(改版:平成31年3月24日)   

                                                                              

平成16年8月19日 平成16年9月1日 平成16年10月2日
NEC
V238A/1K
同軸発振管

ドイツのHeil夫妻の考案の同軸発振管はSTC社
が開発・実用化し、マンチェスターとエジンバラ間
のマイクロ波通信回線装置の局部発振管として
実用化された。1953年頃日本電気がCV238A/1K
として国産化した。
その後、NEC V233A/1Kは4,000 MHz帯で数百
mWの出力が得られ、STC製の大阪ー福岡間の
マイクロ波回線装置の測定器の局部発振管に使
用された。

NEC V238A/1Kは、高橋春男氏のご厚意によ
る寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.25A
 全長x最大径;80mmx40mmφ 

W.E. & M.CO
TYPE-289415-C
RECTIGON


W.E.& M.CO. TYPEー 289415ーCは、GEの
タンガー(Tunger)整流管に対して、
WESTERN ELECTRICは、”RECTI”と”Argonの
"gon”を取って、RECTIGON整流管と称した。
W.E. & amp; M. CO TYPE-289415-Cは、全
長140mm、最大径;50mmです。
1919年に東京電気は、GE型を国産化し、TN型
タンガー整流管と呼称し、タンガー整流管の主流
になりました。
最大電圧=275V、最大電流=2Aです。


  フィラメント電圧x電流;2.0Vx1.35A
  全長x最大径;140mmx50mmφ
NEC
5672
音声増幅5極サブ・ ミニュチュア管

NEC 5672は、音声増幅用の5極管です。
サブミニチュア管は、1941年にRCAで開発
がされ、戦時中は、特攻機を撃墜したVTー
Fuseに使用の6K4が有名です。
NEC製の5672には、戦後の警察の携帯無
線電話装置に使用されました。
フィラメント電圧は、DC 1.25 Vで65mW出力。
全長が40mm、最大径が10mmです。

NEC 5672は、内山三樹男氏のご厚意
による寄贈品です。

 
 
フィラメント電圧x電流;1.25Vx0.65A
 全長x最大径;40mmx10mmφ
平成16年11月1日 平成16年12月1日 平成17年1月2日
マツダ 
UX-201-A
増幅用3極管

マツダ UX-201-Aは、UX-201より増幅率お
よび相互コンダクタンスを大きくして、ほぼ2倍
の出力電力が得られる検波増幅3極真空管で
す。
大正14年(1925)に"サイモトロン”のロゴで発
売されました。
マグネシューム・ゲッターのために内部の電極
構造は電球の光線で透過してのみ見ることが
出来ますが、プレートは矩形平板電極です。
フィラメントト電圧・電流は、5.0V・0.25Aで、プレ
ート電圧は20~135V、増幅率は8です。

 
  フィラメント電圧x電流;5.0Vx0.25A
  全長x最大径;125mmx50mmφ

 
GENERAL ELECTRIC 
CG-1162
電力増幅3極管


GE CG-1162は、GE社が、潜水艦探知機お
よび飛行機搭載用送信機の小型発振管として、
タイプ T プライオトロンの名称で、1918年に開
発した初期型真空管です。当初は、VT-4と命名
されましたが、長寿命化のためラメントの設計を
変更して、VT-4 / CG-1162して量産しした。
プレートは、やや大型の円筒状、グリッドとフィラ
メントはタングステン線のスパイラル構造です。
ベースは、旧型のUV(ショート・ベースで、ステ
ムにVTー14の品名が書いてある。
特性は、Ef=7.25V、If=1.75A、Ep=350V、Ip =40
mAのときGm=1380μ℧です。

  フィラメント電圧x電流;7.25Vx1.75A
  全長x最大径;ーmmxーmmφ
MPD Components、INC
7911
PLanar Triode


MPD Components、INC.7911
セラミック封じのプレナー型3極管で、我が
国のジェット機に搭載のTACANに使用され
ていると言われています。この7911の規格
は次の通りです。

最高プレート尖塔電圧;3,000V
フィラメント電力、Wf;3.5W
最高プレート損失;6.5W
最高周波数;6.0GHz
出力電力;2,200W
周波数;4.1GHz
ディュテイー;0.0011


  フィラメント電圧x電流;6.35Vx0.55A
  全長x最大径;20.8mmx19mmφ

平成17年2月3日 平成17年3月1日 平成17年4月1日
COSSOR
P-1
検波増幅3極管


COOSOR Pー1は、赤色のベークのB4ベース
で円筒ガラス管の検波増幅3極管です。1922
写真でも判るように、P-1は極めて特殊な内部
電極構造の眞空管です。プレートの内面の形状
に合わせて、U字型のグリッド・ワイヤーが1本
ずつ長さを変えて配列され、ヘルメット状になっ
ており、フィラメントもその形状に沿ってアーチ
状に保持されている。


 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.75A
 全長x最大径;100mmx34mmφ 
Cunningham
AUDITRON
検波3極管

Cunningham AUDITRONは、1915年(大正4
年)に”AUDITRON”と言う名称で一般市場に
発売した検波用3極眞空管です。1915。
写真で示す如く、形状は試験管と同じで、全長
が90cm、最大径が22mmφのガラス管です。
プレートがアルミ材、グリッドが銅材で、フィラメン
トはタングステンです。

GENUIN AUDITRON(TRADE MARK)THE
ORIGINAL TUBULAR VACUUM DETECTOR
”のラベルが貼ってある。


 フィラメント電圧x電流;4.2Vx0.575A
 全長x最大径;90mx20mmφ
 
日本電気NEC 
101-F
電圧増幅3極管


Wstern Electric
が1930年頃、D型3極管と同
じ利得で、フィラメント電流だけを1/2にした
F型3極管を開発しましたが、日本電気は
1933~1934年頃同じ名称の品種を製造しま
した。
写真は、101-F 電圧増幅3極管で、電極構
「造は普通の受信用眞空管と同じように閉鎖
型をしている。
電極支持は、ステムに取り付かれたニッケル
線により各電極が固定されています。


日本電気 NEC 101-Fは佐谷昌一氏のご厚意に
よる寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx0.5A
 全長x最大径;105mmx59mmφ
平成17年5月1日 平成17年6月1日 平成17年7月3日
MARCONI
MS4B
RF/IF増幅4極管

MASRCONI MS4Bは、B5ベースの
Catkin管で、RF/IF増幅用4極管です。1932。
銅製のプレートとガラス・ステムとを優着した
構造の真空管です。
プレートへの感電を防止するために6角形のシ
ールド・ケースが被せてあり、コノシールド・ケ
ースには、縦菱形の穴がそれぞれの面に6ヶ
ずつ開けられている。
この形がcatkin(かわやなぎ)に似ているとい
うので命名されたと言う説もあります。
シールド・ケースには、”PATENTED IN
ENGLAND"の刻印とMS4Bの印字があります。

 プレート電圧xプレート電流;4.0Vx1.05A
 全長x最大径;120mmx24mmφ
Toshiba 
7696

ヘッドオン10段形光電子増倍管

Toshiba 7696は、茶ベーク14ピン大形ベー
ス、円筒ガラスス管のヘッドオン10段形光電子
増倍管です。
紫外域の3000Å附近 から可視域の6500Åに
わたり、特に青い光の4400Å附近に感度の良
い半透明陰極面を有する2インチ・ヘッドオン10
形の光電子増倍管です。
低雑音、高感度、高出力の高性能管でシンチレ
ーション・カウンター、シンチレーション・スペクト
ロメーターおよびテレビジョンのフライング・スポ
ット式送像装置(FSS)などに使用されました。
 
Toshiba 7696は、迫田浩氏のご厚意によ
る寄贈品です。


 プレート電圧xプレート電流;1500Vx0.75mAA
 全長x最大径;145mmx56mmφ
DE FOREST AUDITRON 
TYPE 20
検波3極管 

DE FOREST AUDITRON TYPE 20は、
1918年に第1次世界大戦が終了しましたが
、DE FORESTが単独で初めて製造したソフト
・バルブの検波3極管です。後にハード・バル
ブも市販されました。1916。
真鍮金属とベークのベースには、”SHAW
・ソケット
”のマークが鋳込まれています。
 電極は、横配置でグリッドは、スパイラル状
で中心にフィラメントが張ってある。
見たところ断線がないので、ソケット内部のリ
ード線の接触不良又は、断線と思われる。
ベースに は、
DE FOREST AUDITRON U.S.
PATENTS Nos 841387ー87953232、
SOLD ONLY FOR AMATEUR AND
EXPERIMENTAL USE

の刻印があります。


 フィラメント電圧x電流;1.5Vx0.275A
  全長x最大径;85mmx34mmφ
平成17年8月1日 平成17年9月1日 平成17年10月1日
WESTERN ELECTRIC
264B
 
電圧増幅3極管

 
WESTERN ELECTRIC は、1926年以来開発
をした小信号増幅用3極管は、231D, 239A,
244A, 267Aおよび262Bでした。
次いで、1933年には、264A、264Bおよび264C
シリーズが発表された。
WESTERN ELCTRIC 264Bは、黒ベークの4
ピン・ベース、T管の電圧増幅用3極管です。 
初期のトーキー用に使用されていた。
プレート電極は、ニッケル板を使用した薄型矩
形電極でフィラメントとグリッドの支持方法によ
り264Bと264Cの型名が異なっている。
即ち、264Bのフィラメントは、ステムよりの棒と
ガラス・ビーズにより、それらが支持されている。


 フィラメント電圧X電流;1.5Vx0.3A
 全長x最大径;95mmx29mmφ

VALVO
RV12P2000
    
UFH電圧増幅5極管

     
VALVO RV12P2000は、1938年に開発された
当時の最新鋭のレーダー、ウルツブルグ(
Wurzburg )に合計14本使用されていました。
1938。
RV12P2000は、300MHz位いまで使用できる様
に電極構造を超小型化したものです。
ベースは、キー付きのサイド・コンタクト型を採用
して極力リードインダクタンスの減少を図って、
高周波化を実現しています。
ガラス管壁には、メタライズされた部分があり、
この部分がソケットと内部のスプリングに接触し
ます。

今回、丸山洋正様のご厚意により茶色つまみ
2ヶの寄贈をいただきました。


 フィラメント電圧X電流;12.65Vx0.77A
 全長x最大径;50mmx32mmφ
MOORHEAD
ER 541805
検波増幅3極管

MOORHEAD ER 541805
は、UVベースの
ナス管、トップ・チップの検波増幅3極管です。
1920。ERは、Electron Relayの略で
MOORHEAD社のオリジナルです。
MARCONI社のフレーミング゙特許紛争は、
1919年4月にMoorhead MARCONIおよび
DE FORESTの3社の間で合意に達しました。
その結果、管壁にはMOORHEAD社の”ER
541805”
のエッチング゙、真鍮ベースには、丸
い地球の中にV字を配して、MARCONIのロ
ゴがあり、TRADEMARK/FLEMING
PATEN No.803684
を刻印し、他の面では
DE FOREST AUDION /US PATENT
Nos.841387ー879532/SOLD ONLY
FORAMATUR AND EXPERIMETAL SE

刻印されている。


 フィラメント電圧X電流;5.1Vx0.7A
 全長x最大径;100mmx44mmφ
平成17年11月1日 平成17年12月1日 平成18年1月1日
AMPEREX
HF-100
電力増幅3極管

AMPEREX HF-100は、プレートは、グラファイ
トの大きい箱形電極でステムに固定された金
具により2方向ら固定され、上下のセラミック
板により保持されている。1945。
AMPEREXが開発した低いプレート電圧で
大きな電流が流せるという歌い文句が宣伝と
なっている。
音声増幅、C級増幅、変調増幅およびパルス
増幅管として多目的に使用できる。因みに、
自励方式では90MHzまで使用できる。


 フィラメント電圧X電流;10.0Vx1.0A
 全長x最大径;190mmx73mmφ
マツダ 
UZ-109C
電力増幅3極管


マツダ UZ-109Cは、黒ベークUZベース・ST
管の検波並びに低周波増幅用双3極管です。
1936。昭和11年(1936年)、UX-109A、検波並
びに低周波増幅用3極管と共に開発された蓄
電池用の真空管でフィラメント電圧は共に1.1ボ
ルトです。
UX-109Aを2ヶ内蔵したもので、フィラメント電流
は120mAです。主として軍用に製造されたよう
です。プレートは、ニッケルの箱形でステムから
の線と2枚のマイカ板により保持固定されている
。製造は、昭和11年1月、NO.7187です。

 
 フィラメント電圧X電流;1.10Vx0.120A
 全長x最大径;108mmx38mmφ
WESTINGHOUSE 
CWL-417A
内部空洞型クライストロン

WESTINGHOUSE CWL-417A
は、オクタ
ル・ベースの内部空洞型クライストロンです
1945。プレフィックスの”WL”は、製造会社を
表示しています。
この種のクライストロンとしては小型の機種
で、レーダー受信機の局部発信器用として
使用され、出力電力は、約300mWです。
一般に、マグネトロンは、パルス出力ですが
、クライスロンは、比較的小電力の連続波を
発生し、レダーのドップラー・エコとの周波数
混合に使用されました。大きな3本の6角捻
子は、周波数の微調整用です。


     
 
フィラメント電圧X電流;6.3Vx1.6A
 全長x最大径;130mmx90mmφ
平成18年2月1日 平成18年3月1日 平成18年4月1日
Toshiba
UX-54B
微少電流測定用空間電荷4極管

Toshiba UX-54Bは、特殊構造による空間
電荷グリッド4極管で10ー14A程度までの微少
電流を測定するため特に設計されたものです。
1946。
UX-54Bは、旧型のUX-54Aに比較して入力イ
ンピーダンスを更に高くして測定の精度を上
げたものです。 
UX-54Bは、UXベースの円筒ガラス管でトップ遮
蔽グリッドの特殊構造の真空管です。ステム・リ
ード線からの微少直流電流のリークを防止す
るため、特殊2重ガラスのビーズにより空間電
荷グリットが第1グリットで制御グリッドと第2グ
リッドとなっている。

Toshiba UX-54Bは、山肩昭夫氏のご厚意
による寄贈品です。

     
  
 フィラメント電圧X電流;2.0Vx0.05A
 全長x最大径;156mmx40mmφ
MARCONI 
VMP4
RF/IF増幅4極管

MARCONI VMP4は、B7ベースのナス管珍し
い捻子型のトップ・グリットのRF/IF増幅5極管で
す。1933。
マグネシューム・ゲッター?のため、内部電極
は見えない。 ヨーロッパにおける真空管の命
名は全く統一がされたい時期があった。
例えば、MARCONI VMP4は以下のような相
当管がある。

 Mullard・・・・・VP4A
 Cossor・・・・・MVS/PEN
 Ever-Ready・・A50N
 Ferranti・・・・・VPT4R
 Tungsram・・・・VP4A,HP4115

等です。


 フィラメント電圧X電流;4.0Vx1.2A
 全長x最大径;150mmx45mmφ
Generale des Lamps
METAL
増幅3極管


Generale des Lamps METALは、元祖
B7ベースのテニスボール型のトップ・チップ
排気3極管です。1926。
フランスの通信隊(Telegrahie Militaire)の
TM管は、1925年にA.Gramontが”Fotos"の
名称で3極管を開発して付けた名称でしたが
、翌1926年にGenerale des Lampsが”
METAL”の名称で開発した真空管です。
銅板とセラミックス製の割ピンのB4は、その
後のヨーロッパの標準ベースになったソケッ
トです。


 フィラメント電圧X電流;4.0Vx0.68A
 全長x最大径;110mmx54.5mmφ
平成18年5月1日 平成18年6月1日 平成18年7月1日
NEC 
101-D
電圧増幅3極管


NEC 101-Dは、WE101Dと同じ外観のシンプ
ルなテニスボール球で、トップチップ排気構造
の所謂、D型電圧増幅3極管を1931~19333
年に生産を始めた。1931。
新しい技術の結合型フィラメントは、電流基準
となっている。
電極構造は、平行平板の開放電極構造で、
外部からの目視検査に便利です。
硝子製の支持棒腕に埋め込まれた針金によ
りそれぞれの電極が固定支持されている。
排気は、電子衝撃によりガス放出を行ってい
る。UVピンの先端には、金ボールが取りつけ
られていてソケットとの点接触を良好にしてい
る。


 フィラメント電圧X電流;4.5Vx1.0A
 全長x最大径;105mmx59mmφ
川西真空管 
E-2057
電力増幅5極管

川西真空管 E-2057は、7ピンのアルミとセラ
ミック・ベースのトッププレートのHF用電力増幅
5極管です。1939。
戦時中に陸軍の航空機との通信のための地上
用通信機として「地2号無線機」が開発されまし
た。主たる仕様は次の通りです。
 送信機;E-2053x2、E-2057x1
 電波形式;A1,A2,A3
 受信機
スーパーヘテロダイン、高周波1段
      、中間周波2段
       6D6ー6L7Gー76x2ー6B7ー41
 周波数範囲;2500~10000KHz
 送信出力;電信が180W、電話が40W

 フィラメント電圧X電流;10.0Vx6.50A
 全長x最大径;170mmx73.5mmφ
川西真空管 
E-510-B
電力増幅5極管


川西真空管 E-510ーBは、UXベース、トップ
・プレートのHF用電力増幅5極管です。1939。
直熱型酸化膜フィラメント電圧・電流は6.0 V ・
1.05A、許容陽極損失は20Wです。
此の真空管はマツダ サイモトロン
UY-510ーB 相当管です。
因みに、UY-510-Aは、トリウム・タングステン
のフィラメントを採用していました。


 フィラメント電圧X電流;6.0Vx1.05A
 全長x最大径;160mmx52.55mmφ
平成18年8月1日 平成18年9月1日 平成18年10月1日

川西真空管 
FB-325-A
電力増幅5極管

川西眞空管 FB-325-Aは、アルミとセラミッ
クのUYベースの円筒ガラス管のHF用電力増
幅5極管です。1939。
プレートは、グラファイトの削りだしの楕円形
電極、構造的に堅固に製造されている。昭和
十九年十一月に製造された真空管です。
ガラス管壁には、海軍の碇マーク、発振電球
、FB-325-A、NO3955M, 川西のロゴ、株式会
社川西製作所、昭和十九年十一月、特許番号
86960,87348,88411及び実用新案196100,
306284、212299の印字がある。
戦時中に開発された「3式空1号無線電話機
零戦、紫電、雷電に装備された。送信部の
ファイナルの使用された。


 フィラメント電圧X電流;12.0Vx6.4A
 全長x最大径;140mmx74.55mmφ 

マツダ 
UF-12A
出力増幅3極管

マツダ UF-12Aは、B4(但しヨーロッパB4とは形
状が異なる)ベースのST管の出力増幅3極管で
す。1938。
プレート電極は、ニッケル矩形箱形で、フィラメン
トはM型に張ってある。
ピンチ・ステムには”033”の鋳型文字が見える。
UX-12Aの改良型と思われるが、未だに改造時
期は、特定できず調査中です。 
陸軍の「94式対空2号無線機」の変調機の音声
増幅、低周波発振器用に使用されている。


 フィラメント電圧X電流;5.0Vx0.25A
 全長x最大径;105mmx38.5mmφ 
日本電気眞空管
MC-622-C

検波増幅5管

日本電気は、昭和11年(1936年)に負帰還
回路使用する高利得の真空管の研究に着手
しUZ-57に似た真空管として、MC-622-B(
Ef=2.5V、If=1.0A、gm = 1.5mS)を試作し、
わが国では、負帰還回路に初めて使用され
他製品として、東京ー大阪間の放送中継用
高出力広帯域増幅器に使用された。1938。
その後、MC-622-BのIf=0.5A規格のものが
製造され、MC-622-Cと命名された。
昭和14年(1939年)5月16日に旧逓信省の
C型5極管の仕様書になった。CY型5極管で
CY-501-Fとなる。
ガラス管壁には、日本電気、MC-622-Cおよ
び昭和17年7月製造のラベルが貼っててある


 フィラメント電圧x電流;2.5Vx0.5A
 全長x最大径;115mmx37.5mmφ

平成18年11月 平成18年12月 平成19年1月
マツダ 
UX-111B
空間電荷格子4極管

マツダ   UX-111Bは、UXベース、トップ・グリッ
ドの検波増幅用の空間電荷格子4極管です。
資料によるとマツダは、昭和7年(1932年)頃より軍需用
電池式セット用として、消費電力の少ない真空管の要
望に応じ、Ef=1.1V,If=60~130mAのOxide Ribbon
Cathodeを用いたものを試作に着手し、昭和8年(1933年
)にUF-111A、UX-111B、UY-133、UF-134真空管を完
成させました。1934。
UX-111Bの製造年月日は、19-9になっています。
 プレート電極は、円筒同軸型で横配置です。

 
 フィラメント電圧x電流;1.3Vx0.08A
  全長x最大径;100mmx37.5mm
エレバム 
109

乾電池検波増幅3極管

エレバム 109は、UXベースのナス管で乾電池用の検
波増幅3極管です。1933。
昭和6年頃、オランダのフィリップス社は、電力線が敷設さ
れていない地方向け乾電池式ラジオ用としてA109(1.1V
・0.06A)を輸入販売をしました。
A109を見本として設計をしたため、電極が国内真空管
では珍しい水平配置になっている。
国産のUX109は、プレート電圧が90V,グリット電圧が
ー4.5V、増幅率μ=8.5です。

 フィラメント電圧x電流;1.3Vx0.08A
  全長x最大径;100mmx44.5mmφ
住友通信
CZ-501-D(MC-656-C)

電圧増幅5極管

住友通信 真空管(住友通信工業株式会社)は、高
出力広帯域増幅器用真空管として、イギリスのSTC
、8A1を真似て試作したがグリットよりの電子放出が
大く失敗をしました。1939。
住友通信 CZ-501-D(MC-656-C)は、1939年に
独自の設計で開発したものです。
そして1939年に当時の逓信省の標準品として正式
採用されCZの名称で呼ばれました。
Vp=250V、Ip=6.5mAでGm(mS) = 3.5です。

 
フィラメント電圧x電流;3.5Vx1.0A
  全長x最大径;115mmx37mmφ
     
平成19年2月 平成19年3月 平成19年4月
日立 
PB-3238R
空冷3極送信管


日立 PB-3238Rは、大型2ピン・ベースの大型円筒
ガラス管、空冷3極送信管です。1951。
管球の側面に、上はプレート、下はグリッド端子が出て
いる。プレートは、円筒形、グリッドは、4本の柱線に巻
いた籠形電極構造です。
フィラメントは、逆W形で上部に2ヶのスプリング吊って
いる。
 フィラメント電圧・電流;22V・12.5Aです。
 最大プレート電圧;3.5KV
 最大プレート電流;400mA
 出力電力;500W
ガラス管壁に、日立、PB-3238R、858,昭和26年5月
のエッチングがある。

 フィラメント電圧x電流;22Vx12.5A
 全長x最大径;340mmx190mmφ
マツダ 
Uy-14M

高周波増幅5極管

マツダ Uy-14Mは、昭和12年に軍需用電池式セットと
して、消費電力の少ない真空管の需要に応じてEf=1.1V、
If=60~130mAのOxide Ribbon Cathodeを採用した真
空管として開発された。 1937
この仲間には、Uy-11M(1.1V、60mA)の検波並びに
低周波増幅4極管が有ります。1937。

 フィラメント電圧x電流;1.1Vx.0.06A
 全長x最大径;50mmx17mmφ
日本電気 
102-F
通信用三極管

日本電気 102-Fは、黒ベークのUVベースのナス
管でD型三極管(フィラメント電流が1.0A)シリーズに
いで昭和9~10(1934~1935年)に、陽極電圧が
130V、フィラメント電流が0.5Aの101-F、102-Fおよび
103-Fシリーズが開発されました。1938。
開発以来問題であった新しい結合型フィラメントが昭
和13年に完成し昭和14年から全面に採用が決まりま
した。
電極構造は、従来の開放型電極構造と異なり閉鎖
型となり、且つ電極支持は、ガラス棒からステム支持
に変更されました。
この102-Fは、増幅率が33と高く電圧増幅に使用
された。この102-Fの平均寿命は、70,000時間(約8年
)であった。

 フィラメント電圧x電流;2.1Vx.0.5A
 全長x最大径;100mmx58.5mmφ
平成19年5月 平成19年6月 平成19年7月
WESTERN ELECTRIC 
3A
光電管


WESTERN ELECTRIC 3Aは、1925年の映画産業ブ
ームにのトーキー用に光電管 1Aおよび2Aを発表しまし
が、1925年に改良型の3Aを発表しました。
この3Aが、映画用として広く使用されました。1926。
純銀製のカソードに酸化セシュームが塗布され、赤色
、遠赤外線により放出された光電子は中央の棒状のア
ノードにより集め等れました。
この時の感度は、100μA/lumenでした。アノードの数
メグΩの抵抗による電圧が増幅器に供給されました。

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;110mmx58mmφ
LITTON 
TYPE-4J50A
マグネトロン

LITTON I TYPE-4J50Aは、固定周波数が9375
MHz、パルス出力電力が250kWのマグネトロンです。
1943。

TYPE-4J50Aは、重量が4.5kgで強制空冷CV2284
の相当品です。

このマグネトロンは海上自衛艦に装備されたFIRE 
CONTROL用のレーダー装置に使用されたマグネトロ
ンと言われています。
 
LITTON TYPE-4J50Aは、ハム仲間の飯田俊明OM
からの寄贈品です。


 
フィラメント電圧x電流;13.8Vx3.4A
 全長x最大径;150mmx190mmφ
理研 
UF-134

可変増幅5極管

理研 UF-134は、UF(バナナ・チップ)ベースのST管
で、トップ・グリットの可変増幅5極管です。このシリー
ズには、乾電池使用の低消費電力型として戦前の昭
和8~9年に東芝で開発されましたが、この真空管は
、理研(後の日立)が製造したものです。1933。
UF-134は、UX-134のUFベース版です。

 フィラメント電圧x電流;1.1Vx120mA
 全長x最大径;120mmx38mmφ
平成19年8月 平成19年9月 平成19年10月
MULLARD 
P.M.254

音声増幅3極管

MULLARD PM254は、1931年(昭和6年)に販売され
たB4ベースのナス管で3W出力音声増幅3極管です。
1931。
販売当時の価額は、16/6(ポンド)で平均給与と同じで
す。
この真空管のシリーズのPM252とPM256は、それぞ
れフィラメント電圧が2Vと6の相当品です。
しかしPM256Aは、特性がやや劣り(利得とアノード電
圧ががやや低い)ますが、6Wのアノード損失の真空管で
す。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx0.2mA
 
全長x最大径;100mmx50mmφ
JRC 
4T62
電力増幅3極管

JRC 4T62は、特殊5ピンの円筒ガラス管でトップ・プレ
ートの我が国独特の送信用3極管です。1945。

プレートは、カーボンの成形箱形電極です。 ヒターは、
3本の酸化皮膜陰極です。 中波送信機に使用されてい
た聴いていますが、詳細は不明で、目下調査中です。

定格は次の通りです。
ヒーター電圧;6.3V
ヒーター電流;6.3A
プレート最大電圧;900V
プレート最大電流;0.5A
増幅率;10
プレート損失;100W

 ヒター電圧x電流;6.3Vx6.3A
 全長x最大径;145mmx72mmφ
WESTERN ELECTRIC
215-A
検波、増幅および発振用3極管

WESTERN ELECTRIC 215-Aは、小型銀製
4端子バイオネット・ベースの円筒ガラス管(ビーナッ
ツ管)の検波、増幅および発振用3極管です。
1936。
この真空管は、BELL研究所の開発協力とATT研
究所の共同調査によりWESTERN ELECTRICが
1936年に発売をした真空管です。
この真空管のフィラメントは、当時の通信用真空管
がそうであったように、電流ベースで設計されました
。フィラメント電流が、0.25Aと規定されていますが、フ
ィラメント電圧は、標準値として100Vとなっています。

 ヒター電圧x電流;1.0Vx0.25A
 全長x最大径;145mmx72mmφ
平成19年11月 平成19年12月 平成20年1月
   
   
日本電気 NEC
CZ-504-V(MB-665-D)
電圧増幅5極管


日本電気 CZ-504-Vは、 UZベースの無線
用通信管MB-655-Dに当時の電気逓信省か
ら附与された名称です。1939。
搬送用の通信管 CZ-504-D(電流ベース1A
を表す)に相当しますが、無線機器の使用に便
利なようにヒーター電圧を6.3Vに変更しため、
CZ-504-V(電圧ベース)の名称が与えられまし
た。
この真空管は、一般ラジオオの真空管と区別し
て、特に長寿命真空管であることを表すために
”赤色ベース”を用い”レッド・チューブ”と呼ば
れていました。

この真空管は、田村和彦氏のご厚意による
寄贈品
です。


 フィラメン電圧x電流;6.3Vx0.9A
 全長x最大径;120mmx44mmφ
   
RCA 
ニュービスタ

2DV4;中μ 3極管(上左
7586;中μ 3極管
(上右)
8058;高μ 3極管
(下左)
8382
電力増幅 3極管
(下右)

RCA ニュービスタ
1959年に開発発売をさ
れた超小型セラミックス金属管です。

ニュービスタは、工藤晋次氏からの寄贈品で

1959。

それぞれのニュービスタのフィラメント電圧x電流
と全長x最大径は次の通りです。


2DV4;2.1Vx0.45A、20mmx1.05mmφ
7586;6.3Vx0.135A、20mmx1.07mmφ
8058;6.3Vx0.135A、24nmmx1.05mmφ
8382;6.0~8.5V、2.0mmx1.05mmφ 
 
日立 
ニュービスタ

2CW4;高μ 3極管(上左)
6DS4;高μ  3極管
(上中)
6N-L7;低μ 3極管
(上右)
7N-R30;   4極管
(中左)
8056;中μ  3極管
(中中)
8393;中μ  3極管
(中右)
RCA 
ニュービスタ

6CW4;高μ 3極管(下左)
6DV4;中μ  3極管
(下中)
7587;     4極管
(下右)

RCA ニュービスタは,1959年、日立 ニュ
ービスタは、1961年に開発発売をされた超小
型セラミックス金属管です
1959

ニュービスタは、工藤晋次氏のご厚意による寄
贈品です。


2CW4;6.3Vx0.135A、 20mmx1.07mmφ
6DS4;6.3Vx0.135A、 20mmx1.07mmφ
6N-L7;6.3Vx0.135A、 20mmx1.07mmφ
7N-R30;6.3Vx0.150A、26mmx1.07mmφ
8056;6.3Vx0.135A、  20mmx1.07mmφ
8393;13.5Vx0.006A、  20mmx1.07mmφ
6CW4;6.3Vx0.135A、  20mmx1.07mmφ
6DV4;6.3Vx0.135A、  20mmx1.07mmφ
7587;6.3Vx0.150A、  26mmx1.07mmφ
平成20年2月 平成20年3月 平成20年4月
PHILIPS 
A109
検波増幅3極管


PHILIPS A109
は、1931年(昭和6年)頃に日
本に輸入され、販売されたB4ベースのナス管
で電池用の検波増幅3極管です。1931。

それまで東京電気が販売していたUX-119は
、此のPHILIPS A109に対抗するために急
遽X-109を製造して販売をした。
従って、東京電気のUX-109は、電極が水平
配置とバリューム・タングステン・フィラメントを
用している点でA109を参考にしていることが
分かる。
その後、エレバム(宮田製作所)も同じよう
にA109をモデルにしたUX-109を販売している。


 フィラメント電圧x電流;1.0~1.3Vx0.06A
  全長x最大径;92mmx41mmφ
MARCONI VALVE 
LS5A
音声大電力増幅3極管


MARCONI VALVE LS5Aは、B4ベークライト
の大型ナス管の音声大電力増幅3極管です。
1924年にLS(Loud Speakler)シリーズは、LS1に
始まり1929年のLS6Aまで続き、次にPX4とPX25が
之に続きました。
1927。
電極構造は、平型矩形でガラス管頂部に”MARCONI
 VALVE
”、”BVA"、”LS5A,Fil 4.5Volts”に印字がある。 このサンプルは、フィラメント断線です。
BVA=BRITISH VALVE ASSOCIATION

  フィラメント電圧x電流;4.5Vx2.0A
 
全長x最大径;122mmx56mmφ
MARCONI VALVE 
LS6A
音声大電力増幅3極管


MARCONI VALVE LS6Aは、B4ベークラ
イトの大型ナス管の音声大電力増幅3極管で
す。1929。
1924年にLS(Loud Speakler)シリーズは
、LS1に始まり1929年のLS6Aまで続き、次
にPX4とPX25が之に続きました。

電極構造は、平型矩形でガラス管壁に”
MARCONI VALVE”、”BVA"、”LS6A,Fil
 6.0Vols
”に印字がある。 このサンプルは
、フィラメント断線です。

BVA=BRITISH VALVE ASSOCIATION


 フィラメント電圧x電流;6.0Vx2.0A
 
全長x最大径;130mmx61mmφ
平成20年5月 平成20年6月 平成20年7月
 
 
住友通信真空管
MC-671ーA(UZ-6D6)

RF増幅5極管

住友通信真空管(住友通信工業株式会社)は、高出力
広帯域増幅器用真空管として、イギリスのSTC、8A1を
参考に試作したが、グリッドよりの電子放出が大きい等
の問題を抱えていた。1944。
一方、住友通信真空管は、1939年に独自設計開発を
してCZ-501-D(MC-656-C)を世に出しました。
MC-671-A(UZ-6D6)は、独自設計の延長線で1944
年に製造したものです。
名称は当時の命名法を襲踏し、その後のUZ- 6D6 相
当管です。
Vp=250V、Ip=8.2mAでGm(mS) = 1.6です。
 
 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A 
 全長x最大径;120mmx38mmφ 
Tungsram
APP4120

音声増幅5極管

Tungsram APP4120は、B7ベースの音声増幅5極管
です。1931.
下の写真を見ると真空管内でコントロール・グリッド(G1)と
サップレッサー・グリッド(G3)が接続されている。
1930年、Tungsram社が新聞広告を出して発売した”
TERAGORTE”(PP415)真空管です。
同様な、”TERAGORTE”真空管には18E , 42E,6F6
Eなどがある。Tungsram社がこの種の真空管を設計、製造した技術的意図を示す技術資料がない。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx1.2A 
 全長x最大径;115mmx44.5mmφ 
マツダ
UZ-502
電力増幅5極管


東京電気は、1937年にアメリカの傍熱型5極送信管
802が市販されたので、直ぐにUT-802管を国産化した
。1934。
その後、東京電気は、グラファイト・アノードの試作に
成功して所謂500シリーズ(UZ-510,UZ-520,
UZ-530等)を完成させました。
マツダ UZ-502は、UZ・ST管で、最大周波数が15
MHzまでの電力増幅用5極管です。
プレートなどの電極は、箱形構造で表面にグラファイ
ト(黒色)が塗布されています。

 フィラメント電圧x電流;10.0Vx1.1A 
 全長x最大径;130mmx49.5mmφ 
平成20年8月 平成20年9月 平成20年10月
PHILIPS MINIWATT
F209
検波波増幅3極管


PHILIPS MINIWATT F209は、UY茶ベース
のナス管で中μの検波増幅用3極管です。
1933。
ガラス頂部には、”PHILIPS MINIWATT、 2.5V、
200V, F209”の印字があります。
プレートは、円筒同軸型の構造で、プレートは
メッシュ電極構造です。 UY-227相当です。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx1.75A 
 全長x最大径;110mmx34mmφ 
WESTERN ELECTRIC
708A
SHF帯増幅混合3極管
    

 
WESTERN ELECTRIC 708A
は1917年に開
発されたSHF帯の増幅m周波数変換用の放射
冷却型メタル3極管です。
G-G混合器として都合の良いように、グリッドが
容器のメタルに接続されています。1917。
奇妙な形状からして、”UFO型”と言われていま
す。
頂部の排気チップには、赤ペンキが塗装されて
いるが、取扱時の破損を考慮しての警告のよう
です。

 フィラメント電圧x電流;1.76Vx1.85A 
 全長x最大径;60mmx48mmφ 
Nippon Electric NEC
3G-1
安定抵抗管

Nippon Electric 3G-1
は、昭和10年に
当時有線通信用真空管として広く使用されて
いた101-D,102-D,101-Fや102-F等の線
條電流安定用として1A管、35Aおよび36A、
0.5A管として35Bおよび36Bなどの安定抵抗
管が製造され、その後名称が変更されて
3D-1,3G-1,3F-1,3F-2等のなりました。
1959。
E26口金の電球型安定抵抗管で、ガラス管壁
にはNippon Electric、◇の中にNECと
3G-1,1959ー5,NHK-35
の印字がある。

 フィラメント電圧x電流;3.0ー9.5Vx1.07ー1.16A
 全長全長x最大径;96.5mmx58.5mmφ
平成20年11月 平成20年12月 平成21年1月
MULLARD 
EF37A
AF前置増幅5極管

MULLARD EF37Aオクタル・ベースの赤色スプレ
ー、トップ・グリッド円筒ガラス管のAF 前置増幅用高利
得5極管です。1930
電極は、耐マイクロホニック構造で、ヒーターの特殊設
計によりハム雑音は無視できるほど低減されています

後継真空管は、EF-86で、6J7相当の真空管です。スプ
レー管には、灰色、金色、銀色と赤色などがあるが、電
気的な遮蔽効果は同じで単にデザインの差です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.23A 
 全長x最大径;100mmx29mmφ 
住友真空管
KZ-6C (DB-665-A)
検波用双2極管

住友通信真空管(住友通信工業株式会社)KZ-6C
、UZベースの円筒ガラス管の検波用双2極管です。
1937。
ガラス管壁には、”住友真空管、KZ-6C、DB-665-A ”に
白色印字がある。
製造年月日及び製造番号を示すラベルルが貼ってあるが
、印字は消えて読み取れない。
1937年頃の製造と思われる。6H6G相当管です。
 
 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A 
 全長x最大径;90mmx39mmφ 
MICROWAVE ASSOCIATES
JAN-7521
マグネトロン


MICROWAVE ASSOCIATES JAN 7521
は、メタル管の側面に円形導波管出力のある可変同
調の空洞共振型マグネトロンです。
フィラメント電壓が6.0Vで 陽極をアースして、マイナ
スの3,500Vのパルス電壓を陰極に印可して、周波数
7~9GHzのパルス出力を取り出すものです。 
詳細は調査中ですが、米国海軍が洋上で軍艦相互
の通信を行うために使用されていました。
何か、セレブで仕事ができる冷静な女性的イメージ真
空管です。 

この真空管は、山肩昭夫氏のご厚意による寄贈品
です。


 
フィラメント電圧x電流;6.0VxーA 
 全長x最大径;140mmx52.5mmφ 
 
平成21年2月 平成21年3月 平成21年4月
NEC
101-D
D型通信用3極管


NECが、最初に試作した101-Dは、電極に平
面型を用い、開放型にして電極内部の熱が外
部に放散されるような設計で、テニスボール型
でした。1933。
長時間の排気と電子流による加熱だけでゲッ
ターは使用しなかった。
このサンプルは、1950年12月製造のもので、電
極は楕円形の閉鎖型の電壓増幅用3極管でUV
ベースのST型真空管です。
難点は、フィラメント電流が1.0Aと大きく取扱に不
便であった点です。

 フィラメント電圧x電流;4.0Vx.1.0A
 全長x最大径;110mmx44.5mmφ
NEC
104-F
F型通信用3極管


NECは、WE社が1930年ごろ開発したD型通信用3
極管と同じ利得で、フィラメント電流だけを1/2にした同
名のF型通信用3極管 104-F1933年~34年に完
成製造をしました。
1933
電極構造は、普通の真空管と同様に閉鎖型で電極支持
用のマイカ版は使用せずにステムからのニッケル線で保
持している。
UV・テニス球管でトップに排気チップが付いている。 UV
のピンには、接触を良好にするため金ポイントが溶接さ
れている。
 
 フィラメント電圧x電流;4.0Vx.0.5A
 全長x最大径;105mmx58.5mmφ
NEC
231-D(TB-613ーA)
検波増幅用3極管


NECは、WE社が開発した231-D検波増幅用3
極管と同じ定格の真空管TB-613-Aを昭和10年?
頃開発しました。1935。
WE社のデーターによると重要な特性は、低フィラメント消
費電力で電流ベース型の音声周波数及び中間周波
数の検波増幅用3極真空管です。通信用真空管?)
プレート及びグリッドともに楕円形電極で長さが約20
mmで、フィラメントは逆V型に吊られている。
 
 フィラメント電圧x電流;3.1Vx.0.06A
 全長x最大径;90mmx29.2mmφ
平成21年5月 平成21年6月 平成21年7月
Ryazan Plant of ELECTRONICS
GU81M
電力増幅5極管


Ryazan Plant of ELECTRONICS
GU81M
は、特殊6ピン・ベースの大型ガラス管、(2本角(プレート
とサップレッサー・グリッド)の電力増幅5極管です。
1945。
プレーと電圧;2,000Vで700Wの出力電力が得られます

ガラス管壁には、○の中にPのトレードマークとГУ81
M(GU81M)の印字がある。

 フィラメント電圧x電流;12.6Vx11.05A 
 全長x最大径;262mmx1018mmφ
 
品川電機(トウ)
B-04
電力増幅5極管


品川電機
は、戦時中にB-01やB-03を製造したが、1948
年にB-03AおよびB-04を製造し、一般市場に販売をした。
1948。
品川電機のB-04 ミニチュア管は電力増幅用5極管です
。マツダが昭和15年(1940年)に開発を完成した3S4相当
管です。
フィラメントとは、直列及び並列点灯ができる。


 フィラメント電圧x電流;14/28Vx0.14/0.07A 
  全長x最大径;53mmx18mmφ

 
マツダ
UX-202A
電力増幅3極管


マツダ UX-202Aは、マツダが昭和5年に開発
を完成させた真空管で、フィラメント電壓・電流は>、
7.5V・1.25Aです。1934。
陰極は、トリタン線を使用しています。
この位のサイズ゙のトリタン線から陰極としての効率
及び寿命を良くするため、組立中に陰極表面の炭化
作業が行われています。
昭和4年のマツダの広告には、UX-202Aは
、UX-201A相当品で”最終段増幅及び発振”とコメント
した広告があるが、小型送信管に分類されるだろう 。

 フィラメント電圧x電流;7.56Vx1.25A 
 全長x最大径;110mmx44.8mmφ
 

 
 
平成21年8月 平成21年9月 平成21年10月
マツダ
TS-5
タンガー・バルブ


マツダ TS-5は、トリウム・タングステン・フィラメント
陰極のアルゴンと水銀入りタンガー・バルブで、陰極加熱
所要時間が極めて短い。1930。
定格は、直流電圧が20V、直流電流が5Aです。 4B36
の類似管です。
水銀入りのため、ガラス内面に水銀が蒸着して内部電
極は見えない。
写真は、比較的綺麗なた元箱入りで、TS-5の印刷が
ある。

 フィラメント電圧x電流;2.0Vx12.0A
 全長x最大径;132mmx54.5mmφ
 
住友真空管
ME-664-A
UHF電壓増幅5極管


住友真空管 ME-664-Aは、特殊6ピン・放射状ベース
の大型”ドングリ”型のガラス球の高周波増幅用バリア
ブルμ5極管です。1942。
この真空管は、住友真空管(日本電気)が開発したが、余
り実用されなかったME-662-Aの改良型と思われる。
電極構造は、954などとそっくりですが、制御グリッドのみ
を頂部に出し(排気用チップと共に封止してる模様)、他の
リード線は、底部のボタン・ステムから引き出されて、比較
的大きなベースに設けられた放射状のピンに接続されて
いる。

 フィラメン電圧x電流;6.3Vx0.3A 
 全長x最大径;55mmx66mmφ 
日立
2T72
VHF・UHF電力増幅3極管


日立 2T72は、昭和39年(1964年)にVHF及び
UHF帯での小電力サテライト用として開発されたセラミ
ック封止、伝導冷却方式を採用した小型の電力増幅
3極管です。1964。
この真空管は、以前に開発されたVHF・UHF電力増
幅用強制空冷方式の2T72Rを伝導冷却方式に改
良したものです。陽極損失は、40Wです。

日立 2T72は、越山修太氏のご厚意による寄贈
品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.9A 
 全長x最大径;34mmx13.5mmφ 
平成21年11月 平成21年12月 平成22年1月
TOSHIBA
4P60
増幅、変調用空冷5極管


TOSHIBA 4P60は、P560の改良型で、高い無線周
波数まで特性良く動作し、中形電力増幅5極管としてあ
らゆる用途に適していますが、主として船舶用無線機や
無人機などに使用されました。1950。
 P-560とは頭部口金を除いて、そのまま差し替えが出
来る。
ベースは、メタル・シートとタイト製で、太めのセンターキ
ーと5ピンの特殊なものです。
 電極構造は、箱形で横方向の3本のリブ゙に補強され、
陽極電極表面には放熱を良くするためか”梨地"仕上げ
になっている。
真空管トップには、プレート(P)とサップレッサー・グリッ
ド(G3)端子がある”2本角真空管”です。

東芝 4P60は、JA6PA 原田直記氏のご厚
意による寄贈品です。


 
フィラメント電圧x電流;10.0Vx3.25A
 全長x最大径;160mmx67mmφ

NEC
6V26AMR
内部空洞反射型クライストロン


NEC 6V26AMRは、オクタル・ベースのメタル管の発
振・変調用の内部空洞の反射型クライストロンです。
1952。
周波数は、6,300MHzで、出力電力は120mWです。ヒター
電圧・電流は、6.3V・0.45Aです。
メタル管外部には、冷却用の10段のフィンが強制冷却用
に横方向に取り付けられている。
周波数の微細調整は、機械的な調整方法で行われている
。出力は、オクタルベース側に同軸構造で出されている。

NEC 6V26AMRは、尾崎一逸郎氏のご厚意による寄
贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.45A
 全長x最大径;85mmx42mmφ

KELLOGG
TYPE 401
検波増幅用AC加熱3極管


KELLOGG TYPE 401は、1925年にAC加熱できるようになった最初の一般用の検波増幅用3極管です
。1925。
マーカレック・セールス社からTYPE 401/402と
して、発売されましたが、間もなくKELLOGG社から
TYPE 400,401、402、403が発売されました。
マーカレック球の特徴は、珍しい砲弾型のUX型ガ
ス・バルブでその頂部がヒター端子です。
バイオレット型ベースには、”KELLOGG TYPE 401
ACTUBE"の刻印があります。

 
フィラメント電圧x電流;3.0Vx1.0A
 全長x最大径;135mmx40mmφ
平成22年2月 平成22年3月 平成22年4月
NEC
1P-25
イメージ管


NEC 1P-25の様なイメージ管は、1943年に簡単
なものが提案されましたが、第2次世界大戦中に暗視管
noctovision、ノクトビジョン)または画像変換管
image converter tube)として赤外線または熱線
を受けて敵情を探索する装置として開発されました。
1962。
写真上部の光電面から出た光電子流を集束して写真
下部の蛍光面に画像をを結びます。

 第一グリッド電圧;50V Max.
 
第二グリッド電圧;250V Max.
 
第三一グリッド電圧;800V Max.
 陽極電圧;4,500V Max.
 
NEC 1P-25 イメージ管は、菊地和男氏のご厚意
による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;112mmx41mmφ
マツダ
Kt-6H6A
高周波検波用双2極管


1935年に米国RCAがメタル眞空管8種類を発表しました。
マツダ(東京電気)は、1938年頃一連のメタル管の国産化
を図りました。1938。
その内、メタル管の6H6をガラス管として最初に国産化し
た真空管です。
マツダ Kt-6H6Aは、黒ベークのオクタル・ベースを採用
し、ピンチ・ステムを採用した円筒ガラス管です。
軍の要請により、製造された真空管ですが、何故に特殊な
Ktベースが使用されたのかは、目下調査中です。

マツダ Kt-6H6Aは、山肩昭夫氏のご厚意による寄
贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
  全長x最大径;100mmx28mmφ
NEC
6D-H3
直流増幅低雑音用3極管


NEC 6D-H3は、8本リード線のサブミニチュア
管でコンデンサー・マイクロホンの初段用として設計し
た傍熱型型丸形電極の直流増幅低雑音用高増幅率
3極管です。
特に、あらゆる雑音(マイクロホニック、ハム、フリッ
カー、シヨットなど)の低減を図ると共に、グリッド入力
抵抗の増大に対して設計上の考慮が払われていまし
た。
特に、コンデンサー・マイクロホンの初段管とて、ソニ
ーを始め各方面で好評を得ていましたが、その他雑
音が問題となる工業計器計測器で、特に高入力抵
を必要とする機器の最適な真空管として使用されて
ました。
 
NEC 6D-H3は、菊地和男氏のご厚意による寄
贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.175A
 全長x最大径;34.9mmx10.1mmφ
平成22年5月 平成22年6月 平成22年7月
WESTERN ELECTRIC
2K54
内部空洞反射型クライストロン


WESTERN ELECTRIC 2K54は、オクタル・ベース
のメタル管の発振・変調用の内部空洞反射型クライスト
ロンです。周波数は、3.7~4.2GHzで、出力電力は200
mWす。ヒター電圧・電流は、6.3V・0.45Aです。1962。
 旧電電公社が、1954年に東名阪ルートに最初に導入し
た4GHzのSF-B1マイクロ波中継装置の送信用局部発
信管として使用さした。
NECには、2K54A(4.05~4.5GHz)、2K54C(3.65~
3.9GHz)および2K54DA (4.25~4.35GHz)がある。

 
フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.45A
   全長x最大径;85mmx42mmφ

           
ディフォレスト
球形オーディオン
検波3極管


ディフォレスト 球形オーディオンは、1907年(明治40年)
に片翼形の3極管の原点として誕生した真空管です。1907。
ネジ込みベースに”PAT NOV 81904”と”X"の刻字が
ある。
プレートは、ニッケル板を鋏で手切りし、支持用の銅線と
はニッケル板の穴に通してカシメ止めです。(その後、溶接
になりました)
グリッドは、銅線の波形のもので、フィラメントは、タンタル
線の1回路形です。 尚、”PAT NOV 8 1904”は、ネジ込
みベースに関するUS PATENT No. 774,404 ”BASE
FOR INCANDESCENT LAMS"
です。


ディフォレスト 球形オーディオンおよび,ソケットは、大
塚久氏のご厚意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;3.4Vx0.45A
  全長x最大径;80mmx52mmφ
  
M-O.V
N30
電力増幅5極管

英国のM-O.V.,Marconi-OsramValve Company
Ltd.、N30
は、B7ベースのキャトキン管(Catkin
Valve)の電力増幅用傍熱5極管です。1934。
1934年製造ですが、ハウスキーパーシールや精巧な
マイカ支持など新たな設計を導入しましたが、製造コ
ストが高く、数年間で製造が中止された。
 しかし、その後、米国のGEやRCAによるメタル管
の開発・製造へと結びつく、歴史上画期的な意義の
ある真空管です。
全長は120mm、最大経が37.3mmφで、外套がプー
ト電極構造となっています。

 
英国の>M-O.VN30は、大塚久氏のご厚意によ
る寄贈品
です。


 
フィラメント電圧x電流;13.3Vx0.3A
 全長x最大径;120mmx37.8mmφ

平成22年8月 平成22年9月 平成22年10月
東京電気(TEC) サイモトロン
199
検波増幅用3極管

東京電気TEC 199は、UVベースの真空管頂部に
排気チップがあり、真鍮ベースの円筒ガラス管の3極管
です。1924.
マグネシューム・ゲッターのため、銀色に輝き内部の電
極構造は見えません。
ガラス管にTECの印字とUVベース側面にCYMOTRON
,199、PATENTED,FIL. 3V,0.06および20―100Vの印字が
ある。全長は80mm、最大経が25.4mmφでです。

東京電気(TEC) 199 サイモトロンは、大塚久氏の
ご厚意による寄贈品です。

.

  フィラメント電圧x電流;3.0Vx0.06A
  全長x最大径;80mmx25.4mmφ
 

Siemens & Halske
A.Rohr (Type A)
増幅用3極管

Siemens & Halske A.Rohr(Type A)
は、De FORESTの球オーディオンをモデルにして開発され
たと言われています。1916。
実用モデルは、極めて精巧な作りです。
グリッド電極は、魚焼きグリルの形状で、金属板の打ち抜
き加工です。
タングステン線フィラメントは、アーチ状で支柱に綺麗に溶
接しています。ベースは、上下にエボナイト製のものが取り
付かれていて、外部からは排気チップは見られません。
このType Aは、1916年に出荷を開始し、第一次世界大戦
中の生産量は50,000本が供給されました。

Siemens & Halske A.Rohr(Type A)は、大塚
久氏のご厚意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;2.5Vx0.52A
  全長x最大径;80mmx50mmφ

WESTERN ELECTRIC
268A
音声増幅用3極管


WESTERN ELECTRIC 268Aは大型UXのナス管
で変形トップ・プレート(中央部よりずれている)の音声
増ラメントは、リューム・タングステンを使用している。
電極構造は、円筒同軸型でプレート電極は、中心よりずれているトップ端子により固定保持されている。
フィラメント及びグリッドは、ステムからの太いリード
線により保持されている。
ガラス管壁に白く見えるのは、残念ながらゲッターの
白化によるものです。
 
  フィラメント電圧x電流;5.0Vx3.25A
  全長x最大径;170mmx60mmφ

平成22年11月 平成22年12月 平成23年1月
TEN
6M-D4
高周波用2極管

TEM 6M-D4は、7ピン・ベースのMT管で超高周
波検波用の2極管です。6B-D1と相当管です。
Ebmax=200V、Io=2mAmaxでバルボルに使用されました

ガラス管にTEN 6M-D4,(6B-D1),OG35, 昭和34年-9.”
の印字があります。

TEN 6M-D4は、尾崎崎逸郎氏のご厚意による寄贈
品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.175A
 全長x最大径;33mmx17.7mmφ
WESTINGHOUSE
955(エーコン管)
検波増幅3極管>

Westinghouse 955は、検波増幅用の3極管です。
  短波帯から超短波帯での動作が期待される真空管が

求され、1934年にRCAがこの要求に見合うエーコン管を
開発しました。
エーコン管は、レーダー受信装置の高周波増幅部、周波
数混合部および局部発信部に使用されました。

Westinghouse 955は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄
贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.15A
 全長x最大径;33mmx18mmφ
NEC
LD-583
発振増幅3極管


NEC LD-583は、同軸構造の板極管(プレナー・チュ
ーブ)でLD-497をセラミック封じした発信、増幅、逓倍
および変調用の3極管です。最大周波数は3500MHzで
す。

NEC LD-583尾崎逸郎氏のご厚意による寄
贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx1.3A
 全長x最大径;74mmx34mmφ

平成23年2月 平成23年3月 平成23年4月
WESTERN ELECTRIC
311B 
電力増幅5極管


WESTERN ELECTRIC 311Bは,黒ベークのUYベー
スでトップ・グリッドのST管の電力増幅5極管です。四方に
冷却用フィンのあるプレートは円筒同心型の構造で、大
きなグリット放熱版が取り付けられれている。
米国で最も普及しているK1型搬送電話中継器用いら
れている310A、311Aがありました。
310Aは、電圧増幅管311Aは電力増幅管で、定格は下
表に示すとおりですが、ヒター電圧は、10Vで、相互コンダ
クタンスは、310Aは1.8mA/V、311Aは2.8mA/Vです。


 
フィラメント電圧x電流;10.0Vx.0.54A
 全長x最大径;120mmx38.5mmφ

 
WESTERN ELECTRIC
102D
 
増幅3極管


WESTERN ELECTRIC 102D1921年後期に電話
用真空管に対してD-Specと呼ばれる改良を加え、型番の
末尾にDを加えました。1922。
主な改良点は、材質が撚った白金イリジュームから平リボ
ン状の白金・ニッケル・コアとなり動作電流値を減らして長
寿命化したことです。
ベースは、1971年以降採用されたニッケル・シルバー板の
プレス加工で、底部には赤茶色のシラックス系のワックス
が用いられていて、ピンの先端には、金の小塊が埋めこ
まれています。
電極構造はステムから立ち上がったガラス棒により保持
されています。
このガラス棒が強度的に弱く折れるサンプルが多い。
 
 
フィラメント電圧x電流;2.10Vx.1.0A
 全長x最大径;105mmx58mmφ
WESTERN ELECTRIC
102F
 
増幅3極管


WESTERN ELECTRIC 102F同社が
1921年ごろ開発したD型通信用3極管と同じ利得で、フ
ィラメント電流だけを1/2 にした同名のF型通信用3極
管です。1930。
電極構造は、普通の真空管と同様に閉鎖型で電極
支持用のマイカ版は使用せずにステムからのニッケ
ル線で保持している。黒のベークライトのUVベースで
、テニス球管のトップに排気チップが付いている。
UVのピンには、接触を良好にするため金ポイントが溶
接されている。
 
 フィラメント電圧x電流;4.0Vx.0.5A
 
全長x最大径;105mmx58.5mmφ
平成23年5月 平成23年6月 平成23年7月
RCA 
ニュービスタ
 
7895 
高μ3極管

RCA 7895 ニュービスタは、1958年に開発発売され
た超小型セラミックス金属管です。 容器周辺には
1380007-01”及び”7-43”の捺印がされている。
また容器の頂部には、”7895”及び”25U”の刻印が施
されている。容器のどこにも”RCA”のロゴは、印字も刻印
もされていない。1958。
推測では、RCAがMullardにOEMしたニュービスタではな
いかと思う。

RCAニュービスタ 7895は、山肩昭夫氏からの寄
贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.135A
 全長x最大径;20mmx10.6mmφ
日立
4F64

電力増幅4極管


日立 4F64は、強制空冷方式の4F64Rをテレビ中継
装置の終段電力増幅器に使用するため、NHKは国内
真空管製造業者に依頼して、特殊な冷却方式、即ち伝導
冷却方式を採用した4F64を開発しました。
構造的には、4F64Rの冷却用のフィンを取り除いた構造で
、熱伝導を主体に冷却をする関係で特異な形態を最小し
ている。

 フィラメント電圧x電流;6.00Vx2.8A
 
全長x最大径;66.5mmx41.3mmφ
RCA
83ーV
整流管


RCA 83ーV黒色ベークのUXベースを採用し
ているヒター・カソードタイプの高真空の全波整流用
の双2極整流管です。
RCAは、1934年に発売をして、1937年には、改良型
の5V4Gとなりました。1934。
RCA 83ーVは、プレートとカソードの位置関係を接
近させることにより、優れた電圧安定特性を有してい
ます。

 フィラメント電圧x電流;5.0Vx.2.0A
 
全長x最大径;113mmx44.3mmφ
平成23年8月 平成23年9月 平成23年10月
JRC
B-5870

ニキシー表示管

JRC Bー5870は、低廉化版の側面表示方式のニキシー
表示管で、長寿命、高品質の共通アノード型の冷陰極表示
管です。
0”から”9”までの数字と数字の左右に個別に表示で
きる小数点があります。 
このシリーズには、B-5750、B-5853,B-5855、
B-5856,B-5859
及びB-5870があります。
供給電圧は170V(7.5Ω)アノード電流は3.2mAです。

 フィラメント電圧x電流;ー0VxーA
 
全長x最大径;27mmx12.5mmφ
JRC
3P40
電力増幅5極管


 
JRC 3P40は、セラミックスと金属の特殊5ピン・ベース
の傍熱型酸化物塗布陰極で、プレートとサップレッサー・
グリッド(G3)が真空管頂部に端子がでている所謂”2本角
球”です。
最大プレート損失はが80W、最高周波数が30MHのC級陽
極変調電話、C級電話及び電信とC級G3変調電話に使用
される送信管です。

このJRC 3P40は、JA6PA 原田直己氏のご厚意によ
る寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;12Vx1.1A
 全長x最大径;135mmx52mmφ
JRC
4P60
電力増幅5極管


JRC 4P60は、セラミックスと金属の特殊5ピン
・ベースのトリウム・タングステン陰極で、プレートと
サップレッサー・グリッドG3 )が真空管頂部に端子が
でている所謂”2本角球”です。
最大プレート損失はが125W、最高周波数が30MHz
のC級陽極変調電話、C級電話及び電信とC級G3変調
電話に使用される送信管です。

このJRC 460は、JA5PA 原田直己氏のご厚意
による寄贈品です。


 フィラメント
電圧x電流;10Vx3.25A
 
全長x最大径;165mmx67mmφ
平成23年11月 平成23年12月 平成24年1月
Eimac
2ー01C

超高周波検波用2極管


Eimac 2ー01Cは、小型、高真空、低容量の超高周
波用整流2極管です。
Hewlett Packard社のHP410B 真空管電圧計
VT VM=Vacuum Tube Voltage Meter)の
ACプルーブに使用され、3GHzまで使用可能ですが、
700MHzで±1dBの精度を保ちます。
このEimac 2ー01Cも新しいEA63に置き換えられる
が、スプリングを用いた接触によりさらに堅牢な真空管
です。

 フィラメント電圧x電流;5.4Vx0.34A
 
全長x最大径;44mmx13.5mmφ
JRC
4B20
ビーム電力4極管


JRC 4B20は、特殊5ピンベースのップ・プレートの空
冷用増幅、周波数逓倍、発振、変調用の電力ビーム4極
管です。 プレート電極は、グラファイトの成形品です。
C級電信の最大定格は次の通りです。
プレート電圧;825V
プレート電流;0.4A
プレート損失;100W
ガラス表面に製造年月日;54.10、製造番号;No.4745の
印字がある。

JRC 4B20は、JA6PA 原田直己氏のご厚意によ
る寄贈品です。


 
フィラメント電圧x電流;6.3Vx3.9A
 
全長x最大径;140mmx70mmφ
RAYTHEON
4D32
ビーム電力4極管


 RAYTHEON 4D32は、特殊7ピンベースのトッ
プ・プレートの空冷用増幅、周波数逓倍、発振、変調
用の電力ビーム4極管です。 プレート電極は、ラファ
イト処理です。
C級電信の最大定格は次の通りです。
プレート電圧;600V
プレート電流;0.3A
プレート損失;50W

RAYTHEON 4D32は、JA6PA 原田直己氏
のご厚意による寄贈品です


 
フィラメント電圧x電流;6.3Vx3.9A
 
全長x最大径;140mmx70mmφ
平成24年2月 平成24年3月 平成24年4月
アポロ
15PM

電力増幅用5極管


アポロ 15PMは、特殊7ピンのサブミニチュアの電
力増幅用5極管です。
アポロは、1955年頃にポータブル・スーパー用のサブ
ミニュアチュア管として,17M (1R5相当),15M (1T4相当
),15DM (1S5相当),15PM (3S4相当)を製造した。

アポロ 15PMは尾崎逸郎氏のご厚意による寄
贈品です。

 
フィラメント電圧x電流;1.4Vx0.05A
 
全長x最大径;50mmx14.55mmφ
アポロ
17M-SF

周波数変換用7極管


アポロ 17M-SFは、特殊7ピンのサブミニチュアの周波
数変換用7極管です。
アポロは、1955年頃にポータブル・スーパー用のサブミニ
ュアチュア管として,17M(1R5相当),15M(1T4相当),
15DM(1S5相当),15PM(3S4相当)を製造した。

アポロ 17M-SFは、
尾崎逸郎氏のご厚意による
寄贈品です。

 
フィラメント電圧x電流;1.4Vx0.05A
 
全長x最大径;50mmx14.55mmφ

JRC
6B-D2
測定用広帯域検波菅


JRC 6BD2は、周波数が500MHzの超高周波用
整流2極管で、真空管電圧計 (VTVM= Vacuum
Tube VoltageMeter)用のACプルーブに使用されて
います。
電極構造を持つ測定用広帯域検波プローブ用2極
管、別名ND-5。長く引き出された線がプレートで、
カソードはインダクタンスを減らすためプレナー構造
になっ
ている。
JRCは、1950年頃、測定用広帯域検波用2極管とし
てND-1を開発しました。
 6B-D2Aは、ヒターと陰極を切り離したもので特性
は、6B-D2と同等品です。

JRC 6B-D2は尾崎逸郎氏のご厚意による
寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 
全長x最大径;42mmx21mmφ

平成24年5月 平成24年6月 平成24年7月
日本無線(JRC)
BKー20
バルクハウゼン・クルツ振動管

日本無線(JRC) BK-20は、1920年にドイツ
のドレスデン工科大学のバルクハウゼン教授と
弟子のクルツにより発見された”正格子3極管の
電子振動管の日本版です。
今回、山肩昭夫氏のご厚意により、入手できた日本
無線(JRC) BK-20
は、戦時中に軍の要請に
より可成りの数が量産されたと思われるが、日
本で現存しているのは数本程度と思われます。
日本無線(JRC) BK-20の元箱には、番号
1571および日本無線 諏訪工場と当時の会社
ロゴが赤字で印刷してある。
添付してある”BK-20型真空管試験表”によ
ると製品番号:1571、製造年月日:昭和20年1
月9日、試験年月日:昭和20年2月30日と成っ
ています。
詳細は不明のため、目下調査中ですが、本件
に関する情報をお持ちの方よりの提供をお待
ちしております。


  
フィラメント電圧x電流;ーVxーA
   全長x最大径;140mmx35mmφ
Siemens & Halske
BF
増幅3極管


Siemens & Halskeは、5ピン・ベースの中継増
幅用3極管です。
この真空管の開発は、1920年に開始され、最終
的な設計は1921年に完了しました。 その開発
は、電話中継器の技術的な規格を満たすために
特別にゼロから開発された最初の真空管であり
、1922年の導入から1925年までのすべての
Reichspost(郵政省)の管轄する増幅用真空管
の標準でした。
電極の円筒電極と四面体のガラス支持構造は
注意深く電極の間隔を正確に保持するために
機能していました。
それは機械的衝撃によって引き起こされるマイ
クロホン歪に対する感度が低いことが判明しま
した。

 
フィラメント電圧x電流;3.5Vx1.1A
 全長x最大径;115mmx49.5mmφ
MARCONI
V.2.4.
RF増幅3極管


MARCONI V.2.4.は、”R”タイプの高周波
用に使用することを目的にH. J.Round大尉
により設計したもので、1916年から1937年
までフィラメント電流が0.75AでRF増幅器とし
て使用されました。
アノード電圧は、24から50Vの範囲で使用
できますが、この電圧は、船舶の照明用の
標準24Vから決められました。
グリッドとアノードは、ガラス容器の側面の
CAP端子に接続され、フィラメントはタング
ステン単線がガラス容器の両端のCAP端子
に接続されています。

 
フィラメント電圧x電流;5.0Vx0.7A
 全長x最大径;73mmx27mmφ

閑話休題:MARCONI V.2.4は、「電子管の
天使
」と言えるかもしれない。
平成24年8月 平成24年9月 平成24年10月
住友真空管
955(エーコン管)
検波増幅3極管


住友真空管 955
検波増幅用の3極管で
す。短波帯から超短波帯での動作が期待され
る真空管が要求され、1934年、5年にRCAがこ
の要求に見合うエーコン管を開発しました。

戦時中に、我が国でも東芝、住友真空管、日立
および日本無線などの各社が製造をしました
が、円周上のリード線の封入部および精度が要
求される電極の製造技術が不足して良品率が
大変低かったようです。

第2次大戦中、エーコン管は、レーダー
受信装置の高周波増幅部、周波数混合部お
よび局部発信部に使用されました。


  フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.15A
  全長x最大径;33mmx18mmφ

東芝通信
FZ-064A
ビーム管


東芝通信 FZ-064A
日本独特のビーム管
で、U-Y807のヒター電圧を12.6Vに変更し、トップ
・プレートの端子をベースのピンに接続して、シン
グルエンド型にした送信管です。
 東芝通信では、UY-807SAと名称を付していた
が、海軍ではFZ-064Aと呼称した。

ベースのリード線の引き出しは、東芝通信が不
得意とするボタンステムです。
ベースは、磁器製でガイドピン付です。製造年月
日は、昭和20年2月です。
 
東芝通信 FZ-064Aは黒田登氏の寄贈品で
す。


追記:
NEC製のUY-807Sは、テレビ゙送信機のグリッド変
調回路のシャント・レシュレーターに使用され、二次電子防
止用にグリッドに金メッキのビーム管です。

 
フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.45A
 
全長x最大径;106mmx39.5mmφ

Toshiba
2B46
ビーム管


Toshiba 2B46オクタル・ベースの最
大陽極損失 20Wの発振、増幅、変調用高
能率ビーム出力管です。多少の能率の低下
を許せば、周波数100MHzまで使用すること
ができます。
また、低周波用として高忠実度増幅器に最
適です。 Toshiba 2B46
、米国の6146相
当管です。

Toshiba 2B46は、原田直己氏のご厚意によ
る寄贈品です。

  フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.125A
 
全長x最大径;95mmx43mmφ
平成24年11月 平成24年12月 平成25年1月

Toshiba
2B29
発振、増幅、変調用双ビーム管

Toshiba 2B29自然空冷で最大陽極損失 30Wの
発振、増幅、変調用空冷ビーム管です。強制空冷では
40Wの双電極系を有するビーム管で第2グリッドは、真
空管内部で陰極に対して高周波的にバイパスしているので、200MHzまで全入力で使用できます。
Toshiba 2B29は、米国 829B相当管です。陰極は
傍熱型酸化物塗布です。
 
Toshiba 2B29は、原田直己氏のご厚
意による寄贈品です。


  フィラメント電圧x電流;12.6/6.3Vx1.125/2.25A
 全長x最大径;105mmx66.5mmφ
RCA 
813
発振、増幅、変調用ビーム管


RCA 813自然空冷で最大陽極損失 100Wの発振
、増幅、変調用空冷ビーム管です。
単管あるいは2管で200W~400W出力の送信機に最適で
す。
RCA 813は、東芝 4B13相当管です。陰極は、トリユ
ム・タングステンです。プレート電極は、カーボン成型です。
 
RCA 813は、原田直己氏のご厚意による寄贈品
です。


  フィラメント電圧x電流;10Vx5A
 
全長x最大径;185mmx62.5mmφ
品川電機 
ウミ(製造番号:612)
RF検波管?ノイズダイオード?

品川電機 ウミは、昭和19年11月10日に製造番号:
617として製造された約0.5mmφ、全長約8mmの円筒
形アノードを横配置にして、タングステン・フィラメント
の2極管です。ガラス管壁に印字されて居る”ウミ”の
上に横配置で観察できるのが2極管の電極構造です
。敗戦直前に製造された”ウミ”の本来の目的が不明
で、技術資料も発見されていません。
東芝の西堀技師長が開発した万能5極管 ”ソラ
と同様カタカナ表示の2極管”ウミ”は一体どの様な
目的で開発された真空管でしょうか?
この品川電機 ”ウミ”に関してどの様なことでも
結構です。是非情報をお寄せください。

  フィラメント電圧x電流;1.5Vx0.4A(推定)
 
全長x最大径;39mmx20.5mmφ
平成25年2月 平成25年3月 平成25年4月
Toshiba 
5T31
発振、増幅、変調用3極管


Toshiba 5T31自然空冷で最大陽極
損失 450Wの発振、増幅、変調用空冷3極管
です。特に陽極変調ならびに被変調調管とし
て高能率で動作をします。電極構造は、堅牢
で40MHzまで全入力で能率良く動作します。
Toshiba 5T31は、米国の450TH相当管
です。陰極は、トリユーム・タングステンです。

Toshiba 5T31は、原田直己氏のご厚意によ
る寄贈品です。


  フィラメント電圧x電流;7.5Vx12A
 
全長x最大径;310mmx130mmφ
NEC 
2B22
検波用2極管


NEC 2B22限界周波数 1200 MHzの
2極検波管で、通常の検波作用の外に、非直線
性を利用して、高次の周波数を得るためにも用
いらます。最大陽極電圧は、100V、相互コンダ
クタンスは、約3mA/V、および内部容量は、2.2
PF以下です。製造年月日は1960年(昭和35年)
9月です。

NEC 2B22は、山肩昭夫氏のご厚意による寄
贈品です。


  フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.75A
 
全長x最大径;46.6mmx32.6mmφ
RCA
ニュービスタ 2EG4

高μ3極管

1948年にベル研究所でトランジスタ の発明
がありました。
このトランジスタに対抗するため、1961 年
にRCAが従来の眞空管に拘わる技術の集
大成を武器に、開発した小形、高周波用の
眞空管で、その名も(新しい訪問者と言う意
味で、(ニュービスタ)と命名されました。
RCA 2EG4 ニュービスタは、カソード接
地で使用される超小型セラミックス金属の高
μ3極管です。
VHF帯では中和を施したテレビ・チューナの
RFアンプおよびFM受信機に使用されます。

 フィラメント電圧x電流;1.73Vx0.6A
 全長x最大径;20mmx10.6mmφ


平成25年5月 平成25年6月 平成25年7月
TUNG-SOL
39/44

RF増幅5極管

TUNG-SOL 39/44UYベースのST管
でスーパーヘテロダイン受信機の
RF増幅
または混合用に使用されたリモート・カッ
トオフ
5極管です。ガラス管壁に“39/44”
の印字と黒ベースニは、“TUNG-SOL”と“MADE INU.S.A”に印字がある。



 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;110mmx38mmφ
理研(RIKEN)
UF-134

RF増幅5極管

理研 UF-134は、英国型4ピン(バナナチッ
プ型)のST管、
RFバリミュー型5極管で戦時
中に
943号丙無線機(1934年製,陸軍の地
上用
)41号型受信機の中間周波増幅段に
採用された真空管です。
ガラス管壁には,
"",UF-134“の印字と
ラベル(製造年月日、番号を書き込ま
れた
)が貼ってある。


 フィラメント電圧x電流;1.1Vx0.06A
 全長x最大径;110mmx38mmφ

AMPERITE
KL-75

サーマル・リレー付安定抵抗管

AMPERITE KL-75は、従来のサー
マルリレー管と安定抵抗管のハイ
ブリット型真空管です。管内の3枚
のマイカ板により支持されている
フィラメントの中央にサーマル・リ
レーの接点が見える。

詳細を調査中ですが、現在の処不
明です。

フィラメント電圧x電流;ーVx-A
全長x最大径;95mmx31.5mmφ
平成25年8月 平成25年9月 平成25年10月

マツダ
UF-30
検波増幅用3極管

マツダ は、UX-30を1935年(昭和10年)
に発表しましたが、陸軍の要請で真空管
がベースから抜けないように英国型4ピン
(バナナ・チップ)を採用して、名稱も新
しく
UF-30
の品名しました。UF-30
黒ベークのST管で検波増幅用
3極管です。

ガラス管頂部に“マツダ゙”、管壁に

UF-30“の印字と黒ベースにはマツダ
の刻印がある。


 フィラメント電圧x電流;2.0Vx0.06A
 全長x最大径;105mmx32.6mmφ

NEC
5F60R
電力増幅用4極管


NEC 5F60Rは、アルミナセラミックス、メタラ
イズ封止および電極加工に放電加工など最新
技術使用されている。強制空冷ながら陽極損
失が450Wであり、250Wの出力が得られる。
NHKのテレビ中継装置やNTTの第一世代のポ
ケベル送信装置(
2E26ー2B94ー5F60R)に使
用された。

NEC 5F60Rは小林満男氏のご厚意による寄贈
です。

 フィラメント電圧x電流;6.0Vx5.5A
 全長x最大径;60mmx60mmφ
NEC
2B94(5894)
電力増幅用双ビーム管


NTTの第一世代のポケベル送信装置(2E26
2B94ー5F60R)の前段用として使用された

NEC 2B94小林満男氏のご厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3(12.6)Vx1.8(0.9)A
 全長x最大径;105mmx47mmφ

平成25年11月 平成25年12月 平成26年1月
Toshiba
2E26
VHF電力増幅用ビーム管


Toshiba 2E26は、VHF電力増幅用ビーム
管で
通常は125MHz帯のC級動作で出力電
力ガ5.5Wです。移動用送信装置に使用された
。NTTの第一世代のポケベル送信装置(2E2
ー2B94ー5F60R)の前段用として使用され
た。

Toshiba 2E26は、 小林満男氏のご厚意に
よる寄贈品
です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.8A
 全長x最大径;88mmx32mmφ


マツダ
No.3003(試作3003)
周波数変換用7極管

マツダ No.3003(試作3003)は、オクタル
・ベースのGT管で周波数変換用7極管です。戦
後の最新型試作受信機に採用された試作
3001、試作3002、試作3003および試作3004の
うちの1品種です。


マツダNo.3003は保田英幸氏ご厚意による
寄贈品
です。


 フィラメント電圧x電流;12.0Vx0.175A
 全長x最大径;80mmx31.5mmφ

マツダ
RH-2 GT
検波増幅用5極管

 マツダ RH-2 GTは、オクタル・ベース
のGT管で検波電力増幅用5極管です。”ソラ
”の原型がRH-2MGと言われていますが、
どうもこのRH-2GTが原型ではないかと推
測しています。


マツダ RHー2GTは保田英幸氏ご厚意に
よる寄贈品
です。


 フィラメント電圧x電流;12.0Vx0.175A
 全長x最大径;80mmx31.5mmφ

平成26年2月 平成26年3月 平成26年4月
TEN
P220
増幅、変調用5極管


TEN P220
は、陽極損失が230Wの自然
空冷方式の高能率中短波用力5極管です。
プレ
ートおよび第3グリッドがトップ端子に出ていて
、高い無線周波数まで特性良く動作し、中型電
力5極管としてあらゆる用途に適しています。フ
ィラメントは、直熱型のトリエーテッド・タングステ
ンです。

TEN P220は、大内田繁氏ご厚意による寄
贈品です。


 フィラメント電圧x電流;12Vx4.25A
 全長x最大径;218mmx93mmφ

Hitachi
5P70

増幅、変調用5極管

Hitachi 5P70、陽極損失が420 Wの自
然空冷方式の増幅、変調用5極管です。プレー
トおよび第3グリッドがトップ端子に出ていて、特
に20MHz以上の周波数で高性能を示し、この周
波数で並列動作が可能で、第3グリッド変調にも
適しています。フィラメントは、トリエーテッド・タン
グステンです。


Hitachi 5P70は、大内田繁氏ご厚意による寄
贈品です


 フィラメント電圧x電流;12.Vx10A
 全長x最大径;225mmx123mmφ
Toshiba
4P60
増幅、変調用5極管


Toshoba
 4P60陽極損失が125
Wの自然空冷のプレートとグリッドがトップ端
子の増幅、変調用5極管です。
P560の改良型で高い無線周波数まで特性良
く動作し、中型電力5極管としてあらゆる用途
に適しています。フィラメントは、トリウム・タン
グステンです。

Toshiba 4P70は、大内田繁氏ご厚意によ
る寄贈品です

 フィラメント電圧x電流;10Vx3.25A
 全長x最大径;150mmx67mmφ
平成26年5月 平成26年6月 平成26年7月

RCA
832A
増幅、変調用空冷双ビーム管

RCA 832A
陽極損失が15Wの双電
極系のビーム管で、第2グリッドは、内部で陰極
に対して高周波的にバイパスされています。
200MHzの周波数まで全入力での能率良く使用
できます。この真空管は、米国の832A相当品
です。フィラメントは、傍熱型酸化皮膜です。


RCA 832Aは、大内田繁氏ご厚意による寄
贈品です。

 フィラメント電圧x電流;12.6/6.3Vx0.8/1.6A
 全長x最大径;81mmx60mmφ

KSK
8-4

安定抵抗管

KSK 8ー4は、黒ベークのオクタル・ベースで
GT管の安定抵抗管です。ガラス管壁には、”
KSK"および”8ー4”の印字があります。
電圧調整範囲は、40~120V、平均電流は、
940~1010mAです。管内のフィラメントは、ステ
ムからの逆V字型に吊られいます。
KSK:株式会社 神示真空管工業所のロゴです

 
KSK 8-4は、大内田繁氏のご好意による寄
贈品です。

 フィラメント電圧x電流;40ー120Vx0.94~1.01A
  全長x最大径:85mmx32mmφ
STC
3RM198G
発振用水冷3極管

STC 3RM198G
は、秋葉原のオウデイ
オ店の店前のジャンク売り場に展示されてい
たものを100円で購入した真空管です。
当初、インターネットで検索して、”Radio 
Heater(高周波加熱用)”の水冷式3極電力
増幅管と言うことをヒットしましたが、その後
何度か検索をトライしていますがヒットしませ
ん。
電気通信大学、UECコミュニケーション ミュ
ジアムに展示されています。電気的特性な
どを引細不明です。どなたか詳細をご存じの
方は、ご一報をください。

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;300mmx120mmφ
平成26年8月 平成26年9月 平成26年10月
PHILIPS
E1T
静電型計数管

PHILIPS E1Tは、オランダのPHILIPS社で研
究実用化された静電型計数管で、1950年後半
に実用化され,GT管より稍大きめの12ピンの真
空管です。
計数動作は、入力パルスにより、偏向電位電
極を順々に変移させて電磁ビームの固定位置を
移動させ、管球側面に対応して設けた10個の
窓の内の一つに長方形スポットの蛍光を発生さ
せる。ガラス管の外周には数字表示を貼り付け
、ビーム位置の数字を読んで計数値を得る事が
出来る。
この最大計数速度は、約30KHzである。表示
機能として数字が2段に並んでいること周囲が
明るいと蛍光の認識が困難で、暗いと表示板の
数字が読みにくくなること、ヒーター電源が必要
なこと、などの難点があった。我國では、1955年
頃松下電子がこれを生産し販売を行った。

PHILIPS E1Tは、藤岡清登氏のご厚意によ
る寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 
全長x最大径;80mmx35.75mmφ

東京電気
UV-816D
4極管


東京電気 UV-816Dは、セラミックスと金属の
UVベースで、トップ・プレートの強制空冷式送信
用4極管です。
旧日本海軍の三座航空機用の無線電信機、「
96式空3号無線電信機」の終段電力増幅管とし
て使用されました。
陽極電圧は、1,500Vで入力電力は約150 Wです
。陽極損失が60Wで、C級電力増幅器としての出
力電力は50Wです。

東京電気 UV-816Dは、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


 
フィラメント電圧x電流;10Vx2.5A
 全長x最大径;200mmx60 mmφ


Eimac
4CX350A
電力増幅4極管

imac 4CX350A.は、セラミック・メタル同軸型の強制空冷のRFおよび変調用AF増幅のプレ
ート損失350W ビーム4極管です。
CX350Aは、フィラメント電圧が6.0Vであり、4
CX350Fは、26.5Vです。フィラメント電圧電流
は、6.0V・2.6Aです。

CX350Aは、原田直己氏のご厚意による寄
贈品です。

 フィラメント電圧x電流;6.0Vx2.6A
 全長x最大径;62.1mmx41.4 mmφ
平成26年11月 平成26年12月 平成27年1月
Eimac
8560A
電力増幅4極管

Eimac 8560A
.は、セラミック・メタル同軸型
の伝導冷却のRFおよび変調用AF増幅のビーム
4極管です。
8560Aは、7203/4CX250Bと類似管で
す。プレートは、伝導冷却フィンではなく一部をカ
ットした熱伝導用のブロックです。プレート損失
は、ヒートシンク大きさにより制限されます。
 

8560Aは、原田直己氏のご厚意による寄
贈品です。

 
フィラメント電圧x電流;6.0Vx2.6A
 全長x最大径;62.1mmx41.4mmφ
NEOTRON
6L7GM
周波数変換用7極管

NEOTRON 6L7GM.は、オクタル・ベースのガラス
GT管にアルミケースを被せた周波数変換用7極
管です。
RCA(GE)の「メタル管に対向してガラスGT管に
アルミ缶を被せた真空管でMG(メタル・ガラス)管
です。

6L7GMは、原田直己氏のご厚意による寄贈
品です。

 
フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;100mmx33.3mm
φ
AIRLINE
GX-201A
検波増幅3極管

AIRLINE GX-201A、ピンク色が混じった黒ベ
ークのUXピンのナス型検波増幅用の3極管
です。AIRLINEは、Airline Tube by
Montogomery Ward & Co, Chicago の略語で
す。
金色に輝くガラスの同じGX-201Aがあると
言われていますが、このサンプルはマグネシ
ューム・ゲッターを使用したものです。
 ベースには、GX-201A62-5311の番号
が刻印並記されています。


 
フィラメント電圧x電流;5.0Vx0.25A
 全長x最大径;110mmx44mm
φ
平成27年2月 平成27年3月 平成27年4月

GENERAL ELECTRIC 
250TH
発振、増幅、変調用3極管


GENERAL ELECTRIC 250THは,自然空
冷で最大陽極損失 250Wの発振、増幅、変調
用空冷3極管です。40MHzまで全入力で能率
良く動作します。
GENERAL ELECTRIC 250THは、東芝
 5T213相当管です。陰極は、トリユーム・タング
ステンです。

GENERAL ELECTRIC 250THは、JA6PA 原田
直己氏
のご厚意による寄贈品です

 フィラメント電圧x電流;5Vx10.5A
 
全長x最大径;257mmx97mmφ

東芝通信
UY-807SA
ビーム管


東芝通信 UY-807SAは、セラミックUYベースのーム管
で、UY-807のヒター電圧を2.6 Vに変更し、トップ・プレート
の端子をベースのピンに接続して、シングルエンド型にし
た送信管です。 
東芝通信では、UY-807SAと名称を付けていたが、海軍で
はFZ-064Aと呼称した。
ベースのリード線の引き出しは、東芝通信が不得意とする
ボタンステムです。
尚、NEC製のUY-807Sは、テレビ゙送信機のグリット
変調回路のシャント・レシュレーターに使用され、二
次電子防止用にグリットに金メッキをしたビーム管で


UY-807SAは、JA2FO 黒田 登氏のご厚意による寄
贈品です。

 
フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.45A
 
全長x最大径;106mmx39.5mmφ


VARIAN 
VA-220B
反射型クライストロン

VARIAN VAー220B自然空冷のオクタルベ
ース、矩形導波管出力を有するメタルの内部空洞型
で、発振、変調用反射型クライストロンです。
 周波数範囲は、7123~7425 MHz、中心周波数
は、7275 MHzで、出力電力は1200mWです。
VARIAN VAー220Bは、NEC 7V206相当管
です。

VARIAN VAー220Bは、JA2FO 黒田 登氏の
ご厚意による寄贈品
です。

 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.76A
 
全長x最大径;80mmx76mmφ

平成27年5月 平成27年6月 平成27年7月
住友真空管
SSE-120-G
静電型ブラウン管


住友真空管 SSE-120ーGは、旧軍のタチ6號
超短波(76~96 MHz)、5kWパルス波レーダー警
戒機乙の要地用で日本電気が担当した装置の表示
装置に使用された静電型ブラウン管です。
開戦前の1941年10月に試作品が出来上がり、1942
年6月に銚子に設置された。しかし4月18日のドーリ
ットル空襲には間に合わなかった。
生産台数は350台であった。このブラウン管の全長は
415mm、最大径は120mmφで蛍光面と同じサイズです

住友真空管 SSE-120-Gは,JA2FO 黒田登氏のご
厚意による寄贈品
す。

 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径;415mmx120mmφ

GE/RCA
UV-201
増幅、発振用3極管


GE/RCA UV-201は、セラミックと真鍮板の成
形シェルを使用したバイオレット型の4ピン・ベー
スで、排気用トップチップ付きナス管の一般用の
3極管です。
 電極構造は、プレートとグリットは、矩形の角が
丸形の電極で、フィラメントは、ステムからのリー
ド線の先端に溶接された弾力のある極細ワイヤ
ーにより逆V型に吊られている。
特にプレート電極は、上下左右の4カ所から切り
出された”翼状の板”がステムからの2本のリード
線に巻き付けた後溶、接されて保持されている
特徴或る構造です。
UV-201は、UV-200と同じ構造の高真空型
GeneralPurpose (増幅、発信などの一般用)真
空管で、手元のサンプルは、ベースの捺印が消
えかかっていて、辛うじて”RADIOTRON
UV-201”
が判別出来ました。


 フィラメント電圧x電流;5Vx1A
 全長x最大径;105mmx44.5mmφ
OSRAM
R5 Valve
増幅3極管

 OSRAM R5 Valve
.は、黒色のベーク・ソケットで
、底部にCAP端子、ベース・ソケットの側面に真鍮片
の埋め込み端子、頂部のCAP端子からベース・ソケッ

 フランスの”TM”真空管をベースにBritish 
Thoson-Houston会社により”R型”真空管として開発さ
れ、”Rシリーズ”の最後としてこのR5 Valveが開発さ
れました。
 ガラス管壁には”OSRAM、G.E.C.MADE IN E
NGLAND、VALVE No. R5,A864”の印字があ
ります。
残念なことに、こサンプルはフィラメントが断線
しています。


 フィラメント電圧x電流;3.6Vx0.65A
 全長x最大径;82.8mmx33mmφ

平成27年8月 平成27年9月 平成27年10月

JRC
3B21P
パルス変調管


 JRC 3B21P
は、マグネトロンの開発と共に設計製
造された真空管で、パルス増幅用、パルス送信用
、並びにパルス変調用としてパルス機器装置に広く
使用されました。
 傍熱型酸化物陰極の電壓は、
26.0V、電流は2.15A
す。全長は、
145mmで最大径が66mmφです。特に、
3B21Pは、ビーム形成電極をを加えて特性の安定化
を行った改良管です。最大定格に対する Duty
 Cycleは
0.01
です。

 JRC 3B21P 向井正臣氏のご厚意による寄贈品
です。

 フィラメント電圧x電流;26.0Vx2.15A
 
全長x最大径;145mmx66mmφ

マツダ
UZ-510
電力増幅5極管


 マツダ UZ-510
は、セラミックUZベースの大型T管の
発振、逓倍、電力増幅用の5極管です。グラファイトの
電極が上下2枚のマイカ板とセラミック材により保持さ
れている。旧日本軍の「96式空2号無線機」のOSC部に1本、PA部に2本使用されていた。
 
UZ-510は、20MHz程度の短波の発振、電力増幅用5極
管で,日本独自の送信管です。

 マツダ UZ-510 、志田文夫氏のご厚意による寄
贈品
です。

 フィラメント電圧x電流;10.0Vx1.25A
 
全長x最大径;150mmx53mmφ
ITT
FW130
グリット制御型光電子倍増管

 ITT (ITT ELECTRO-OPTYICAL PRODUCTS 
DIVISION)
 FW130は、特殊20ピンの大型ベー
を使用したヘッドオン型の映像部にホーカシング
・コイルを備えたグリッド制御の出来る天体(星
)の観測およ
AMAN分光解析等に使用される光電
子倍増管です。
RCA1P21と同じ目的で製造された“S20ホトカ
ソード
”の光電子倍増管です。べースには
、“
FW130 ( 0.15” Rd. IEPD)”とタイプされ
たラベルが貼ってある。

末廣吉安氏のご厚意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;ーVxーA
 全長x最大径:
155mmx50mmφ

平成27年11月 平成27年12月 平成28年1月




Eimac
8172/4X150G
電力増幅4極管
 

 EIMAC 8172/4X150Gは、無線周波数逓倍器、同様
にUHF帯の周波数発振器、または低いプレート電圧で高
出力を供給できる高利得管を必要とする装置の電力増
幅器で使用するために非常にコンパクトに設計された4
管です。
 カソード、グリッドとスクリーン・グリッドの各電極は、回
路の不連続性とリード・インダクタンスが最少となる円錐
と同軸状の支持体に取り付けられています。
 頑丈な構造の筒状端子は、徐々ににサイズが大きくな
り、真空管を同軸線の空洞共振器ないに挿入できます


 EIMAC 8172/4X150Gは、末廣吉安氏のご
厚意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流;2.5Vx6.2~7.2A
 全長x最大径:155mmx50mmφ


RAYTHEON
2J42
マグネトロン


 RATHEON 2J42は、EEV, Litton,Microwave
Ass.,NEC, Raytheon, Sylvania, NEC,Toshiba、JRC 、
Mullard, Mullard, Amperex
の各社で製造された。
 ベーンストラップ型陽極を採用しているほか、2つの磁極(
ポールピース)の間に陽極を挟み、更にこの磁極を真空容
器の一部として、外部磁石と一体の磁気回路を構成する形
状で、レーセオンからこの特許を購入している
 現在でもJRCでは、国内公官庁向けのXバンド用として販
売している。

周波数:9345-9405MHz、
ピーク出力:9kW、
重量:1.4kg


 RAYTHEON 2J42 マグネトロンは山末廣吉
安氏のご好意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.52A
 縦x横x長さ;80mmx110mmx123mm

川西真空管
E-1054B
電力増幅5極管


川西真空管 E-1054Bは、アルミニュームとセラミッ
クの特殊6ピンベース、トップ・プレート端子の直管の電
力増幅用5極管です。プレート電極は、カーボン成型
の矩形同軸構造で、上下2枚の””字型のセラミック
で保持されている。
 ガラス管壁には、”真空管、商-203、昭和十八年
九月、株式会社 川西機械製作所
”および”川西ロ
ゴ・マーク、川西真空管、E-1054B、No.3101B
”の
印字がある。
 フィラメントはトリエーテッド・タングステンで
す。
最大定格として、プレート電圧:1,000V、最大周波
数:15MHzで、C級電信の時プレート入力電力:75Wに
対して出力電力は50Wです。

フィラメント電圧x電流;10Vx2.5A
 全長x最大径;160mmx53.2mmφです。

平成28年2月 平成28年3月  平成28年4月 



川西真空管
E-1054B
電力増幅5極管

 川西真空管 (TEN) E-1054Bは、セラミック
の特殊6ピン・ベース、トップ・プレート端子の直管
の電力増幅用5極管です。プレート電極は、カー
ボン成型の矩形同軸構造で、上下2枚の”字
型のセラミックで保持されている。
 ガラス管壁には、”TENのロゴ”、” 川西真空
管、E-1085, No 1028A
”の印字がある。
 フィラメントはトリエーテッド・タングステンです。
最大定格として、プレート電圧:2,000V、陽極損
失:125W、最大周波数;20MHz。C級動作は、陽
極電圧:2000V、陽極電流:160mAで陽極出力
は200Wです。フィラメントはトリエーテッド・タング
ステンです。


 フィラメント電圧x電流;10Vx5A
 全長x最大径;230mmx67mmφ。

川EIMAC
327-A
電力増幅3極管

 EIMAC 327-Aは第2次世界大戦中に開発され
たμが31の100W用電力増幅3極管です。上部の
2本の電極はプレート、下部の2本の電極はグリッド
です。
 米国海軍のSC およびSKシリーズの探査
レーダ
ーのパルス発振器に使用されました。
 WestinghouseやIRCでも製造されました。この
327-Aを6本ずつ2段に重ねたリング・パルス発
振器は、周波数が200 MHzで1MWの出力です。
 
 EIMAC 327-Aは藤岡清登氏のご厚意によ
る寄贈品です。
       
 フィラメント電圧x電流:10.5Vx10.7A
 全長x最大径:160mmx100mmφ


マツダ 
P503A

電力増幅5極管

マツダ P503Aは、金属とセラミックのUYベ
ースで発振、変調、周波数逓倍増幅用陽極
損失20Wの5極管です。電極は角型胴軸構造
で上下で”王型”セラミックで支持されている
昭和十九年九月に製造された真空管です。
 C級動作の規格例としては次の通り
です。
陽極電圧Ep(V)600V
第1格子電圧(Eg1):-80V
第3格子電圧(Eg3):300V
陽極電流Ip(mA):65mA
出力電力:27W

ツダ P503Aは、尾崎逸郞氏のご厚意によ
る寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流:10Vx1.1A
 全長x最大径:115mmx39mmφ
 平成28年5月  平成28年6月  平成28年7月
   
NEC 
102ー
F
電力増幅3極管

 NEC 102ーF
は、黒ベークのUXベースST管
の3極管です。WE社が1930年頃、D型3極管と
同じ利得でフィラメント電流を1/2にしたF型3極
管を完成した。日本電氣は、1933~34年に同名
ののF型3極管を製造しました。従来の結合型フ
ィラメントは、取扱が容易な非結合型フィラメント
を昭和14年に完成し、全面的な切替が終わり
104-Fは、良品率が90%以上で製造できるよう
になった。
 丸型(球型)バルブは、1948年8月(昭和23年
8月)以後ドーム型(ST)バルブに変更された。ガ
ラス管壁には1948年6月製造の文字があり、数
か月のずれがある。黒ベースは、ドーム型変更
する前の旧型を使用している。


 NEC102ーFは、尾崎逸郞氏のご厚意による
寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流:2.1Vx0.5A
 (電流値で規定)
 全長x最大径:105mmx45mmφ
APOLLO
5876

ペンシル型3極管

 APOLLO 5876は、マイクロ波用のペンシル型を
した電力増幅用3極管です。
 1949年にRCAが同軸円筒型の所謂” ンシル管
”と称するマイクロ波3極管を発表した。
 その後日本では太陽電子株式会社APOLLO(ア
ポロ)がこのペンシル型真空管を製造しました。カ
タログによると「RCAとの技術提携により、300~3,000 MHzの周波数まで増幅または小電力発振管
とし 設計製造され、気象庁や防衛省に納入してい
る」と宣伝されている。
 サンプルのAPOLLO 5876は1987年の製造で
す。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.135A
 全長x最大径:47.5mmx20.5mmφ
   
RCA
5693
電圧増幅5極管


  RCA 5693は、1948年にRCAから発表
された5691、5692および5693のいわゆる
スペシャル・ レッドチューブのシリーズでした。
これらはそれぞれ6SL7GT、6SL7GTおよび
6SJ7に相当するもので、長寿命(10000時間
)、耐衝撃(500G)および耐震(2.5)の要求を
満たすものでした。
5693は金属管で、定格は6SJ7と同等ですが
、全体は鮮やかな赤色に塗られています。

RCA 5693は、小山繁男氏のご厚意による
寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.3A
 全長x最大径:65mmx32.6mmφ
平成28年8月 平成28年9月 平成28年10月
RAYTHEON
2J42
パルス用マグネトロン

 RAYTHEON パルス用マグネトロン2J42

は、固定同調のXバンドに使用されるマグネトロ
ンで周波数9,345~9,405GHzの範囲内で出力電
力が7~14kWです。12個の同調用Vane構造は
、二重リングストラップ方式でパルス電圧は
5.3~5.7kVです。
 EEV,Litton、Microwave Ass.、NEC,
Raytheon、Sylvania、Toshiba
およびPhilips
で製造されています。

 Philips製は、Mullard,Amperexおよび
Valvoとして市販された。

 Raytheon 2J42は山末廣吉安氏の
ご好意による寄贈品です。

 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.6A
 全長x最大径:80mmx110mmx123mm 
WESTINGHOUSE
WL-6102
2極管


 WESTINGHOUSE WL-6102は、UFO型のガ
ラス容器
、特殊ベースなしの高圧整流用真空管
で、油入/冷却動作
用に設計されています。
 尖頭逆電圧は40kV流は150mAです。

 WESTINGHOUSE WL-6102は山肩昭夫氏
のご厚意による寄贈品です。


 
フィラメント電圧x電流:5.03Vx7.2A
 全長x最大径:70mmx52mmφ
 
 詳細は、http://frank.pocnet.net/sheets/201/6/
6102.pdf をご覧ください。March 26,1954にJETEC
#1295により、リリースされたものです。

日本電気
UY-510B(MC-565-B)
5極管

 日本電気  UY-510B(MC-565-B)は、黒
ベークのUYベースで発振・周波数逓倍用の5極
管です。第3格子変調C級無線増幅(電話)また
はC級無線周波増幅(電信)用出力館として高
能率で動作し出力電力は約15Wです。
 ガラス管壁には、”UY-510B”、”日本電気”
、MC-565-B”
の文字が確認できた。
 日本電気 UY-510B(MC-565-B) は
、尾崎逸郎氏のご厚意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流:6.0Vx1.065A
 全長x最大径:160mmx53mmφ

 平成28年11月  平成28年12月  平成29年1月
     
SHIMADZU
H-100
重水素ランプ

 
SHIMADZU H-100は、排気トップ付きの
円筒ガラス容器で、3本リード線(赤と黄
2本)の屈折計用の重水素ランプ(放電管
)です。
 内部電極は長さ20mm蒲鉾型で最大寸法
は20mmx10mmです。電極の中央に長方形
の丸型の穴があり、該当するガラス容器
の表面にレンズ状の膨らみがある。
 ガラス容器表面には”○に十の字”ロゴ
と”SHIMADZU、H-300”のフッ素加工の文
字がある。


S HIMADZU H-100は
末廣吉安氏のご厚意
による寄贈品です。

 
全長x最大径;75mmx30mmφ

TELEFUNKEN
RL12P35
5極管

 TELEFUNKEN RL12P35は、バイオネット・ロッ
ク型で短い5ピンの送信用5極管です。第2次世界大
戦中に、主として航空機用に開発された送信管と言
われていますが、戦車にも10W音声送信機として搭

使用したよです。
管頂にはプレートおよびサップレッサ・グリットが引き
出されている。管頂の端子は、横から捻子止めする
方式を採用している。

TELEFUNKEN RL12P35は尾崎逸
郎氏
のご厚意による寄贈品です。



 フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.63A
 全長x最大径;150mmx49mmφ

SYLVANIA
6K4
VHF/UHF用3極管


SYLVANIA 6K4は、5本リード線の円筒サブミ
ニチュア管(T-3)の汎用3極管です。
 この真空管は、高周波(VHF/UHF)用に小型
軽量、耐振動および耐ショックンを考慮して設計
されています。第2次世界大戦中に米軍が砲弾
の近接信管用にこの種のサブミニチュア管が使
用されたと言われている。
 周波数500MHzで3/4ワットの出力が得られま
す。


 SYLVANIA 6K4は、田中禎氏のご厚意によ
る寄贈品です。


 

 フィラメント電圧x電流;6.36Vx0.25A
 全長x最大径;35mmx9.5mmφ
平成29年2月  平成29年3月  平成29年4月 
     
NEC 
4B13(813)
発振、増幅、変調用ビーム管


 NEC 4B13(813)は、トップ・プレート端子
のバイオネット大型7ピン金属ベースで直管
(T-20)の発振、増幅、変調用空冷ビーム管で
す。
 フィラメントは、トリエーテッド・タングステンで
す。カーボン成型のプレート電極は、楕円同軸
型で上下のセラミック板により支持されている。
 プレート電極から上下に突出している電極は
、ビーム形成電極です。サンプルのガラス管壁
には、”NEC"のロゴと管名の”4B13”および、”
813”も印字されている。

 NEC 4B13(813)は、世古名知夫氏のご
厚意による寄贈品です


 フィラメント電圧x電流:10Vx25A
 全長x最大径:185mmx65.7mmφ
CETRON 
572B/T160L
電力増幅、発振、変調用3極管
 
 CETRON 572B/T120L
は、黒ベークUXベース
、ST型のストレート管、トップ・プレート端子付きの電
力増幅、発振、変調用空冷式3極管です。
 プレート電極は、カーボン成型型で、フィラメントは
、トリーエーテッド・タングテンで上下にM型に張られ
ている。
 YAESU FL-2100B真空管リニアアンプには 、2本
を終段増幅管として使用している。
 CETRONの真空管カタログでは”Direct
replacement for 811A
”の表記がある

 
 CETRON 572B/T160Lは、世古名知夫氏
のご厚意による寄贈品です


 フィラメント電圧x電流:6.3Vx4A
 全長x最大径:185mmx52mmφ

マツダ
UX-54
空間電荷4極管

 マツダ UX-54は、特殊構造による空間電
荷グリッド4極管で10ー14A程度までの微少
電流が測定できます。
 ガラス管壁には海軍の錨マークおよび
No.2060の印字があるり、戦時中に製造され
た真空管です。UX-54の後にUX-54Aおよび
UX-54Bが改良開発されている。
    UX-54は、UXベースの円筒ガラス管で
トップ゚遮蔽グリッドの特殊構造の真空管です
。ステム・リード線からの微少直流電流のリー
クを防止するため、特殊2重ガラスのビーズに
より空間電荷グリッドが第1グリッドで制御
グリッと第2グリッドとなっている。

 マツダ UX-54は、世古名知夫氏のご厚
意による寄贈品です


 フィラメント電圧X電流;2.0V0.05A
 全長x最大径;
156mm40mmφ
 平成29年5月  平成29年6月   平成29年7月  
   
KEN-RAD 
32
5極管

 KENーRAD 32は、シャープカットオフの4極管
です。RCAが1930~1932年に可搬ラジオ用の
電池管シリーズとして開発しました。
 プレートは円筒形だが、グリッドは、扁平面とプ
レートとの間隔が長く、半円筒状のかなりの空
間が両側に広々と見える。電池管とはいえ、こ
のシリーズの真空管は、概して、フィラメント電圧
2V として出力管以外、電流は60mAです。


 KEN-RAD 32は、世古名知夫氏のご厚意に
よる寄贈品です


 フィラメント電圧x電流は、2Vx0.06A
 全長x最大径は、124mm44mmφ

住友真空管 
TB-612-B
5極管


 住友真空管 TBー612ーB (HO-102-F)は、黒
ベークのUVベース、ST管の高増幅率電圧増幅
3極管です。
 1934年ころ無装架ケーブルに使用する出力歪
みの少ない通信用真空管の要求があり、HO型
3極管が開発され、東京ー名古屋の中継所で
1937年に実用化されました。陽極電圧が高く
250Vで、3rd高調波は低くかったが、2nd高調波
は、-60dBとなったので、2本をA級PPで使用され
ました。 1940年 (昭和15年)に茄子型バルブ
からドーム型バルブになった。

 フィラメント電圧x電流は、4.0Vx0.5A
 全長x最大径は、
115mm45mmφ
住友通信 
TBー508ーC
3極管


 住友通信 TBー508-Cは、アルミとセラミ
ックのUYベースの大型ガラスT管の発振、増
幅、変調用3極管です。
 グラファイトの削り出しの楕円形電極、構造
的に堅固に製造されている。
 ガラス管壁には、”住友通信、
TB-508-C、
カタカナの「ム」”印字がある。
 1943年(昭和18年)夏に、200MHzの海軍地
上設置型対空射撃管制用レーダーの1号機
として兵器化された。
 TB-508-Cは、パルス変調管として使用さ
れた。尚、このサンプルは、ガラス容器とベー
スとの取付不良により、少し傾いている。この
サンプルは、フィラメント断です。

 フィラメント電圧x電流は、4.0Vx0.5A
 全長x最大径は、187
mm52mmφ
平成29年8月     平成29年9月    平成29年10月  
     
東京電気
UV-845
3極管

  
 東京電気 UV-845は、金属とセラミックの
UVベース,大型ST管のAF増幅変調用の出力
75Wの汎用空冷式3極送信管です。
 UV-845は。ラジオ放送開始時の1921年に、
Western Electric社で開発された送信管です。
プレート電極は、カーボン成型型の垂直配置で
す。フィラメントには、トリエーテッド・タングステン
が使用されていますが、このサンプルは、フィラ
メントが断線です

 フィラメント電圧x電流:10.0Vx3.25A
 全長x最大径は、170mmx41.5mmφ>
東京通信
FB-325-A
5極管


 東京電気 FB-325-Aは、アルミとセラミック
のUVベースのガラス管のHF用電力増幅5極管で
す。
プレートは、グラファイトの削り出しの楕円型電極

構造的に堅固に製造されている。ガラス壁面に
は”東芝通信、FB-325-A、No.7166”の印字があ
る。
 戦時中に開発された「3式空1号無線電話機」
は、零戦、紫電、雷電に装備された。 東芝通信
FB-325-Aはこの装置の送信部の終段増幅器と
して使用され。このサンプルは、フィラメント断で
す。

 フィラメント電圧x電流:12.0Vx6.4A
 全長最大径:140mmx74.5mmφ
PHILIPS
EF9
5極管


 PHILIPS MINIWATT EF9は、ヨーロッパ
標準サイド・コンタクトのP8A、トップ・プレート
端子のST型、赤色スプレーのAF/IF増幅およ
びグリッド検波用のHF用可変μ型の5極真空
管です。
 相当管は、CV-1427、TEF9、CV1714、
MEF9等があります。 1938 April.。

 PHILIPS EF9は、世古名知夫氏のご厚意
による寄贈品です


 フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.2A
 全長x最大径:90mmx32mmφ
 平成29年11月    平成29年12月     平成30年1月  
 
TEN
35C5
ビーム4極管


 TEN 35C5は、ミニチュア管の7ピベース、B7Gで
受信器の音声増幅用ビーム電力増幅管です。
トランス
レス用の出力管としては最初で、高パービアンス、B電源
が100V程度でも1W以上の出力がある。日本では比較
的古いトランスレスラジオに使われている。
 5球スーパーを作ろうとすると、真空管は,12BE6-12
BA6-12AV6-35C5-35W4となる。

 TEN 35C5は、世古名知夫氏のご厚意に
よる寄贈品です

 フィラメント電圧x電流:35V0.15A
 全長x最
大径:83mm18.5mmφ

JRC
4B20
電力増幅用ビーム4極管

 JRC 4B20は,大型4ピン・ベースのトップ・プレ
ート端子、プレート損失が100Wの空冷ビーム4極
管です。ラジオ 100W放送機用に開発された送
信管で、電力増幅及び変調に適していて、30
MHz迄高能率動作が期待できます。
 低陽極電圧で動作するのが特徴で、陽極電圧
が750 Vで、約 200 Wの出力が得られる。
 Philips社のQE08/200相当管で1960年に開発
されました。


 JRC 4B20は、山肩昭夫氏のご厚意による
寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流:6.3Vx1.9A
 全長x最大径:140mmx59.53mmφ
NEC MB-533-A
空冷式送信用5極管

NEC MB-533-Aは、黒ベークUYベースの
ST管で、出力電力5.5Wの中波用空冷式の送
信用5極管です。

陽極電極は、矩形で幅広の両目に補強用の
”目”型のプレス線が見える。UY-47A相当管
です。

動作例;陽極電圧=250V、第二格子電圧=
120V、第一格子電圧=-30V。

NEC MB-533-Aは、山室圭三氏のご厚意
による寄贈品です。



フィラメント電圧x電流は、2.5Vx1.5Aです。
全長x最大径は、130mmx50mmφです。
  平成30年2月  平成30年3月   平成30年4月 
     
NEC MB-655-A
出力電圧増幅5極管

NEC MB-655-Aは、黒ベークUZベースのST管
で出力電圧増幅用5極管です。

陽極電極は、同軸円筒型で補強用の4本の"目
”型のプレス線が見える。 CZ-504-D相当管で
す。

NEC MB-655-Aは、山室圭三氏のご厚意
による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.9Aです。
全長x最大径は、120mmx45mmφです。

住友真空管 DB-655ーA
検波用双2極管

住友真空管 DB-655-Aは、黒ベークUZベース
の直管で、検波用の双2極管です。

陽極電極は、小型の同軸型でステムからの太め
の線により左右に配置されている。 KZ-6C相当
管です。製造年月日;昭和20年1月です。

住友真空管 DB-655-Aは、山室圭三氏のご
厚意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.9Aです。
全長x最大径は、90mmx29mmφです。


EIMAC 227
パルス変調用3極管

Eimac 227A
,プレートおよびグリッドが、ガ
ラス管側面から対照的に2本ずつ端子が取り
けられ、フィラメント端子はガラス容器の下部
から取り出されたVHF帯のレーダーのパルス変
調用3極管です。
30年代後半に、Eimac社は、VHFバンドで初期
のレーダーのパルス変調用真空管として開発し
ました。
初期のレーダー・システムの200MHz用のリン
グ変調器では4本の227Aが使用され、1938年頃
、米国海軍向けSC-1とSK-1として製作されま
した。

Eimac 227Aは、山肩昭夫氏のご厚意によ
る寄贈品です。


フィラメント電圧x電流:10.5Vx10.7A
全長x最大径:140mmx100mmφ

  平成30年5月     平成30年6月    平成30年7月  
     
マツダ
1E-DR1
2極5極管


マツダ 1E-DR1は、6本リード線の扁平サブミニ
チュア管の検波増幅用2極5極管です。

規格概要は、次の通りです。
Eb(V)=45, Esg(V)=45, Ib(mA)=0.8, 
Isg(mA)=0.35、gm(μ℧)=350


マツダ 1E-DR1は、保田英幸氏のご厚意に
よる寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流:1.25Vx0.025A
 全長x最大径:35mmx9mmφ
マツダ
1E-R11
5極管


マツダ 1E-R11は、5本リード線の扁平サブミニチ
ュア管のRF増幅用5極管です。

規格概要は、次の通りです。
Eb(V)=67.5, Esg(V)=67.5, Ib(mA)=1.5,
Isg(mA)=0.4、gm(μ℧)=1100


マツダ 1E-R11は、保田英幸氏のご厚意に
よる寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流:1.25Vx0.025A
 全長x最大径:35mmx9mmφ
OMNI-WAVE
MPT-47
受信機保護管
OMNIーWAVE MPT-47
は、放射線物質
Kr-85(クリプトン 85)を内蔵する受信機保護
管です。
ガラス管面には、”U8040
、OMNI-WAVE、MPT-47、MADE In U.S.A."の
文字および”放射線危険マークとKR85
”の印字
がある。
 
OMNI-WAVE MPT-47は、山肩昭夫氏の
ご厚意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流:ーVxーA
 全長x最大径:85mmx38mmφ
平成30年8月    平成30年9月   平成30年10月   
     
TOYO
6E5D
マジックアイ


TOYO(東洋無線) 6E5Dは、UZ黒ベークのT
管で頂部に凹型の蛍光面、その中央に赤いダイ
ヤモンド型をしたガラス玉が挿入されている同調
指示用(マジックアイ)真空管です。 尚、6E5は上
記の赤いガラス玉が挿入されていない同調表示管
です。
このTOYO(東洋無線) 6E5Dは、製造本数が
少ないのか、マニアにも人気が高いが、蛍光面が
美しく輝度がある真空管は入手が難しいと言われ
ている。

TOYO(東洋無線) 6E5Dは 山室圭三氏のご
厚意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A
 全長x最大径;100mmx29mmφ

マツダ
KX-280-B
2極管


マツダ KX-280-Bは、UX黒ベーク・ベースの半
波整流用2極管です。日本独自の半波整流管(
70mA)で、マツダ(東京電気、サイモトロン)が
1932年2月に発売をしました。
特に、UY-247シングルとの組み合わせて使用さ
れた。巷では、形状から280の片側電極とか245から
グリッド電極を抜いた真空管とか言われました。そ
の後、ガラス容器がST管のKX-80Bにパージョンア
ップされました。


 フィラメント電圧x電流;53Vx1.25A
 全長x最大径;134mmx55mmφ
RCA
6884
ビーム4極管


RCA 6884は、金属とセラミックにパ
ッケージされた同軸型の高出力ビーム
4極管です。 RCA 6884は400MHzで80Wの
出力で、アルミニウムのヒートシンクが
附けられている。 RCA 6884は主に、小
型で高出力のため、航空機搭載レーダ
ーや通信システムに使用されていました
。 ここに示す例はRCA製ですが、多くの
会社によって製造されていて、フィラメ
ント電圧を除き6816と同等です。

RCA 6884
末廣吉安氏のご厚意による寄
贈品です。

 フィラメント電圧x電流;26.5Vx0.25A
 全長x最大径;48mmx31.2mmφ
  平成30年11月    平成30年12月  平成31年1月 
     
マツダ(東京電気株式会社)
USー61
高周波増幅用5極管

マツダ USー61は、オクタルベースのメタル管
で高周波増幅用5極管です。 1939年代に米
国で発表された6SJ7の類似の国産真空管で
、マツダが独自の真空管名称を付与したと思
われます。
マツダ USー61の金属ケース表面には、昭和
17年10月製造の印字があります。

、山室圭三氏のご厚意による寄贈品
です。



フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.3Aです。
全長x最大径は、66mmx32.5mmφです。
Nippon Electric
B-1300-A
安定抵抗管

Nippon Electric B-1300-Aは、オクタルベー
スの直管で、ガス入り抵抗管の一種で、電源電
圧や負荷が変動しても、常に安定な負荷電流を
得るために用いられ安定抵抗管です。
ガラス管壁には、Nippon Electric、およびB-
1300 Aの印刷がある。電圧調整範囲は、3.6~
9.5V、平均電流は、1260~1340mAで
す。 B-1300の改良品です。

 

電圧調整範囲:3.6~9.5V
平均電流:1,260~1,240mA
全長x最大径は、95mmx33mmφ
Sodion
D-21
3極管


Sodion D-21は、UVベースの不透明な磨りガ
ラス容器に収容されているドイツ語では
Natrium、英語では sodium と呼ばれるナトリュ
ーム・ガス入り検波用3極管です。1924年製造で
すが、翌年新型のD-31が製造されている。(詳
細は、QST Dec,1924を参照)
Sodion D-21の発明者は、H.P. Donleです。
タンタル・フィラメント電流は0.25A、加熱用スパ
イラルを含んでいます。トランスコンダクタンスは
、260μmho、内部抵抗は51,000Ω、増幅率=
22です。

 フィラメント電圧x電流;5Vx0.25A
 全長x最大径;97mmx31mmφ

 平成31年2月     平成31年3月  平成31年4月 
 








 
 
Toshiba
50R-P28
5極管
 

Toshiba 50R-P28は、JIS/CESの5極管シリ
ーズとしては、初めて9ピンの9T9管を採用した
ランスレスの出力電力用5極管です。原型は
Sylvaniaの7695(9T9管、フィラメント電圧 50V、
電流 0.15A)です。
倍電圧整流の電圧で、8Wの出力電力が得ら
れる9T9管としては、最大級の定格のオーディー
管です。

Toshiba 50R-P28は、山肩昭夫氏のご厚
意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;50Vx0.15A
 全長x最大径;75mmx28.2mmφ
日立
BG-75-A

表示用ブラウン管


日立 BG-75-A(住友真空管 SSF-75-G)は
、旧日本軍の電探表示用ブラウン管で第二次世
界大戦当時のレーダー(電探)の表示用に使用
されていたブラウン管です。
ヒター電壓は、2.5V±10%でヒーター電流は21
Aです。
 BV-75-Gは、BV-120Aの外形を75型に縮小し
たブラウン管です。BG-75-Aの詳細な特性は
、目下調査中です。


日立 BG-75-Aは、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。
 

  フィラメント電圧x電流;2.5Vx2.1A
  全長x最大径;265mmx72.72mmφ
RCA
6L6
ビーム4極管


RCA 6L6は、オクタル・ベースのメタル管で
す。
1936年7月、RCAから世界初の電力増幅用
ビーム4極管として登場しました。
最初は、サンプルのメタル管でしたが、翌年
ST16 型の6L6Gが登場して、その後6L6GT
が出て、さらには6L6GX、6L6GCとバージョン
・アップされて、オーディオアンプや劇場用な
どの民生用の5881を初め、軍用の5932等多
くの品種が製造されました。
     

RCA 6L6(元箱入り)は、高橋和雄氏のご
厚意による寄贈品です。


 フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.9A
 全長x最大径;105mmx40mmφ
令和元年5月 令和元年6月 令和元年7月
     
東京電気
UY-510B
電力増幅5極管


東京電気 UY-510Bは、黒のベークの8ピン
大型ベースで、トップ・プレート端子、直管の水晶
発振、周波数逓倍および増幅用5極真空管です。
第3グリッド変調級周波数増幅(電話)あるい
はC級無線周波数増幅(電信)用出力管として
極めて能率が良い。陽極損失は20W で、出力
電力は約15Wです。


東京電気 UY-510Bは、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。

 フィラメント電壓x電流;6Vx1.05A
 全長x最大径;160mmx53mm

川西真空管
E-2053B
電力増幅5極管

    
川西真空管(株式会社 川西機械製作所)
E-2053B
は、セラミックスとアルミUZベースの
直管の電力増幅用5極管です。
ガラス面には、“川西ロゴ、昭和十九年拾弐
月、No。7452B
”の刻印文字が見える。
C級電信、陽極最大定格値は、次の通りです。

直流電圧:500V
直流電流:0.15A
出力電力:25W
        
川西真空管(株式会社 川西製作所) 
E-2053Bは、尾崎逸郎氏のご厚意による寄
贈品です。

 
フィラメント電圧x電流;10Vx3.25A
  全長x最大径;130mmx49.5mmφ
    
JRC
P112
電力増幅5極管

   
JRC P112は、黒ベークのUZベースで、頂
部にプレートとスクリーン・グリッド゙端子
のある船舶用送信機の終段電力増幅用
5極管です。
C級電信、陽極最大定格値は、次の通りです。

直流電圧:450V
直流電流:0.05A
陽極損失:12W
周波数:30MHz

JRC P112は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。

 
フィラメント電圧x電流;12Vx0.75A
 
全長x最大径は、140mmx52mmφ 
 
令和元年8月 令和元年9月 令和元年10月
   
住友真空管
MC-658-A
5極管


住友真空管 MC-658-Aは、黒ベークのUZベ
ースでST管の高gm(6,000)の電壓増幅5極管
です。
一般的に、同軸ケーブル中継器では、周波数
帯域が広いので、負荷抵抗を高くできない。利
得を大きくするためには、電極間容量の小さい
、gmの高い真空管を開発し、電圧増幅用5極
管としてMC-658-Aを製品化した。 1939年。
CZ-551-D相当管。

住友真空管 MC-658-Aは、尾崎逸郎氏の
ご厚意による寄贈品です。


 
フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;125mmx38mmφ
品川電機
MC-658-A
5極管


品川電機 MC-658-Aは、黒ベークのUZベ
ースでST管の高gm(6,000)の電壓増幅5極
管です。

MC-658-Aは、住友真空管が同軸ケーブル
中継器では、周波数帯域が広いので、負荷
抵抗を高くできないので、利得を大きくするた
めには、電極間容量の小さい、gmの高い真
空管を開発し、電圧増幅用5極管として製品
化した。1939年。 CZ-551-D相当管。

品川電機 MC-658-Aは、尾崎逸郎氏のご
厚意による寄贈品です。


 
フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.6A
 全長x最大径;125mmx38mmφ

 
マツダ
UX-31
3極管

   
マツダ UX-31は、黒ベークUXベースの
ST管でフィラメントが2Vの電池で動作する
直流用電力増幅極管です。

自己バイアスで使用する場合はプレート電圧
が158Vの時には約2,800Ω、210Vの時に
は約2,400Ωが推奨値です。
出力は、0.375
Wです。ガラス管壁には、昭和17年12月の
製造年が記入した紙ラベルが貼ってある。
   
マツダ UX-31は、尾崎逸郎氏のご厚意
による寄贈品です。

 
フィィラメント電圧x電流;2Vx0.13A
  全長x最大径;105mmx38mmφ

令和元年11月 令和元年12月 令和2年1月
     
マツダ
RH-2
5極管


マツダ RH-2は、オクタル・ベースの鉄製シー
ルド・ケースが覆われたM-G管で、gm(2,000)
高周波増幅用5極管です。
後に、万能管ソラの原型となった真空管です。
 シールド・ケースの頂部の穴は、フィラメント
の點火を確認するために設けられています。

マツダ RH-2は、尾崎逸郎氏のご厚意によ
る寄贈品です。

 
フィィラメント電圧x電流;12.6Vx0.252A
  全長x最大径;80mmx30mmφ
マツダ
RH-4
5極管


マツダ RH-4は、オクタル・ベースの鉄製シー
ルド・ケースが覆われたM-G管で、gm(4,000)
高周波増幅用5極管です。
シールド・ケースの頂部の穴は、フィラメントの
點火を確認するために設けられています。

マツダ RH-4は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。

 
フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.252A
 全長x最大径;80mmx30mmφ
マツダ
RH-8
5極管

   
マツダ RH-8は、オクタル・ベースの鉄製シ
ールド・ケースが覆われたM-G管で、高gm(
8,000)高周波増幅用5極管です。
当時、gm=8,000を実現するのは非常に難し
く、良品をは極めて少なかった云われています

シールド・ケースの頂部の穴は、フィラメント
の點火を確認するために設けられています。
    
マツダ RH-8は、尾崎逸郎氏のご厚意
による寄贈品です。
   
 
フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.252A
  全長x最大径;80mmx30mmφ
令和2年2月 令和2年3月 令和2年4月
   
JRC
FM2A05A
5極管


JRC FM2A05A
は、オクタルベースのM-G管
で、Telefunken NF-5をベースに製造され、海
軍の航空機用通信機に使用された万能5極管
です。
JRCが開発し、川西機械、松下電器、住友通
信などで生産された。
    
マツダ FM2A05Aは、尾崎逸郎氏のご厚意
による寄贈品です。

   
  フィラメント電圧x電流;12.6Vx0.32A
  全長x最大径;88mmx33mmφ
住友真空管
MC-804-A
3極5極管


住友真空管 MC-804-A
は、オクタルベース
のメタル管で、5極管のグリッドがトップ端子とな
っている発振増幅用3極5極管です。
米国のガラス管を日本でメタル管化した。 住友
真空管はMC-805-A、東芝(マツダ)は
US-6F7Aと別個の名称で軍に納入した。

住友真空管 MC-804-Aは、尾崎逸郎氏の
ご厚意による寄贈品です。


 
フィラメント電圧x電流;6.3Vx0.3A 
  全長x最大径;78mmx30mmφ
SELENA TUBE
KX-12F
半波整流器

   
SELENA KX-12Fは、UXベース(3ピン)
ベースに3本のベーク筒に納められ、円筒のア
ルミ形状の整流器です。 KX-12Fと差し替え
が出来る。
頂部に冷却用の小穴が7ヶあり、ケース面
には"SELENA KX-12F”の文字が浮き彫り
されている。
   
SELENA KX-12Fは、尾崎逸郎氏のご
厚意による寄贈品です。

    
  
全長x最大径;110mmx35.5mmφ
    
令和2年5月  令和2年6月  令和2年7月 
     
BROWN BOVARI
Q450-1
4極管


BROWN BOVARI Q450-1
は、大型特殊UY
ピン(JOHNSON 275ソケット適合)のプレート・トッ
プ゚端子の大型ガラス容器の輻射冷却のAF及
RF増幅用で、周波数が120MHzまで使用でき
る電力増幅4極管です。

最大定格は、次の通りです。
プレート損失=450W
プレート電圧=4kV
プレート電流=400mA
プレート出力電力=1160W


   
  フィラメント電圧x電流;5.06Vx15.0A
  全長x最大径;145mmx85mmφ
住友真空管
TA-1507
3極管


住友真空管 TA-1507
は、ドア・ノブ゙゙型のガラ
ス容器でプレート及びグリッドがガラス容器の両
端に引き出された両端型(Double Lead Type)
構造の極超短波送信用3極管です。昭和25年
(1950年)頃、旧運輸省青函連絡回線用として
開局された極超短波多重通信送信機に実用さ
れた極超短波3極送信管です。

住友真空管 TA-1507の詳細については、電気
通信学会雑誌、昭和25年((1950)、第33巻 第6
號、”極超短波送信管(TA-1507)に就いて”、西
尾秀彦、内丸清 を参照下さい。

最大定格は、次の通りです。
周波数= 極超短波帯
プレート損失=40W
プレート電圧=500V
プレート電流=80mA


住友真空管 TA-1507は、
浮田駿氏のご厚意
による寄贈品です。

   
  フィラメント電圧x電流;2.0Vx10.0A
  全長x最大径;80mmx60mmφ
RCA
8121

出力ビーム管

RCA 8121
、11ピン・同軸型セラミック(白色
)封じ管の強制空冷方式の出力ビーム管です


30MHzで170WPEP(先頭出力電力)、470
MHzで235W CW(連続波)の出力が得られ、
最高周波数は、500MHzです。


RCA 8121 出力ビーム管は、尾崎逸郎氏
のご厚意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、13.5Vx1.3Aです。
全長x最大径は、55mmx37mmφです。
 

 令和2年8月 令和2年9月  令和2年10月 
     
マツダ
CH-1
周波数変換7極管


マツダ CH-1周波数変換7極管東京芝浦
電気が、昭和18年(1943)頃から真空管「Hシリ
ーズ」のメタル・ガラス管(M-G管)を陸海軍向け
に開発して納入をしていた真空管です。製造本数
が少なく、大変貴重な真空管です。
周波数変換7極管でオクタル・ベースの鐵製ケー
スに覆われたメタル・ガラス管(M-G管)です。

マツダ CH-1 周波数変換7極管は、浮田駿
氏のご厚意による寄贈品です。


尚、H型形真空管に関しては、石川三郎著、「H
型管の一般受信機への応用、無線と実験、262
 号、昭和21年10月、pp 7~9を参照ください。



フィラメント電圧x電流は、12.0V x 0.175A です。
全長x最大径は、80mmx32.5mmφです。

マツダ
US-6F6
電力増幅5極管


マツダ US-6F6 電力増幅5極管は、東京電
気が昭和11年(1936)頃から全金属真空管の
国産化を初めて、昭和13年(1938年)頃には各
種の金属真空管を完成をしたが、一般には販売
されずに専ら海軍向けだけに製造されました。
(「電子管の歴史」より抜粋)

マツダ US-6F6は、オクタル・ベースの金属管
力増幅用5極管です。

マツダ US-6F6 電力増幅5極管は、
浮田駿
氏のご厚意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、6.3V x 0.7A です。
全長x最大径は、80mmx32.4mmφです。

旭電機工業株式会社
JAM-427/U
中間周波増幅ユニット


旭電機工業株式会社 JAM-427/U 中間周
波増幅ユニット
7ピン・ハーメチック・ベー
スに小型プリント板を取附し、其の上にSubー
miniature管 5678 、抵抗、コンデンサ等を使用
した中間周波増幅ユニットです。旭電機工業
株式会社は、昭和24年6月から在日米軍通信
機器の修理を開始し、その後、真空管の補充
用としてSubminiature管5678を使用した中間周
波増幅ユニット等をを製造したと思われる。
昭和60年4月、旭電機工業株式会社は、社名
「NEC無線電子株式会社」となり、日本電
気グループに加わった。
写真の右が、JAM-427/U 中間周波増幅ユニ
トであり、写真の左がケースなしの寄贈品を示
す。

旭電気工業株式会社 JAM-427/Uは、世古
名知夫氏のご厚意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、1.25V x 0.05A です。
全長x最大径は、59mmx19mmφです。

令和2年11月   令和2年12月   令和3年1月 
     
EIMAC
8172/4X150G

電力増幅4極管

EIMAC 8121/4X150G
は、同軸型ガラス封じ
管の強制空冷方式のUHF送信用電力増幅4極管
です。
米国の軍用缶詰でEIMAC 8121/4X150G
封入されています。缶の表面には下記の記載が
あります。
              
5960-00-905-9089
ELECTRON TUBE
ONE EACH
DSA-900- 76-C-2258
(A)     11/76
JAN-8172
VARIAN, EIMAC DIVISION
 

フィラメント電圧x電流は、2.5Vx6.25A
全長x最大径は、68mmx41.2mmφ
 
マツダ
サイモトロン

UX-865S
遮蔽グリッド高周波増幅発振真空管


マツダ サイモトロン UX-865SUX・トップ端
子ST管で、灰色スプレイの遮蔽グリッド高周波増
幅発振真空管です。

欧米では
小型受信用真空管に金、銀、赤、灰
色などのさまざまなシールド用のスプレーが施さ
れた真空管があります。日本では、スプレイが施
された真空管が極めて少なく、貴重な真空管とい
えます。

手元には、JRC、エレバムが製造した灰色のスプ
レイ真空管があります。


フィラメント電圧x電流は、7.5Vx2.0A
全長x最大径は、150mmx55.2mmφ
TEC (東京電気)
UV-102
検波3極管

TEC(東京電気) UV-102特殊4ピン(
ピンは4本とも同じサイズ(セラミツクと真鍮板
スカートのベース)でトップ排気のソフト・バル
ブの検波用3極管です。
プレート電極は円筒形でステムからの1本線
で溶接により支持されている。グリッドは螺
旋形でステムから1本線で上下でプレートの
外側から支持している。
ガラス面には”TEC”の印字が施されている
が、型番等の表示はない。ステムに”K"手
書き文字がある。

フィラメント電圧x電流は、2.0Vx0.75A
全長x最大径は、105x35mmΦ

参考文献:
梅田徳太郎、「受信管製造の記録 1976」、太尾定雄、池谷理
両氏による公開
 令和3年2月    令和3年3月   令和3年4月  
   
 Nippon Electric (NEC)
V239C/1K
同軸発振管

NEC V239C/1Kは、3,780~4,040 Mhzの周波
数範囲で動作するFM変調できる低電圧同軸線
V.M.(Velocity Modulated、速度変調)発振器で
す。
V239C/1Kは、3,600〜4,200 MHzの通信帯域を
完全にカバーする3つのシリーズ(V237C/1k及
びV241C/1k)の1つです。

V239C/1Kは、大阪ー福岡間のSTC製 4,000MHz
マイクロ波装置の局部発振回路に使用されてい
た。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.26A
全長x最大径は、65mmx21.3mmΦ


参考文献:
西尾秀彦、「広帯域伝送用主要電子管
、昭和32年4月、電気通信学会雑誌、第40巻
4号,pp389~397

  Nippon Electric (NEC)
V241C/1K
同軸発振管

NEC V241C/1Kは、4,000~4,240 Mhzの周波
数範囲で動作するFM変調できる低電圧同軸線
V.M.(Velocity Modulated、速度変調)発振器で
す。
V241C/1Kは、3,600〜4,200 MHzの通信帯域を
完全にカバーする3つのシリーズ(V237C/1k及
びV239C/1k)の1つです。

V241C/1Kは、大阪ー福岡間のSTC製 4,000MHz
マイクロ波装置の局部発振回路に使用されてい
た。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.26A
全長x最大径は、65mmx21.3mmΦ

参考文献:
西尾秀彦、「広帯域伝送用主要電子管
、昭和32年4月、電気通信学会雑誌、第40巻
4号,pp389~397
Nippon Electric (NEC)
5861
SHF/EHF増幅3極管

NEC 5861ディスク封じ伝導冷却 を採
用したSHF/EHF増幅用3極管です。
5861は、1 GHzで4 W 出力、定格を下げれ
ば3Ghzまで動作が期待できます。5861は、
ディスク封じの伝導冷却3極管の中で最初期
の最も小型3極管です。
真空管のプレートとカソード間の間隔が、
0.002 mmの公差で0.07mmの機械精度の究
極近くにありました。
5861は、STC製の大阪ー福岡管の4,000
MHz のマイクロ波中継装置の局部発振用と
して使用されていた。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.4A
全長x最大径は、63mmx22mmΦ


参考文献:
西尾秀彦、「広帯域伝送用主要電子管
、昭和32年4月、電気通信学会雑誌、第40巻
4号,pp389~397
令和3年5月 令和3年6月 令和3年7月
 
   
EIMAC
YU-191
水冷電力増幅用3極管RT)


EIMAC YU-191は、セラミック・金属封じの高
μの3極管で、電力増幅器、発振器、変調器
、電圧調整器用として設計された3極真空管
です。
セラミック壁面には、”Eimac、C6980”、”CPI”
、”YU191”、”MADE IN USA”および”DENGER
ーHAZARD SHEETおよび”9810”の印字があ
る。陽極の最大損失は、700Wです。多くの場
合、バイアス電圧は、0Vで動作させることがき
ので、バイアス電源が不要となり、回路の 簡素
化が計られる。グリッド接地方式で動作させと
電力利得は20倍となる。


EIMAC YU-191は、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。



フィラメント電圧x電流は、7.5Vx5.15A
全長x最大径は、264mmx180mmφ

Toshiba
3KP1
観測用ブラウン管(CRT)

Toshiba 3KP1 観測用ブラウン管(CRT)
、従来型の界浸レンズ型電子銃を単レンス型電
子銃(第1陽極無電流型電極)に切り替えるとと
もに、ボタンステムを採用して著しくその性能の
改善を図った観測用ブラウン管(CRT)です。主な
改良点を上げると

(A) 解像度の増加(約3割)
(B) 第①陽極電流が殆ど流れない。 従って電流
ブリダー回路の消費電力が少なくてよい。 
(C) 第1陽極電圧の変化に対して明るさが変わ
らない。 発光体は緑です。収束方法いは、静電
方式です。

TOSHIBA 3KP1は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.63A
全長x最大径は、290mmx76mmφ
 
マツダ
RX-1
発振・増幅用双3極管


マツダ RX-14ピンUXベース、T管で頂
部に2本のプレート端子付きの
双3極管です
。管壁には、”錨マーク”、”マツダ”および”
RX-1"の印字がある。UX-6501相当管で1
943年以降に製造された真空管です。オー
ム社の”電子管の歴史”第3章 受信管、3.3
ラジオ用から軍用へ、(4) 海軍用受信管、
pp82~83には下記の記述tがある。
海軍の艦船用には1941年ごろからRX-1,
RW-2, RE-3, RC-4、RD-5 が逐次制定され
た。三極管を使ったLC発振器は起動時に約
1時間じわじわと発信周波数が低下する。こ
の低下をできるだけ小さくすることが海軍の
要望であった。その原因は、電極の熱膨張
に基づく電極間静容量の増加によるもので
、三極管の構造と材料の面から対策を講じた
のがRX-1(東京芝浦 UX-6501)である。す
なわち、制御格子は、2本のニッケル棒にモ
リブデンの細線を巻き付ける従来の構造をや
め、金属板の格子を電子流の両側に配置にし
、その材料に熱膨張係数の小さいンバーを使
用した。陽極もインバーの板である。格子は、
陽極に囲まれず直接大部分の熱を外部に放
出するとができる。RX-1を用いたLC発振器
は、従来の三極管を使用した発振器に比べて
約一桁周波数の変動が少なかった。
(以下省略)


マツダ RX-1は、尾崎逸郎氏のご厚意によ
る寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、6.3Vx-A
全長x最大径は、125mmx38.7mmφ
令和3年8月  令和3年9月  令和3年10月 
     
NEC
7F43R
強制空冷電力増幅用4極管


 NEC 7F43Rは、強制冷却フィン付き、セラミックス(白色)封じの電力増幅用4極管です。
陽極電圧は、5,500Vで陽極損失は、1,000Wです。
 主として放送用送信機の終段増幅管として使用されました。
 尚、7F43Rは、防衛庁の電子管通則 NDS C 710E[1}の付表6に掲載指定されていました。

フィラメント電圧x電流は、4.0Vx35.0Aです。
全長x最大径は、125mmx73.5mmφです。 

Eimac
4CX350FJ/8904
電力増幅用ビーム管


 EIMAC 4CX250FJ / 8904は、最大プレート損失,350Wのコンパクトなラジアルービーム真空管で、AB級の直線RF増幅器として使用できます。 真空管は、頑丈な同軸構造で特殊な内部構造を持っています。

 EIMAC 4CX250FJ / 8904は、殆どの応用例で8322 / 4CX350Fの正確な代替品として使用でき、わずかな回路変更と再調整を行う必要があるだけです。真空管は、特に相互変調歪み特性が改善されています。 ヒーター電圧は、26.5 Vで、新しい機器の設計に推奨されます。

フィラメント電圧x電流は、26.5Vx0.65Aです。
全長x最大径は、60mmx31.2mmφです。 
RCA
5690
全波整流双2極管

 RCA 5690、RCA”Special Red" 真空管の第2弾として、RCA 5691、5692、5693に次いで発表された全波整流双2極真空管です。

 特に産業用および航空機用に設計された「long life(長寿命)」整流管で、真空管は、最大1,120 V (PIV)、プレートあたり最大375 mAのピーク・プレート電流、 およびプレートあたり最大75 mAの平均プレート電流が流せます。 RCA 5690 全波整流双2極管は、最大定格電圧で動作し、25 Hz/secの周波数で数百時間にわたって2.5 Gの連続振動に耐え、短時間で500 Gの衝撃加速度に耐えます。 独自の真空管ベース設計により、ベース・ピン間の漏洩に対する非常に高い耐性が施され、高高度でのアークオーバーが最小限に抑えられます。

フィラメント電圧x電流は、12.6(6.3)Vx1.2(2.4)Aです。
全長x最大径は、88mmx42.52mmφです。 
 令和3年11月 令和3年12月  令和4年1月
   
RCA
5691
高μ双3極管


RCA 5691高μ3極管は、電気産業用に開発設計および製造されたRCA ”Special Red”の高μ双3極真空管です。RCA 5691には2つの3極真空管ユニット用のヒーターが直列接続されているため、ブリッジ回路の何れかのヒーターに障害が発生ると両方の3極真空管ユニットが動作しなくなります。RCA 5691は、ヒーターが2倍(0.6 A)であることを除けば、6SL7ーGTと同じです。6SL7-GTの代替品として推奨されるのは、ヒーター電流の増加に対応できる場合、動作条件がRCA 5691の定格内いで、長寿命、堅固な構造、優れた均一性、および並外れた安定性が要求される場合にのみ優位性が認められます。

フィラメント電圧x電流は、6.3)Vx0.6Aです。
全長x最大径は、70mmx31.6mmφです。

RCA
5692
中μ双3極管


RCA 5692 中μ双3極管は、電気産業用に開発設計および製造された高μ双3極真空管です。平衡DC増幅器、マルチバイブレーター、ブロッキング発振器および抵抗結合増幅器として使用されます。RCA 5692には2つの3極真空管ユニット用のヒーターが直列接続されているため、ブリッジ回路の何れかのヒーターに障害が発生ると両方の3極真空管ユニットが動作しなくなります。RCA 5692は、ヒーターが2倍(0.6 A)であることを除けば、6SN7ーGTと同じです。6SN7-GTの代替品として推奨されるのは、ヒーター電流の増加に対応できる場合、動作条件がRCA 5692の定格内で、長寿命、堅固な構造、優れた均一性、および並外れた安定性が要求される場合にのみ優位性が認められます。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.6Aです。
全長x最大径は、65mmx31.8mmφです。
RCA
5693
シャープカットオフ5極管

RCA 5693 シャープカットオフ5極管は、電気産業用に開発設計および製造されたRF増幅用のシャープカットオフ5極真空管です。RCA 5693動作条件に応じて,グリッドに40MΩの高抵抗を使用して、高利得の抵抗結合増幅器として使用されます。RCA 56936SJ7の電気的特性と同等です。RCA 5693は、6SJ7の代替品として推奨されるのは、ヒーター電流の増加に対応できる場合、動作条件がRCA 5693の定格内で、長寿命、堅固な構造、優れた均一性、および並外れた安定性が要求される場合にのみ優位性が認められます。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.6Aです。
全長x最大径は、60mmx32mmφです。
 令和4年2月   令和4年3月   令和4年4月 
    
Amperex
EFP60
2次電子放射RF増幅5極管

  Amperex EFP60 は、ロクタル・ベースのMG(メタ ルーガラス)管で次電子放射効果を利用した最初の高周波増幅用5極真空管です。 この真空管は、英国のMullardによりJournal of Scientific Instrumentsに1939年8月日付で投稿されました。第2次世界大戦が ヨーロッパで開始される数日前のことです。当時有望なテレビ分野で のVHF増幅器としてのアプリケーションを計画していましたが、 戦争が終結するまで待たなければなりませんでした。
 その間、2次電子放射効果はRCAが利用して、初期のSCR-270 VHF レーダ・セットのRFの 初段真空管として、大型のエーコン型真空管とそのプロトタイプの R-1790を設計生産しました。RCAが実用し、太平洋戦争の冒頭、日本海軍の航空機が真珠湾攻撃した時、米軍SCR-270 VHF レーダーに使用されていたのが、改良型の1630 orbitalーbeam hexodeでした。

フィラメント電圧x電流は6.3Vx0.37Aです。
全長x最大径は、75mmx36.4mmφです。 

PHILIPS
6SH7
RF/IF増幅5極管

 PHILIPS 6SH7 は、オクタル・ベースのメタル管で高利得RF/IF 増幅5極管です。
 6SH7は、一般的なMiniature管 6AU6がオリジナルでメタル管やGT管が製造されました。
FM受信機のIF増幅など高帯域の高ゲイン・アンプによりgmの高い球が要求され,6SJ7の2倍のgmを持つ6SH7が開発された。我が国では勿論,GT管がが主流であったが,NECは唯一,6SH7だけはメタル管を製造したと言われている。
 高利得オーデイオ増幅器に使用するとハム雑音の発生の恐れがあり 注意が必要です。

フィラメント電圧x電流は6.3Vx0.3Aです。

全長x最大径は、65mmx32.5mmφです。      
Eimac
4CX1500B(JAN-8660)
ラジアル・ビーム電力増幅4極管


Eimac 4CX1500Bは、セラミックと金属封じの強制空冷式ラジアル・ビーム4極管で、定格最大プレート損失電力は1500 Wです。 これは、特に低相互変調歪みと低グリッド遮断のために設計された低電圧、大電流の4極真空管です。 低歪み特性により、4CX1500Bは高周波および音声電力増幅に特に適しています。JEDEC表示8660です

最大定格(一部のみ)
DC陽極電圧:3000 V
DCスクリーン電圧:400 V
DC陽極電流:0.9 A
陽極損失:1500 W
制御グリッド損失:1 W

尚、詳細は、「Eimac 4CX1500B」カタログ、Revised 6-1-67、1968を参照ください。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx9.0~11.0A
全長x最大径は、125mmx82.5mmΦ
 令和4年5月    令和4年6月     令和4年7月 
   
HIVAC
XC12T
トリウム入り冷陰極2極管


HIVAC XC12Tは、トリウム入り2本リード線のSubminiature管の冷陰極2極kンです。
完全な暗黒の中で動作するようにXC12Tの管内には、ベーター線により電子放出されるようにトリチウムガスが封入されています。

特性は次の通りです。
絶縁破壊電圧:104 V
1mA時の保持電圧:85 V
最大消費電力:0.085 W
最大持続電流:1mA
0.5~1.5 mA時の持続電圧変動:1V
重量:1 g

定電圧x電流は、85Vx1A
全長x最大径は、25mmx6.25mmΦ
 
トウ
30M/UN-1X3
増幅・発振3極管


トウ 30M/UN-1X3は、4本リード線・Miniature管の増幅・発振3極管で、ラジオゾンデに使用されました。トウ 30M/UN-1X3真空管の管壁には、もともと”30M"の印字があるが、白ペンキにて” UN-1X3"の印字が重ねて付与されている。
”トウ”は品川電機株式会社のロゴです。

特性は次の通りです。
陽極電圧:9 V
グリッド電圧:-4.5V
陽極電流:3.75 mA
増幅率:8.5
内部抵抗:8500 Ω
相互コンダクタンス:1000 μ℧

フィラメント電圧x電流は、2.0Vx0.06A
全長x最大径は、63mmx20mmΦ
Toshiba
6T85R
電力増幅用3極管


Toshiba 6T85Rは、強制空冷方式の電力増幅3極管です。トリエーテッド・タングステン(Th-W)フィラメントを採用しています。最大陽極定格は、陽極電圧:6,000 V、陽極電流::650mA、陽極損失:800 Wです。強制冷却風量は、毎分2立方メートルを必要とします。

動作例は次の通りです。
陽極電圧:8,000 V
グリッド電圧:-4.50 V
陽極電流:620 mA
陽極出力:2,400 W

フィラメント電圧x電流は、5.0Vx22.0 A
全長x最大径は、140mmx70.3mmΦ

”東芝電子管電子デバイス規格一覧表”、1981年度版を参照ください。
  令和4年8月   令和4年9月     令和4年10月 
     
UNITED ELECTRONICS
JAN-CDBW-554
小型化水冷却クリッパー2極整流管


 UNITED ELECTRONICS JAN-CDBW-554は、UN CO.がミサイルやその他の特殊計装用に、TYPE 6339、TYPE 545、TYPE 589と共に開発された外部アノード整流器ークリッパー・ダイオード真空管の1品種です。
 厳しい高温環境を念頭に置いて、開発された新しい小型化された高真空整流管を検討することは価値があることでした。型番は、管内電極支持の白色セラミックス側面に印字されている。

最大定格値は次の通りです。(一部のみ)

最大定格(一部のみ)
陽極逆電圧:17 KV
陽極逆電流:0.47 A
陽極平均電流:0.15 A

UNITED ELECTRONICS JAN-CDBW-554
は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

尚、詳細は、「UNITED ELECTRONICS MINITURIZED POWER DIODES」カタログ、4.36-6000-FORM 27 TENTATIVEを参照してください。
フィラメント電圧x電流は、6.3Vx3.5A
全長x最大径は、65mmx28.5mmΦ(2本ピン先から頂部まで)
HITACHI(日立)
2B39
電力増幅ビーム4極管


 HITACHI(日立) 2B39はオクタル・トップ端子円筒ガラス管の電力増幅用空冷ビーム4極管です。
 EIAJ (電子機械工業会 電子管登録仕様書、”ビーム管”の項に、RELEASE No.T242、 1962.11.16. として”2B39 空冷ビーム4極管 電力増幅”に登録されている。

最大定格(絶対最大値) B級増幅特性は次の通りです。
陽極直流電圧:990 V
第2グリッド直流電圧:190 V
第1グリッド直流電圧:-250V
陽極直流電流:315 mA
増幅率:8.5
相互コンダクタンス:10.5 m℧

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx2.5A
全長x最大径は、120mmx43.2mmΦ
RCA
UV-200
ガス入り検波3極管


 RCA UV-200は、UVベース・トップ排気チップ付きのナス管のガス入り検波3極管です。
 RCAが1920年に販売した最初の真空管は、アルゴンガス充填のUV-200(検波管)とUV-201(増幅管)で、いずれもGeneral Electric (GE)製の真空管です。
 ガラス容器は、洋梨型の所謂、ナス型真空管で、排気チップ付きです。ベースには、真鍮製のマントルがあり、ピンが埋め込まれたセラミック・インサートが付いています。
同時期にCUNNINGHAMは、これら2管種をそれぞれC-300とC-301と命名していました。

之等真空管の詳細は、GeralD F. J.Yyne著の「SAGA OF THE VACUUM TUBE]、308頁を参照ください。

フィラメント電圧x電流は、5.0Vx1.0A
全長x最大径は、107.3mmx44mmΦ
 


 令和4年11月  令和4年12月 令和5年1月 
 
マツダ
UX-111-B
AF増幅3極管

 マツダ UX-111-Bは、UXベース・トップ端子ナス管の検波増幅用空間電荷4極管です。
 UX-111-Bは、UX-111の改良球で、乾電池用の1ボルト級のスペースチャージ(空間電荷)4極管で、プレート電圧は最大20 Vで充分に能率良く動作し、検波、増幅のいずれにも適した経済的な真空管です。
 UX-111に比較して、増幅定数、相互コンダクタンスが大きくなっています。
 
フィラメント電圧x電流は、1.3Vx0.08A
全長x最大径は、116mmx45mm
Φ  
Sovtek
6C25H-B
高μ増幅3極管


 Sovtek 6C25H-Bは、5本リード線・メタル円筒ケース(Nuvistor)管の高μ増幅3極管です。6CW4相当。
  RCAや日立のNuvistorは、全て短いピンによりソケットを使用して装置に実装しますが、このSovtek 6C25H-Bは、5本リード線によりプリント板などへ半田接続ができます。勿論、適当な長さにリード線を切断すれば、標準のソケットも使用できます。

フィラメント電圧x電流は、1.4Vx0.04A
全長x最大径は、36.4mmx9.3mm
Φ    
RCA
6C5/VT-65
AF検波増幅3極管

 RCA 6C5/VT-65は、オクタル・ベース・メタル管のAF検波増幅3極管です。
1935年8月15日に登録されたRCAの メタル管シリーズ、Original Nineの真空管で最初期の真空管は、真空管外套の上部が襟詰(Recessed collar)の形状でしたが、この真空管は、後期の真空管で外套の上部が略ストレートになっています。
 この6C5/VT-65は、それなりに優れた特性を保持していたが、早い時期により利用範囲の広い6J5に置き換えられました。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.3A
全長x最大径は、64.3mmx32.5mm
Φ
令和5年2月   令和5年3月 令和5年4月 
     
 GENERAL ELECTRIC
GC 2611(CG1126)
電力増幅3極管


 GENERAL ELECTRIC GC 2611 (実は印字が逆で本当はCG1126)は、UV(真鍮ベース)・トップ排気ナス管で直熱型送信用電力増幅用3極管です。
 Ep::350 V、Ip:40 mAで発振出力は5 Wです。VT-14は、Type T Plitronと言う名称で、第1次大戦中にGeneral Electric社が製造・供給した軍用送信管です。米海軍の用の名称では、CG-1162となります。
ゲッターの影響かガラス容器内面が薄く着色しています。
プレートは円筒形でステム側の下から2個所で溶接して支持されています。材質はモリブデンです。
 

フィラメント電圧x電流は、7.5Vx1.75A
全長x最大径は、105mmx44mm
Φ    
 トウ
特30
増幅・発振3極管
 

 トウ(品川電機株式会社) 特30は、UXベースの円筒ガラス(T)管の増幅・発振3極管です。通常ですと”UX-**”と言う型番が付与されるのでしょうが、この真空管には”特30”という不思議な型番が付与されています。
 ラジオ・ゾンデに使用された” トウ30M/UN-1X3”を元に円筒ガラス管を使用して、UXベースを付けて製造された真空管です。
 戦時中の物資のない時代でしょうか、UXベースの4本のピンは、鉄製で小粒の磁石がつきます。
ピンの根本には鐵ピンに錆が見えます。左写真のトウ真空管 特30のUXベースのピンには小粒の磁石が付けてあります。

トウ 特30は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、2.0Vx0.065A
全長x最大径は、80mmx28.9mmΦ(鐵製ピン使用)
 
東芝通信
T-321
増幅・発振3極管
 

 東芝通信 T-321は、ヒター用の2本のリード線、側面上部のプレート2端子及び側面下部のグリッド2端子の特殊形状のUHF電力増幅3極管です。ガラス面には、”東芝通信、○の中に検、T-321、NO.354、マツダロゴ、44037"の印字がある。

定格値は次の通り
最大陽極電圧:9 kV
最大陽極損失:60 W
相互コンダクタンス:4 m℧
増幅率:16
最大周波数:520MHz

東芝通信 T-321は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流は、12.0Vx6.5A
全長x最大径は、195mmx88.5mmΦ(リード線を除く)
  
 令和5年5月   令和5年6月   令和5年7月 
   
住友真空管
TC-552-A
増幅・発振3極管
 

 住友真空管 TC-552-Aは、UXベースのトップ・プレートとグリッド端子、ナス型ガラス管の短波電力増幅、発振用3極管です。
 短波送信用を主目的に製造されたトリエーテッドタングステン纎條を用いた公称出力50 Wの直熱型真空管です。短波での発振増幅に適するほか、変調管としてA級またはB級にて使用ができます。 プレート及びグリッド端子を管頂部に引出し、電極間静電容量の低減を計り且つ電気的諸損失を減少しています。
 ガラス面には、”住友真空管、TC-552-A、○の中にテ"の印字がある。

定格値は次の通り
最大陽極電圧:1 kV
最大陽極損失:50 W
相互コンダクタンス:2.1m℧
増幅率:10
最大周波数:100MHz

住友真空管 TC-552-Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流は、7.5Vx3.25A
全長x最大径は、165mmx60mmΦ 
マツダ(CYMOYRON)
UX-201-A
検波・増幅3極管
 

 マツダ(CYMOTRON) UX-201-Aは、UXベースのナス型ガラス管の検波・増幅3極管です。ガラス管頂部には、”マツダランプ・工場製品、マツダ”の印字があり、ガラス面に、”12.17.1929 、丸に合”が印刷されたラベルが貼ってある。
 UXベースの側面には”CYMOTRON ,UX-201-A”の刻印があり、UXベースノ底面には、頂部と同じロゴマーク及び”CYMOTRON PATENTED TOKYO ELECTRIC CO."の刻印がある。

マツダ(CYMOTRON) UXー201-Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流は、5.0Vx0.25A
全長x最大径は、110mmx44.6mmΦ
NEC
6H6
検波双2極管
 

 NEC 6H6は、オクタル・ベースのトップ゚平坦型メタル管の検波用双2極管です。メタル側面には、”NECのロゴと6H6”の印字がある。 RCA製の初期型メタル管、RADIOTRONに形状が似ているが、”ゲッタ・バンプ”はない。
 住友通信時代に製作された6H6は、東芝 KX-6H6に相当するが、住友通信独自の品番、”DB-817A”の記入がない。

NEC 6H6は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.3A
全長x最大径は、42mmx32.5mmΦ
 令和5年8月  令和5年9月 令和5年10月 
   
マツダ
UY-133A
電力増幅5極管
 

 マツダ UY-133Aは、UYベースのSTガラスの電力増幅5極管で、電池式受信機の出力段に使用されました。ガラス面に、”マツダ、UY-133A、 19-10”が印字されている。1944年製と推定するが、この真空管は、日本独自の真空管です。

マツダ UY-133Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流は、1.1Vx0.0625A
全長x最大径は、102mmx37.3mmΦ
NIPPON ELECTRIC
MC-656-B
検波・増幅5極管
 

 NIPPON ELECTRIC MC-656-Bは、UZベースのトップ・グリッド端子のSTガラス管の検波増幅5極管です。
 この真空管は、加熱用のフィラメント電流が0.5Aと少なく、相互コンダクタンスも他の真空管に比較して約2,000μ℧と小さい。フィラメント電力が少なく、利得を余り要求しない、例えば信号器、リンガー等の使用に適した。、
 ガラス面に、”
NIPPON ELECTRIC 、MADE IN JAPAN, MC-656-B”および”NEC,CZ-501F、1946-11、丸に〒”の印字がされている。

NIPPON ELECTRIC MC-656-Bは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流は、4.5Vx0.5A
全長x最大径は、110mmx38.5mmΦ  
NIPPON ELECTRIC
MC-658-A
超短波増幅5極管
 

 NIPPON ELECTRIC MC-658-Aは、UZベースのトップ・グリッド端子のSTガラス管の超短波増幅5極管です。
 同軸ケーブル中継器では周波数帯域が広いので、負荷抵抗を高くできない。従って、利得を大きくするには、電極間容量の小さい、相互コンダクタンスの大きい真空管が必要でした。 このため高相互コンダクタンスのMC-658-AMC-660-Aを製品化し、後にCZ-511、CZ-514と改名され1940~1941 年に製品化されました。両者ともヒーター規格が電圧で規定された最初の真空管でした。
 ガラス面に、”
NIPPON ELECTRIC 、MADE IN JAPAN, MC-658-A”および”NEC,1947-6”の印字がされている。
ecoration-color: initial;">      NIPPON ELECTRIC MC-658-Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。
フィラメント電圧x電流は、4.5Vx0.5A

  全長x最大径は、120mmx38.4mmΦ 
 令和5年11月 令和5年12月  令和6年1月 
     
 住友真空管
CZ-501-D(MC-656-C)
検波・増幅5極管

 
 住友真空管 CZ-501-D(MC-658-C)は、UZベースのトップ・グリッド端子電圧増幅5極管です。ガラス面に、”CZ-501-D、住友真空管、MC-656ーC”の印字がされている。相互コンダクタンスは、3,500μ℧で、通常の5極管の約2倍である。電極間シールドは、充分行われており、ガラス容器内面にはシールド膜を塗布してあり外部寄りの遮蔽を行うとともにガラス寄りの二次電子放射を防いでいる。

住友真空管 CZ-501ーD (MC-656-C)は、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流は、3.5Vx1.05A
全長x最大径は、117mmx38mmΦ 
住友真空管
XB-767-A
クセノン封入4極サイラトロン

 
 住友真空管 XB-767-Aは、UZベースのSTガラス管のクセノン封入4極サイラトロンです。ガラス面に、”住友真空管、 XB-767-A”の印字がされている。

住友真空管 XB-767-Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.6A
全長x最大径は、100mmx38.2mmΦ  
NIPPON ELECTRIC
XB785A
クセノン封入4極サイラトロン

 
 住友真空管 XB785Aは、UZベースのSTガラス管のクセノン封入4極サイラトロンです。ガラス面に、”NIPPON ELECTRIC、NECロゴ、XB785A”の印字がされている。

NIPPON ELECTRIC XB785Aは、山室圭三氏のご厚意による寄贈品です。

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.8A
全長x最大径は、95mmx37.7mmΦ   
令和6年2月 令和6年3月 令和6年4月
   
NEC
6R-A2
電力増幅3極管


NEC 6R-A2は、9ピン・Noval管のオーディオ出力用電力増幅3極管です。NEC(新日本電気)が1958年,オランダ Philips社の5極管 EL84/6BQ5をベースに4極構造で真空管内部で3極管接続し低電圧大電流を目標として独自に開発した真空管です。

特性は次の通りです。
陽極電圧:150 V
グリッド電圧:-31 V
陽極電流:100 mA
相互コンダクタンス:8500 μ℧ 増幅率:3.2
出力:2.7 W

フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.76 A
全長x最大径は、74mmx20mmΦ
Toshiba
26A6
可変μRF増幅5極管


Toshiba 26A6 可変μRF増幅5極管は、7ピン・Miniature管でプレート電圧は、250 Vまたは26.5 V電源により動作させることができます。真空管 26A6は、 6BA6の26.5 V用5極管です。この真空管の仲間には、、26A7-GT、26C6、26D6 などがあり、軍用移動無線機に使用されていました。


フィラメント電圧x電流は、26.5Vx0.07A
全長x最大径は、52mmx17.2mmΦ
 
 Bendix
5933
全波整流双2極管


Bendix 5993 全波整流双2極管は、9ピン・Miniature管で゙航空機搭載用および平均寿命が10、000時間を目標に6X4との置き換え用に設計された特殊硝子を使用し、4枚マイカ板による電極保持をした堅固な真空管です。


フィラメント電圧x電流は、12.6Vx0.15A
全長x最大径は、53mmx20.4mmΦ

  
令和6年5月 令和6年6月 令和6年7月
     
PHILIPS
B605

出力電力3極管

PHILIPS B605は、UXの茶色ベース、ナス管の
出力電力3極管です。
電極は、箱形の水平配置の珍しい構造をしてい
ます。
蓄電池用に設計された真空管で、フィラメント電圧
:6Vの手頃な出力増幅3極管です。112Aと117A
の中間的な出力増幅3極管で、しかもフィラメント
電流は、ほぼ゙1/2です。無歪出力電力は、0.3W
~0.5Wです。

フィラメント電圧x電流は、6.0Vx0.12A
全長x最大径は、105mmx45mmΦ
サイモトロン(マツダ)
UX-226

検波増幅3極管

サイモトロン UXー226は、UXの茶色ベース
、ナス管の出力電力3極管です。
この真空管は、交流電源用に設計され、電極は
、2重リブが施された箱形の垂直配置で上部に
は電極支持用のマイカ板が使用されている。真
空管頂部には、”マツダランプ 工場製品、マ
ツダのロゴ
”の印字がある。茶色ベースの側面
には”CYMOTRON、UX-226、マ”の刻印
がある。ベースの底面には”TOKYO ELECT
RONIC CO、CYMOTRON PATENTED
”と中央に”マツダランプ 工場製品 マツダのロ
”及びピンにはPGFの鋳型表示がある。

フィラメント電圧x電流は、1.5Vx1.05A
全長x最大径は、110mmx44.5mmΦ
マツダ(サイモトロン)
UY-247

電力増幅5極管

マツダ(サイモトロン) UYー247は、UYの黒
色ベース、ナス管の電力増幅5極管です。
この真空管は、PHILIPSのD443(B443)を目
指して、東京電気がアメリカのUY-247をモデ
ルに製造した真空管です。真空管頂部には、”
マツダランプ 工場製品、マツダのロゴ”の印
字がない。黒色ベースの側面には”マツダ、U
Y-247
”の刻印がある。ベースの底面には”
TOKYO ELECTRONIC CO.CYMOTR
ON PATENTED
”と中央に”マツダランプ
工場製品 マツダのロゴ
”及びピンにはPGFの
鋳型表示がある。サイモトロンからマツダに名称
変更の端境期の真空管と推定される。

フィラメント電圧x電流は、2.5Vx1.75A
全長x最大径は、130mmx54.1mmΦ
令和6年8月   令和6年9月 令和6年10月 
     
マツダ
KX-280

全波整流双2極管

マツダ KX-280
は、UXの黒色ベース、ナス管
の全波整流双2極管です。
1927年にRCAが開発した280を東京電気が1930
年にKX-280として製造した真空管です。真空管
頂部には、”マツダ”の印字がある。黒色ベースの
側面には”マツダ、KX-280”の刻印がある。ベ
ースの底面には”マツダ”及びピンには1,2.3.4
の鋳型表示がある。サイモトロンからマツダに名称
変更後の真空管です。

フィラメント電圧x電流は、5.0Vx2.0A
全長x最大径は、130mmx54.5mmΦ
CHATHAM ELECTRONICS
5R4WGB

全波整流双2極管

CHATHAM ELECTRONICS 5R4WGBは、シリ
コン・ラバー製オクタル・ベースの強化円筒ガラス
管の全波整流双2極管です。
電極は、上下の2枚の特殊加工のマイカ板及び2
本の太い線により固定保持されている堅牢型真
空管で約18,000 mまでの動作が保証されていま
す。
出力電圧:840 V、出力電流:165 mA
出力電圧:500 V、出力電流:275 mA
特性は、5R4WGAに類似しているが、製造プロ
セスと安定評価プロセスが改善されている。

フィラメント電圧x電流は、5.0Vx2.0A
全長x最大径は、130mmx51mmΦ
GENERAL ELECTRONIC
0Z4G

ガス入り冷陰極全波整流双2極管

GENERAL ELECTRONIC 0Z4Gは、オ
クタル・ベースのドングリ型ガラス管(T7)のアル
ゴン・ガス入り冷陰極全波整流双2極管です。
0Z4Gは、主に車載受信機のバイブレータ型の
B電源に使用されました。 スターター電極とイ
オン加熱されたカソードを利用します。 整流器
のノイズを低減するには、ソケット端子の近くに
RFフィルター回路を配置する必要があります。
因みに、DC電流は30〜90mAです。

フィラメント電圧x電流は、ーVxーA
全長x最大径は、60mmx26.4mmΦ
 令和6年11月   令和6年12月  令和7年1月  
     
東芝通信
T-307
電力増幅用3極管


東芝通信 T-307は、4ピンUXベース、T管で頂
部にプレート端子付きの電力増幅用3極管です

電極構造的には、807Aからスクリーン・グリッド
とビーム形成電極を取り除いた構造です。電極
は、上下共にマイカ板とセラミック小片により固
定されている。ボタンステムが採用されているた
めに、全長が短く出来上がっている。増幅率は
15で、プレート損失は25W、最大定格にて使用
可能な最高周波数は、20MHzです。
ガラス面には、”東芝通信”、”T-307"の印字
がある。
東芝通信 T-307は、尾崎逸郎氏のご厚意
による寄贈品です。
 


フィラメント電圧x電流は、12Vx0.45Aです。
全長x最大径は、115mmx39mmφです。
マツダ
UY-510A
逓倍・増幅用5極管


マツダ UY-510Aは、5ピンUYベース、大型T管
で頂部にプレート端子付きの水晶発振、あるいは
周波数逓倍、電力増幅用として、また第3グリッ
ド変調C級無線周波増幅委(電話)あるいはC級
無線周波増幅(電信)用5極管です。
ガラス面に、”マツダ”、”UY-510A"、”昭和拾
五年拾月
”および”No.3316”の印字がある。
プレートは、矩形の箱形で垂直に合計4枚の放熱
板が取り付けられ、上下2枚のセラミック板により
支持されている。
マツダ UY-510Aは、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。
 


フィラメント電圧x電流は、10Vx1.15Aです。
全長x最大径は、160mmx53mmφです。
マツダ
UT-59
出力増幅用5極管


マツダ UT-59は、7ピンUTベース、ST管で出
力増幅用5極管です。プレ^ト電極は箱形矩形
で、電極上部の大型マイカ板と下部に電極
と同じサイズのマイカ板の2枚により支持され
ている。
頂部に”マツダ”、ガラス面に”UT-59"の印
字がある。UTベースの側面には、”マツダ
の刻印がある。
マツダ UT-59は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。
 


フィラメント電圧x電流は、2.5Vx2.0Aです。
全長x最大径は、130mmx49mmφです。
令和7年2月 令和7年3月 令和7年4月
     
マツダ
UT-42D
電力増幅用双5極管


マツダ UT-42Dは、7ピンUTベース、ST管で
UZ-42(5極管)2本封入されている電力増幅用
双5極管です。2個の5極管部は、ステムに締め
つけられている金属部分の延長部に固定支持
され、上下2枚の円形のマイカ板により固定され
ている。真空管頂部に”マツダ”の印字があり
、ガラス面には、”UT-42D"と”錨マーク”が印
字されている。

マツダ UT-42Dは、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。
 


フィラメント電圧x電流は、6.35Vx1.4Aです。
全長x最大径は、135mmx49.7mmφです。
 マツ ダ
UX-34
直熱型増幅用5極管


マツダ UX-34は、4ピンUXベース、ST管で、トッ
プ・グリッド端子付きのST管の中間周波数増幅用
のリモート・カットオフの直熱5極管です。ポータブル
・ラジオ用の電池管(初期の2V管)です。ガラス管
壁には、”マツダ”、”UX-34"の印字がある。ベ
ースの側面には、”マツダ”の刻印がある。

マツダ UX-34は、尾崎逸郎氏のご厚意によ
る寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、2.0Vx0.06Aです。
全長x最大径は、120mmx45mmφです。
 マツ ダ
UY-6A3B
出力増幅用3極管


マツダ UY-6A3Bは、5ピンUYベース、ST管
で、「ヒーター電圧:6.3V」に変更した出力電
力用3極管です。プレート電極に垂直に合計
6枚の放熱板が取り付けられている。真空管
の頂部に”マツダ”の印字があり、ガラス壁面
には、”マツダ”、”UY-6A3B"および”製造
年月:20-2
"の印字がある。

マツダ UY-6A3Bは、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.16Aです。
全長x最大径は、135mmx49mmφです。
令和7年5月 令和7年6月 令和7年8月
     
マツ ダ
サイモトロン
UX-865E
電力増幅用4極管


マツダ サイモトロン UX-865Eは、4ピンUXベ
ースのトップ・プレート端子付きの大型ST管で、プ
レ^ト損失が20Wの電力増幅用4極管です。電極
はステムに締めつけられた金具の延長棒に固
定され、上部のセラミック板により支持されてい
る。、ガラス壁面には、”マツダ”、”東京電気株
式会社
”、”昭和十五年七月”、”No.50938"
の印字がある。ベース側面には、”サイモトロン
、UX-865E
"の赤字刻印がある。

マツダ サイモトロン UX-865Eは、尾崎逸郎
氏のご厚意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、7.5Vx2.0Aです。
全長x最大径は、145mmx49mmφです。
川西真空管
D-865
電力増幅用4極管


川西真空管 D-865は、4ピンUXベースのトップ
゚・プレート端子付きの大型ST管で、プレ^ト損失が
20Wの電力増幅用4極管です。電極はステムに
締めつけられた金具の延長棒に固定され、上下
部のセラミック板により、タンタル製プレートを支
持している。ガラス壁面には、”川西ロゴ”、”
西真空管
”、”D-865”および”2369"の印字が
ある。

川西真空管 D-865は、尾崎逸郎氏のご厚意
による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、7.5Vx2.0Aです。
全長x最大径は、145mmx49mmφです。
マツ ダ
UY-6301
低雑音高利得用3極管


マツダ UY-6301は、5ピンUYベース、ST管
で,低雑音高利得3極管です。相互コンダクタ
ンスが7,000μ℧と高威ので内部雑音が小さ
い。、内部抵抗は、13,000Ωと比較的小さく
所謂トランス結合方式で使用できる。増幅度
が100と大きい。マルコニーのMH-41と比
較されるが、雑音、増幅度および相互コンダ
クタンスの点でもUY-6301が優れている。
矩形は小型のプレート電極には、補強用のリ
ブが片面3本が入っている。電極は、上下の円
形のマイカ板により堅牢に保持されていて、
低雑音対策が充分に施されている。真空管
の頂部に”マツダ”の印字があり、ガラス壁面
には”UY-6301”の印字がある。
詳細は、資料:青木貞次著”最近完成せる
特真空管に就いて
”を参照して下さい。

マツダ UY-6301は、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.6Aです。
全長x最大径は、105mmx38mmφです。
令和7年9月 令和7年10月 令和7年11月
     
マツ ダ
UZ-6302
音高利得用5極管


マツダ UZ-6302は、6ピンUZベース、ST管で,
トップ・グリッド端子付きの高利得5極管です。テ
レビジョン増幅器では広い帯域の平坦特性を要
求されるため、相互コンダクタンスが10,000μ
℧と大きく、且つ入力静電容量:125μFおよび出
力静電容量:8μFと小さく設計されている。、ガ
ラス壁面には”マツダ”、”UZ-6302”および”
19-2"の印字がある。
尚、UZ-6302を可変増幅用としたUZ-6303およ
びこれらと同様に相互コンダクタンスの大きい高
電力管 UZ-6304がある。
詳細は、資料:青木貞次著”最近完成せる特真
空管に就いて”を参照して下さい。

マツダ UY-6302は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、6.3Vx0.6Aです。
全長x最大径は、123mmx38mmφです。
マツ ダ
UZ-6304
映像増幅・高出力増幅用5極管


マツダ UZ-6304は、6ピンUZベース、ST管でテ
レビジョンの映像信号用に設計した高出力増幅
,5極管です。

資料:青木貞次著”最近完成せる特真空管に
就いて
”に次のような記載がある。
UZ-6302を可変増幅用としたUZ-6303及び之等
と同様に相互コンダクタンスの大きな高出力電力
増幅管UZ-6304 も既に完成をしている。
何れもテレビジョン増幅用真空管として製作され
た真空管でもあるが、特殊増幅器に用いる等種
々の用途がある。


マツダ UY-6304は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.3Vx0.7A
全長x最大径;115mmx44mmφ
トウ
1A6
局部発振周波数変換用5格子7極管


トウ 1A6は、6ピンUZベース、ST管で、第4グ
リッドがトップ端子であり、スーパーヘテロダイ
ン受信機の局部発振周波数変換用の5格子
7極管です。ガラス壁面に”トウ”、"1A6”の
印字があり、ベースの底面には”トウ”の鋳型
文字がある。1A6は、電池運用に使用されま
した。

トウ 1A6は、尾崎逸郎氏のご厚意による寄
贈品です。


ヒター電圧x電流;2.0Vx0.06A
全長x最大径;117mmx38.8mmφ
     
マツダ
Ut-6A7
局部発振周波数変換用5格子7極管


マツダ Ut-6A7は、7ピンUtベース、ST管で、第
4グリッドがトップ端子であり、スーパーヘテロダ
イン受信機の局部発振周波数変換用の5格子
7極管です。
プレートは、円形同軸型の極構造で、ガラス管
内壁には、アクアダックが塗布されている。
ガラス壁面に”マツダ”、"海軍錨マーク”の印
字があり、ベースの側面に”マツダ、Ut-6A7
”の刻印ががある


マツダ Ut-6A7
は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.30Vx0.3A
全長x最大径;115mmx38.mmφ 
マツダ
Ut-6F7
検波・可変増幅用3極5極管

マツダ Ut-6F7は、7ピンUtベース、ST管で、トッ
プ・グリッド端子であり、検波・増幅用の3極管と可
変増幅用5極管の複合管です。
低周波から高周波まで、増幅及び検波用として、
幅広く使用でたので、戦時中、日本軍の万能管と
して、多くの無線機に使用されました。Ut-6F7は
、プレートの周りに遮蔽用のシールド筒がある設
計です。
ガラス壁面に”マツダ”、"Ut-6F7””の
印字がある。


マツダ Ut-6F7は、尾崎逸郎氏のご厚意によ
る寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.30Vx0.3A
全長x最大径;110mmx38.mmφ
マツダ
Ut-6L7G
周波数変換用7極管

マツダ Ut-6L7Gは、7ピンUtベース、ST管
で、トップ・グリッド端子であり、周波数変換用
7極管です。マツダ(東京電気)が1937年に開
発した真空管ですが、原型は米国RCAが
1935年に発表したメタル管 6L7ならびにその

STガラス管の6L7G(1936年頃)です。ガラス壁
面に”マツダ”、"Ut-6L7G”の印字がある。


マツダ Ut-6L7Gは、尾崎逸郎氏のご厚意
による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.3Vx0.3A
全長x最大径;115mmx38.mmφ
 
 
 日本電気
TB-651-A
(UF-109A)
検波・増幅用3極管

日本電気 TB-651-A(UF-109A)は、4ピンの
Utベース、のST管で、検波・増幅用3極管です。
ガラス壁面に”日本電気”、"TB-651-A”、”
UF-109A”
の印字がある。原型は日本独自の
UX-109A(
ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A)でベー
スソケットをバナナチップ型に変更した真空管
です。

日本電気 TB-651-A(UF-109A)は、尾崎逸
郎氏のご厚意による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A
全長x最大径;112mmx38。3.mmφ

理研
UF-109A
検波・増幅用3極管

理研 UF-109Aは、4ピンのUtベース、のST管で
、検波・増幅用3極管です。ガラス管頂部に”○の
中に理”の印字がある。ガラス壁面に、”
UF-109A”
の印字がある。製造年月と正治迂番
号を表示する紙ラベルの残骸があるが判読でき
ない。原型は日本独自のUX-109A(
ヒター電圧x
電流;1.1Vx0.06A
)でベースソケットをバナナチッ
プ型に変更した真空管です。

理研 UF-109Aは、尾崎逸郎氏のご厚意によ
る寄贈品です。


ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A
全長x最大径;112mmx38.3.mmφ
マツダ
UF-111A
高周波増幅用4極管

理研 UF-111Aは、4ピンのUtベース、トップ
・プレート端子付きのST管で、編み目のアウ
ター・スクリーン電極構造の高周波増幅用4極
管です。ガラス壁面に、”UF-111A”および
19-9(製造年月)”の印字がある。
UF-111Aは、日本独自に開発したシャープ
・カットオフ空間電荷4極管です。UX-222のフ
ィラメントをトリエーテッド・タングステンから酸
化物塗布フィラメントに変更して、1.1V級真空
管にしたものです。UF-111Aは、プレートの周
りに遮蔽用のシールド筒がある設計です。


マツダ UF-111Aは、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A
全長x最大径;120mmx38.5.mmφ
     
マツダ
UF-134
可変増幅用5極管

マツダ UF-134は、4ピンUFベース、ST管で、ト
ップ・グリッド端子付きで可変増幅(リモート・カット
オフ)用5極管です。UF-134は、プレートの周り
に遮蔽用のシールド筒がある設計です。
ガラス
壁面に”マツダのサイクルロゴ”、"UF-134”お
よび”20-1”の印字がある。
UF-134は
UX-134のUFベース版
です。

マツダ UF-134Aは、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


ヒター電圧x電流;1.1Vx0.06A
全長x最大径;120mmx38.mmφ
マツダ
UZ-135
周波数変換用7極管

マツダ UZ-135は、6ピンUZベース、ST管で、トッ
プ・グリッド端子付きで周波数変換用7極管です。
UZ-135は米国の1A6をモデルにして東京電気(
マツダ)1934年頃開発した周波数変換用7極管で
す。
ガラス壁面に”マツダ”、"UZ-135”および”19-9
”の印字がある。


マツダ UZ-135は、尾崎逸郎氏のご厚意によ
る寄贈品です。


ヒター電圧x電流;1.1Vx0.13A
全長x最大径;115mmx38.mmφ
日立
UZ-135
周波数変換用7極管

マツダ UZ-135は、6ピンUZベース、ST管で
、トップ・グリッド端子付きで周波数変換用7極
管です。UZ-135は米国の1A6をモデルにし
て東京電気(マツダ)1934年頃開発した周波
数変換用7極管です。その後日立も製作をし
た。
ガラス壁面に”日立ロゴ”、"UZ-135”の印
字があり、ベースの底面に”日立ロゴ”の刻印
がある。


日立 UZ-135は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


ヒター電圧x電流;1.1Vx0.13A
全長x最大径;119mmx38.mmφ
     
住友真空管
DB-665-A
(KZ-6C)
検波・整流用双2極管

住友真空管 DB-665-A(KZ-6C)は、6ピンの
UZベースのT管で検波・整流用の双2極管です。
マツダのUS-6H6の設計と同じように、2つの2極
管部間のシールド板を省略してベースを6ピン
UZべーすとしたKZ-6Cを東京芝浦電気と住友
真空管工業(日本電気)の2社で製造した。日本
電気(戦時中は住友通信工業)は独自の名称
DB-665-Aを付与して開発した。
ガラス壁面には、上から"KZ-6C”、””及び”
DB-665A”の印字がある。

住友真空管 DB-665-Aは、尾崎逸郎氏
のご厚意による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;8.3Vx0.3A
全長x最大径;90mmx39.mmφ
住友真空管
DC-762-A
半波整流用2極管

住友真空管 DC-762-Aは、4ピンのUXベースの
トップ・プレート端子付きの半波整流用の2極管で
すプレート構造は、円形板状です。酸化皮膜型フ
ィラメントは、リボン状でステムからの稍太めの2本
の線で支持され、もう1本の稍細めの線でフィラメ
ントの中央部を変形防止のために支持している。
ガラス壁面に”住友真空管”、"DC-762-A”
印字がある。

住友真空管 DC-762-Aは、尾崎逸郎氏の
ご厚意による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;2.5Vx1.76A
全長x最大径;115mmx38.mmφ
ELEVAM
UX-12A
検波・発振・増幅用3極管

ELEVAM UX-12Aは、4ピンUXベース、
ST(ST12)管で検波・発振・増幅用の3極管で
す。プレートは、横3本の補強用のリブがある
矩形箱形の電極構造です。迂s。メッシュ(金
網)構造の円筒同軸型です。真空管頂部の
ELEVAMのロゴには。”NSE ツ・ス”の印字が
あり、ガラス管壁には、”UX-12A”、”放送認
定マーク
”の印字がある。UXベースの側面に
は”ELEVAM”の刻字がある。

ELEVAN UX-12Aは、尾崎逸郎氏のご
厚意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流:5.0Vx0.25A
全長x最大径:190mmx38mmφ
     
ELEVAM
36A
検波・増幅用4極管

ELEVAM 36Aは、5ピンUYベース、ST管でシャ
ープ・カットオフの検波増幅用4極管です。プレー
トは、メッシュ(金網)シールド構造の円筒同軸型
です。ガラス壁面には、ELEVAM のロゴには。”
NSE レ・ニ”、”錨マーク”、”36A”の印字があ
る。UXベースの側面には” ELEVAM TUBE”の
刻字がある。

ELEVAN 36Aは、尾崎逸郎氏のご厚意によ
る寄贈品です。


フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.3A
全長x最大径:113mmx38.3mmφ
ELEVAM
27
検波・増幅用3極管

ELEVAM 27
フィラメント電圧x電流:2.5Vx1.756A
全長x最大径:170mmx38.4mmφ
理研
UZ-30MC
発信・変調・増幅用3極管

理研 UZ-30MCは、、6ピンUZベースのT管
で東芝が1934年~1935年に軍用の携帯無
線機(例えば、九四式六号無線機)用に開発
した増幅・変調・発振用の直熱型双3極管です

真空管の頂部には、○の中に””の文字及
びガラス壁面には、”UZ-30MC"の印字があ
る。UXベースの底には、日立ロゴ の鋳込
みがある。戦時中、1943年に日立が理研真
空管工業を吸収合併後に製造した真空管と
思われる。

ELEVAN UZ-30MCは、尾崎逸郎氏の
ご厚意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流は、2.0Vx0.12Aです。
全長x最大径は、97.5mmx29mmφです。 
     
マツダ
UY-36A
検波・増幅用4極管

マツダ UY-36Aは、5ピンUYベース、トップ・グリ
ッド端子付きのST管でシャープ・カットオフの検
波増幅用4極管です。プレートは、メッシュ(金網
)シールド構造の円筒同軸型です。ガラス壁面
には、”マツダ”おyび”UY-36A”の印字がある
。UXベースの側面には” マツダ”の刻印がある


マツダ UY-36Aは、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


フィラメント電圧x電流:6.3Vx0.3A
全長x最大径:113mmx38.3mmφ 
マツダ
UZ-41
電力増幅用5極管

マツダ UZ-41は、6ピンのUZベースのST管で増
幅用の5極管です。ガラス壁面に、”マツダ”およ
”UZ-41”の印字がある。国内では東京電気
(東芝マツダ)が41を1933年頃に国産化している
。しかし,我が国では専ら業務用,軍用にのみ使
用された。UZ-41の特徴である省ヒータ電力は,
軍用として気に入られ戦時中の多くのUZ-41が製
造された。例えば、94式対空2号無線機(2型)、受
信機の低周波増幅用真空管として UZ-41が使用
されている。

マツダ UZ-41は、尾崎逸郎氏のご厚意によ
る寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.3Vx0.4A
全長x最大径;142mmx38.mmφ
マツダ
UZ-42
電力増幅用5極管

ELEVAN UZ-30MCは、尾崎逸郎氏の
ご厚意による寄贈品です。
マツダ UZ-42
は、6ピンUZベースの
ST-45管で傍熱型の電力増幅用5極管で
す。電極は円筒同軸型で上下の
2枚のマ
イカ板
により保持されている。UZ-42
ほ、傍熱型で一般庭用受信機,およびス
テレオ機器,拡声機等の最終段の出カ管
として使用ナる電力増幅用5極管です。
特性は6F6-GTと同等です。 ガラス面に
は、“マツダ
”,”UZ-42および19-7
の印字がある。

マツダ UZ-42は、尾崎逸郎氏のご厚意
による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流:6.3V0.7A
全長x最大径:
115mm45mmφ

     
マツダ
UX-47A
発信・変調・増幅用5極管


マツダ UX-47Aは、4ピン UXベースのト
ップ・プレート端子付きのST管で、発振・変
調・増幅用の5極管です。電極構造は、矩形
箱型で横に3本の補強用のリブが入ってい
電極サイズの楕円マイカ板により保持され
ている。ガラス壁面には、”UX-47A"、
マツダ"および”錨マーク”の印字があ
る。
例えば、戦時中の九六式空1号無線電話機
改1型 送信機の水晶発信用およびハイシ
ング変調用として夫々1本ずつUX-47Aが使
用されている。

マツダ UX-47Aは、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


フィラメント電圧x電流:
2.5V1.75A
全長x最大径:
140mm50mmφ
マツダ
UY-56
検波・増幅用3極管

マツダ UY-56は、5ピンのUYベースのST管で検
波・増幅用3極管です。米国のUY-27の改良版と
して開発された56を東京電気(マツダ)UY-56と
して1933年に製造した。
電極は、円筒同軸型dえ上部の円形マイカ板によ
り保持されている。
ガラス壁面に、”マツダ”およ
”放マーク”の印字がある。ベース側面には”
ツダ゙、UY-56
"の刻印がある。

マツダ UY-56は、尾崎逸郎氏のご厚意によ
る寄贈品です。


ヒター電圧x電流;2.5Vx1.0A
全長x最大径;110mmx38.mmφ
マツダ
UY-56A
検波・増幅用3極管

マツダ UY-56Aは、5ピンのUYベースの
ST 管で検波・増幅用3極管です。米国の
UY-27の改良版として開発された56を東京電
気(マツダ)UY-56として1933年に製造したが
、これの省エネ版として製造された。
電極は、円筒同軸型dえ上部の円形マイカ板
により保持されている。
ガラス壁面に、”マツ
ダ”、”一級
”、および”UY-56A"の印字があ
る。ベース側面には”マツダ゙、UY-56"の刻
印がある。

マツダ UY-56Aは、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;2.5Vx0.8A
全長x最大径;110mmx38.mmφ
   
マツダ
UZー57
検波・増幅用5極管

マツダ UZ-57は、6ピンのUZベースのトップ・グ
リッド端子付きのST管で検波・増幅用5極管です
UZ-57 は、RCA 57を、東京電気(マツダ)が
1934年頃に UZ-57 として国産化したもので、
UY-24B(4極管)にサプレッサー・グリッドを追加
して4極管の欠点であったダイナトロン特性を解
消させた5極管です。

ガラス壁面に、”マツダ”および”放マーク”の
印字がある。ベース側面には”マツダ゙、UZ-57
"の刻印がある。

マツダ UZ-57は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


ヒター電圧x電流;2.5Vx0.8A
全長x最大径;110mmx38.mmφ
FUTABA
UZー57
検波・増幅用5極管

FUTABA UZ-57は、6ピンのUZベースのトップ
・グリッド端子付きのST管で検波・増幅用5極管で
す。UZ-57 は、RCA 57を、東京電気(マツダ)が
1934年頃に UZ-57 として国産化したもので、
UY-24B(4極管)にサプレッサー・グリッドを追加
て4極管の欠点であったダイナトロン特性を解消さ
せた5極管です。

ベース側面には”FUTABA”、”RADIO TUBE
UZ-57 FUTABADENSHICO."
の印字がある。

FUTABA UZ-57は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


ヒター電圧x電流;2.5Vx0.8A
全長x最大径;110mmx38.mmφ
マツダ
UZー77
検波・増幅用5極管

マツダ UZ-77は、6ピンのUZベースのトップ
・グリッド端子付きのST管で検波・増幅用5極
管です。
UZ-77は、従来の高周波増幅用の多極管
24(4極管),36(4極管)の流れを汲む5極管で
,プレートの周りに遮蔽用のシールド筒がある
設計です。

ガラス壁面に、”マツダ””錨マーク”および
UZ-778”の印字がある。ベース側面には”
マツダ゙の刻印がある。

マツダ UZ-77は、尾崎逸郎氏のご厚意
による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.3Vx0.3A
全長x最大径;118mmx38.mmφ
 
   


マツダ
UZー78
検波・増幅用5極管


マツダ UZ-78は、6ピンのUZベースのトップ・グ
リッド端子付きのST管で検波・増幅用(シャープ
・カットフ)5極管です。
ガラス壁面に、”マツダ””錨マーク”および”
UZ-77”の印字がある。

マツダ UZ-78は、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.3Vx0.3A
全長x最大径;118mmx38.mmφ
マツダ
UZー79
増幅用双3極管

マツダ UZ-79は、6ピンのUZベースのトップ・グ
リッド端子付きのST管で高増幅率の増幅用双
3極管です。
UZ-79は,他の球と異なり、グリッドの1つはトッ
端子に他方はベース・ピンに接続されている。プ
シュ・プルにしてはアンバランスな構造である。こ
れはやはり,A級増幅などドライバー管としての
途も狙ったものだろう。確かに戦後のRCAのマニ
ュアルには目的にA級増幅用も並記している。ガ
ラス壁面に、”サイクルロゴ”、”UZ-79”および”
19-4"の印字がある。
トップ端子の破損により、ゲッタが白化している。

マツダ UZ-79Aは、尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.3Vx0.6A
全長x最大径;120mmx38.mmφ
マツダ
特用放電管

マツダ 特用放電管は、全長95mmφのガラ
ス管の1/4の処に、2つの端子があり、内部
には、それぞれ針状の短針が接続されてい
る。ガラス壁面に、”マツダ”、”錨マーク”
よび”特用放電管”の印字がある。

詳細は不明だが、短波帯のレーダー装置に
使用されるT/RおよびAT/R管の類いではな
いかと推察される。
その他の詳細は調査中です。

マツダ 特用放電管は、尾崎逸郎氏のご
厚意による寄贈品です。


全長x最大径;95mmx34.5.mmφ
   
NEC
T66G-GT
放電管

NEC T66G-GTは、8ピンのオクタル・ベースの
GT管でアルゴン・ガス封入の熱陰極グリッド放電
管です。
ガラス壁面に”Nippon Electric”、”NEC"、”
NHK 33”および”1957ー12"の印字がある。

マツダ T66G-GT尾崎逸郎氏のご厚意に
よる寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.3Vx0.4A
全長x最大径;82mmx32.mmφ
マツダ
VRB-150/60
定電圧放電管

マツダ VRB-150/60は、4ピンのUXベースの
ST管の定電圧放電管です。電極構造は、2重円
筒形です。電流が30mAにて150V±5Vです。
ガラス壁面に、”マツダ””定電圧放電管”
よび”VRB-150/60"の印字がある。

マツダ VRB-150/60尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


全長x最大径;130mmx49.mmφ
マツダ
HX-968
水銀蒸気入り高圧整流用2極管

マツダ HX-968は、4ピンUXベースのトップ
・プレート端子付きのST管で水銀蒸気入り高
圧整流用2極管です。
ガラス壁面に”マツダ”、”HX-968”および
"22-8"の印字がある。

マツダ HX-068は、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;1.5Vx2.0A
全長x最大径;118mmx38.mmφ
     
HORIZON
KY-84
双2極管

HORIZON KY-84は、5ピンUYベースの全波整
流用双2極管です。2極管部が独立して上下の
2枚のマイカイタにより保持されている。
ガラス壁面に”HORIZONのロゴ”、”KY-84”お
よび"NHK 25”および”25-8-26”の印字がある


HORIZON KY-84は、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;6.3Vx0.6A
全長x最大径;100mmx38.5.mmφ
東芝
K-252
半波整流用2極管

東芝 K-252は、2ピンUXベースのトップ・プレー
ト端子付きの大型ST管で半波整流用2極管です

ガラス壁面に”プロペラロゴ”の印字が見える。
K-252の型名は資料からの推定です。

東芝 K-252は、尾崎逸郎氏のご厚意による
寄贈品です。


ヒター電圧x電流;53Vx3.25A
全長x最大径;158mmx535.mmφ
 東芝通信
HX-966
水銀蒸気入り半波整流用2極管

東芝通信 HX-966は、2ピンUXベースのトッ
プ・プレート端子付きの大型ST管で水銀蒸気
入り半波整流用2極管です。
ガラス壁面に”東芝通信”、”HX-966"、”
HX-966B"、”H-830"および”19-11"
の印
字がある。

東芝通信 HX-966は、尾崎逸郎氏のご厚
意による寄贈品です。


ヒター電圧x電流;2.5Vx5A
全長x最大径;165mmx59.mmφ
     
    
E.P. Product
CY-5980
ガイガー・ミューラー計数管

E.P. Product CY-5980 ガイガー・ミューラー
計数管
は、ガラスと金属の構造ですが、エンドキ
ャップは、陽極(+)で、中央の金属バンドは陰極
(-)です。
円筒電極の中に中心電極を張った2極管に、アル
ゴン、ヘリウム等の不活性ガスと少量のアルコー
ルまたはハロゲンガスを封入したものです。陽極
と陰極間に高圧を印可しておくと放射線が管内に
入射するときに生成したイオンが引き金になって
放電が起こります。

ガイガー・ミューラー計数管の本体に錨マークが印
字されていて、米国海軍用に製造されてものですが
、ガイガー・ミューラー計数管はベーター線およびガ
ンマ線検出用の多くの異なるガイガー・カウンター回
路で使用できます。

ヒター電圧x電流;?Vx?A
全長x最大径;95mmx8.8.mmφ
NEC
1B59
グロー変調管


NEC 1B59は、オクタル・ベースで、冷陰極のグ
ロー放電管です。
Actinic Craterのグロー放電管と言われ、高速
で光をON/OFFするもので、元来ファクシミリのデ
コーダー部やハーフトーン・スキャナーや心電図
、地震計などのタイム・マーカー用として開発さ
れたものです。
光は、先端の1.524mmφの穴から発射します。
English Electric Valves(EEV)は周知の製造会
社です。


ヒター電圧x電流;-VxーA 
全長x最大径;75mmx32mmφ  
Western Electric
212 E
電力増幅3極管


Western Electric 212Eは、大型4ピン・バイオネットのトップ排気円筒ガラス管の電力増幅3極管です。

AF使用例:クラスA電力増幅/グリッド・バイアス変調器/クラスB AF増幅器または変調器用

RF使用例:クラスBまたはクラスC電力増幅、変調または非変調RF発振器用



ヒーター電圧x電流;14.0Vx6.0A 
全長x最大径;345mmx92mmφ  


                                                                                以上