタルベース、矩形導波管出力を有するメタルの内部空洞型で、発振、変調用反射型クライストロンです。
 
 周波数範囲は、7123~7425 MHz、中心周波数は、7275 MHzで、出力電力は1200 mWです。
VARIAN VA-220Bは、NEC 7V206相当管です。

VARIAN VA-200Bは、JA2FO 黒田 登氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.76A
 全長x最大径;80mmx76mmφ
平成27年5月 平成27年6月 平成27年7月
住友真空管
SSE-120-G
静電型ブラウン管


 住友真空管 SSE-120ーGは、旧軍のタチ6號超短波(76~96 MHz)、5 kWパルス波レーダー警戒機乙の要地用で日本電気が担当した装置の表示装置に使用された静電型ブラウン管です。
 
 開戦前の1941年10月に試作品が出来上がり、1942年6月に銚子に設置された。しかし4月18日のドーリットル空襲には間に合わなかった。
 生産台数は350台であった。このブラウン管の全長は415 mm、最大径は120 mmφで蛍光面と同じサイズです

 住友真空管 SSE-120-Gは,JA2FO 黒田登氏のご厚意による寄贈品で>す。

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;415mmx120mmφ
GE/RCA
UV-201
増幅、発振用3極管


 GE/RCA UV-201は、セラミックと真鍮板の成形シェルを使用したバイオレット型の4ピン・ベースで、排気用トップチップ付きナス管の一般用の3極管です。
 
 電極構造は、プレートとグリッドは、矩形の角が丸形の電極で、フィラメントは、ステムからのリード線の先端に溶接された弾力のある極細ワイヤーにより逆V型に吊られている。
 特にプレート電極は、上下左右の4カ所から切り出された”翼状の板”がステムからの2本のリード線に巻き付けた後溶、接されて保持されている特徴或る構造です。
 
 UV-201は、UV-200と同じ構造の高真空型General Purpose (増幅、発信などの一般用)真空管で、手元のサンプルは、ベースの捺印が消えかかっていて、辛うじて”RADIOTRON UV-201”が判別出来ました。

 フィラメント電圧x電流;5Vx1A
 全長x最大径;105mmx44.5mmφ
OSRAM
R5 Valve
増幅3極管


 OSRAM R5 Valveは、黒色のベーク・ソケットで、底部にCAP端子、ベース・ソケットの側面に真鍮片の埋め込み端子、頂部のCAP端子からベース・ソケットに銅板接続されている。 フランスの”TM”真空管をベースにBritish Thoson-Houston会社により”R型”真空管として開発され、”Rシリーズ”の最後としてこのR5 Valveが開発されました。
 
 ガラス管壁には”OSRAM、G.E.C.MADE INENGLAND、VALVE No、R5.A864”の印字があります。残念なことに、こサンプルはフィラメントが断線しています。

 フィラメント電圧x電流;3.6Vx0.65A
 全長x最大径;82.8mmx33mmφ
平成27年8月 平成27年9月 平成27年10月
JRC
3B21P
パルス変調管


 JRC 3B21Pは、マグネトロンの開発と共に設計製造された真空管で、パルス増幅用、パルス送信用、並びにパルス変調用としてパルス機器装置に広く使用されました。
 
 傍熱型酸化物陰極の電壓は、260 V、電は2.15 Aです。全長は、145mmで最大径が、66mmφです。特に、3B21Pは、ビーム形成電極をを加えて特性の安定化を行った改良管です。最大定格に対する Duty Cycleは、0.01です。

 JRC 3B21Pは、向井正臣氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;26.0Vx2.15A
 全長x最大径;145mmx66mmφ
マツダ
UZ-510
電力増幅5極管


 マツダ UZ-510は、セラミックUZベースの大型T管の発振、逓倍、電力増幅用の5極管です。

 グラファイトの電極が上下2枚のマイカ板とセラミック材により保持されている。 旧日本軍の「96式空2号無線機」のOSC部に1本、PA部に2本使用されていた。
 
 マツダ UZ-510は、20MHz程度の短波の発振、電力増幅用5極管で,日本独自の送信管です。

 マツダ UZ-510 は、志田文夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;10.0Vx1.25A
 全長x最大径;150mmx53mmφ
ITT
FW130
グリット制御型光電子増倍管


 ITT (ELECTRO-OPTYICAL PRODUCTS DIVISION) FW130は、特殊20ピンの大型ベーを使用したヘッドオン型の映像部にホーカシング・コイルを備えたグリッド制御の出来る天体(星)の観測およびAMAN分光解析等に使用される光電子増倍管です。

 RCAの1P2と同じ目的で製造された“S20 ホトカソード”の光電子増倍管です。べースには、”FW130 ( 0.15”Rd. IEPD)”とタイプされたラベルが貼ってある。

 ITT FW130は、末廣吉安氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径:155mmx50mmφ
平成27年11月 平成27年12月 平成28年1月




Eimac
8172/4X150G
電力増幅4極管


 EIMAC 8172/4X150Gは、無線周波数逓倍器、同様にUHF帯の周波数発振器、または低いプレート電圧で高出力を供給できる高利得管を必要とする装置の電力増幅器で使用するために非常にコンパクトに設計された4管です。
 
 カソード、グリッドとスクリーン・グリッドの各電極は、回路の不連続性とリード・インダクタンスが最少となる円錐と同軸状の支持体に取り付けられています。
 
 頑丈な構造の筒状端子は、徐々ににサイズが大きくなり、真空管を同軸線の空洞共振器ないに挿入できます。

 EIMAC 8172/4X150Gは、末廣吉安氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx6.2~7.2A
 全長x最大径:155mmx50mmφ
RAYTHEON
2J42
マグネトロン


 RATHEON 2J42は、EEV, Litton,Microwave Ass.,NEC, Raytheon, Sylvania, NEC,Toshiba、JRC、Mullard, Mullard, Amperexの各社で製造された。
 
 ベーンストラップ型陽極を採用しているほか、2つの磁極(ポールピース)の間に陽極を挟み、      更にこの磁極を真空容器の一部として、外部磁石と一体の磁気回路を構成する形状で、       レーセオンからこの特許を購入している 現在でもJRCでは、国内公官庁向けのXバンド用      として販売している。

周波数;9345-9405 MHz、
ピーク出力;9 kW、
重量;1.4 Kg

 RAYTHEON 2J42 マグネトロンは、山末廣吉安氏のご好意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.52A
 縦x横x長さ;80mmx110mmx123mm
川西真空管
E-1054B
電力増幅5極管


 川西真空管 E-1054Bは、アルミニュームとセラミックの特殊6ピンベース、トップ・プレート端子の直管の電力増幅用5極管です。

 プレート電極は、カーボン成型の矩形同軸構造で、上下2枚の””字型のセラミックで保持されている。
 ガラス管壁には、”真空管、商-203、昭和十八年九月、株式会社 川西機械製作所”および”川西ロゴ・マーク、川西真空管、E-1054B 、No. 3101B”の印字がある。
 
 フィラメントはトリエーテッド・タングステンです。最大定格として、プレート電圧:1,000 V、最大周波数:15 MHzで、C級電信の時プレート入力電力:75 Wに対して出力電力は50 Wです。

 フィラメント電圧x電流;10Vx2.5A
 全長x最大径;160mmx53.2mmφです。
平成28年2月 平成28年3月  平成28年4月 



川西真空管
E-1054B
電力増幅5極管


 川西真空管 (TEN) E-1054Bは、セラミックの特殊6ピン・ベース、トップ・プレート端子の直管の電力増幅用5極管です。

 プレート電極は、カーボン成型の矩形同軸構造で、上下2枚の”字型のセラミックで保持されている。
 
 ガラス管壁には、”TENのロゴ”、” 川西真空管、E-1085, No 1028A”の印字がある。フィラメントはトリエーテッド・タングステンです。

 最大定格として、プレート電圧:2,000 V、陽極損失:125 W、最大周波数;20 MHz。C級動作は、陽極電圧:2000 V、陽極電流:160 mAで陽極出力は200 Wです。フィラメントは、トリエーテッド・タングステンです。

 フィラメント電圧x電流;10Vx5A
 全長x最大径;230mmx67mmφ。
EIMAC
327-A
電力増幅3極管


 EIMAC 327-Aは第2次世界大戦中に開発されたμが31の100 W用電力増幅3極管です。

 上部の2本の電極はプレート、下部の2本の電極はグリッドです。 米国海軍のSC およびSKシリーズの探査レーダーのパルス発振器に使用されました。

 WestinghouseやIRCでも製造されました。この327-Aを6本ずつ2段に重ねたリング・パルス発振器は、周波数が200 MHzで1 MWの出力です。
 
 EIMAC 327-Aは、藤岡清登氏のご厚意による寄贈品です。
       
 フィラメント電圧x電流:10.5Vx10.7A
 全長x最大径:160mmx100mmφ
マツダ 
P503A
電力増幅5極管


 マツダ P503Aは、金属とセラミックのUYベースで発振、変調、周波数逓倍増幅用陽極損失20 Wの5極管です。
 
 電極は角型胴軸構造で上下で”王型”セラミックで支持されている昭和十九年九月に製造された真空管です。
 
C級動作の規格例としては次の通りです。
陽極電圧(Ep);600 V
第1格子電圧(Eg1);-80 V
第3格子電圧(Eg3);300 V
陽極電流Ip(mA);65mA
出力電力;27 W

 マツダ P503Aは、尾崎逸郞氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:10Vx1.1A
 全長x最大径:115mmx39mmφ
 平成28年5月  平成28年6月  平成28年7月
   
NEC 
102-F
電力増幅3極管


 NEC 102-Fは、黒ベークのUXベースST管の3極管です。

 WE社が1930年頃、D型3極管と同じ利得でフィラメント電流を1/2にしたF型3極管を完成した。日本電氣は、1933~34年に同名ののF型3極管を製造しました。従来の結合型フィラメントは、取扱が容易な非結合型フィラメントを昭和14年に完成し、全面的な切替が終わり104-Fは、良品率が90%以上で製造できるようになった。
 
 丸型(球型)バルブは、1948年8月(昭和23年8月)以後ドーム型(ST)バルブに変更された。ガラス管壁には1948年6月製造の文字があり、数か月のずれがある。黒ベースは、ドーム型変更する前の旧型を使用している。

 NEC 102ーFは、尾崎逸郞氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:2.1Vx0.5A(電流値規定)
 全長x最大径:105mmx45mmφ
APOLLO
5876

ペンシル型3極管

 APOLLO 5876は、マイクロ波用のペンシル型をした電力増幅用3極管です。
 
 1949年にRCAが同軸円筒型の所謂” ンシル管”と称するマイクロ波3極管を発表した。

 その後日本では太陽電子株式会社APOLLO(アポロ)がこのペンシル型真空管を製造しました。

 カタログによると「RCAとの技術提携により、300~3,000 MHzの周波数まで増幅または小電力発振管とし 設計製造され、気象庁や防衛省に納入している」と宣伝されている。
 
 APOLLO 5876は1987年の製造です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.135A
 全長x最大径:47.5mmx20.5mmφ
RCA
5693
電圧増幅5極管


 RCA 5693は、1948年にRCAから発表された5691、5692および5693のいわゆるスペシャル・ レッドチューブのシリーズでした。これらはそれぞれ6SL7GT、6SL7GTおよび6SJ7に相当するもので、長寿命(10000時間)、耐衝撃(500G)および耐震(2.5)の要求を満たすものでした。

 5693は金属管で、定格は6SJ7と同等ですが、全体は鮮やかな赤色に塗られています。

 RCA 5693は、小山繁男氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.3A
 全長x最大径:65mmx32.6mmφ
平成28年8月 平成28年9月 平成28年10月d>
RAYTHEON
2J42
パルス用マグネトロン


 RAYTHEON パルス用マグネトロン2J42は、固定同調のXバンドに使用されるマグネトロンで周波数9,345~9,405 GHzの範囲内で出力電力が7~14 kWです。

 12個の同調用Vane構造は、二重リングストラップ方式でパルス電圧は5.3~5.7kVです。 EEV,Litton、Microwave Ass.、NEC,Raytheon 、Sylvania、ToshibaおよびPhilipsで製造されています。

 Philips製は、Mullard,Amperexおよび
Valvoとして市販された。

 Raytheon 2J42は、山末廣吉安氏のご好意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.6A
 全長x最大径:80mmx110mmx123mm
WESTINGHOUSE
WL-6102
2極管


 WESTINGHOUSE WL-6102は、UFO型のガラス容器、特殊ベースなしの高圧整流用真空管で、油入/冷却動作用に設計されています。尖頭逆電圧は40 kV流は150 mAです。

  詳細は、URLのhttp://frank.pocnet.net/sheets/201/6/6102.pdf をご覧ください。March 26,1954にJETEC#1295により、リリースされたものです。

 WESTINGHOUSE WL-6102は、山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:5.03Vx7.2A
 全長x最大径:70mmx52mmφ
日本電気
UY-510B(MC-565-B)
5極管


 日本電気 UUY-510B(MC-565-B)は、黒ベークのUYベースで発振・周波数逓倍用の5極管です。

 第3格子変調C級無線増幅(電話)またはC級無線周波増幅(電信)用出力館として高能率で動作し出力電力は約15 Wです。
 
 ガラス管壁には、”UY-510B”、”日本電気”、MC-565-B”の文字が確認できた。

 日本電気 UY-510B(MC-565-B) は、、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.0Vx1.065A
 全長x最大径:160mmx53mmφ
 平成28年11月  平成28年12月  平成29年1月
     
SHIMADZU
H-100
重水素ランプ


 SHIMADZU H-100は、排気トップ付きの円筒ガラス容器で、3本リード線(赤と黄2本)の屈折計用の重水素ランプ(放電管)です。
 
 内部電極は長さ20mm蒲鉾型で最大寸法は20mmx10mmです。電極の中央に長方形の丸型の穴があり、該当するガラス容器の表面にレンズ状の膨らみがある。
 
 ガラス容器表面には”○に十の字”ロゴ”と”SHIMADZU、H-300”のフッ素加工の文字がある。

 SHIMADZU H-100は、末廣吉安氏のご厚意による寄贈品です。

 全長x最大径;75mmx30mmφ
TELEFUNKEN
RL12P35
5極管


 TELEFUNKEN RL12P35は、バイオネット・ロック型で短い5ピンの送信用5極管です。第2次世界大戦中に、主として航空機用に開発された送信管と言われていますが、戦車にも10 W音声送信機として搭載使用したよです。

 管頂にはプレートおよびサップレッサ・グリットが引き出されている。管頂の端子は、横から捻子止めする方式を採用している。

 TELEFUNKEN RL12P35は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.63A
 全長x最大径;150mmx49mmφ
SYLVANIA
6K4
VHF/UHF汎用3極管


 SYLVANIA 6K4は、5本リード線の円筒サブミニチュア管(T-3)の汎用3極管です。

 この真空管は、高周波(VHF/UHF)用に小型軽量、耐振動および耐ショックンを考慮して設計されています。第2次世界大戦中に米軍が砲弾の近接信管用にこの種のサブミニチュア管が使用されたと言われている。周波数500 MHzで3/4ワットの出力が得られます。

 SYLVANIA 6K4は、田中禎氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流;6.36Vx0.25A
 全長x最大径;35mmx9.5mmφ
平成29年2月  平成29年3月  平成29年4月 
     
NEC 
4B13(813)
発振、増幅、変調用ビーム管


 NEC 4B13(813)は、トップ・プレート端子のバイオネット大型7ピン金属ベースで直管(T-20)の発振、増幅、変調用空冷ビーム管で
す。
 フィラメントは、トリエーテッド・タングステンです。カーボン成型のプレート電極は、楕円同軸型で上下のセラミック板により支持されている。 プレート電極から上下に突出している電極は、ビーム形成電極です。

 サンプルのガラス管壁には、”NEC"のロゴと管名の”4B13”および、”813”も印字されている。

 NEC 4B13(813)は、世古名知夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:10Vx25A
 全長x最大径:185mmx65.7mmφ
CETRON
572B/T160L
電力増幅、発振、変調用3極管


 CETRON 572B/T120Lは、黒ベークUXベース、ST型のストレート管、トップ・プレート端子付きの電力増幅、発振、変調用空冷式3極管です。

 プレート電極は、カーボン成型型で、フィラメントは、トリーエーテッド・タングテンで上下にM型に張られている。
 
 YAESU FL-2100B真空管リニアアンプには、2本を終段増幅管として使用している。 CETRONの真空管カタログでは”Direct replacement for 811A”の表記がある。
 
 CETRON 572B/T160Lは、世古名知夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx4A
 全長x最大径:185mmx52mmφ
マツダ
UX-54
空間電荷4極管


 マツダ UX-54は、特殊構造による空間電荷グリッド4極管で10ー14 A程度までの微少電流が測定できます。

 ガラス管壁には海軍の錨マークおよびNo.2060の印字があるり、戦時中に製造された真空管です。UX-54の後にUX-54AおよびUX-54Bが改良開発されている。
    
 UX-54は、UXベースの円筒ガラス管でトップ゚遮蔽グリッドの特殊構造の真空管です。ステム・リード線からの微少直流電流のリークを防止するため、特殊2重ガラスのビーズにより空間電荷グリッドが第1グリッドで制御グリッと第2グリッドとなっている。

 マツダ UX-54は、世古名知夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.05A
 全長x最大径;156mmⅹ40mmφ
 平成29年5月  平成29年6月   平成29年7月  
   
KEN-RAD 
32
5極管


  KENーRAD 32は、シャープカットオフの4極管です。RCAが1930~1932年に可搬ラジオ用の電池管シリーズとして開発しました。
 
 プレートは円筒形だが、グリッドは、扁平面とプレートとの間隔が長く、半円筒状のかなりの空間が両側に広々と見える。電池管とはいえ、このシリーズの真空管は、概して、フィラメント電圧2 V として出力管以外、電流は60 mAです。

 KEN-RAD 32は、世古名知夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2Vx0.06A
 全長x最大径;124mmx44mmφ
 
住友真空管 
TB-612-B
高効増幅率電圧増幅5極管


 住友真空管 TBー612ーB (HO-102-F)は、黒ベークのUVベース、ST管の高増幅率電圧増幅3極管です。

 1934年ころ無装架ケーブルに使用する出力歪みの少ない通信用真空管の要求があり、HO型3極管が開発され、東京ー名古屋の中継所で1937年に実用化されました。

 陽極電圧が高く250 Vで、3rd高調波は低くかったが、2nd高調波は、-60 dBとなったので、2本をA級PPで使用されました。1940年 (昭和15年)に茄子型バルブからドーム型真空管になった。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx0.5A
 全長x最大径;115mmx45mmφ
住友真空管 
TB-508-C
発振、増幅、変調5極管


 住友真空管 TBー508-Cは、アルミとセラミックのUYベースの大型ガラスT管の発振、増幅、変調用3極管です。
 
 グラファイトの削り出しの楕円形電極、構造的に堅固に製造されている。 ガラス管壁には、”住友通信、TB-508-C、カタカナの「ム」”印字がある。
 
 1943年(昭和18年)夏に、200 MHzの海軍地上設置型対空射撃管制用レーダーの1号機として兵器化された。
 
 TB-508-Cは、パルス変調管として使用された。尚、このサンプルは、ガラス容器とベースとの取付不良により、少し傾いている。このサンプルは、フィラメント断です。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx0.5A
 全長x最大径;187mmx52mmφ
平成29年8月     平成29年9月    平成29年10月  
     
東京電気
UV-645
AF増幅変調3極管


 東京電気 UV-845は、金属とセラミックのUVベース,大型ST管のAF増幅変調用の出力75Wの汎用空冷式3極送信管です。
 
 UV-845は。ラジオ放送開始時の1921年に、Western Electric社で開発された送信管です。

 プレート電極は、カーボン成型型の垂直配置です。フィラメントには、トリエーテッド・タングステンが使用されていますが、このサンプルは、フィラメントが断線です

 フィラメント電圧x電流:10.0Vx3.25A
 全長x最大径は、170mmx41.5mmφ>
東京通信
FB-325-A
HF電力増幅5極管


 東京電気 FB-325-Aは、アルミとセラミックのUVベースのガラス管のHF用電力増幅5極管です。

 プレートは、グラファイトの削り出しの楕円型電極、構造的に堅固に製造されている。ガラス壁面には”東芝通信、FB-325-A、No.7166”の印字がある。
 
 戦時中に開発された「3式空1号無線電話機」は、零戦、紫電、雷電に装備された。 東芝通信FB-325-Aはこの装置の送信部の終段増幅器として使用され。このサンプルは、フィラメント断です。

 フィラメント電圧x電流:12.0Vx6.4A
 全長最大径:140mmx74.5mmφ
PHILIPS
EF9
検波、増幅5極管


 PHILIPS MINIWATT EF9は、ヨーロッパ標準サイド・コンタクトのP8A、トップ・プレート端子のST型、赤色スプレーのAF/IF増幅およびグリッド検波用のHF用可変μ型の5極真空管です。
 
 相当管は、CV-1427、TEF9、CV1714、MEF9等があります。 1938 April.。

 PHILIPS EF9は、世古名知夫氏のご厚意による寄贈品です>。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.2A
 全長x最大径:90mmx32mmφ
 平成29年11月    平成29年12月     平成30年1月  
 
TEN
35C5
ビーム4極管


 TEN 35C5は、ミニチュア管の7ピベース、B7Gで受信器の音声増幅用ビーム電力増幅管です。
 
 トランスレス用の出力管としては最初で、高パービアンス、B電源が100 V程度でも1W以上の出力がある。 日本では比較的古いトランスレスラジオに使われている。
 
 5球スーパーを作ろうとすると、真空管は,12BE6-12BA6- 12AV6-35C5-35W4となる。

 TEN 35C5は、世古名知夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:35V0.15A
 全長x最大径:63mmx18.5mmφ

JRC
4B20
電力増幅用ビーム4極管


 JRC 4B20は,大型4ピン・ベースのトップ・プレート端子、プレート損失が100Wの空冷ビーム4極管です。

 ラジオ 100 W放送機用に開発された送信管で、電力増幅及び変調に適していて、30 MHz迄高能率動作が期待できます。
 
 低陽極電圧で動作するのが特徴で、陽極電圧が750 Vで、約 200 Wの出力が得られる。Philips社のQE08/200相当管で1960年に開発されました。

 JRC 4B20は、山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx1.9A
 全長x最大径:140mmx59.53mmφ
NEC
MB-533-A
空冷式送信用5極管


 NEC MB-533-Aは、黒ベークUYベースのST管で、出力電力5.5Wの中波用空冷式の送信用5極管です。

 陽極電極は、矩形で幅広の両目に補強用の”目”型のプレス線が見える。UY-47A相当管です。

 動作例;陽極電圧=250V、第二格子電圧=120 V、第一格子電圧=-30V。

 NEC MB-533-Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.5Aです。
 全長x最大径;130mmx50mmφです。
  平成30年2月  平成30年3月   平成30年4月 
     
NEC
MB-655-A
出力電圧増幅5極管


 NEC MB-655-Aは、黒ベークUZベースのST管で出力電圧増幅用5極管です。

 陽極電極は、同軸円筒型で補強用の4本の"目”型のプレス線が見える。 CZ-504-D相当管です。

 NEC MB-655-Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.9A
 全長x最大径;120mmx45mmφ
住友真空管
DB-655ーA
検波用双2極管


 住友真空管 DB-655-Aは、黒ベークUZベースの直管で、検波用の双2極管です。

 陽極電極は、小型の同軸型でステムからの太めの線により左右に配置されている。 KZ-6C相当管です。製造年月日は、昭和20年1月です。

 住友真空管 DB-655-Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.9A
 全長x最大径;90mmx29mmφ
EIMAC
227
パルス変調用3極管


 Eimac 227Aは、プレートおよびグリッドが、ガラス管側面から対照的に2本ずつ端子が取りけられ、フィラメント端子はガラス容器の下部から取り出されたVHF帯のレーダーのパルス変調用3極管です。

 30年代後半に、Eimac社は、VHFバンドで初期のレーダーのパルス変調用真空管として開発しました。
初期のレーダー・システムの200 MHz用のリング変調器では4本の227Aが使用され、1938年頃、米国海軍向けSC-1とSK-1として製作されました。

 Eimac 227Aは、山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:10.5Vx10.7A
 全長x最大径:140mmx100mmφ
  平成30年5月     平成30年6月    平成30年7月  
     
マツダ
1E-DR1
検波増幅用2極5極管


 マツダ 1E-DR1は、6本リード線の扁平サブミニチュア管の検波増幅用2極5極管です。

 規格概要は、次の通りです。
Eb(V)=45, Esg(V)=45, Ib(mA)=0.8, 
Isg(mA)=0.35gm(μ℧)=350

 マツダ 1E-DR1は、保田英幸氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:1.25Vx0.025A
 全長x最大径:35mmx9mmφ
マツダ
1E-R11
RF増幅用5極管


 マツダ 1E-R11は、5本リード線の扁平サブミニチュア管のRF増幅用5極管です。

 規格概要は、次の通りです。
Eb(V)=67.5, Esg(V)=67.5, Ib(mA)=1.5,
Isg(mA)=0.4、gm(μ℧)=1100

 マツダ 1E-R11は
、保田英幸氏のご厚意による寄贈品です。

 
フィラメント電圧x電流:1.25Vx0.025A
 全長x最大径:35mmx9mmφ
OMNI-WAVE
MPT-47
受信機保護管


 OMNIーWAVE MPT-47は、放射線物質Kr-85(クリプトン 85)を内蔵する受信機保護管です。

 ガラス管面には、”U8040、OMNI-WAVE、MPT-47、MADE In U.S.A."の文字および”放射線危険マークとKR85”の印字がある。

 OMNI-WAVE MPT-47は、山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:ーVxーA
 全長x最大径:85mmx38mmφ
平成30年8月    平成30年9月   平成30年10月   
     
TOYO
6E5D
マジックアイ


 TOYO(東洋無線)6E5Dは、UZ黒ベークのT管で頂部に凹型の蛍光面、その中央に赤いダイヤモンド型をしたガラス玉が挿入されている同調指示用(マジックアイ)真空管です。 尚、6E5は上記の赤いガラス玉が挿入されていない同調表示管です。

 このTOYO(東洋無線) 6E5Dは、製造本数が少ないのか、マニアにも人気が高いが、蛍光面が美しく輝度がある真空管は入手が難しいと言われている。

 TOYO(東洋無線)6E5Dは 山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;100mmx29mmφ
マツダ
KX-280-B
半波整流用2極管


 マツダ KX-280-Bは、UX黒ベーク・ベースの半波整流用2極管です。日本独自の半波整流管(70 mA)で、マツダ(東京電気、サイモトロン)が1932年2月に発売をしました。

 特に、UY-247シングルとの組み合わせて使用された。巷では、形状から280の片側電極とか245 からグリッド電極を抜いた真空管とか言われました。その後、ガラス容器がST管のKX-80Bにパージョンアップされました。

 フィラメント電圧x電流;53Vx1.25A
 全長x最大径;134mmx55mmφ
RCA
6884
出力ビーム4極管


 RCA 6884は、金属とセラミックにパッケージされた同軸型の高出力ビーム4極管です。 RCA 6884は400 MHzで80 Wの出力で、アルミニウムのヒートシンクが附けられている。

 RCA 6884
は主に、小型で高出力のため、航空機搭載レーダーや通信システムに使用されていました。 ここに示す例はRCA製ですが、多くの会社によって製造されていて、フィラメント電圧を除き6816と同等です。

 RCA 6884は、末廣吉安氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;26.5Vx0.25A
 全長x最大径;48mmx31.2mmφ
  平成30年11月    平成30年12月  平成31年1月 
     
マツダ(東京電気株式会社)
USー61
高周波増幅用5極管


 マツダ USー61は、オクタルベースのメタル管で高周波増幅用5極管です。 1939年代に米国で発表された6SJ7の類似の国産真空管で、マツダが独自の真空管名称を付与したと思われます。

 マツダ USー61
の金属ケース表面には、昭和17年10月製造の印字があります。

 マツダ US-61は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;、6.3Vx0.3A
 全長x最大径;66mmx32.5mmφ
Nippon Electricr NEC
B-1300-A
安定抵抗管


 Nippon Electric NEC B-1300-Aは、オクタルベースの直管で、ガス入り抵抗管の一種で、電源電圧や負荷が変動しても、常に安定な負荷電流を得るために用いられ安定抵抗管です。

 ガラス管壁には,Nippon Electric、およびB-1300 Aの印刷がある。電圧調整範囲は、3.6~9.5 V、平均電流は、1260~1340 mAです。B-1300の改良品です。

 電圧調整範囲;:3.6~9.5 V
 平均電流;1,260~1,240 mA
 全長x最大径;95mmx33mmφ
Sodion
D-21
検波用3極管


 Sodion D-21は、UVベースの不透明な磨りガラス容器に収容されているドイツ語ではNatrium、英語では sodium と呼ばれるナトリューム・ガス入り検波用3極管です。1924年製造ですが、翌年新型の-31が製造されている。(詳細は、QST Dec,1924を参照)

 Sodion D-21の発明者は、H.P. Donleです。タンタル・フィラメント電流は0.25A、加熱用スパイラルを含んでいます。トランスコンダクタンスは、260μ℧、内部抵抗は51,000 Ω、増幅率は22です。

 フィラメント電圧x電流;5Vx0.25A
 全長x最大径;97mmx31mmφ
 平成31年2月     平成31年3月  平成31年4月 
 








 
 
Toshiba
50R-P28
出力電力5極管


 Toshiba 50R-P28は、JIS/CESの5極管シリーズとしては、初めて9ピンの9T9管を採用したランスレスの出力電力用5極管です。原型はSylvaniaの7695(9T9管、フィラメント電圧 50 V、電流 0.15 A)です。

 倍電圧整流の電圧で、8 Wの出力電力が得られる9T9管としては、最大級の定格のオーディオ管です。

 Toshiba 50R-P28は、山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;50Vx0.15A
 全長x最大径;75mmx28.2mmφ
日立
BG-75-A
>表示用ブラウン管


 日立 BG-75-A(住友真空管 SSF-75-G)は、旧日本軍の電探表示用ブラウン管で第二次世界大戦当時のレーダー(電探)の表示用に使用されていたブラウン管です。

 ヒター電壓は、2.5 V±10 %でヒーター電流は2.1 Aです。 BV-75-Gは、BV-120Aの外形を75 型に縮小したブラウン管です。BG-75-Aの詳細な特性は、目下調査中です。

 日立 BG-75-Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。 

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx2.1A
 全長x最大径;265mmx72.72mmφ
RCA
6L6
ビーム4極管


 RCA 6L6は、オクタル・ベースのメタル管です。
1936年7月、RCAから世界初の電力増幅用ビーム4極管として登場しました。
 
 最初は、サンプルのメタル管でしたが、翌年ST16 型の6L6Gが登場して、その後、6L6GTが出て、さらには6L6GX、6L6GCとバージョン・アップされて、オーディオアンプや劇場用などの民生用の5881を初め、軍用の5932等多くの品種が製造されました。

 RCA 6L6(元箱入り)は、高橋和雄氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.9A
 全長x最大径;105mmx40mmφ
令和元年5月 令和元年6月 令和元年7月
     
東京電気
UY-510B
電力増幅5極管


 東京電気 UY-510Bは、黒のベークの8ピン大型ベースで、トップ・プレート端子、直管の水晶発振、周波数逓倍および増幅用5極真空管です。
 
 第3グリッド変調級周波数増幅(電話)あるいはC級無線周波数増幅(電信)用出力管として極めて能率が良い。陽極損失は20 W で、出力電力は約15 Wです。

 東京電気 UY-510Bは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電壓x電流;6Vx1.05A
 全長x最大径;160mmx53mm

川西真空管
E-2053B
電力増幅5極管


 川西真空管(株式会社 川西機械製作所)E-2053Bは、セラミックスとアルミUZベースの直管の電力増幅用5極管です。
 
 ガラス面には、“川西ロゴ、昭和十九年拾弐月、No。7452B”の刻印文字が見える。
 C級電信、陽極最大定格値は、次の通りです。

直流電圧:500 V
直流電流:0.15 A
出力電力:25 W
        
 川西真空管(株式会社 川西製作所) E-2053Bは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;10Vx3.25A
 全長x最大径;130mmx49.5mmφ
JRC
P112
電力増幅5極管


 JRC P112は、黒ベークのUZベースで、頂部にプレートとスクリーン・グリッド゙端子のある船舶用送信機の終段電力増幅用5極管です。
 
 C級電信、陽極最大定格値は、次の通りです。

直流電圧:450 V
直流電流:0.05 A
陽極損失:12 W
周波数:30 MHz

 JRC P112は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12Vx0.75A
 全長x最大径;140mmx52mmφ
令和元年8月 令和元年9月 令和元年10月
   
住友真空管
MC-658-A
電圧増幅5極管


 住友真空管 MC-658-Aは、黒ベークのUZベースでST管の高gm(6,000)の電壓増幅5極管です。
 一般的に、同軸ケーブル中継器では、周波数帯域が広いので、負荷抵抗を高くできない。利得を大きくするためには、電極間容量の小さい、gmの高い真空管を開発し、電圧増幅用5極管としてMC-658-Aを製品化した。1939年。CZ-551-D相当管。

 住友真空管 MC-658-Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;125mmx38mmφ
品川電機
MC-658-A
電圧増幅5極管


 品川電機 MC-658-Aは、黒ベークのUZベースでST管の高gm(6,000)の電壓増幅5極管です。
 MC-658-Aは、住友真空管が同軸ケーブル中継器では、周波数帯域が広いので、負荷抵抗を高くできないので、利得を大きくするためには、電極間容量の小さい、gmの高い真空管を開発し、電圧増幅用5極管として製品化した。1939年。 CZ-551-D相当管。

 品川電機 MC-658-Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;125mmx38mmφ

 
マツダ
UX-31
電力増幅3極管


 マツダ UX-31は、黒ベークUXベースのST管でフィラメントが2 Vの電池で動作する直流用電力増幅極管です。
 自己バイアスで使用する場合はプレート電圧が158 Vの時には約2,800 Ω、210 Vの時には約2,400 Ωが推奨値です。
 出力は、0.375 Wです。ガラス管壁には、昭和17年12月の製造年が記入した紙ラベルが貼ってある。
   
 マツダ UX-31は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2Vx0.13A
  長x最大径;105mmx38mmφ

令和元年11月 令和元年12月 令和2年1月
     
マツダ
RH-2
高周波増幅5極管


 マツダ RH-2は、オクタル・ベースの鉄製シールド・ケースが覆われたM-G管で、gm(2,000)高周波増幅用5極管です。

 後に、万能管「ソラ」の原型となった真空管です。シールド・ケースの頂部の穴は、フィラメントの點火を確認するために設けられています。

 マツダ RH-2は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.252A
  全長x最大径;80mmx30mmφ
マツダ
RH-4
高周波増幅5極管


 マツダ RH-4は、オクタル・ベースの鉄製シールド・ケースが覆われたM-G管で、gm(4,000)高周波増幅用5極管です。

 シールド・ケースの頂部の穴は、フィラメントの點火を確認するために設けられています。

 マツダ RH-4は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.252A
 全長x最大径;80mmx30mmφ
マツダ
RH-8
高周波増幅5極管


 マツダ RH-8は、オクタル・ベースの鉄製シールド・ケースが覆われたM-G管で、高gm(8,000)高周波増幅用5極管です。

 当時、gm=8,000を実現するのは非常に難しく、良品をは極めて少なかった云われています。シールド・ケースの頂部の穴は、フィラメントの點火を確認するために設けられています。
    
 マツダ RH-8は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。
   
 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.252A
  全長x最大径;80mmx30mmφ
令和2年2月 令和2年3月 令和2年4月
   
JRC
FM2A05A
万能5極管


 JRC FM2A05Aは、オクタルベースのM-G管で、Telefunken NF-5をベースに製造され、海軍の航空機用通信機に使用された万能5極管です。

 JRCが開発し、川西機械、松下電器、住友通信などで生産された。
    
 マツダ FM2A05Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。
   
  フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.32A
  全長x最大径;88mmx33mmφ
住友真空管
MC-804-A
発振増幅3極5極管


 住友真空管 MC-804-Aは、オクタルベースのメタル管で、5極管のグリッドがトップ端子となっている発振増幅用3極5極管です。

 米国のガラス管を日本でメタル管化した。 住友真空管はMC-805-A、東芝(マツダ)はUS-6F7A と別個の名称で軍に納入した。

 住友真空管 MC-804-Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

  フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A 
  全長x最大径;78mmx30mmφ
SELENA TUBE
KX-12F
半波整流器


 SELENA KX-12Fは、UXベース(3ピン)ベースに3本のベーク筒に納められ、円筒のアルミ形状の整流器です。 KX-12Fと差し替えが出来る。

 頂部に冷却用の小穴が7ヶあり、ケース面には"SELENA KX-12F”の文字が浮き彫りされている。
   
 SELENA KX-12Fは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 全長x最大径;110mmx35.5mmφ
    
令和2年5月  令和2年6月  令和2年7月 
     
BROWN BOVARI
Q450-1
電力増幅4極管


 BROWN BOVARI Q450-1は、大型特殊UYピン (JOHNSON 275ソケット適合)のプレート・トップ゚端子の大型ガラス容器の輻射冷却のAF及RF増幅用で、周波数が120 MHzまで使用できる電力増幅4極管です。

最大定格は、次の通りです。
プレート損失;450 W
プレート電圧;
4 kV
プレート電流;
400 mA
プレート出力電力;
1160 W

  フィラメント電圧x電流;5.06Vx15.0A
  全長x最大径;145mmx85mmφ
    
住友真空管
TA-1507
極超短波送信3極管


    住友真空管 TA-1507は、ドア・ノブ゙゙型のガラス容器でプレート及びグリッドがガラス容器の両端に引き出された両端型(Double Lead Type)構造の極超短波送信用3極管です。昭和25年(1950年)頃、旧運輸省青函連絡回線用として開局された極超短波多重通信送信機に実用された極超短波3極送信管です。

 住友真空管 TA-1507の詳細については、電気通信学会雑誌、昭和25年((1950)、第33巻 第6號、”極超短波送信管(TA-1507)に就いて”、西尾秀彦、内丸清 を参照下さい。

<最大定格は、次の通りです。
周波数; 極超短波帯
プレート損失;
40 W
プレート電圧;
500 V
プレート電流;
80 mA

 住友真空管 TA-1507は、浮田駿氏のご厚意による寄贈品です。
   
  フィラメント電圧x電流;2.0Vx10.0A
  全長x最大径;80mmx60mmφ
RCA
8121
出力ビーム管


 RCA 8121は、11ピン・同軸型セラミック(白色)封じ管の強制空冷方式の出力ビーム管です。

 30 MHzで170 WPEP(先頭出力電力)、470 MHzで235 W CW(連続波)の出力が得られ、最高周波数は、500MHzです。

 RCA 8121 出力ビーム管は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;13.5Vx1.3A
 全長x最大径;55mmx37mmφ
 令和2年8月 令和2年9月  令和2年10月 
     
マツダ
CH-1
周波数変換7極管


 マツダ CH-1周波数変換7極管は、東京芝浦電気が、昭和18年(1943)頃から真空管「Hシリーズ」のメタル・ガラス管(M-G管)を陸海軍向けに開発して納入をしていた真空管です。製造本数が少なく、大変貴重な真空管です。
 周波数変換7極管でオクタル・ベースの鐵製ケースに覆われたメタル・ガラス管(M-G管)です。

 マツダ CH-1 周波数変換7極管は、浮田駿氏のご厚意による寄贈品です。

 尚、H型形真空管に関しては、石川三郎著、「H型管の一般受信機への応用」、無線と実験、262 号、昭和21年10月、pp 7~9を参照ください。

 フィラメント電圧x電流;12.0V x 0.175A
 全長x最大径は、80mmx32.5mmφです。
マツダ
US-6F6
電力増幅5極管


 マツダ US-6F6 電力増幅5極管は、東京電気が昭和11年(1936)頃から全金属真空管の国産化を初めて、昭和13年(1938年)頃には各種の金属真空管を完成をしたが、一般には販売されずに専ら海軍向けだけに製造されました。(「電子管の歴史」より抜粋)

 マツダ US-6F6は、オクタル・ベースの金属管で電力増幅用5極管です。

 マツダ US-6F 電力増幅5極管は>浮田駿氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3V x 0.7A
 全長x最大径;80mmx32.4mmφ
旭電機工業株式会社
JAM-427/U
中間周波増幅ユニット


 旭電機工業株式会社 JAM-427/U 中間周波増幅ユニットは、7ピン・ハーメチック・ベースに小型プリント板を取附し、其の上にSubーminiature管 5678 、抵抗、コンデンサ等を使用した中間周波増幅ユニットです。
 旭電機工業株式会社は、昭和24年6月から在日米軍通信機器の修理を開始し、その後、真空管の補充用としてSubminiature管5678を使用した中間周波増幅ユニット等をを製造したと思われる。昭和60 年4月、旭電機工業株式会社は、社名が「NEC無線電子株式会社」となり、日本電気グループに加わった。

 写真の右が、JAM-427/U 中間周波増幅ユニトであり、写真の左がケースなしの寄贈品を示す。

 旭電気工業株式会社 JAM-427/Uは、世古名知夫氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;1.25V x 0.05A
 全長x最大径;59mmx19mmφ
令和2年11月   令和2年12月   令和3年1月 
     
EIMAC
8172/4X150G
電力増幅4極管


 EIMAC 8121/4X150Gは、同軸型ガラス封じ管の強制空冷方式のUHF送信用電力増幅4極管です。

 米国の軍用缶詰でEIMAC 8121/4X150G が封入されています。缶の表面には下記の記載があります。
   
5960-00-905-9089
ELECTRON TUBE
ONE EACH
DSA-900- 76-C-2258
(A)     11/76
JAN-8172
VARIAN, EIMAC DIVISION


 フィラメント電圧x電流;2.5Vx6.25A
 全長x最大径;68mmx41.2mmφ

マツダ サイモトロン
UX-865S
遮蔽グリッド高周波増幅発振真空管


 マツダ サイモトロン UX-865Sは、UX・トップ端子ST管で、灰色スプレイの遮蔽グリッド高周波増幅発振真空管です。

 欧米では、小型受信用真空管に金、銀、赤、灰色などのさまざまなシールド用のスプレーが施された真空管があります。日本では、スプレイが施された真空管が極めて少なく、貴重な真空管といえます。

 手元には、JRC、エレバムが製造した灰色のスプレイ真空管があります。

 フィラメント電圧x電流;7.5Vx2.0A
 全長x最大径;150mmx55.2mmφ

TEC (東京電気)
UV-102
検波3極管

 TEC(東京電気) UV-102は、特殊4ピン(ピンは4本とも同じサイズ(セラミツクと真鍮板スカートのベース)でトップ排気のソフト・バルブの検波用3極管です。
 プレート電極は円筒形でステムからの1本線で溶接により支持されている。グリッドは螺旋形でステムから1本線で上下でプレートの外側から支持している。

 ガラス面には”TEC”の印字が施されているが、型番等の表示はない。ステムに”K"手書き文字がある。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.75A
 全長x最大径;105x35mmΦ

参考文献:
梅田徳太郎、「受信管製造の記録 1976」、太尾定雄、池谷理両氏による公開
 令和3年2月    令和3年3月   令和3年4月  
   
  Nippon Electric (NEC)
V239C/1K
同軸発振管


 NEC V239C/1Kは、3,780~4,040 Mhzの周波数範囲で動作するFM変調できる低電圧同軸線V.M. (Velocity Modulated、速度変調)発振器です。
 
 V239C/1K
は、3,600〜4,200 MHzの通信帯域を完全にカバーする3つのシリーズ(V237C/1k及びV241C/1k)の1つです。

 V239C/1K
は、大阪ー福岡間のSTC製 4,000 MHzマイクロ波装置の局部発振回路に使用されていた。

 フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.26A
 全長x最大径は、65mmx21.3mmΦ

参考文献:西尾秀彦、「広帯域伝送用主要電子管」、昭和32年4月、電気通信学会雑誌、第40巻4号,pp389~397
   Nippon Electric (NEC)
V241C/1K
同軸発振管

 NEC V241C/1Kは、4,000~4,240 Mhzの周波数範囲で動作するFM変調できる低電圧同軸線V.M.(Velocity Modulated、速度変調)発振器です。
 
 V241C/1K
は、3,600〜4,200 MHzの通信帯域を完全にカバーする3つのシリーズ(V237C/1k及びV239C/1k)の1つです。
 
 V241C/1Kは、大阪ー福岡間のSTC製4,000 MHzマイクロ波装置の局部発振回路に使用されていた。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.26A
 全長x最大径;65mmx21.3mmΦ

参考文献:西尾秀彦、「広帯域伝送用主要電子管」、昭和32年4月、電気通信学会雑誌、第40巻4号,pp389~397
Nippon Electric (NEC)
5861
SHF/EHF増幅3極管


 NEC 5861は、ディスク封じ伝導冷却 を採用したSHF/EHF増幅用3極管です。
 
 5861は、1 GHzで4 W 出力、定格を下げれば3 Ghz まで動作が期待できます。5861は、ディスク封じの伝導冷却3極管の中で最初期の最も小型3極管です。

 真空管のプレートとカソード間の間隔が、0.002 mmの公差で0.07 mmの機械精度の究極近くにありました。5861は、STC製の大阪ー福岡管の4,000 MHz のマイクロ波中継装置の局部発振用として使用されていた。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.4A
 全長x最大径;63mmx22mmΦ


参考文献:西尾秀彦、「広帯域伝送用主要電子管」、昭和32年4月、電気通信学会雑誌、第40巻4号,pp389~397
令和3年5月 令和3年6月 令和3年7月
 
   
EIMAC
YU-191
水冷電力増幅用3極管


 EIMAC YU-191>は、セラミック・金属封じの高μの3極管で、電力増幅器、発振器、変調器、電圧調整器用として設計された3極真空管です。

 セラミック壁面には、”Eimac、C6980”、”CPI”、”YU191”、”MADE IN USA”および”DENGERーHAZARD SHEET”および”9810”の印字がある。

 陽極の最大損失は、700 Wです。多くの場合、バイアス電圧は、0 Vで動作させることがきので、バイアス電源が不要となり、回路の 簡素化が計られる。グリッド接地方式で動作させと電力利得は20 倍となる。

 EIMAC YU-191は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;7.5Vx5.15A
 全長x最大径;264mmx180mmφ
Toshiba
3KP1
観測用ブラウン管(CRT)

 Toshiba 3KP1 観測用ブラウン管(CRT)は、従来型の界浸レンズ型電子銃を単レンス型電子銃(第1陽極無電流型電極)に切り替えるとともに、ボタンステムを採用して著しくその性能の改善を図った観測用ブラウン管(CRT)です。主な改良点を上げると

(A) 解像度の増加(約3割)
(B) 第①陽極電流が殆ど流れない。 従って電流ブリダー回路の消費電力が少なくてよい。 
(C) 第1陽極電圧の変化に対して明るさが変わらない。 発光体は緑です。収束方法いは、静電方式です。

 TOSHIBA 3KP1は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.63A
 全長x最大径;290mmx76mmφ
マツダ
RX-1
発振・増幅用双3極管

 マツダ RX-1は、4ピンUXベース、T管で頂部に2本のプレート端子付きの双3極管です。管壁には、”錨マーク”、”マツダ”および”RX-1"の印字がある。
 UX-6501相当管で1943年以降に製造された真空管です。オーム社の”電子管の歴史”第3章 受信管、3.3ラジオ用から軍用へ、(4) 海軍用受信管、pp 82~83には下記の記述tがある。
 海軍の艦船用には1941年ごろからRX-1,RW-2, RE-3, RC-4、RD-5 が逐次制定された。三極管を使ったLC発振器は起動時に約1時間じわじわと発信周波数が低下する。この低下をできるだけ小さくすることが海軍の要望であった。その原因は、電極の熱膨張に基づく電極間静容量の増加によるもので、三極管の構造と材料の面から対策を講じたのがRX-1(東京芝浦 UX-6501)である。
 すなわち、制御格子は、2本のニッケル棒にモリブデンの細線を巻き付ける従来の構造をやめ、金属板の格子を電子流の両側に配置にし、その材料に熱膨張係数の小さいンバーを使用した。陽極もインバーの板である。格子は、陽極に囲まれず直接大部分の熱を外部に放出するとができる。RX-1を用いたLC発振器は、従来の三極管を使用した発振器に比べて約一桁周波数の変動が少なかった。
(以下省略)

 マツダ RX-1は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx-A
 全長x最大径;125mmx38.7mmφ
令和3年8月  令和3年9月  令和3年10月 
     
NEC
7F43R
強制空冷電力増幅用4極管

 NEC 7F43Rは、強制冷却フィン付き、セラミックス(白色)封じの電力増幅用4極管です。

 陽極電圧は、5,500 Vで陽極損失は、1,000 Wです。主として放送用送信機の終段増幅管として使用されました。尚、7F43Rは、防衛庁の電子管通則 NDS C 710E[1}の付表6に掲載指定されていました。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx35.0A
 全長x最大径;125mmx73.5mmφ

Eimac
4CX350FJ/8904
電力増幅用ビーム管


 EIMAC 4CX250FJ/8904は、最大プレート損失,350Wのコンパクトなラジアルービーム真空管で、AB級の直線RF増幅器として使用できます。 真空管は、頑丈な同軸構造で特殊な内部構造を持っています。

 EIMAC 4CX250FJ/8904は、殆どの応用例で8322 / 4CX350Fの正確な代替品として使用でき、わずかな回路変更と再調整を行う必要があるだけです。真空管は、特に相互変調歪み特性が改善されています。 ヒーター電圧は、26.5 Vで、新しい機器の設計に推奨されます。

 フィラメント電圧x電流;26.5Vx0.65A
 全長x最大径;60mmx31.2mmφ
RCA
5690
全波整流双2極管


 RCA 5690は、RCAの”Special Red”真空管の第2弾として、RCA 5691、5692、5693に次いで発表された全波整流双2極真空管です

 特に産業用および航空機用に設計された「long life(長寿命)」整流管で、真空管は、最大1,120 V (PIV)、プレートあたり最大375 mAのピーク・プレート電流、 およびプレートあたり最大75 mAの平均プレート電流が流せます。
 RCA 5690 全波整流双2極管は、最大定格電圧で動作し、25 Hz/secの周波数で数百時間にわたって2.5 Gの連続振動に耐え、短時間で500 Gの衝撃加速度に耐えます。 独自の真空管ベース設計により、ベース・ピン間の漏洩に対する非常に高い耐性が施され、高高度でのアークオーバーが最小限に抑えられます。

 フィラメント電圧x電流;12.6(6.3)Vx1.2(2.4)A
 全長x最大径;88mmx42.52mmφ
 令和3年11月 令和3年12月  令和4年1月
   
RCA
569
高μ双3極管

 RCA 5691高μ3極管は、電気産業用に開発設計および製造されたRCA ”Special Red”の高μ双3極真空管です。
 RCA 5691
には2つの3極真空管ユニット用のヒーターが直列接続されているため、ブリッジ回路の何れかのヒーターに障害が発生ると両方の3極真空管ユニットが動作しなくなります。
 RCA 5691
は、ヒーターが2倍(0.6 A)であることを除けば、6SL7ーGTと同じです。6SL7-GTの代替品として推奨されるのは、ヒーター電流の増加に対応できる場合、動作条件がRCA 5691の定格内いで、長寿命、堅固な構造、優れた均一性、および並外れた安定性が要求される場合にのみ優位性が認められます。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;70mmx31.6mmφ>
RCA
5692
中μ双3極管

 RCA 5692 中μ双3極管は、電気産業用に開発設計および製造された高μ双3極真空管です。平衡DC増幅器、マルチバイブレーター、ブロッキング発振器および抵抗結合増幅器として使用されます。
 RCA 5692には2つの3極真空管ユニット用のヒーターが直列接続されているため、ブリッジ回路の>何れ>かのヒーターに障害が発生ると両方の3極真空管ユニットが動作しなくなります。
 RCA 5692は、ヒーターが2倍(0.6 A)であることを除けば、6SN7ーGTと同じです。6SN7-GTの代替品として推奨されるのは、ヒーター電流の増加に対応できる場合、動作条件がRCA 5692の定格内で、長寿命、堅固な構造、優れた均一性、および並外れた安定性が要求される場合にのみ優位性が認められます。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;65mmx31.8mmφ
RCA
5693
シャープカットオフ5極管

 RCA 5693 シャープカットオフ5極管は、電気産業用に開発設計および製造されたRF増幅用のシャープカットオフ5極真空管です。RCA 5693は>、動作条件に応じて,グリッドに40MΩの高抵抗を使用して、高利得の抵抗結合増幅器として使用されます。 RCA 5693は、6SJ7の電気的特性と同等です。RCA 5693は、6SJ7の代替品として推奨されるのは、ヒーター電流の増加に対応できる場合、動作条件が RCA 5693の定格内で、長寿命、堅固な構造、優れた均一性、および並外れた安定性が要求される場合にのみ優位性が認められます。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;60mmx32mmφ
 令和4年2月   令和4年3月   令和4年4月 
    
Amperex
EFP60
2次電子放射RF増幅5極管

 Amperex EFP60 は、ロクタル・ベースのMG(メタ ルーガラス)管で次電子放射効果を利用した最初の高周波増幅用5極真空管です。
 この真空管は、英国のMullardによりJournal of Scientific Instrumentsに1939年8月日付で投稿されました。
 第2次世界大戦が ヨーロッパで開始される数日前のことです。当時有望なテレビ分野で のVHF増幅器としてのアプリケーションを計画していましたが、 戦争が終結するまで待たなければなりませんでした。
 その間、2次電子放射効果はRCAが利用して、初期のSCR-270 VHF レーダ・セットのRFの 初段真空管として、大型のエーコン型真空管とそのプロトタイプの R-1790を設計生産しました。
 RCAが実用し、太平洋戦争の冒頭、日本海軍の航空機が真珠湾攻撃した時、米軍SCR-270 VHF レーダーに使用されていたのが、改良型の1630 orbitalーbeam hexodeでした。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.37A
 全長x最大径;75mmx36.4mmφ
PHILIPS
6SH7
RF/IF増幅5極管

 PHILIPS 6SH7 は、オクタル・ベースのメタル管で高利得RF/IF 増幅5極管です。
 6SH7は、一般的なMiniature管 6AU6がオリジナルでメタル管やGT管が製造されました。FM受信機のIF増幅など高帯域の高ゲイン・アンプによりgmの高い球が要求され,6SJ7の2倍のgmを持つ6SH7が開発された。我が国では勿論,GT管がが主流であったが,NECは唯一,6SH7だけはメタル管を製造したと言われている。
 高利得オーデイオ増幅器に使用するとハム雑音の発生の恐れがあり 注意が必要です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;65mmx32.5mmφ
    
Eimac
4CX1500B(JAN-8660)
ラジアル・ビーム電力増幅4極管

 Eimac 4CX1500Bは、セラミックと金属封じの強制空冷式ラジアル・ビーム4極管で、定格最大プレート損失電力は1500 Wです。
 これは、特に低相互変調歪みと低グリッド遮断のために設計された低電圧、大電流の4極真空管です。 低歪み特性により、4CX1500Bは高周波および音声電力増幅に特に適しています。JEDEC表示8660です

最大定格(一部のみ)
DC陽極電圧:3000 V
DCスクリーン電圧:400 V
DC陽極電流:0.9 A
陽極損失:1500 W
制御グリッド損失:1 W

詳細は、「Eimac 4CX1500B」カタログ、Revised 6-1-67、1968を参照ください。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx9.0~11.0A
 全長x最大径;125mmx82.5mmΦ
 令和4年5月    令和4年6月     令和4年7月 
   
HIVAC
XC12T
トリウム入り冷陰極2極管


 HIVAC XC12Tは、トリウム入り2本リード線のSubminiature管の冷陰極2極管です。
 完全な暗黒の中で動作するようにXC12Tの管内には、ベーター線により電子放出されるようにトリチウムガスが封入されています。

特性は次の通りです。
絶縁破壊電圧:
104 V
1mA時の保持電圧:
85 V
最大消費電力
:0.085 W
最大持続電流:1mA
0.5~1.5 mA時の持続電圧変動:1V
重量:1 g

 定電圧x電流;85Vx1A
 全長x最大径;25mmx6.25mmΦ
トウ
30M/UNー1X3
増幅・発振3極管


 トウ 30M/UN-1X3は、4本リード線・Miniature 管の増幅・発振3極管で、ラジオゾンデに使用されました。
 トウ 30M/UN-1X3真空管の管壁には、もともと”30M"の印字があるが、白ペンキにて” UN-1X3 "の印字が重ねて付与されている。
”トウ”は品川電機株式会社のロゴです。

特性は次の通りです。
陽極電圧:9 V
グリッド電圧:-4.5V
陽極電流:3.75 mA
増幅率:8.5
内部抵抗:8500 Ω
相互コンダクタンス:1000 μ℧

フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.06A
全長x最大径;63mmx20mmΦ
Toshiba
6T85R
電力増幅用3極管

 Toshiba 6T85Rは、強制空冷方式の電力増幅3極管です。トリエーテッド・タングステン(Th-W)フィラメントを採用しています。
 最大陽極定格は、陽極電圧:6,000 V、陽極電流::650mA、陽極損失:800 Wです。強制冷却風量は、毎分2立方メートルを必要とします。

動作例は次の通りです。
陽極電圧:8,000 V
グリッド電圧:-4.50 V
陽極電流:620 mA
陽極出力:2,400 W

フィラメント電圧x電流;5.0Vx22.0 A
全長x最大径;140mmx70.3mmΦ

東芝電子管電子デバイス規格一覧表”、1981年度版を参照ください。
  令和4年8月   令和4年9月     令和4年10月 
     
UNITED ELECTRONICS
JAN-CDBW-554
水冷却クリッパー2極整流管


 UNITED ELECTRONICS JAN-CDBW-554>は、UN CO.がミサイルやその他の特殊計装用に、TYPE 6339、TYPE 545、TYPE 589と共に開発された外部アノード整流器ークリッパー・ダイオード真空管の1品種です。
 厳しい高温環境を念頭に置いて、開発された新しい小型化された高真空整流管を検討することは価値があることでした。型番は、管内電極支持の白色セラミックス側面に印字されている。

最大定格値は次の通りです。(一部のみ)
陽極逆電圧:17 KV
陽極逆電流:
0.47 A

UNITED ELECTRONICS JAN-CDBW-554
は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

>尚、詳細は、「UNITED ELECTRONICS MINITURIZED POWER」
カタログ、4.36-6000-FORM 27 TENTATIVEを参照してください。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx3.5A
 全長x最大径;65mmx28.5mmΦ
 (2本ピン先から頂部まで)
HITACHI(日立)
2B39
電力増幅ビーム4極管

 HITACHI(日立) 2B39はオクタル・トップ端子円筒ガラス管の電力増幅用空冷ビーム4極管です。
 EIAJ (電子機械工業会 電子管登録仕様書、”ビーム管”の項に、RELEASE No.T242、 1962 .11.16. として”2B39 空冷ビーム4極管 電力増幅”に登録されている。

 最大定格(絶対最大値)
 B級増幅特性は次の通りです。
陽極直流電圧:990 V
第2グリッド直流電圧:190 V
第1グリッド直流電圧:-250V
陽極直流電流:315 mA
増幅率:8.5
相互コンダクタンス:10.5 m℧

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx2.5A
 全長x最大径;120mmx43.2mmΦ
RCA
UV-200
ガス入り検波3極管


 RCA UV-200は、UVベース・トップ排気チップ付きのナス管のガス入り検波3極管です。
 RCAが1920年に販売した最初の真空管は、アルゴンガス充填のUV-200(検波管)とUV-201(増幅管)で、いずれもGeneral Electric (GE)製の真空管です。
 ガラス容器は、洋梨型の所謂、ナス型真空管で、排気チップ付きです。ベースには、真鍮製のマントルがあり、ピンが埋め込まれたセラミック・インサートが付いています。
 同時期にCUNNINGHAMは、これら2管種をそれぞれC-300とC-301と命名していました。

 之等真空管の詳細は、GeralD F. J.Yyne著の「SAGA OF THE VACUUM TUBE]、308頁を参照ください。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx1.0A
 全長x最大径;107.3mmx44mmΦ
 令和4年11月  令和4年12月 令和5年1月 
 
マツダ
UX-111-B
AF増幅3極管


 マツダ UX-111-Bは、UXベース・トップ端子ナス管の検波増幅用空間電荷4極管です。
 
 UX-111-Bは、UX-111の改良球で、乾電池用の1ボルト級のスペースチャージ(空間電荷)4極管で、プレート電圧は最大20 Vで充分に能率良く動作し、検波、増幅のいずれにも適した経済的な真空管です。
 UX-111に比較して、増幅定数、相互コンダクタンスが大きくなっています。

 フィラメント電圧x電流;1.3Vx0.08A
 全長x最大径;116mmx45mm
Sovtek
6C25H-B
高μ増幅3極管


 Sovtek 6C25H-Bは、5本リード線・メタル円筒ケース(Nuvistor)管の高μ増幅3極管です。6CW4相当。
 
 RCAや日立のNuvistorは、全て短いピンによりソケットを使用して装置に実装しますが、このSovtek 6C25H-Bは、5本リード線によりプリント板などへ半田接続ができます。
 勿論、適当な長さにリード線を切断すれば、標準のソケットも使用できます。

 フィラメント電圧x電流;1.4Vx0.04A
 全長x最大径;36.4mmx9.3mm
RCA
6C5/VT-65
AF検波増幅3極管


 RCA 6C5/VT-65は、オクタル・ベース・メタル管のAF検波増幅3極管です。
 1935年8月15日に登録されたRCAの メタル管シリーズ、Original Nineの真空管で最初期の真空管は、真空管外套の上部が襟詰(Recessed collar)の形状でしたが、この真空管は、後期の真空管で外套の上部が略ストレートになっています。
 この6C5/VT-65は、それなりに優れた特性を保持していたが、早い時期により利用範囲の広い6J5 に置き換えられました。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;64.3mmx32.5mm
令和5年2月   令和5年3月 令和5年4月 
     
GENERAL ELECTRIC
GC 2611(CG1126)
電力増幅3極管


 GENERAL ELECTRIC GC 2611 (実は印字が逆で本当はCG1126)は、UV(真鍮ベース)・トップ排気ナス管で直熱型送信用電力増幅用3極管です。
 Ep::350 V、Ip:40 mAで発振出力は5 Wです。VT-14は、Type T Plitronと言う名称で、第1次大戦中にGeneral Electric社が製造・供給した軍用送信管です。米海軍の用の名称では、CG-1162となります。
 ゲッターの影響かガラス容器内面が薄く着色しています。プレートは円筒形でステム側の下から2個所で溶接して支持されています。材質はモリブデンです。

 フィラメント電圧x電流;7.5Vx1.75A
 全長x最大径;105mmx44mm
トウ
特30
増幅・発振3極管


 トウ(品川電機株式会社) 特30は、UXベースの円筒ガラス(T)管の増幅・発振3極管です。通常ですと”UX-**”と言う型番が付与されるのでしょうが、この真空管には”特30”という不思議な型番が付与されています。
 ラジオ・ゾンデに使用した”トウ30M/UN-1X3”を元に円筒ガラス管を使用して、UXベースを付けて製造された真空管です。
 戦時中の物資のない時代でしょうか、UXベースの4本のピンは、鉄製で小粒の磁石がつきます。
 ピンの根本には鐵ピンに錆が見えます。
 左写真のトウ真空管 特30のUXベースのピンには小粒の磁石が付けてあります。
 トウ 特30は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.065A
 全長x最大径;80mmx28.9mmΦ(鐵製ピン使用)
東芝通信
T-321
増幅・発振3極管


 東芝通信 T-321は、ヒター用の2本のリード線、側面上部のプレート2端子及び側面下部のグリッド2端子の特殊形状のUHF電力増幅3極管です。ガラス面には、”東芝通信、○の中に検、T-321、NO. 354、マツダロゴ、44037"の印字がある。

定格値は次の通り
最大陽極電圧:9 kV
最大陽極損失:60 W
相互コンダクタンス:4 m℧
増幅率:16
最大周波数:
520 MHz

 東芝通信 T-321
は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

] フィラメント電圧x電流;12.0Vx6.5A
 全長x最大径;195mmx88.5mmΦ(リード線を除)
 令和5年5月   令和5年6月   令和5年7月 
   
住友真空管
TC-552-A
増幅・発振3極管


 住友真空管 TC-552-Aは、UXベースのトップ・プレートとグリッド端子、ナス型ガラス管の短波電力増幅、発振用3極管です。
 短波送信用を主目的に製造されたトリエーテッドタングステン纎條を用いた公称出力50 Wの直熱型真空管です。短波での発振増幅に適するほか、変調管としてA級またはB級にて使用ができます。 プレート及びグリッド端子を管頂部に引出し、電極間静電容量の低減を計り且つ電気的諸損失を減少しています。
 ガラス面には、”住友真空管、TC-552-A、○の中にテ"の印字がある。

定格値は次の通り
最大陽極電圧:1 kV
最大陽極損失:50 W
相互コンダクタンス:2.1m℧
増幅率:10
最大周波数:
100M Hz

 住友真空管 TC-552-A
は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;7.5Vx3.25A
 全長x最大径;165mmx60mmΦ
マツダ(CYMOYRON)<br> UX-201-A
検波・増幅3極管


 マツダ(CYMOTRON) UX-201-Aは、UXベースのナス型ガラス管の検波増幅3極管です。ガラス管頂部には、マツダランプ・工場製品、マツダ”の印字があり、ガラス面に12.17.1929 、丸に合が印刷されたラベルが貼ってある。  
 
UXベースの側面には”CYMOTRON”の刻印があり、UXベースノ底面には、頂部と同じロゴマーク及び”CYMOTRON PATENTED TOKYO ELECTRIC CO”の刻印がある。  
 
 マツダ(CYMOTRON) UXー201-A
は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx0.25A
 全長x最大径;110mmx44.6mmΦ
RAYTHEON
CK1414F10C
記号文字生成用CRT


 RAYTHEON CKCK1414F10Cは、特殊大型オクタル・14ピンベースのトップ゚端子のある円筒ガラス管の記号文字発生用のCRT(陰極線管)です。
 このCRTは、モノスコープ・モードで動作し、ターゲット・パターンのシンボル(記号文字)をスキャンして出力信号が生成されます。 このCRTは、ハードコピーの印刷又は陰極線ディスプレイ用の文字を生成する経済的な方法としてビジネス・データ処理装置に使用されました。
 型名の”CK1414F10C”は、元設計の”CK1414 "の客先要求によるターゲット・パターンの記号文字の差により末尾に「F10C」が付与されたものです。


 
CK1414のターゲット・パターン     CK1414F10Cのターゲット・パターン 
  
 RAYTHEON CK1414F10Cは、藤岡淸澄氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3VxーA
 全長x最大径;276mmx56.35mmΦ
 令和5年8月  令和5年9月 令和5年10月 
     
マツダ
UY-133A
電力増幅5極管


 マツダ UY-133Aは、UYベースのSTガラス管の電力増幅5極管で、電池式受信機の出力段に使用されました。

 ガラス面に”UY-133A”、”19-10”が印字されています。1944年製と推定されますが、この真空管は、日本独自の真空管です。

 ガラス管頂部に”マツダ ロゴ”が印字されています。この”UY-133A”は、1944年の東京電気(株)製で(マツダ)と印字されています。

 東京電気は1940年頃、芝浦電気と合併して東芝として、マツダ製真空管を出荷していましたが, 子会社の東京電気無線は東京電気となり同じくマツダ ロゴを印字した真空管を出荷していました。
   
 マツダ UY-133Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;1.1Vx0.0625A
 全長x最大径;102mmx37.3mmΦ
    
NIPPON ELECTRIC
MC-656-B
検波・増幅5極管


 NIPPON ELECTRIC MC-656-Bは、UZベースのトップ・グリッド端子のSTガラス管の検波増幅5極管です。

 この真空管は、加熱用のフィラメント電流が0.5Aと少なく、相互コンダクタンスも他の真空管に比較して約2,000μ℧と小さい。フィラメント電力が少なく、利得を余り要求しない、例えば信号器、リンガー等の使用に適した。、

 ガラス面に、”NIPPON ELECTRIC 、MADE IN JAPAN、MC-656-B”および”NEC, CZ-501F、 1946-11、丸に〒”の印字がされている。

 NIPPON ELECTRIC MC-656-Bは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;4.5Vx0.5A
 全長x最大径;110mmx38.5mmΦ
NIPPON ELECTRIC
MC-658-A
超短波増幅5極管


 NIPPON ELECTRIC MC-658-Aは、UZベースのトップ・グリッド端子のSTガラス管の超短波増幅5極管です。
 
 同軸ケーブル中継器では周波数帯域が広いので、負荷抵抗を高くできない。従って、利得を大きくするには、電極間容量の小さい、相互コンダクタンスの大きい真空管が必要でした。   このため高相互コンダクタンスのMC-658-AMC-660-Aを製品化し、後にCZ-511、CZ-514と改名され1940~1941 年に製品化されました。両者ともヒーター規格が電圧で規定された最初の真空管でした。
 
 ガラス面に、”NIPPON ELECTRIC 、MADE IN JAPAN, MC-658-A”および”NEC,1947-”の印字がされている。

  NIPPON ELECTRIC MC-658-Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
  全長x最大径;120mmx38.4mmΦ
令和5年11月    令和5年12月  令和6年1月 
     
COSMOS
SP18
SHORTPATH構造・低出力用3極管


 COSMOS SP18は、B4 ベースのトップ排気の円筒ガラス管のSHORTPATH構造低出力用3極管です。
 
 この「ショートパス」構造により、マイクロフォニック雑音に対する高い感度(1920年代後半の多くの高利得真空管に影響を与える悲惨な問題)を下げて、しかも高いgmが得られました。

 このSP18シリーズには、SP18(低出力増幅)、SP18R(低RA出力増幅)、SP18G(HF・AF検波増幅)、SP18B(RC結合増幅)用があります。
     
 フィラメント電圧x電流;1.8Vx0.3A
 全長x最大径;85mmx25.5mmΦ
  
NEC
1W10
PPM同軸結合パッケージ型進行波管


 NEC UHF TV 10W サテライト局用 1W10 PPM同軸結合パッケージ型自然空冷進行波管は、PPMを使用した進行波管で使用周波数は、660~770 MHz、利得は27dB、飽和出力電力は50Wです。1W65の自然空冷型進行波管です。(NEC 電子管規格 一覧表(1971年版)より。
 
 岡本正著、「電子管技術の系統化調査」の第6章 進行波管6.6 「UHF-TV用進行波管」NEC(日本電気)進行波管 1W10に関する記述があった。

 10Wサテライト局にも、1964-65年に開発された日立製作所、神戸工業、松下電子、日本電気、東京芝浦 の進行波管が使用された。1W65.(飽和出力50W、利 得27 dB)、1W67、1W10等である。10Wサテライト局 はおよそ400局になった。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx2.2A
 全長x最大径;650mmx75mmΦ  
 NEC
11W71(R)
ガラス製パッケージ型進行波管


 NEC 11W71(R) ガラス製パッケージ型進行波管は、使用周波帯は11GHz、出力は5 Wで、自然空冷方式を採用ていました。

 ソレノイド電磁石を使用した進行波管は、外形が大きく、取扱が難しく、保守面でもしばしば問題起こりました。このため、ソレノイド電磁石を永久磁石化したパッケージ型進行波管がが開発され、1957年から1958年にかけて、周期磁界(PPM)磁気収束装置を組みあわせたパッケージ型進行波管が開発されました。
 

 
フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;390mmx120mmΦ
  

参考文献 

1.宇田新太郎、「進行波管について」、電気学会雑誌 73巻 788号、昭和28年7月、pp957~762_73_752
2.radartutorial。eu、「Traveling Wave Tube]  
令和6年2月 令和6年3月  令和6年4月 
 
 NEC
11W71
ガラス製パッケージ型進行波管


 NEC 11W71 ガラス製パッケージ型進行波管は、使用周波帯は11GHz、出力は5 Wで、自然空冷方式を採用ていました。

 ソレノイド電磁石を使用した進行波管は、外形が大きく、取扱が難しく、保守面でもしばしば問題起こりました。このため、ソレノイド電磁石を永久磁石化したパッケージ型進行波管がが開発され、1957年から1958年にかけて、周期磁界(PPM)磁気収束装置を組みあわせたパッケージ型進行波管が開発されました。
 

 
フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;390mmx120mmΦ
 

参考文献 

1.宇田新太郎、「進行波管について」、電気学会雑誌 73巻 788号、昭和28年7月、pp957~762_73_752
2.radartutorial。eu、「Traveling Wave Tube]   
 NEC
11W72A
金属セラミック進行波管


NEC 11W72 金属セラミック進行波管は、使用周波帯は11GHz、出力は8 Wで、自然空冷方式を採用ていました。

 ソレノイド電磁石を使用した進行波管は、外形が大きく、取扱が難しく、保守面でもしばしば問題起こりました。このため、ソレノイド電磁石を永久磁石化したパッケージ型進行波管がが開発され、1957年から1958年にかけて、周期磁界(PPM)磁気収束装置を組みあわせたパッケージ型進行波管が開発されました。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;325mmx70mmΦ
 

参考文献 

1.宇田新太郎、「進行波管について」、電気学会雑誌 73巻 788号、昭和28年7月、pp957~762_73_752
2.radartutorial。eu、「Traveling Wave Tube]  
 
 NEC
15W71
金属セラミック進行波管


NEC 15W71 金属セラミック進行波管は、使用周波帯は15GHz、出力は3 Wで、自然空冷方式を採用ていました。

 ソレノイド電磁石を使用した進行波管は、外形が大きく、取扱が難しく、保守面でもしばしば問題起こりました。このため、ソレノイド電磁石を永久磁石化したパッケージ型進行波管がが開発され、     1957年から1958年にかけて、周期磁界(PPM)磁気収束装置を組みあわせたパッケージ型進行波管が開発されました。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.27A
 全長x最大径;275mmx65mmΦ

参考文献
 

1.宇田新太郎、「進行波管について」、電気学会雑誌 73巻 788号、昭和28年7月、pp957~762_73_752
2.radartutorial。eu、「Traveling Wave Tube]  
令和6年5月   令和6年6月
   
NEC
RM-876
進行波管


 NEC RM-876 進行波管は、詳細不明です。

 フィラメント電圧x電流;?Vx?A
 全長x最大径;440mmx75mmΦ

参考文献
 

1.宇田新太郎、「進行波管について」、電気学会雑誌 73巻 788号、昭和28年7月、pp957~762_73_752
2.radartutorial.eu、「Traveling Wave Tube]
COMET
CV2C-250ーV4425E
可変真空コンデンサー


 COMET CV2C-250は、円筒型セラミック封止の可変真空コンデンサーです。
 このような大型可変真空コンデンサーは、通信機器や中・短波放送用送信設備、過酷な環境で使用される航空機用アンテナ・チューナーなど、各種移動通信機器に使用されます。
  
主たる特性は次の通りです。

コンデンサー容量15ー250 pF
ピーク試験電圧:30.000 V
動作電圧:18.000 V
最大電流(RMS):140 A

全長x最大径;250mmx140mmΦ   

参考文献 

1.株式会社 コムクラフト、「Comet ハイパーコン  シリーズ」、pp1~2
Toshiba
7T84RB
空冷電力増幅3極管


 Toshiba 7T84RBは、2端子セラミック封止の工業用高周波加熱装置に使用する空冷電力増幅3極管です。

 Toshiba 7T84RBは、産業用機器のみに使用することを目的としており、 一般の方への販売や使用はできません。

主たる規格は次の通りです。
周波数; 110 MHz(Max.)
陽極電圧; 7 kV(Max.)
陽極損失; 1.5 kW(Max.)
陽極出力;3.8 kW

(間欠使用は動作時間 10 秒、デューティサイクル 50%の場合です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx22A
 全長x最大径;180mmx130mmΦ


参考文献 

1.キャノン電子管株式会社、「7T84RB Forced Air Cooling Triode」、Product Information PI、pp1~13
  
令和6年7月    令和6年8月  令和6年9月  
 
JRC
8F71R
空冷電力増幅4極管


 JRC 8F71Rは、同軸型メタル・セラミック封止の強制空冷電力増幅4極管で、メッシュ・グリッドが採用され、上限周波数が250MHz、出力電力は16kWです。

 昭和45年(1970年)末頃、NECはFM 及びHF等の直線増幅器として、VALVO YL1470をモデルに、新しい10kW管の国産管(8F71R)の開発をJRCに依頼したと言われている。モデルとしたVALVO YL1470は、上限周波数が110MHz、フィラメント電圧x電流は6.3V x120 A及び出力電力が6~11kWです。


 JRC 8F71Rは、NECの他、旧電々公社の中継送信所の機器に使用されていた。

 フィラメント電圧x電流;7.0Vx90A
 全長x最大径;173mmx150mmΦ
  

参考文献 

1.日本無線株式会社、「8F71R 強制空冷四極管 電気的特性」、1972.9.30改訂、pp1~14
EIMAC
8281/4CX-15,000A
空冷電力増幅4極管


 EIMAC 8281/4CX15,000A は、同軸型メタル・セラミック封止のオーディオまたは無線周波数の直線増幅器としての使用を目的としています。 新しいタイプの内部機械構造を備えており、高い RF 動作効率を実現します。 この機械構造の RF 損失が低いため、EIMAC 8281/4CX15,000A の動作が可能になります。
  EIMAC 8281/4CX15,000A は最大 110 MHz の最大定格、および 225 MHz までの低減定格で使用できます。



 フィラメント電圧x電流;6.3Vx22A
 全長x最大径;180mmx130mmΦ
  

参考文献 

1.Eimac division of Varian、「TECHNICAL DATA 8281/4CXー15,000A RADIAL BEAM POWER TETRODE」、pp1~7、「MIL-E-1/1767B」、pp1~7
NEC
7F64R
空冷電力増幅4極管


 NEC 7F64Rは、同軸型メタル・セラミック封止の強制空冷電力増幅4極管で、FMおよびTVの電力増幅に適しています。同軸型は、キャビティ装着に適した構造となっています。



 フィラメント電圧x電流;6.0Vx68A
 全長x最大径;175mmx120mmΦ
  

参考文献 

1.Nippon Electric Company、「7F64R Forced Air Cooled Tetrode」、Feb.15.1974、pp1~17
2.株式会社 フジテレビ、日本電気株式会社,「
IF帯 における低 電力段変調方式を使用 したVHFテ レ ビジ ョン放送機 の諸特性」、テレビジョン 第24巻 第6号、pp435~441
令和6年10月    令和6年11月  令和6年12月  
     
NEC
8F68
蒸発冷却電力増幅4極管


 
NEC 8F68は同軸型メタル・セラミック封止蒸発冷却及び強制空冷4極管です。陽極損失が30 kWでVHF 25 kWテレビ送信機の終段直線増幅器として使用されました。蒸発冷却とは、陽極の容器内の冷却水が沸騰する際の気化熱が陽極を冷却する方式です。

 VHF帯の50kWテレピ放送局では長年が経過したが、放送局で使用している送信管は様々であり,決定的な真空管がなかった。そこでNHKが放送機を新らしくするに際して東芝と日本電気が協力して特長のある蒸発冷却4極管 8F688が開発された。

 
フィラメント電圧x電流;8.5Vx160A
 全長x最大径;335mmx160mmΦ


参考文献
 
1.NEC 日本電気株式会社、「電子管規格一覧表 1971年版」、蒸発冷却4極管、pp4~5
2.岡本正、「電子管技術の系統化調査」、国立博物館 技術の系統化調査報告 第8集、平成19(2007)年3月30日、pp1~113
3.片山武司 福島敏孝、「大電力高周波増巾装置 一電子シンクロトロンの高周波増巾装置の場合一」、東京大学原子核研究所、ISN-TH-87、 1974.10 、 pp1~27

HITACHI
7T62R
空冷電力増幅3極管


 
HITACHI 7T62Rは、は、特殊3端子・ガラス封止工業用電力増幅3極管です。
 
HITACHI 7T62Rは、従来の6T50を強制空冷型に改良したもので、比較的に低い陽極電圧で使用でき、かつ陽極負荷の変化に対して出力変化が少なく、瞬時の過負荷に耐えうる等の特徴があり、出力電力が3 kWの高周波ウエルダに適しています。
 その他、電極間隔の保持に特殊な構造を持っており特性の変化が少なく、外形寸法が小さいため装置の小型化に有利な特徴があります。HITACHI 7T62Rは、RICHARDSON ELECTRONICS E3062C相当品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx32.5A
 全長x最大径;178mmx106mmΦ
  

参考文献 

1.日立ニュース、「工業用送信管 7T62R 開発」、日立評論 第44巻 第8号、昭和37年8月25日,p148 
2.株式会社 日立製作所、「日立送信管ー工業用送信管、通信用送信管、進行波管」、カタログ、CE-075、1970-4
EIMAC
8989/4CX-12,000A
空冷電力増幅4極管


 EIMAC 8989/4CX12,000A は、同軸型メタル・セラミック封止の空冷電力増幅4極管です。

 EIMAC 8989/4CX12,000A は、オーディオまたはRF応用での使用を目的としています。 高い RF増幅作効率を実現する内部機械構造を備えています。 この構造では RF 損失が低いため、最大 220 MHz の最大定格での動作します。
 EIMAC 8989/4CX12,000AA は FM 放送サービスで 18 dB の利得があり、RF 直線増幅器および VHF-TV 直線増幅器にも適しています。 アノードは強制空冷による消費電力 12 kWの定格があり、新しい高効率クーラー設計が組み込まれているため、空気圧と流量の要件が大幅に軽減され、音響ノイズが低くなります。


 フィラメント電圧x電流;7.5Vx120A
 全長x最大径;235mmx205mmΦ

参考文献 

1.Eimac division of Varian、「EIMAC Power Grid Tubes Catalog 284」、1984-10、pp1~142

令和7年1月  令和7年2月    令和7年2月 
     
NVV(日本真空管製作所)
NVV-5
検波3極管


 NVV NVV-5は、UV真鍮セラミック・ベース・トップチップ円筒ガラス管の検波3極管です。
 日本真空管製作所が,大正13-4年頃,独自の規格の電池管としてNVV-5を開発製造しました。電極構造は、長さ;約22.8mm、直径;約18.5mmφの円筒形で一端がオープンです。この真空管のトップ排気管は破損しています。
 我が国のラジオ放送開始時期、東京電気のラングミュア特許権により、大手製造会社は真空管の製造ができなかった。従って、日本真空管製作所、東京真空管製作所、宮田製作所、など多くの中小会社が真空管の製造をしていた。

 フィラメント電圧x電流;4.0ー6.0Vx0.9A
 全長x最大径;107.2mmx34.5mmΦ


参考文献

1.池谷理、「受信管物語 [5]ー大正から昭和ー」、東京芝浦電気株式会社、pp25~29
2.日本電子機械工業会 電子管史研究会編、「電子管の歴史」、3章 受信管、[2] 乾電池用真空管、p70
NVV(日本真空管製作所)
NVV-6A
検波増幅3極管


 NVV NVV-6Aは、UV真鍮セラミック・ベース・トップチップ円筒ガラス管の検波増幅3極管です。
 
日本真空管製作所が,大正13-4年頃,独自の規格の電池管としてNVV-6Aを開発製造しました。電極構造は、UV-122と名事項増と思われます。。この真空管のトップ排気管は破損しています。 
 我が国のラジオ放送開始時期、東京電気のラングミュア特許権により、大手製造会社は真空管の製造ができなかった。従って、日本真空管製作所、東京真空管製作所、宮田製作所、など多くの中小会社が真空管の製造をしていた。

 フィラメント電圧x電流;3.5ー4.0Vx0.2A
 全長x最大径;100mmx37mmΦ


参考文献

1.池谷理、受信管物語 [5]ー大正から昭和ー、東京芝浦電気株式会社、pp25~29
2.日本電子機械工業会 電子管史研究会編、「電子管の歴史」、3章 受信管、[2] 乾電池用真空管、p71
NVV(日本真空管製作所)
NVV-6A
検波増幅3極管


 NVV NVV-6Aは、4ピン・UVベース・トップチップの円筒ガラス管の検波増幅3極管です。
 日本真空管製作所が,1927年(昭和2年)頃,独自の規格の電池管としてTYPE-6Aを製造しました。電極構造はRCAのUV/UX-199相当で,ガラス容器が製造しやすい太い円筒ガラス管になったようです。
 我が国のラジオ放送開始時期、東京電気のラングミュア特許権により、大手製造会社は真空管の製造ができなかった。従って、日本真空管製作所、東京真空管製作所、宮田製作所、など多くの中小会社が真空管の製造をしていた。

 フィラメント電圧x電流;3.5ー4.0Vx0.2A
 全長x最大径;101.7mmx34.7mmΦ


参考文献

1.池谷理、「受信管物語 [5]ー大正から昭和ー」、東京芝浦電気株式会社、pp25~29
2.日本電子機械工業会 電子管史研究会編、「電子管の歴史」、3章 受信管、[2] 乾電池用真空管、p71
     
     
NVV(日本真空管製作所)
TYPE-6A
検波増幅3極管


 NVV TYPE-6Aは、4ピン・UVベース・トップチップの円筒ガラス管の検波増幅3極管です。
 日本真空管製作所が,1927年(昭和2年)頃,独自の規格の電池管としてTYPE-6Aを製造しました。電極構造はRCAのUV/UX-199相当で,ガラス容器が製造しやすい太い円筒ガラス管になったようです。
 我が国のラジオ放送開始時期、東京電気のラングミュア特許権により、大手製造会社は真空管の製造ができなかった。従って、日本真空管製作所、東京真空管製作所、宮田製作所、など多くの中小会社が真空管の製造をしていた。

 フィラメント電圧x電流;3.5ー4.0Vx0.2A
 全長x最大径;107.2mmx34.5mmΦ


参考文献

1.池谷理、「受信管物語 [5]ー大正から昭和ー」、東京芝浦電気株式会社、pp25~29
2.日本電子機械工業会 電子管史研究会編、「電子管の歴史」、3章 受信管、[2] 乾電池用真空管、p71 
NVV(日本真空管製作所)
TYPE-6A
検波増幅3極管


 NVV TYPE-6Aは、4ピン・UVベース円筒ガラス管の検波増幅3極管です。
 日本真空管製作所が,1927年(昭和2年)頃,独自の規格の電池管としてTYPE-6Aを製造しました。電極構造はRCAのUV/UX-199相当で,ガラス容器が製造しやすい太い円筒ガラス管になったようです。
 我が国のラジオ放送開始時期、東京電気のラングミュア特許権により、大手製造会社は真空管の製造ができなかった。従って、日本真空管製作所、東京真空管製作所、宮田製作所、など多くの中小会社が真空管の製造をしていた。

 フィラメント電圧x電流;3.5ー4.0Vx0.2A
 全長x最大径;94mmx34.8mmΦ


参考文献

1.池谷理、「受信管物語 [5]ー大正から昭和ー」、東京芝浦電気株式会社、pp25~29
2.日本電子機械工業会 電子管史研究会編、「電子管の歴史」、3章 受信管、[2] 乾電池用真空管、p71 
NVV(日本真空管製作所)
TYPE-201A
検波増幅3極管


 NVV TYPE-201-Aは、UXベース・ナス管の検波増幅3極管です。マグネシューム・ゲッターは、真空管壁の縦半分に飛んでいるため内部電極は見える。平型電極で、プレートのニッケル板には、”二重丸にNVV”の型押し図形と文字が見えます。 黒ベークライト・ベース側面には、”N.V.V TYPE-201-A”の刻印がある。
 我が国のラジオ放送開始時期、東京電気のラングミュア特許権により、大手製造会社は真空管の製造ができなかった。従って、日本真空管製作所、東京真空管製作所、宮田製作所、など多くの中小会社が真空管の製造をしていた。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx0.25A
 全長x最大径;110mmx45mmΦ


参考文献

1.池谷理、「受信管物語 [5]ー大正から昭和ー」、東京芝浦電気株式会社、pp25~29
2.日本電子機械工業会 電子管史研究会編、「電子管の歴史」、3章 受信管、[4] 2.日本電子機械工業会 電子管史研究会編、「電子管の歴史」、3章 受信管、[2] 交流受信機用真空管、pp71ー72
 令和7年3月     令和7年4月    令和7年5月 
     
マツダ
UX-245
直熱型電力増幅3極管


 マツダ UX-245は、UXベース・ナス管の直熱型電力増幅3極管です。
 アメリカのWesting Houseが開発したUX-245はRCAが1928年に発表した。UX-245は国内ではマツダ(TEC/ Cymotron)が1930年に国産化し、主として電気蓄音機の終段増幅管として使用されました。真空管頂部に”マツダ、マツダランプ、工場生産”のロゴが印字されている。ロゴと型名”CUNNINGHAM UX-245"は、黒ベークライト ・ベースの側面に刻印されている。
 Tyneによると、酸化物でコーテイングされたフィラメントは、2.5V のACまたはDCで動作し、陽極はシート・ニッケル製で炭素化されているため熱放射が容易です。出力は0.8Wです。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.5A
 全長x最大径;135.5mmx54.8mmΦ


参考文献

1.Gerald F.J. Tyne,「SAGA OF THE VACUUM TUBE」、pp321~322
-マツダ/CYMOTRON
UY-227-B
高増幅率超検波3極管


 マツダ UY-227-Bは、UYベース・ナス管の高増幅率3極管です。陽極電極はメッシュ状構造です。KOトロンに次いで1932年(昭和7年)に製造されました。ロゴと型名”マツダ、UY-227-B"は、黒゙ークライト・ベース 側面に刻印されています。ベース底面には、”マツダ、CYMOTRONなど”が鋳型文字があります。
 マツダ UY-227-Bは、UY-247-Bと共にラジオ用の日本独自の真空管が開発されたという歴史的な認識がありました。
マツダ UY-227ーB は、特に超檢波用として設計された傍熱型高能率超檢波3極です。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.5A
 全長x最大径;107.8mmx44.6mmΦ


参考文献

カタログ、「マツダ真空管 UYー227-B」、東京電気株式会社
2.池谷理、「受信管物語 [13]ー満州国建国の頃ー」、東京芝浦電気株式会社、pp52~54
3.日本電子機械工業会 電子管史研究会編、「電子管の歴史」、3章 受信管、[4] 交流受信機用真空管、pp71ー72
マツダ
UZ-2A6
高増幅率双2極3極管


 マツダ UZ-2A6は、UZベース・トップ端子ST管の高増幅率双2極3極管で、検波増幅自動音量制御ができます。ロゴと型名”マツダ、UZ-2A6"は、黒ベークライト ・ベース 側面に刻印されています。ロゴ”マツダ”がが亜r素面に印字され、”検;YL”紙ラベルがガラス面に貼られています。ベース底面には、”マツダ、ピン番号”が鋳型文字があります。
 

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.0A
 全長x最大径;115mmx38mmΦ

 
令和7年6月  令和7年7月  令和7年8月 
     
マツダ
UY-27A
傍熱型検波増幅3極管


 マツダ UY-27Aは、UYベース・ST管の傍熱型検波増幅3極管管です。
 1927年RCAがUY-227を開発し、マツダこの真空管の改良型としてUY-27Aを1934年に製造しました。陽極電極は、メッシュ状です。ロゴと型名”マツダ、UY-27A"が黒ベークライ ・ベースの側面に刻印されている。ベース底面には、”マツダ及びピン番号”の鋳型文字がある。
 このUY-27Aは,UX-26BUX-12Aとともに並4ラジオに広く使われた。初期の頃は,高周波4極管のUY-24Bが高価だったこともあり,検波管のシェアを2分しました。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.5A
 全長x最大径;145mmx39.2mmΦ
マツダ/CYMOTRON
UY-247
直熱型電力増幅5極管


 マツダ UY-247は、UYベース・ナス管の直熱型電力増幅5極管管です。
 日本の真空管メーカーは、PHILIPS D443(B443)に対抗してアメリカ型UY-247の国産化を計画しました。マツダ、CYMOTRON UY-247を1932年12月に市場に出しました。
 陽極電極は、矩形片型構造です。ロゴと型名”CYMOTRON゙、UY-247"が黒ベークライ ・ベースの側面に刻印されている。ベース底面には、”マツダロゴ、、マツダランプ、工場製品、CYMOTRON”の鋳型文字がある。
 
 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.5A
 全長x最大径;145mmx39.2mmΦ


参考文献

1.濱田成徳、「マツダ真空管 UYー247(5極)に就て」、 マツダ新報 昭和7年3月、 第19巻第3号,pp45~52
マツダ/CYMOTRON
UY-247ーB
直熱型電力増幅5極管


 マツダ UY-247は、UYベース・ナス管の直熱型電力増幅5極管管です。
 日本の真空管メーカーは、PHILIPS D443(B443)に対抗してアメリカ型UY-247の国産化を計画しました。マツダ、CYMOTRON UY-247-Bを1932年に市場に出しました。
 陽極電極は、矩形片型構造です。ロゴと型名”マツダ゙、UY-247ーB"が黒ベークライ ・ベースの側面に刻印されている。ベース底面には、”マツダロゴ、マツダ ランプ、工場製品、CYMOTRON”の鋳型文字がある。真空管頂部には、”マツダ”の印字がある。
 
 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.5A
 全長x最大径;107.8mmx48mmΦ


参考文献

1.濱田成徳、「マツダ真空管 UYー247(5極)に就て」、 マツダ新報 昭和7年3月、 第19巻第3号,pp45~52
令和7年9月  令和7年10月  令和7年11月 
     
RCA/CUNNINGHAM
47
出力増幅5極管


 RCA/CUNNINGHAM 47は、UYベース・ST管の出力増幅5極管です。1930年代製造。
 陽極電極は、大型矩形構造で、炭化され黒色です。ロゴと型名”RCA 47、LICENSED AS STATED ON CVARTOB, MADE IN U.S.A.、CUNNINGHAM、 Radiotron"が黒ベークライト・ベースの側面に刻印されている。
 RCA/CUNNINGHAM 47は、”CUNNINGHAM RADIO TUBES 47、TRIPLE-GRID SUPER-CONTROL AMPLIFIER”の元箱入りです。


 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.75A
 全長x最大径;131.6mmx51mmΦ
CUNNINGHAM
C-324
RF/IF増幅遮蔽グリッド4極管


 CUNNINGHAM C-324は、UYベース・トップ端子ナス管のRF/IF遮蔽グリッド4極管です。
ロゴと型名”CUNNINGHAM、ーC-324ー”が黒ヘークライ ト・ベースの側面に刻印されている。


 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.75A
  全長x最大径;131.6mmx51mmΦ
CUNNINGHAM
CX-322
RF/IF増幅遮蔽グリッド4極管


 CUNNINGHAM C-324は、UYベース・トップ端子ナス管のRF/IF遮蔽グリッド4極管です。
ロゴと型名”CUNNINGHAM、ーCX-322ー”が黒ヘークライト ・ベースの側面に刻印されている。


 フィラメント電圧x電流;3.3Vx0.132A
  全長x最大径;123mmx45mmΦ
 
令和7年12月    令和8年1月   令和8年2月 
     
CUNNINGHAM
CX-381
半波整流管

 CUNNINGHAM CX-381は、UXベース・ナス管の半波整流管です。
 ロゴと型名”CUNNINGHAM、CX-381”が黒ヘークライト ・ベースの側面に刻印されている。真空管頂部にCUNNINGHAMのロゴが印字されている。この真空管は、RCA 81相当品です。元箱には、RCA/CUNNINGHAMのロゴが印刷され、RCA 81となっている。

 フィラメント電圧x電流;7.5Vx1.25A
  全長x最大径;158mmx65mmΦ
  
PHILIPS
F215(F215-UX4)
検波増幅3極管

 PHILIPS F215(F215-UX4)は、UXベース・ナス管の検波増幅3極管です。
 茶色ベークライトとナス管接続部にカソード端子が設けられている。
ロゴと型名”F215, PHILIPS, MINIWATT, 2.5V、 20ー150V”がガラス面に印字されている。。この真空管は、”F215-UX4”のダブルネーミング品です。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx1.5A
  全長x最大径;103.6mmx53.7mmΦ
RAYTHEON
RAY227
検波増幅3極管

 RAYTHEON RAY227は、UXベース・ナス管の高増幅率(μ=30)検波増幅3極管です。
 陽極電極は、メッシュ構造です。電極上部の保持用マイカ板が矢印形になっている。
ロゴと型名
”RAYTHEON 、RAY227”が黒ベークライト ・ベースの側面に刻印されている。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.75A
  全長x最大径;113mmx44mmΦ
令和8年3月   令和8年4月   令和8年5月  
     
PHILIPS
1560(P.H.280)
半波整流管

 PHILIPS 1560(P.H.280)は、UX茶色ベークライト・ベース・ナス管の半波整流管です。
 陽極は、メッシュ構造の電極です。ロゴと型名
”1560, PHILIPS”が真空管頂部のガラス面に印字されている。”Holanda”の文字がガラス面に印字されている。この真空管は、”P.H.280”のダブルネーミング真空管で、元箱には印刷されている。PHILIPSが市場に製品を投入する際、ダブルネームで行いました。P.H.280=1650、F203=245、F209=227の通りです。
1925年から1945年頃まで生産された真空管で珍品です。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx2.0A
  全長x最大径;141mmx53.5mmΦ
 
CUNNINGHAM
CX-371-A
電力増幅3極管

 CUNNINGHAM CX-371-Aは、UXベース・ナス管の電力増幅3極管です。
 ロゴと型名”CUNNINGHAM、CX-371-A”が黒ヘークライト ・ベースの側面に刻印されている。真空管頂部にCUNNINGHAMのロゴが印字されている。この真空管には、”FOR USE IN LAST AUDIO STAGE ONLY"と印字された紙ラベルが貼ってある。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx0.25A
  全長x最大径;108mmx45mmΦ
   
 
     
   
NEC
400P6S
シリコン制御端子付き大電流整流器


 NEC 400P6Sは、シリコン制御端子付きリード線(赤、190mmと白、210mm)及び大型端子付き網線(220mm)リード線付きの大電流整流器です。

Status Discontinued
@Temp(℃)   125 
I(D)Max.(A)Leakage Current   25m
I(GT)Max.(A) 125m 
I(H)Max.(A)Holding Current  150m 
I(T)Max.(A)On-states Current  628 
I(TSM)Max. (A) 7.0k 
Military 
Package  StF-M24 
V(RAM)Max. (V)Rep.PkOff Volt. 600 
V(GT)Max. (V) 30 
V(T)Max.(V)  1.4 
dv/dt Max. (V/us) 200
t(q)Typ. (s) 150μ 

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;65mmx50mmΦ
 (端子付きリード線を除く)
 

参考文献 

1.曽根田瑞夫 池田正一郎 森山昌和,電気化学工業用シリコン整流装置」、日立評論 第43巻 第3号、昭和36年3月、PP372~379_1961_03_02
COSMOS
SP18 RED
SHORTPATH構造・低AF出力3極管


 COSMOS SP18 REDは、B4 ベースのトップ排気の円筒ガラス管のSHORTPATH構造3極管です。

 この「ショートパス」構造により、マイクロフォニック雑音に対する高い感度(1920年代後半の多くの高利得真空管に影響を与える悲惨な問題)を下げて、しかも高いgmが得られました。

 このSP18シリーズには、SP18(低出力増幅)、SP18R(低RA出力増幅)、SP18G(HF・AF検波増幅)、SP18B(RC結合増幅)用があります。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.09A
 全長x最大径;115mmx30mmΦ


参考文献 

1.The Radio Museumm,「SP-18 Red」、1925
2.The Radio Museumm,「Shortpath Construction」、Cosmos(Metrovick)company
MAZDA
AC/HL
SHORTPATH構造・傍熱型増幅3極管


 MAZDA AC/HLは、B5 ベースのナス管のSHORTPATH構造傍熱型増幅3極管です。
 
 この「ショートパス」構造により、マイクロフォニック雑音に対する高い感度(1920年代後半の多くの高利得真空管に影響を与える悲惨な問題)を下げて、しかも高いgmが得られました。

 このMAZDA AC/HLは、傍熱型AF増幅3極管で、
構造的には、SP18シリーズと似たグリッド電極構造ですが、アノードは、薄いシート状であり、グリッド支持棒の全面で開いています。(上記の写真参照ください。) 

    
 フィラメント電圧x電流;4.0Vx1.0A
 全長x最大径;120mmx55.5mmΦ
 

参考文献

1.EDISWAN RADIO,「AC/HL A.C. MAINS TRIODE」、pp1~2
     
住友真空管
CZ-501-D(MC-656-C)
検波・増幅3極管


 住友真空管 CZ-501-D(MC-658-C)は、UZ ベースのトップ・グリッド端子電圧増幅5極管です。
 
 ガラス面に、”CZ-501-D、住友真空管、MC-656ーC”の印字がされている。 相互コンダクタンスは、3,500μ℧で、通常の5極管の約2倍である。電極間シールドは、充分行われている。

、ガラス容器内面にはシールド膜を塗布してあり外部寄りの遮蔽を行うとともにガラス寄りの二次電子放射を防いでいる。

 住友真空管 CZ-501ーD (MC-656-C)は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。
    
 フィラメント電圧x電流は、3.5Vx1.05A
 全長x最大径は、117mmx38mmΦ

参考文献 

1.住友通信工業株式会社、「住友 真空管一覧表」、昭和18年8月現在、pp1~20

住友真空管
XB-767-A
クセノン封入4極サイラトロン


 住友真空管 XB-767-Aは、UZベースのSTガラス管のクセノン封入4極サイラトロンです。

 ガラス面に、”住友真空管、 XB-767-A”の印字がされている。

 住友真空管 XB-767-Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.8A
 全長x最大径は、100mmx38.2mmΦ

参考文献 

1.住友通信工業株式会社、「住友 真空管一覧表」、昭和18年8月現在、pp1~20

NIPPON ELECTRIC
XB785A
クセノン封入4極サイラトロン


 住友真空管 XB785Aは、UZベースのSTガラス管のクセノン封入4極サイラトロンです。

 ガラス面に、”NIPPON ELECTRIC、NECロゴ、XB785A”の印字がされている。

 NIPPON ELECTRIC XB785Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.8
 全長x最大径は、95mmx37.7mmΦ

参考文献

1.日本電気株式会社、「NEC電子部品 _Electron Components_電子管規格一覧表」、TubesCatalog、1966年10月
NEC
6R-A2
電力増幅3極管


 NEC 6R-A2は、9ピン・Noval管のオーディオ出力用電力増幅3極管です。

 NEC(新日本電気) が1958年,オランダ Philips社の5極管 EL84/6BQ5をベースに4極構造で真空管内部で3極管接続し低電圧大電流を 目標として独自に開発した真空管です。

特性は次の通りです。
陽極電圧:150 V
グリッド電圧:-31 V
陽極電流:100 mA
相互コンダクタンス:8500 μ℧ 増幅率:3.2
出力:2.7 W

 フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.76 A
 全長x最大径は、74mmx20mmΦ

参考文献

1.日本電気株式会社、「NEC電子部品 _Electron Components_電子管規格一覧表」、TubesCatalog、1966年10月

Toshiba
26A6
可変μRF増幅5極管


 Toshiba 26A6 は、7ピン・Miniature管の可変μRF増幅5極管です。

 プレート電圧は、250 Vまたは26.5 V電源により動作させることができます。真空管 26A6は、 6BA6 の26.5 V用5極管です。この真空管の仲間には、26A7-GT、26C6、26D などがあり、軍用移動無線機に使用されていました。
    
 フィラメント電圧x電流は、26.5Vx0.07A
 全長x最大径は、52mmx17.2mmΦ
Bendix
5933
全波整流双2極管

 
 Bendix 5993
は、7ピン・Miniature管の全波整流双2極管です。

 航空機搭載用 および平均寿命が10、000時間を目標に6X4との置き換え用に設計された特殊硝子を使用し、 4枚マイカ板による電極保持をした堅固な真空管です.

 フィラメント電圧x電流は、12.6Vx0.15A
 全長x最大径は、53mmx20.4mmΦ
     
PHILIPS
B605
出力電力3極管


 PHILIPS B605は、UXの茶色ベース、ナス管の出力電力3極管です。電極は、箱形の水平配置の珍しい構造をしています。
 
 蓄電池用に設計された真空管で、フィラメント電圧:6 Vの手頃な出力増幅3極管です。112Aと117 Aの中間的な出力増幅3極管で、しかもフィラメント電流は、ほぼ゙1/2です。無歪出力電力は、0.3 W~0.5 Wです。

 フィラメント電圧x電流;6.0Vx0.12A
 全長x最大径;105mmx45mmΦ
サイモトロン(マツダ)
UX-226
検波増幅3極管


 サイモトロン UX-226は、UXの茶色ベース、ナス管の出力電力3極管です。
 
 この真空管は、交流電源用に設計され、電極は、2重リブが施された箱形の垂直配置で上部には電極支持用のマイカ板が使用されている。 真空管頂部には、”マツダランプ 工場製品、マツダのロゴ”の印字がある。

 茶色ベースの側面には”CYMOTRON , UX-226”の刻印がある。 ベースの底面には”TOKYO ELECTRONIC CO,CYMOTRON PATENDE”と中央に”マツダランプ工場製品 マツダのロゴ”及びピンにはPGFの鋳型表示がある。

 フィラメント電圧x電流;1.5Vx1.05A
 全長x最大径;110mmx44.5mmΦ
マツダ(サイモトロン)
UY-247
電力ぞ福5極管


 マツダ(サイモトロン)UY-247は、UYの黒色ベーク、ナス管の電力増幅5極管です。
 
 この真空管は、PHILIPSのD443(B443)を目指して、東京電気がアメリカのUY-247をモデルに製造した真空管です。真空管頂部には、” マツダ ランプ 工場製品、マツダのロゴ”の印字がない。

 黒色ベースの側面には”マツダ、UY-247”の刻印がある。ベースの底面には ”TOKYO ELECTRONIC CO,CYMOTRON PATENTED”と中央に”マツダランプ工場製品 、マツダのロゴ”及びピンにはPGFの鋳型表示がある。

 サイモトロンからマツダに名称変更の端境期の真空管と推定される。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.75A
 全長x最大径;130mmx54.1mmΦ
     
マツダ
KX-280
全波整流双2極管


 マツダ KX-280は、UXの黒色ベース、ナス管の全波整流双2極管です。

 1927年にRCAが開発した280を東京電気が1930年にKX-280として製造した真空管です。真空管頂部には、”マツダ”の印字がある。黒色ベースの側面には”マツダ、KX-280”の刻印がある。
 ベースの底面には”マツダ”及びピンには1,2.3.4の鋳型表示がある。サイモトロンからマツダに名称変更後の真空管です。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx2.0A
 全長x最大径;130mmx54.5mmΦ
CHATHAM ELECTRONICS
5R4WGB
全波整流双2極管


 CHATHAM ELECTRONICS 5R4WGBは、シリコン・ラバー製オクタル・ベースの強化円筒ガラス管の全波整流双2極管です。

 電極は、上下の2枚の特殊加工のマイカ板及び2本の太い線により固定保持されている堅牢型真空管で約18,000 mまでの動作が保証されています。
出力電圧:840 V、出力電流:165 mA
出力電圧:500 V、出力電流:275 mA
特性は、5R4WGBに類似しているが、製造プロ
セスと安定評価プロセスが改善されている。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx2.0A
 全長x最大径;130mmx51mmΦ
GENERAL ELECTRONICS
0Z4G
ガス入り冷陰極全波整流双2極管

 GENERAL ELECTRONIC 0Z4Gは、オクタル・ベースのドングリ型ガラス管(T7)のアルゴン・ガス入り冷陰極全波整流双2極管です。
 
 0Z4Gは、主に車載受信機のバイブレータ型のB電源に使用されました。 スターター電極とイオン加熱されたカソードを利用します。 整流器のノイズを低減するには、ソケット端子の近くにRFフィルター回路を配置する必要があります。因みに、DC電流は30〜90 mAです。

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;60mmx26.4mmΦ
       
     
東芝通信
T-307
電力増幅用3極管

 東芝通信 T-307は、4ピンUXベース、T管で頂部にプレート端子付きの電力増幅用3極管です。

 電極構造的には、807Aからスクリーン・グリッドとビーム形成電極を取り除いた構造です。電極は、 上下共にマイカ板とセラミック小片により固定されている。ボタンステムが採用されているために、  全長が短く出来上がっている。増幅率は15で、プレート損失は25 W、最大定格にて使用可能な最高周波数は、20 MHzです。

 ガラス面には、”東芝通信”、”T-307"の印字がある。

 東芝通信 T-307は、>尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12Vx0.45A
 全長x最大径;115mmx39mmφ
マツダ
UY-510A
逓倍・増幅用5極管

 マツダ UY-510Aは、5ピンUYベース、大型T管で頂部にプレート端子付きの水晶発振、あるいは周波数逓倍、電力増幅用として、また第3グリッド変調C級無線周波増幅委(電話)あるいはC級無線周波増幅(電信)用5極管です。

 ガラス面に、”マツダ”、”UY-510A"、”昭和拾五年拾月”および”No.3316”の印字がある。

 プレートは、矩形の箱形で垂直に合計4枚の放熱板が取り付けられ、上下2枚のセラミック板により支持されている。
 マツダ UY-510Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;10Vx1.15Aです。
 全長x最大径;160mmx53mmφです。
マツダ
UT-59
出力増幅用5極管

 マツダ UT-59は、7ピンUTベース、ST管で出力増幅用5極管です。プレ^ト電極は箱形矩形で、電極上部の大型マイカ板と下部に電極と同じサイズのマイカ板の2枚により支持されている。

 頂部に”マツダ”、ガラス面に”UT-59"の印字がある。UTベースの側面には、”マツダ”の刻印がある。

 マツダ UT-59は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流;2.5Vx2.0Aです。
全長x最大径;130mmx49mmφです。
マツダ
UT-42D
電力増幅用双5極管

 マツダ UT-42Dは、7ピンUTベース、ST管でUZ-42(5極管)2本封入されている電力増幅用双5極管です。
  
 2個の5極管部は、ステムに締めつけられている金属部分の延長部に固定支持され、上下2枚の円形のマイカ板により固定されている。真空管頂部に”マツダ”の印字があり、ガラス面には、”UT-42D"と”錨マーク”が印字されている。

 マツダ UT-42Dは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.35Vx1.4A
 全長x最大径;135mmx49.7mmφ
マツ ダ
UX-34
直熱型増幅用5極管

 マツダ UX-34は、4ピンUXベース、ST管で、トップ・グリッド端子付きのST管の中間周波数増幅用のリモート・カットオフの直熱5極管です。

 ポータブル・ラジオ用の電池管(初期の2V管)です。ガラス管壁には、”マツダ”、”UX-34"の印字がある。ベースの側面には、”マツダ”の刻印がある。

 マツダ UX-34は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.06A
 全長x最大径;120mmx45mmφ
マツ ダ
UY-6A3B
出力増幅用3極管

 マツダ UY-6A3Bは、5ピンUYベース、ST管で、「ヒーター電圧:6.3V」に変更した出力電力用3極管です。

 プレート電極に垂直に合計6枚の放熱板が取り付けられている。真空管の頂部に”マツダ”の印字があり、ガラス壁面には、”マツダ”、”UY-6A3B"および”製造年月:20-2"の印字がある。

 マツダ UY-6A3Bは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.16A
 全長x最大径;135mmx49mmφ
     
マツ ダ サイモトロン
UX-865E
電力増幅用4極管


マツダ サイモトロン UX-865Eは、4ピンUXベースのトップ゚・プレート端子付きの大型ST管で、プレート損失が20 Wの電力増幅用4極管です。

 電極はステムに締めつけられた金具の延長棒に固定され、上部のセラミック板により支持されている。

 ガラス壁面には、”マツダ”、”東京電気株式会社”、”昭和十五年七月”、”No.50938"の印字がある。ベース側面には、”サイモトロン、UX-865E"の赤字刻印がある。

>マツダ サイモトロン UX-865Eは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;7.5Vx2.0A
 全長x最大径;145mmx49mmφ
川西真空管
D-865
電力増幅用4極管

 川西真空管 D-865は、4ピンUXベースのトップ・プレート端子付きの大型ST管です。

、プレート損失が20 Wの電力増幅用4極管です。電極はステムに締めつけられた金具の延長棒に固定され、上下部のセラミック板により、タンタル製プレートを支持している。

 ガラス壁面には、”川西ロゴ”、”川西真空管”、”D-865”および”2369"の印字がある。

 川西真空管 D-865は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;7.5Vx2.0A
  全長x最大径;145mmx49mmφ
マツ ダ
UY-6301
低雑音高利得用3極管

 マツダ UY-6301は、5ピンUYベース、ST管で,低雑音高利得3極管です。相互コンダクタンスが7,000μ℧と高威ので内部雑音が小さい。、内部抵抗は、13,000Ωと比較的小さく所謂トランス結合方式で使用できる。

 増幅度が100と大きい。マルコニーのMH-41と比較されるが、雑音、増幅度および相互コンダクタンスの点でもUY-6301が優れている。矩形は小型のプレート電極には、補強用のリブが片面3本が入っている。

 電極は、上下の円形のマイカ板により堅牢に保持されていて、低雑音対策が充分に施されている。真空管の頂部に”マツダ”の印字があり、ガラス壁面には”UY-6301”の印字がある。

詳細は、資料:青木貞次著”最近完成せる特殊真空管に就いて”を参照して下さい。

 マツダ サイモトロン UX-865Eは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
  全長x最大径;105mmx38mmφ
     
マツ ダ
UZ-6302
音高利得用5極管


 マツダ UZ-6302は、6ピンUZベース、ST管で,トップ・グリッド端子付きの高利得5極管です。

 テレビジョン増幅器では広い帯域の平坦特性を要求されるため、相互コンダクタンスが10,000μ℧と大きく、且つ入力静電容量:125μFおよび出力静電容量:8μFと小さく設計されている。

 ガラス壁面には”マツダ”、”UZ-6302”および”19-2"の印字がある。尚、UZ-6302を可変増幅用としたUZ-6303およびこれらと同様に相互コンダクタンスの大きい高電力管 UZ-6304がある。

 詳細は、資料:青木貞次著”最近完成せる特真空管に就いて”を参照して下さい。

 マツダ UY-6302は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;123mmx38mmφ
マツ ダ
UZ-6304
映像増幅・高出力増幅用5極管

 マツダ UZ-6304は、6ピンUZベース、ST管でテレビジョンの映像信号用に設計した高出力増幅5極管です。

 資料:青木貞次著”最近完成せる特真空管に就いて”に次のような記載がある。UZ-6302を可変増幅用としたUZ-6303及び之等と同様に相互コンダクタンスの大きな高出力電力増幅管UZ-6304 も既に完成をしている。何れもテレビジョン増幅用真空管として製作された真空管でもあるが、特殊増幅器に用いる等種々の用途がある。
 
 マツダ UY-6304
は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.7A
 全長x最大径;115mmx44mmφ
トウ
1A6
局部発振周波数変換用5格子7極管

 トウ 1A6は、6ピンUZベース、ST管で、第4グリッドがトップ端子であり、スーパーヘテロダイン受信機の局部発振周波数変換用の5格子7極管です。

 ガラス壁面に”トウ”、"1A6”の印字があり、ベースの底面には”トウ”の鋳型文字がある。1A6は、電池運用に使用されました。

 トウ 1A6は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.06A
 全長x最大径;117mmx38.8mmφ
     
マツダ
Ut-6A7
局部発振周波数変換用5格子7極管


 マツダ Ut-6A7は、7ピンUtベース、ST管で、4グリッドがトップ端子であり、スーパーヘテロダイン受信機の局部発振周波数変換用の5格子7極管です。

 プレートは、円形同軸型の極構造で、ガラス管内壁には、アクアダックが塗布されている。

 ガラス壁面に”マツダ”、海軍錨マーク”の印字があり、ベースの側面に”マツダ、Ut-6A7”の刻印ががある。

 マツダ Ut-6A7は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;6.30Vx0.3A
 全長x最大径;115mmx38.mmφ 
マツダ
Ut-6F7
検波・可変増幅用3極5極管


 マツダ Ut-6F7は、7ピンUtベース、ST管で、トップ・グリッド端子であり、検波・増幅用の3極管と可変増幅用5極管の複合管です。

 低周波から高周波まで、増幅及び検波用として、幅広く使用でたので、戦時中、日本軍の万能管として、多くの無線機に使用されました。 Ut-6F7は、プレートの周りに遮蔽用のシールド筒がある設計です。ガラス壁面に”マツダ”、"Ut-6F7””の印字がある。

 マツダ Ut-6F7は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;6.30Vx0.3A
 全長x最大径;110mmx38.mmφ
マツダ
Ut-6L7G
周波数変換用7極管


 マツダ Ut-6L7Gは、7ピンUtベース、ST管で、トップ・グリッド端子であり、周波数変換用7極管です。

 マツダ(東京電気)が1937年に開発した真空管ですが、原型は米国RCAが1935年に発表したメタル管 6L7ならびにそのSTガラス管の6L7G(1936年頃)です。

 Ut-6L7Gのガラス壁面に”マツダ”、Ut-6L7G”の印字がある。
 
 マツダ Ut-6L7G
は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;115mmx38.mmφ
 
 
 日本電気
TB-651-A(UF-109A)
検波・増幅用3極管


 日本電気 TB-651-A(UF-109A)は、4ピンのUtベースのST管で、検波・増幅用3極管です。

 ガラス壁面に”日本電気”、"TB-651-A”、”UF-109A”の印字がある。原型は日本独自のUX-109A(ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A)でベースソケットをバナナチップ型に変更した真空管です。

 日本電気 TB-651-A(UF-109A)は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。


 ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A
 全長x最大径;112mmx38。3.mmφ
理研
UF-109A
検波・増幅用3極管


 理研 UF-109Aは、4ピンのUtベース、のST管で、検波・増幅用3極管です。

 ガラス管頂部に”○の中に理”の印字がある。ガラス壁面に、”UF-109A”の印字がある。製造年月と製造番号を表示する紙ラベルの残骸があるが判読できない。

 原型は日本独自のUX-109A(ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A)でベースソケットをバナナチップ型に変更した真空管です。

 理研 UF-109Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A
 全長x最大径;112mmx38.3.mmφ
マツダ
UF-111A
高周波増幅用4極管


 マツダ UF-111Aは、4ピンのUtベース、トップ・プレート端子付きのST管で、編み目のアウター・スクリーン電極構造の高周波増幅用4極管です。

 ガラス壁面に、”UF-111A”および”19-9(製造年月)”の印字がある。

 UF-111A
は、日本独自に開発したシャープ・カットオフ空間電荷4極管です。UX-222のフィラメントをトリエーテッド・タングステンから酸化物塗布フィラメントに変更して、1.1V級真空管にしたものです。
 
 UF-111A
は、プレートの周りに遮蔽用のシールド筒がある設計です。

 マツダ UF-111A>は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A
 全長x最大径;120mmx38.5.mmφ
     
マツダ
UF-134
可変増幅用5極管


 マツダ UF-134は、4ピンUFベース、ST管で、トップ・グリッド端子付きで可変増幅(リモート・カットオフ)用5極管です。

 UF-134は、プレートの周りに遮蔽用のシールド筒がある設計です。ガラス壁面に”マツダのサイクルロゴ”、UF-134”および”20-1”の印字がある。UF-134は、UX-134のUFベース版です。

 マツダ UF-134Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A
 全長x最大径;120mmx38.mmφ
マツダ
UZ-135
周波数変換用7極管


 マツダ UZ-135は、6ピンUZベース、ST管で、トップ・グリッド端子付きで周波数変換用7極管です。

 UZ-135
は米国の1A6をモデルにして東京電気(マツダ)1934年頃開発した周波数変換用7極管です。ガラス壁面に”マツダ”、"UZ-135”および”19-9”の印字がある。

 マツダ UZ-135は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;1.1Vx0.13A
 全長x最大径;115mmx38.mmφ
日立
UZ-135
周波数変換用7極管


 マツダ UZ-135は、6ピンUZベース、ST管で、トップ・グリッド端子付きで周波数変換用7極管です。
 
 UZ-135
は米国の1A6をモデルにして東京電気(マツダ)1934年頃開発した周波数変換用7極管です。その後日立も製作をした。

 ガラス壁面に”日立ロゴ”、UZ-135”の印字があり、ベースの底面に”日立ロゴ”の刻印がある。

 日立 UZ-135は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;1.1Vx0.13A
 全長x最大径;119mmx38.mmφ
     
住友真空管
DB-665-A (KZ-6C)
検波・整流用双2極管


 住友真空管 DB-665-A(KZ-6C)は、6ピンのUZベースのT管で検波・整流用の双2極管です。

 マツダのUS-6H6の設計と同じように、2つの2極管部間のシールド板を省略してベースを6ピンUZ べーすとしたKZ-6Cを東京芝浦電気と住友真空管工業(日本電気)の2社で製造した。 日本電気(戦時中は住友通信工業)は独自の名称DB-665-A を付与して開発した。

 ガラス壁面には、上からKZ-6C”、”及び”DB-665A ”の印字がある。

 住友真空管 DB-665-Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;8.3Vx0.3A
 全長x最大径;90mmx39.mmφ
住友真空管
DC-762-A
半波整流用2極管


 住友真空管 DC-762-Aは、4ピンのUXベースのトップ・プレート端子付きの半波整流用の2極管です。

 プレート構造は、円形板状です。酸化皮膜型フィラメントは、リボン状でステムからの稍太めの2本の線で支持され、もう1本の稍細めの線でフィラメントの中央部を変形防止のために支持している。

 ガラス壁面に”住友真空管”DC-762-A”の印字がある。

 住友真空管 DC-762-Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;2.5Vx1.76A
 全長x最大径;115mmx38.mmφ
ELEVAM
UX-12A
検波・発振・増幅用3極管


 ELEVAM UX-12Aは、4ピンUXベース、ST(ST12) 管で検波・発振・増幅用の3極管です。

 プレートは、横3本の補強用のリブがある矩形箱形の電極構造です。メッシュ(金網)構造の円筒同軸型です。

 真空管頂部のELEVAMのロゴには。”NSE ツ・ス”の印字があり、ガラス管壁には、”UX-12A”、”放送認定マーク”の印字がある。UXベースの側面には”ELEVAM”の刻字がある。

 ELEVAN UX-12Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:5.0Vx0.25A
 全長x最大径:190mmx38mmφ
     
ELEVAM
36A
検波・増幅用4極管


 ELEVAM 36Aは、5ピンUYベース、ST管でシャープ・カットオフの検波増幅用4極管です。

 プレートは、メッシュ(金網)シールド構造の円筒同軸型です。ガラス壁面には、ELEVAM のロゴに”NSE レ・ニ”、”錨マーク”、”36A”の印字がある。UXベースの側面には” ELEVAM TUBE”の刻字がある。

 ELEVAN 36Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.3A
 全長x最大径:113mmx38.3mmφ
 
ELEVAM
27
検波・増幅用3極管


 原設計の227(UY-227)は、米国Westinghouse の開発で,RCAより発売されました。1927年5月に発表された初の傍熱型検波増幅3極管で,交流ラジオの検波用に用いられました。

 ヒータ電圧は、2.5Vを採用し以後開発される交流点火真空管の標準電圧となりました。その後、日本では、ELEVAM 27が開発しました。UYベースのST管の傍熱型低ミュー3極管です。

 ELEVAM 27は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:2.5Vx1.756A
 全長x最大径:170mmx38.4mmφ
理研
UZ-30MC
発信・変調・増幅用3極管


 理研 UZ-30MCは、、6ピンUZベースのT管で東芝が1934年~1935年に軍用の携帯無線機(例えば、九四式六号無線機)用に開発した増幅・変調・発振用の直熱型双3極管です。

 真空管の頂部には、○の中に””の文字及びガラス壁面には、”UZ-30MCの印字がある。UXベースの底には、日立ロゴ の鋳込みがある。戦時中、1943年に日立が理研真空管工業を吸収合併後に製造した真空管と思われる。

 ELEVAM UZ-30MCは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.12A
 全長x最大径;97.5mmx29mmφ
     
マツダ
UY-36A
検波・増幅用4極管


 マツダ UY-36Aは、5ピンUYベース、トップ・グリッド端子付きのST管でシャープ・カットオフの検波増幅用4極管です。

 プレートは、メッシュ(金網)シールド構造の円筒同軸型です。ガラス壁面には、”マツダ”および”UY-36A”の印字がある。UXベースの側面には” マツダ”の刻印がある。

 マツダ UY-36Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.3A
 全長x最大径:113mmx38.3mmφ 
マツダ
UZ-41
電力増幅用5極管


 マツダ UZ-41は、6ピンのUZベースのST管で増幅用の5極管です。

 ガラス壁面に、”マツダ”および”UZ-41”の印字がある。国内では東京電気(東芝マツダ)が41を1933年頃に国産化している。しかし,我が国では専ら業務用,軍用にのみ使用された。

 UZ-41の特徴である省ヒータ電力は,軍用として気に入られ戦時中の多くのUZ-41が製造された。例えば、94式対空2号無線機(2型)、受信機の低周波増幅用真空管として UZ-41が使用されている。

 マツダ UZ-41は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;6.3Vx0.4A
 全長x最大径;142mmx38.mmφ
マツダ
UZ-42
電力増幅用5極管


 マツダ UZ-42は、6ピンUZベースのST-45管で傍熱型の電力増幅用5極管です。

 電極は円筒同軸型で上下の2枚のマイカ板により保持されている。UZ-42ほ、傍熱型で一般庭用受信機,およびステレオ機器,拡声機等の最終段の出カ管として使用ナる電力増幅用5極管です。

 特性は6F6-GTと同等です。 ガラス面には、“マツダ”,”UZ-42”および”19-7”の印字がある。  

 マツダ UZ-42は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.7A
 全長x最大径:115mmx45mmφ
     
マツダ
UX-47A
発信・変調・増幅用5極管


 マツダ UX-47Aは、4ピン UXベースのトップ・プレート端子付きのST管で、発振・変調・増幅用の5極管です。

 電極構造は、矩形箱型で横に3本の補強用のリブが入ってい電極サイズの楕円マイカ板により保持されている。

 ガラス壁面には、”UX-47A、”マツダおよび”錨マーク”の印字がある。例えば、戦時中の九六式空1号無線電話機改1型 送信機の水晶発信用およびハイシング変調用として夫々1本ずつUX-47A が使用されている。

 マツダ UX-47Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:
 全長x最大径:140mmx50mmφ
マツダ
UY-56
検波・増幅用3極管


 マツダ UY-56は、5ピンのUYベースのST管で検波・増幅用3極管です。

 米国のUY-27の改良版として開発された56を東京電気(マツダ)UY-56として1933年に製造した。

 電極は、円筒同軸型dえ上部の円形マイカ板により保持されている。ガラス壁面に、”マツダ”および”放マーク”の印字がある。ベース側面には”マツダ゙、UY-56の刻印がある。

 マツダ UY-56は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;2.5Vx1.0A
 全長x最大径;110mmx38.mmφ
マツダ
UY-56A
検波・増幅用3極管


 マツダ UY-56Aは、5ピンのUYベースのST 管で検波・増幅用3極管です。

 米国のUY-27の改良版として開発された56を東京電気(マツダ)UY-56として1933年に製造したが、これの省エネ版として製造された。

 電極は、円筒同軸型dえ上部の円形マイカ板により保持されている。ガラス壁面に、”マツダ”、”一級”、および”UY-56Aの印字がある。ベース側面には”マツダ゙、UY-56の刻印がある。

 マツダ UY-56Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;2.5Vx0.8A
 全長x最大径;110mmx38.mmφ
   
マツダ
UZー57
検波・増幅用5極管


 マツダ UZ-57は、6ピンのUZベースのトップ・グリッド端子付きのST管で検波・増幅用5極管です


 UZ-57 は、RCA 57を、東京電気(マツダ)が1934年頃に UZ-57 として国産化したもので、UY-24B(4極管)にサプレッサー・グリッドを追加して4極管の欠点であったダイナトロン特性を解消させた5極管です。

 ガラス壁面に、”マツダ”および”放マーク”の印字がある。ベース側面には”マツダ゙、UZ-57"の刻印がある。

 マツダ UZ-57は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;2.5Vx0.8A
 全長x最大径;110mmx38.mmφ
FUTABA
UZー57
検波・増幅用5極管


 FUTABA UZ-57は、6ピンのUZベースのトップ・グリッド端子付きのST管で検波・増幅用5極管です。

 UZ-57 は、RCA 57を、東京電気(マツダ)が1934年頃に UZ-57 として国産化したもので、UY-24B(4極管)にサプレッサー・グリッドを追加て4極管の欠点であったダイナトロン特性を解消させた5極管です。
ベース側面には”FUTABA”、”RADIO TUBE
UZ-57 FUTABADENSHICO."
の印字がある。

 FUTABA UZ-57は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;2.5Vx0.8A
 全長x最大径;110mmx38.mmφ
マツダ
UZー77
検波・増幅用5極管


 マツダ UZ-77は、6ピンのUZベースのトップ・グリッド端子付きのST管で検波・増幅用5極管です。

 UZ-77
は、従来の高周波増幅用の多極管24(4極管),36(4極管)の流れを汲む5極管で,プレートの周りに遮蔽用のシールド筒がある設計です。

 ガラス壁面に、”マツダ””錨マーク”および”UZ-77”の印字がある。ベース側面には”マツダ゙の刻印がある。

 マツダ UZ-77は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;118mmx38.mmφ
   


マツダ
UZー78
検波・増幅用5極管


 マツダ UZ-78は、6ピンのUZベースのトップ・グリッド端子付きのST管で検波・増幅用(シャープ・カットフ)5極管です。

 ガラス壁面に、”マツダ””錨マーク”および”UZ-77”の印字がある。

 マツダ UZ-78は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;118mmx38.mmφ
マツダ
UZー79
増幅用双3極管


 マツダ UZ-79は、6ピンのUZベースのトップ・グリッド端子付きのST管で高増幅率の増幅用双3極管です。

 UZ-79
は,他の球と異なり、グリッドの1つはトッ端子に他方はベース・ピンに接続されている。プシュ・プルにしてはアンバランスな構造である。これはやはり,A級増幅などドライバー管としての途も狙ったものだろう。確かに戦後のRCAのマニュアルには目的にA級増幅用も並記している。

 ガラス壁面に、”サイクルロゴ”、”UZ-79”および”19-4"の印字がある。トップ端子の破損により、ゲッタが白化している。

 マツダ UZ-79Aは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 ヒター電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;120mmx38.mmφ
マツダ
特用放電管
TR管


 マツダ 特用放電管は、全長95mmφのガラス管の1/4の処に、2つの端子があり、内部には、それぞれ針状の短針が接続されている。ガラス壁面に、”マツダ”、”錨マーク”および”特用放電管”の印字がある。

 詳細は不明だが、短波帯のレーダー装置に使用されるT/RおよびAT/R管の類いではないかと推察される。その他の詳細は調査中です。

 マツダ 特用放電管は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 全長x最大径;95mmx34.5.mmφ
   
NEC
T66G-GT
放電管


 NEC T66G-GTは、8ピンのオクタル・ベースのGT管でアルゴン・ガス封入の熱陰極グリッド放電管です。

 ガラス壁面に”Nippon Electric”、”NEC"、”NHK 33”および”1957ー12"の印字がある。

 マツダ T66GーGTは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.4A
 全長x最大径;82mmx32.mmφ
マツダ
VRB-150/60
定電圧放電管


 マツダ VRB-150/60は、4ピンのUXベースのST管の定電圧放電管です。電極構造は、2重円筒形です。電流が30 mAにて150 V±5 Vです。

 ガラス壁面に、”マツダ””定電圧放電管”および”VRB-150/60"の印字がある。

 マツダ VRB-150/60は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;ーVx-A
 全長x最大径;130mmx49.mmφ
マツダ
HX-968
水銀蒸気入り高圧整流用2極管


 マツダ HX-968は、4ピンUXベースのトップ・プレート端子付きのST管で水銀蒸気入り高圧整流用2極管です。

 ガラス壁面に”マツダ”、”HX-968”および"22-8"の印字がある。

 マツダ HX-068は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;1.5Vx2.0A
 全長x最大径;118mmx38.mmφ
     
HORIZON
KY-84
双2極管


 HORIZON KY-84は、5ピンUYベースの全波整流用双2極管です。2極管部が独立して上下の2枚のマイカイタにより保持されている。

 ガラス壁面に”HORIZONのロゴ”、”KY-84”および"NHK 25”および”25-8-26”の印字がある。

 HORIZON KY-84は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;100mmx38.5.mmφ
東芝
K-252
半波整流用2極管


 東芝 K-252は、2ピンUXベースのトップ・プレート端子付きの大型ST管で半波整流用2極管です。

 ガラス壁面に”プロペラロゴ”の印字が見える。
K-252の型名は資料からの推定です。

 東芝 K-252は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;53Vx3.25A
 全長x最大径;158mmx535.mmφ
 東芝通信
HX-966
水銀蒸気入り半波整流用2極管


 東芝通信 HX-966は、2ピンUXベースのトップ・プレート端子付きの大型ST管で水銀蒸気入り半波整流用2極管です。

 ガラス壁面に”東芝通信”、”HX-966"、”HX-966B"、”H-830"および”19-11"の印字がある。

東芝通信 HX-966は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx5A
 全長x最大径;165mmx59.mmφ
     
    
E.P.Product
CY-5980
ガイガー・ミューラー計数管


  E.P. Product CY-5980 ガイガー・ミューラー計数管は、ガラスと金属の構造ですが、エンド・キャップは、陽極(+)で、中央の金属バンドは陰極(-)です。
 
 円筒電極の中に中心電極を張った2極管に、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスと少量のアルコールまたはハロゲンガスを封入したものです。陽極と陰極間に高圧を印可しておくと放射線が管内に入射するときに生成したイオンが引き金になって放電が起こります。
 
 ガイガー・ミューラー計数管の本体に錨マークが印字されていて、米国海軍用に製造されてものですが、ガイガー・ミューラー計数管はベーター線およびガンマ線検出用の多くの異なるガイガー・カウンター回路で使用できます。

 フィラメント電圧x電流;?Vx?A
 全長x最大径;95mmx8.8.mmφ
NEC
1B59
グロー変調管


 NEC 1B59は、オクタル・ベースで、冷陰極のグ
ロー放電管です。
 
 Actinic Craterのグロー放電管と言われ、高速で光をON/OFFするもので、元来ファクシミリのデコーダー部やハーフトーン・スキャナーや心電図、地震計などのタイム・マーカー用として開発されたものです。
 光は、先端の1.524mmφの穴から発射します。English Electric Valves(EEV)は周知の製造会社です。

 フィラメント電圧x電流;-VxーA 
 全長x最大径;75mmx32mmφ  
Western Electric
212 E
電力増幅3極管


 Western Electric 212Eは、大型4ピン・バイオネットのトップ排気円筒ガラス管の電力増幅3極管です。
 AF使用例:クラスA電力増幅/グリッド・バイアス変調器/クラスB AF増幅器または変調器用

 RF使用例:クラスBまたはクラスC電力増幅、変調または非変調RF発振器用


 フィラメント電圧x電流;14.0Vx6.0A 
 全長x最大径;345mmx92mmφ  
     
     
NEC
6H6
検波双2極管


 NEC 6H6は、オクタル・ベースのトップ゚平坦型メタル管の検波用双2極管です。  

 メタル側面には、”NECのロゴと6H6”の印字がある。RCA製の初期型メタル管、RADIOTRONに形状が似ているが、”ゲッタ・バンプ”はない。       
 住友通信時代に製作された6H6は、東芝KX-6H6に相当するが、住友通信独自の品番、” DB-817A”の記入がない。
 
 NEC 6H6は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.3A
 全長x最大径は、42mmx32.5mmΦ
   


                                                                                以上